歯並びをよくする矯正の方法・種類は?

歯並びをよくする矯正の方法といえば「ワイヤー矯正」ですよね。金属製のワイヤーとブラケットを用いて、歯の生え方を1本1本ていねいに整えていきます。でも実は、それ以外にも矯正の方法が存在しています。ここではそんな矯正の方法や種類についてわかりやすく解説します。
▼小児矯正と成人矯正
矯正治療は、大きく「小児矯正」と「成人矯正」の2つに分けることができます。小児矯正は、その名の通り子どもが受ける矯正治療で、歯や顎の発育が完了する中学校くらいまでが対象となります。一方、成人矯正はそれ以降の人が対象となります。どちらもその時期にしか受けられない治療法といえます。
▼顎の発育をコントロールする「小児矯正」
小児矯正では、拡大床やアクチバトール、ヘッドギアなどいろいろな種類の矯正装置が活用されますが、いずれも顎の発育をコントロールすることが主な目的です。具体的には、遅れている顎の発育を促したり、過剰な発育を示している場合は抑制したりします。これらは成人矯正とは大きく異なる点なので注意しましょう。
▼歯並びをよくするのは「成人矯正」
乱れた歯並びを整えるのは、基本的に成人矯正の役割です。一般的に「歯列矯正」と呼ばれるものがこれにあたります。ワイヤー矯正では、出っ歯や乱ぐい歯などの歯列不正を矯正装置によってきれいに整えていきます。小児矯正のように、顎の発育をコントロールすることはできません。そんな歯列矯正にもいろいろな種類があります。
▼目立ちにくい「マウスピース矯正」
最近では、ワイヤー矯正と同じくらい有名になりつつ「マウスピース矯正」という矯正法があります。透明なマウスピースを歯列に装着することで歯並びを改善できるため、快適に矯正治療を受けることができます。ワイヤー矯正ほど適応症例が広くはありませんが、メリットの大きい矯正法だけに、治療を希望する人が増えてきています。
▼歯列の裏側に装着する「裏側矯正」

裏側矯正も、目立ちにくい矯正法のひとつといえます。ワイヤー矯正と同じような装置を歯列の裏側に設置するのが大きな特徴です。また、表側矯正より虫歯になりにくメリットもあります。表側矯正であるワイヤー矯正よりは適応範囲が狭いという欠点もあります。
▼「セラミック矯正」は矯正治療ではない?
歯並びをよくする方法として、「セラミック矯正」が選択肢として挙げられることがありますが、これはいわゆる「歯列矯正」ではないことを知っておいてください。セラミック矯正というのは、生え方が異常な歯を削り、その上にセラミック製の被せ物を装着することで、見た目を改善する方法です。つまり、短期的に審美性を向上させることはできますが、歯並び自体が改善されるわけではないのです。また、健康な歯を削る場合はおすすめできる治療方法ではありませんので、セカンドオピニオンも含めて歯医者さんにしっかり相談することをおすすめします。
▼まとめ
このように、歯並びをよくする方法や種類はさまざまですので、まずは矯正歯科の歯医者さんに相談してみましょう。大切なので自分にとって最善といえる治療法を選択することです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
■他の矯正歯科のコラム:https://teech.jp/column/kyoseishika
■矯正歯科の歯科医師インタビュー:https://teech.jp/interview/kyoseishika-interview
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(このコラムは歯科医師によって執筆・監修されています)
【コラム執筆歯科医師の紹介】
運営サイト:「みんなの歯学」https://minna-shigaku.com
長崎大学歯学部歯学科卒業