brand
サイトの特徴・使い方 閲覧履歴 口コミ募集キャンペーン 会員登録 ログイン
トップ  -  コラム記事  -  抜歯する前に検討すべき根管治療(歯の神経の治療)とは
神経の治療(根管治療) 2021/02/27

抜歯する前に検討すべき根管治療(歯の神経の治療)とは

抜歯する前に検討すべき根管治療(歯の神経の治療)とは

虫歯が進行し、保存することが難しい場合には、残念ながら抜歯をすることになります。しかし、歯を失うことは、隣り合う歯の傾斜など、全体の咬み合わせに影響を及ぼします。
歯科医師に抜歯を勧められた際は、歯の神経の治療をすることで、保存ができないか今一度相談してみましょう。

根管とは?

根管とは、歯根内にある象牙質に囲まれた空間のことです。歯髄と呼ばれる神経や血管が通っています。虫歯治療で根管治療をするという場合には、この“歯髄”を除去する治療方法です。

歯髄とは

歯髄とは、“歯の神経”と表現される神経と血管からなる結合組織のことで、根管内を満たしています。歯科では、歯の状態を説明する際に、“歯の神経”は単純に歯髄、歯髄が入っている管を1根管、2根管、3根管と数えます。

歯髄の役割とは

歯髄には、以下のような役割があります。

・歯を作る:顎骨の中で、歯を形成し成長させます。
・歯を強くする:象牙質を産生し歯を丈夫にします。
・知覚:刺激や痛みなどを脳に伝えます。
・免疫:むし歯などの炎症を感知し、防御反応を行います。

根管(≒歯髄)はみんな同じ形?

根管の形には、歯種による違いの他に、個人差があります。 例えば、上の前歯(前から数えて1番目)には、1本の歯根に1本の根管がありますが、上顎第一大臼歯(前から数えて6番目の奥歯)には、3本の歯根に対し、根管数は3~4本あります。 個人差というのは、上顎第一大臼歯における根管数が3~4本であるように、差があることです。

根管治療が必要なケース

では、歯の知覚や歯質の強化を担う歯髄を除去しなくてはならない根管治療とは、どのような場合に必要となるのでしょうか?

根管治療が必要なケース

神経に近接した虫歯

虫歯は最表面にあるエナメル質から侵入し、直下の象牙質に感染します。象牙質まで虫歯が進行すると、歯髄が反応し、痛みや違和感が発生します。虫歯が歯髄に近接している場合でも、できるだけ神経を残しますが、良好な予後(治療の経過)が期待できない場合には、歯髄を除去する根管治療が必要です。

歯髄炎

歯髄炎は、虫歯が神経まで感染した状態です。歯髄の感染は自然治癒が望めないため、歯髄の除去が必要です。

失活歯

歯の神経が死んだ歯を失活歯といいます。失活歯になるリスクは、むし歯や歯周病の他に、外傷が挙げられます。転倒など強い衝撃によって、神経が失活することがあるからです。失活歯は、放置していると周囲の歯に感染など炎症を広げることがあるため、根管治療が適応されます。

根尖性歯周炎

歯髄炎が進行すると、根尖性歯周炎と呼ばれる状態になり歯髄が失活します。そして、歯根の先端(根尖)に炎症が波及し、歯を支える顎の骨が溶けてしまいます。こちらも、根管治療が必要です。

瘻孔(ろうこう)

瘻孔とは、根尖に貯留した膿が、歯肉を破って口腔内に流出している状態です。一般的には適切な根管治療を施せば、比較的早期に縮小あるいは消失します。

根管治療の種類

根管治療とは、感染した歯髄を除去無菌化し、空洞化した根管内に薬剤を充填することです。歯髄の生死によって治療が異なります。根管治療には、抜髄と感染根管治療の2つがあります。

抜髄

抜髄とは、歯髄が生きている場合に行う根管治療です。 痛みを感じるため、局所麻酔を行ってから歯髄を除去します。初回の術後には、痛みや腫れが起こるケースがあり、痛み止めが処方されます。

感染根管治療

歯髄が感染により失活している場合には、感染根管治療を行います。すでに神経が死んでいるため、痛みはありませんが、歯を咬み合う際に違和感があるなどの症状があります。根管治療を行った歯が再感染した場合の再根管治療(※)もこのケースに該当します。

※再根管治療とは
根管治療が完了した歯が、再感染を起こした場合に必要なのが再根管治療です。 初回の根管治療で充填した薬剤を除去し、再度無菌化してから、薬剤を充填します。

抜髄と感染根管治療の違い

抜髄と感染根管治療の大きな違いは、歯髄の生死です。実際の処置内容には何か違いがあるのでしょうか?

