brand
サイトの特徴・使い方 閲覧履歴 会員登録 ログイン
トップ  -  コラム記事  -  糖尿病でもインプラント治療はできる?リスク・注意点と成功させるポイントを解説
インプラント治療 2025/09/25

糖尿病でもインプラント治療はできる?リスク・注意点と成功させるポイントを解説

糖尿病の画像

インプラント治療は、歯を失った際に選ばれることが多い治療法で、見た目の自然さや噛む力の回復が期待できます。そのため、入れ歯やブリッジに代わる治療法として注目されています。

しかし、糖尿病をお持ちの方の中には「自分もインプラント治療を受けられるのだろうか」「治療後にトラブルが起きやすいのでは」と不安を抱える方も少なくありません。実際、糖尿病とインプラント治療には深い関係があり、慎重な判断が必要です。

とはいえ、糖尿病だからといって必ずしも治療ができないわけではなく、適切な準備と管理によって成功させることも十分可能です。

この記事では、糖尿病とインプラント治療の関係、考慮すべきリスク、そして成功させるためのポイントについて詳しく解説していきます。

そもそも糖尿病ってどんな病気?

糖尿病は、血液中の糖(血糖)が慢性的に高くなる病気です。原因は生活習慣や遺伝で、食べすぎ・運動不足・肥満などが関係する2型糖尿病と、免疫の異常でインスリンを作れなくなる1型糖尿病が代表的です。

初期は症状が出にくいですが、進むと「のどの渇き」「頻尿」「体重減少」「疲れやすさ」などが現れます。血糖値が高い状態が続くと、網膜症や腎症、神経障害などの合併症や、心筋梗塞・脳卒中といった重大な病気のリスクも高まります。

さらに糖尿病は口腔内とも深く関係しており、特に歯周病が悪化しやすいのが特徴です。歯ぐきの炎症が進むと歯を失う原因になるだけでなく、炎症が血糖コントロールを難しくする「悪循環」にもつながります。

糖尿病でもインプラント治療を受けられる?

糖尿病の方でも、インプラント治療を受けることは可能です。

ただし、健康な方と比較すると、治療に伴うリスクが高くなる傾向があります。なぜなら、糖尿病によって免疫力や骨の再生能力などが低下しやすく、手術後の感染やインプラントの定着不良といった問題が起こりやすくなるからです。そのため、糖尿病の状態がコントロールされているかどうかが、治療の可否を判断する大きなポイントとなります。

特に注目すべきなのが、血糖値の指標であるHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の値です。これが安定しているかどうかで、手術後の回復力や合併症のリスクが左右されます。一般的には、HbA1cが7.0%未満であれば、インプラント治療が可能とされています。

糖尿病であっても血糖値をしっかりコントロールできていれば、インプラント治療を受けることができるのです。

糖尿病の方がインプラント治療を受けるリスク

糖尿病を抱えている患者様がインプラント治療を受ける際には、いくつかの特有のリスクを伴います。これらを正しく理解し、適切な対策を講じることが、治療成功の鍵となります。

歯周病・感染症のリスクが高まる

糖尿病の影響で免疫機能が低下すると、口腔内における細菌の繁殖を抑えきれず、歯周病や術後の感染症のリスクが高まります。特にインプラント治療を受けた後は、歯ぐきや骨に炎症が起きやすく、治療部位が清潔に保たれていないと、インプラント周囲炎などの深刻な感染につながる恐れがあります。

血の流れが悪くなる

糖尿病によって血管が損傷すると、末梢まで十分な血液が行き渡りにくくなります。これにより、インプラントを埋め込んだ部位の血流が悪くなり、組織の再生や回復が遅れる原因になります。手術後の腫れや痛みが長引く場合もあり、予後に影響を及ぼす可能性があります。

骨が痩せやすくなる

糖尿病では骨の代謝バランスが崩れ、骨密度が低下しやすい傾向があります。インプラントはあごの骨にしっかりと固定される必要がありますが、骨が痩せていたり脆くなっていたりすると、インプラントが十分に安定しない場合があります。その場合、骨造成などの追加処置を行うことになります。

傷の治りが遅くなる

糖尿病は治癒能力にも影響を与えます。手術でできた傷が通常よりも治りにくく、治療期間が長引くことがあります。また、傷口が完全にふさがる前に細菌感染を起こすと、治療全体に悪影響を及ぼすリスクもあります。

