インプラントの抜歯即時埋入法vs抜歯待時埋入法

インプラントは、失った歯を補う治療法ですが、まだ歯が残っているケースにも適応されることがあります。例えば、重度の歯周病では歯茎や歯槽骨が破壊され、歯を支えきれなくなることから、抜歯を余儀なくされます。
そうしたケースでは、インプラントの治療計画の中に抜歯が盛り込まれることとなります。施術法としては「抜歯即時埋入法」と「抜歯待時埋入法」の2つの選択肢が挙げられます。
抜歯即時埋入法
抜歯即時埋入法とは、歯を抜いた後すぐに人工歯根を埋め込む施術法です。
抜歯即時埋入法の埋入方法
通常の抜歯処置と同様、局所麻酔を施して、保存不可能な歯を抜きます。抜歯によって生じた穴は、必ずしも人工歯根に適した形態をしているわけではないので、専用のドリルで形を整えます。
そこに人工歯根であるフィクスチャーを埋入します。骨とフィクスチャーの間に生じているすき間は、人工骨などで塞ぎます。そこから3~6ヶ月待つことで、人工歯根と顎の骨が結合し、上部構造を装着できるようになります。
抜歯即時埋入法のメリット
■手術回数が減る
抜歯を伴うインプラント治療では、本来、抜歯と人工歯根の埋入処置で合計2回の手術が必要でした。抜歯即時埋入法では、それらを1回で済ませることができるので、自ずと手術回数も減ります。患者さんにかかる心身への負担も半減します。
■治療期間が短くなる
従来法では、抜歯から1~2ヶ月、長い場合では3~4ヶ月待ったのち人工歯根の埋入手術へと移行していました。抜歯即時埋入法では、抜歯後の待機期間が省略されることから、治療期間が大幅に短縮されます。
■傷口の治りが早い
抜歯後の患部は、傷口を治そうとする力が活発に働きます。人工歯根と顎の骨が結合する現象もある種の自然治癒力であるため、抜歯即時埋入法は人工歯根の安定にも大きく寄与します。これはインプラントの治療結果に有利に働くこととなります。
■抜歯した部位の骨が痩せにくい
歯を抜いた後は、少なからず骨が痩せます。咀嚼という重要な機能を担っていた歯がなくなれば、それを支えていた顎の骨の負担も軽減され、現状に見合った形態へと変化していくのです。抜歯後すぐに人工歯根を埋入すれば、顎骨の吸収(痩せること)を最小限に抑えられます。
■歯茎の形態を維持しやすい
インプラントでは、歯茎の形態の良し悪しも治療の結果に深く関わってきます。抜歯後は骨と同様、歯茎もある程度下がっていくため、審美性の問題が生じます。
歯茎とインプラントの境目が不適切な形態になると、汚れがたまりやすくなり、インプラント周囲炎(インプラントの歯周病)のリスクを上昇させることもあるのです。
その点、抜歯即時埋入法では、歯を抜いた後すぐに人工歯根を埋め込むことから、歯茎の形態を維持しやすく、諸々のトラブルを未然に防ぐことが可能となります。
抜歯即時埋入法のデメリット
■高度な技術を要する
抜歯即時埋入法は、従来法よりも難易度が高いです。正しい知識と高度な技術を持ち合わせた歯科医師でなければ、安全に治療を進めるのが難しいです。そのため、施術を任せる歯科医師を探す際には、治療実績などをきちんと確認しましょう。
▶インプラント治療が得意な歯医者さんの見つけ方は「インプラント治療で失敗しないための歯医者さんの見つけ方」の記事をご覧ください。
■骨の状態が良くなければならない
顎の骨の状態が悪いと、抜歯即時埋入法が失敗したり、そもそも治療できなかったりすることがあります。例えば、歯周病が原因 の抜歯ケースでは、歯を支えている歯槽骨が脆くなっています。そこにインプラントを直接 埋め込んでも、骨との結合が起こりにくいです。
骨補 填材 によって補える範囲にも限界があります。それならば、骨がある程度安定するまで待つ方が賢明といえます。
抜歯即時埋入法ができないケース
■歯周病にかかっている
歯周病にかかっていると、傷の治りが遅れます。また、歯茎や顎の骨に炎症が生じていることから、人工歯根との結合にも不利に働くため、歯周病にかかっている場合は抜歯即時埋入法ができないケースが多いです。
■歯ぎしりや食いしばりがある
歯ぎしりや食いしばりは、歯や歯周組織に過剰な圧力がかかるため、抜歯後すぐにインプラントを埋め込む治療法には向いていません。歯ぎしりなどの悪習癖は、治療前に改善するのが望ましいです。
■重度な全身疾患にかかっている
出血が止まりにくかったり、傷の治りが遅れたりするような症状が現れる全身疾患は、抜歯即時埋入法で深刻なトラブルを引き起こす可能性があります。事前に主治医と相談した上で、最善といえる治療法を検討することが大切です。
抜歯待時埋入法
抜歯待時埋入法とは、抜歯後しばらく待ってから人工歯根を埋め込む施術法です。
抜歯待時埋入法の埋入方法
通常の方法で保存不可能な歯を抜きます。傷口が治癒し、歯周組織の状態が安定するまで待機します。その期間はお口の中の状態によって大きく異なりますが、目安としては1~4ヶ月程度です。昔から行われている標準的な施術法といえます。
抜歯待時埋入法のメリット
■適応範囲が広い
歯を抜いてから顎の骨の状態が安定するまで待つことができるので、多くの症例に適応することが可能です。抜歯即時埋入法よりも“治療できない”ケースが少ないです。
■高度な技術を必要としない
抜歯即時埋入法と比較すると、治療に要する技術は低いといえます。とはいえ、インプラント治療であることに変わりはないため、専門的な知識や技術は必須です。
■初期固定が得られやすい
初期固定とは、インプラントを埋入した直後の安定性を意味します。歯茎や顎の骨がしっかり治った後に埋入する方法では初期固定が得られやすく、理想的な位置に人工歯根を埋め込めます。
抜歯待時埋入法のデメリット
■治療期間が長くなる
抜歯から数ヶ月待たなければならないので、抜歯即時埋入法よりも治療期間が長くなります。これは抜歯待時埋入法の最も大きなデメリットです。
■手術回数が増える
抜歯と埋入処置を2回に分けて行うため、抜歯即時埋入法よりも手術回数が1回多くなります。その分、患者さんの心身にかかる負担は大きくなります。
■抜歯した部位の骨が痩せやすい
抜歯後、時間が経過すれば、歯茎や歯槽骨が痩せていきます。これは生体反応として避けることができない現象です。
抜歯待時埋入法ができないケース
抜歯待時埋入法ができないケースとして糖尿病や免疫不全、重篤な血液疾患などの場合が挙げられます。インプラント治療そのものが適応できません。抜歯後、治癒を待っても埋入処置を行えないのであれば、ブリッジや入れ歯などの選択肢を検討した方が賢明といえます。
まとめ
このように、インプラントの抜歯即時埋入法と抜歯待時埋入法には、それぞれ異なるメリット・デメリットがあります。施術法は単純な好みだけでは選ぶことが難しいので、まずは主治医と相談するようにしましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■他のインプラント治療のコラム:https://teech.jp/column/inpurantochiryo
■インプラント治療の歯科医師インタビュー:https://teech.jp/interview/inpurantochiryo-interview
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼このコラムは歯科医師によって執筆・監修されています▼
【コラム執筆歯科医師の紹介】
運営サイト:「みんなの歯学」https://minna-shigaku.com
長崎大学歯学部歯学科卒業