共通する処置内容

抜髄と感染根管治療に共通する処置は、歯髄を取り除き無菌化処置を行った上で、薬剤を充填するという内容です。 実際に処置を受ける患者様の立場で考えると、ほとんど手順は同じであるため、患者様にとっては抜髄も感染根管治療も“根っこの治療”という認識であることが多いです。

抜髄と感染根管治療の相違点

神経の生死以外の違いとして、難易度が挙げられます。抜髄の場合、感染により歯髄に炎症が起きていますが、まだ生きているため免疫反応が活発です。
抜髄では感染が限定されているため、より無菌化した処置を行うことができ、再発のリスクが少ないと言えます。 反対に、感染根管治療の場合には、すでに感染が根管内に充満し、歯根の先端から骨に波及しているなど、細菌が多い環境から無菌化した環境を取り戻すため、難易度が高い治療です。
そのため、抜髄に比べると、感染根管治療は再発のリスクが高く、“再根管治療”となるケースが多々あります。

根管治療の流れ

根管治療の流れについてご説明します。治療回数はケースバイケースです。

根管治療の流れ

基本の治療手順

治療は基本的に以下の順で行います。

1.歯の周りを清潔にする
処置する歯の周りをきれいに清掃し、プラークの除去を行います。

2.感染歯質の除去
(虫歯が原因の場合) 検知液や、歯質の質感、色調から判断し、感染している歯質を除去します。

3.歯髄除去
根管口と呼ばれる根管の入り口から、器具を挿入し、歯髄を除去します。

4.根管拡大
根管の形を最終的に薬が充填しやすいように整えていきます。

5.根管洗浄
洗浄を行い、根管拡大時に発生する切削片の除去を行います。

6.貼薬
根管内に薬を塗って1度目の治療が終了です。歯に空いた穴は、セメントや、仮歯で保護します。

7.根管充填
根管形成が完了し、調薬を行って症状が無くなれば、根管に薬を充填します。

8.仮詰
充填の状態を確認するレントゲン撮影を行い、仮詰をして終了です。

9.土台づくり
術後問題がなければ、歯冠を修復する土台作りに移行します。

根管治療の注意点

複数回の通院が必要な根管治療では、治療期間中の注意点がいくつかあります。治療を効率的に行うために、以下の点に注意しましょう。

根管治療の注意点

治療が複数回に分かれる

大切なことは、治療を継続することです。週1の頻度で処置を行うことが、効率的で効果的な治療につながります。治療の中断期間が長くなると、やり直しになってしまいます。

痛みや腫れ

治療直後に、痛みや腫れが起こる場合があります。痛み止めの処方が行われることが多いですが、処方がなかった場合には、市販の解熱鎮痛薬でも問題ありませんので、服用することをお勧めします。痛みや腫れが強い場合には、予約日程を早めるなど、かかりつけ医に相談することも大切です。

抜歯の可能性がある

根管治療では対応できず抜歯となることもあります。特に、再根管治療や外傷など、失活歯であった期間が長い歯です。いつの間にか小さな亀裂が入り、歯根が折れている場合があるからです。

治療直後の食事

治療期間中は、欠損した歯質を補うためにセメントや、仮歯を仮着しています。セメントの硬化のため、治療後30分以内は飲食を控えた方がよいでしょう。仮詰しているセメントや仮歯が取れてしまうと、根管内に唾液が流入し、汚染されてしまうので、取れてしまった場合には、かかりつけ医に連絡をしましょう。

治療期間中の食事

治療期間中は、根管内はお薬を入れていますが、緊密な状態ではないため、空洞があります。そのため、硬いものを咬むことで、歯が割れてしまう可能性があります。また、粘着性の強い食べ物を食べると、仮詰しているセメントなどが外れる原因になるので、注意が必要です。

再発する可能性

根管治療は再発率が高い治療です。再発しないためには、治療を中断しないことが前提です。 また、根管治療は、一般的には保険診療内の治療ですが、自由診療の根管治療とは、成功率に大きな差があるため、再発を繰り返す場合や、より良好な予後(治療の経過)を期待する場合には、自由診療を選択肢の1つとすることもお勧めです。

根管治療の成功率

根管治療は、成功率が低く再発の可能性が高い処置です。1年間に行われる根管治療の内、抜髄は645,073件に対し、根管治療は966,236件と約1.5倍の差があります。これは、感染根管治療の中には、初回の感染根管治療の他に、再発した“再根管治療”が含まれるからです。(※1)
根管治療を完了した歯が再感染し、根管治療が必要となる背景には、初回の根管治療の不備が影響を及ぼすことが分かっています。無菌化の不備や、根管内における器具操作のミスによる穿孔(歯質を根尖孔以外の位置で貫通してしまうこと)などが原因として挙げられます。

根管治療の費用の相場

根管治療は、虫歯や歯周病由来で必要となる治療法のため、保険診療も可能です。より高度な技術や、専門の器材や材料を提供する自費診療を提供している歯科医院も増加してきています。

保険診療の場合の費用の目安

国民皆保険制度の日本では、処置項目の価格は一律です。実際に、根管治療の際に発生する費用の内訳は以下の通りです。 初めてかかる歯科医院であれば初診料、かかりつけ医であれば、再診料がかかります。

■共通の費用
初診料   2,400円
再診料   440円
画像診断料 480円/1枚

■根管数により費用が異なる処置
抜髄     2,300~5,960円
感染根管治療 1,560~4,460円
貼薬     300~540円
根管充填   720~1,220円
加圧根充処置 1,360~2,080円
手術用顕微鏡加算(3根管以上) 4,000円

上記の費用は一例であり、個人個人で処置内容や回数が異なるため、費用の総額は異なります。 治療にかかる回数は、少なくとも3回、臼歯の場合には5回~くらいの回数を予定することをお勧めします。

<保険診療による根管治療のメリット>
・治療項目の価格が全国一律
・保険診療を行っている診療所であれば、どこででも受けることができる

<保険診療による根管治療のデメリット>
・担当する歯科医師の技術力に差がある
・1回あたり十分な診療時間を確保できない
・無菌化処置や精密治療が不十分な場合がある

保険診療の根管治療は、時間や回数がかかる割に、歯科医師にとっては収入が少ない処置といえます。そのため、保険診療の場合、限られた診療時間内で、より時間や回数を少なく完了させるために、無菌化処置が疎かになっている歯科医院も稀に存在します。

自由診療の場合の費用の目安

自由診療は、価格設定が各歯科医院によって異なります。 自由診療の場合、歯種や、初回治療か再治療かなど、歯の状態によって費用が設定されていることが多いです。 1本あたり8万円程度~、を想定するとよいでしょう。 検査費用などが含まれるのかなど、総額をカウンセリング時に確認することが大切です。

■初めて行う根管治療
前歯  80,000円
小臼歯 100,000円
大臼歯 120,000円

■再根管治療
前歯  100,000円
小臼歯 120,000円
大臼歯 150,000円

治療にかかる回数は、もちろん歯種や状態によっても異なりますし、自由診療の場合には、使用する器具や材料による制限がないため、それぞれの歯科医院で状況が異なるのが現状です。カウンセリング時に、治療にはどれくらいの回数と期間がかかるのかといった想定を確認するとよいかもしれません。

<自由診療による根管治療のメリット>
・無菌化処置の徹底、精密な根管治療の提供ができるため再発リスクが少ない
・1人当たりの診療時間が十分に確保されている

<保険診療による根管治療のデメリット>
・費用が高額
・提供している歯科医院が限られる

▶根管治療の保険適用・保険適用外の費用の相場は「根管治療(歯の神経の治療)の費用はいくら?~保険診療vs自由診療~」をご覧ください。

根管治療が得意な歯医者の見つけ方

緻密で精巧な治療を求められる根管治療の成功は、歯科医師の技術や診療環境に依存します。根管治療を得意とする歯科医師の特徴は以下の通りです。

専門医の取得

規定の症例数や、試験をクリアした日本歯内療法学会や日本歯科保存学会の専門医資格を持つ歯科医師がお勧めです。学会の認定制度は、認定医、専門医、指導医の順に難易度があり、歯科医師にとっては専門医取得がスペシャリストであることの1つの目安になります。

充実した診療環境

診療環境は、ラバーダムや、サージテル(拡大鏡)、マイクロスコープ(顕微鏡)などの使用も1つの基準です。

十分な診療時間

診療開始前に、十分なカウンセリングや検査の実施を行う歯科医師は、不安や疑問にも丁寧に対応してくれるのではないでしょうか。また、患者様1人あたりに十分な治療時間を予定していることも大切です。

▶根管治療が得意な歯科医師が「きちんとした根管治療を行ってくれる歯科医院のポイント」を提示してくれているので、歯科医院選びの参考にしてください。

健康な歯が根管治療する状態にならないための予防策

歯科治療は早期発見・早期治療することで、治療にかかる時間や費用を削減することができます。根管治療を必要とする状態にならないための予防策をご説明いたします。

セルフケア

歯ブラシだけではなく、デンタルフロスや歯間ブラシの併用がお勧めです。特に、デンタルフロスは、歯間部や歯周ポケット内のプラークを除去することに優れ、約8割のプラークを除去できます。

2次カリエス(虫歯)の予防

被せ物や詰め物の周囲は、セメントが経年的に劣化するため、歯質との間に隙間ができ、2次カリエスという虫歯になりやすくなります。もともと、虫歯になって被せ物や詰め物を行った部位ですので、重点的に磨くことが大切です。

定期健診

痛みや不具合がなくても、3か月に一度程度の定期健診を受診することが大切です。定期健診ではむし歯や歯周病の早期発見・早期治療の他、プラークや歯石の除去など口腔衛生の向上に有効です。

▶虫歯、歯周病にならないための予防策は「予防歯科のメリットとケア方法」の記事をご覧ください。

まとめ

大切なご自身の歯を残すために、抜歯適応と診断された場合にも、根管治療について、かかりつけ医に相談してみましょう。
もちろん、根管治療を行わなくてはならないような進行した虫歯や歯周病にならないことが鉄則です。かかりつけ医をお持ちの方は、定期健診を継続すること、かかりつけ医難民の方は、ご自身の症状にあった歯科医師を見つけることをお勧めします。

▶参考文献※1 日本歯科保存学会 小木曽 文 内「再根管治療を考える-そのリスクと対応策-」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■他の根管治療のコラム:https://teech.jp/column/konkanchiryo
■根管治療の歯科医師インタビュー:https://teech.jp/interview/konkanchiryo-interview
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【コラム執筆・監修者の紹介】 
木坂里子
東京医科歯科大学卒業 現役歯科医師として勤務

この記事の関連コラム
1 / 3
歯の神経を抜くメリット・デメリット
神経の治療(根管治療)
大きな虫歯などで歯の神経に炎症が起こった場合、多くのケースで神経を抜く治療が必要なります。一方で歯に
根管治療
神経の治療(根管治療)
虫歯が進行すると「根管治療(こんかんちりょう)」と呼ばれる歯の神経の処置が必要となる確率が高まります
歯の神経
神経の治療(根管治療)
私たちの歯はエナメル質と象牙質という、とても硬い組織で覆われていますが、冷たさや熱さ、痛みなどを感じ
神経がない歯を白くする方法
神経の治療(根管治療)
大きな虫歯などが原因で歯の神経を抜く治療をした場合、しばらくしてその歯が黒っぽく変色してしまうことが
根管治療(歯内療法)で使用するゴムシート(ラバーダム)
神経の治療(根管治療)
皆さんは「ラバーダム」というゴム製のシートをご存知でしょうか?歯の根っこの治療で装着する器具なのです
根管治療(歯の神経の治療)の方法と流れ
神経の治療(根管治療)
歯根には、歯髄と呼ばれる神経や血管からなる結合組織で満たされた“根管”という空洞があります
根管治療(歯の神経の治療)は失敗しやすい!? 再発する要因と対処法
神経の治療(根管治療)
“以前、神経を取ったはずなのに、また治療が必要なの?”、“時間のかかる神経の治療を繰
根管治療(歯の神経の治療)の費用はいくら?~保険診療vs自由診療~
神経の治療(根管治療)
根管治療では、保険診療か自由診療を選択することができますが、自由診療を選ぶことによって、精密な治療に
歯がズキズキ痛い!歯の神経が悪くなると、どのような症状がでるの?
神経の治療(根管治療)
「歯がズキズキ痛い」場合、あきらかに虫歯が疑われます。「歯痛」は虫歯の代表的な症状ですよね。けれども
歯の神経の治療は保険外治療(自由診療)が良いの?
神経の治療(根管治療)
重症化した虫歯では、歯の神経の治療が必要となります。専門的には「根管治療(こんかんちりょう)」と呼ば
歯の神経が死ぬ原因と対処法
神経の治療(根管治療)
歯の一番内側にある歯髄(しずい)という組織の中には、歯の感覚をつかさどる神経が含まれています。この神
歯の神経を抜く(根管治療)ときに知っておきたい10のこと
神経の治療(根管治療)
歯医者さんでよく耳にする“歯の神経を抜く”という言葉。これを聞いて「そもそも“神経&rd
歯の神経を抜くことも? 歯髄炎の原因と治療法
神経の治療(根管治療)
大きな虫歯でズキズキとした強い痛みをともなう場合、多くのケースで神経を抜く治療がおこなわれます。これ
根管治療(歯の神経の治療)の痛みの原因と対処法
神経の治療(根管治療)
歯の神経の痛みは、ズキズキした鋭い痛みや、鈍い痛み、重苦しい感じなど様々な不快な症状を感じます。歯の
再発率が高い!?根管治療(歯の神経の治療)が得意な歯医者の見つけ方
神経の治療(根管治療)
根管治療とは、感染した歯髄を除去し、根管内に薬剤を充填する治療方法です。適切な薬剤で根管内を消毒でき
歯の神経を残す根管治療(歯内療法)
神経の治療(根管治療)
虫歯というのは、一種の感染症なのですが、風邪のように自然に治ることはありません。治療を受けずに放置す
歯が折れた!その場合はどうするの?(歯根破折)
神経の治療(根管治療)
歯は再生することがないかけがえのない組織ですので、何らかの拍子に折れてしまったら「取り返しがつかない
根管治療(歯の神経の治療)に”時間”と”回数”がかかる理由
神経の治療(根管治療)
根管治療は、治療の回数や時間がかかる処置です。「なんで何回も通うの?」「いつ終わるの?」と不安になる
Feature Teechの特徴
1

あなたの「今の症状に合った」歯科医院が探せます

icons

歯科医院が広告掲載する際、得意な治療1つのみを選択し広告しています。これにより2つのメリットが得られます。

①あなたの今の症状に合った治療を1番得意とする歯科医院のみ検索できます。

②表示される歯科医院の数が絞られるため、今の症状に合った歯科医院を効率よく検索できます。

2

その歯科医院で「本当に治療した患者さんの口コミ」を掲載

icons

歯科検索サイトには、その歯科医院で治療を受けていない方の口コミが散見されますが、Teechへの口コミ投稿には、領収書の添付を必須としているため、本当にその歯科医院で治療した患者さんの口コミが掲載されています。また、口コミ点数・件数によって検索結果が上下しないため(標準検索した場合)、サクラの口コミ投稿の誘因を減らしています。

3

「プロが選ぶプロ」の歯科医院を探せます

icons

掲載している医院に3医院(自医院を除く)までオススメできる機能を付与することで、プロが選ぶプロの歯科医院を探せます。

4

「先生の人柄」が分かるご挨拶動画を設置

icons

外からは見えにくい歯科医院ですが、事前に先生の人柄が伝わるように、院長のご挨拶動画を掲載しております。

根管治療
得意歯医者今すぐ探す