インプラントの結合が妨げられる

インプラント治療では、人工歯根とあごの骨が結合するオッセオインテグレーションという過程が重要です。糖尿病の影響で骨の再生が遅れると、この結合がうまく進まず、インプラントがぐらついたり、最悪の場合には脱落したりすることもあります。

発作が起こる

糖尿病の管理が不十分な場合、手術中または術後に低血糖や高血糖による発作が起こる可能性があります。特に空腹のまま治療に臨むと、インスリンや内服薬の影響で血糖値が急激に低下する恐れがあります。スムーズに治療を進めるためには、術前に血糖値を確認し、必要に応じて医師の指導を仰ぐことが大切です。

糖尿病の方がインプラント治療を受ける際に注意すべきポイント

糖尿病の方がインプラント治療を成功させるには、治療前後の注意点をしっかりと押さえておくことが重要です。以下に、実際の治療において意識しておきたいポイントを紹介します。

糖尿病患者の治療実績がある医師を探す

糖尿病に理解があり、糖尿病を抱えている患者様へのインプラント治療経験が豊富な歯科医師を選ぶことは、成功率を高める上で非常に大切です。経験のある医師であれば、糖尿病特有のリスクを予測し、適切な処置や術後のケアを施すことができます。

血糖値を確認しておく

インプラント治療においては、血糖値のコントロールが非常に重要です。特に注目されるのがHbA1cの値で、これは過去1〜2か月の血糖値の平均を示す指標です。一般的に、インプラント治療を受ける際はHbA1cが7.0%未満であることが望ましいとされています。

これ以上の値の場合は、まず血糖コントロールを優先し、数値が安定してからインプラント治療に臨むのが基本です。自己判断せず、医師と相談の上で適切な時期を見極めましょう。

主治医・歯科医師と連携する

糖尿病を抱えている患者様がインプラント治療を受ける上で、内科の主治医と歯科医師との連携は欠かせません。双方に現在の血糖コントロール状況や服薬内容、インスリンの使用状況などを共有し、インプラント治療が問題ないかどうかを確認することが重要です。

発作に備える

糖尿病による低血糖や高血糖の発作に備えることも重要です。手術当日は、絶食の時間や服薬のタイミングによって血糖値が急激に変動する可能性があります。低血糖を防ぐためには、適切な食事のタイミングや甘い飲料・飴などの用意が効果的です。

また、万が一に備えて、治療を受ける歯科医院が緊急時の対応に慣れているかどうかも確認しておきましょう。

定期的なメンテナンス

糖尿病の方は免疫機能の低下や傷の治癒力の遅れなどから、インプラント周囲炎のリスクが高まる傾向があります。糖尿病の方がインプラント治療を成功させ、長期的に維持していくためには、治療後の定期的なメンテナンスが欠かせません。

メンテナンスでは、インプラント周囲の歯ぐきの状態や噛み合わせ、プラークの付着状況などがチェックされます。さらに、セルフケアが適切に行われているかどうかの確認も行われ、不十分な場合にはブラッシング指導が受けられます。また、糖尿病のコントロール状況についても、必要に応じて主治医との連携がなされることがあります。

通院の頻度は、患者様の口腔内の状態によって異なりますが、一般的には3か月から6か月に1度のペースが推奨されています。血糖のコントロールが不安定な方は、より短い間隔でメンテナンスを受けるとよいでしょう。こうした継続的なフォローアップが、インプラントの寿命を延ばし、全身の健康にも良い影響をもたらすのです。

まとめ

糖尿病を抱えている方でも、血糖値を管理したり主治医・歯科医師と連携を取ったりすれば、インプラント治療を受けることは可能です。確かに、糖尿病による感染症や骨の再生能力の低下など、いくつかのリスクは存在しますが、それらを理解したうえで対策を講じれば、治療の成功率は高めることができます。

何より大切なのは、自己判断を避け、信頼できる歯科医師や主治医と協力しながら進めることです。糖尿病だからといって、インプラント治療をあきらめる必要はありません。むしろ、口腔内の健康を保つことが血糖値の安定にもつながるため、前向きに検討する価値があると言えるでしょう。

※糖尿病を抱えた方のインプラント治療にはリスクが伴います。必ず歯科医師・主治医に相談してから治療を始めましょう。

歯科医院の上手な選び方については「インプラント治療はどこで受ける?良い歯科医院の特徴と選び方」で詳しく解説しています。ぜひこちらもご覧ください。

この記事の関連コラム
1 / 3
インプラント治療
インプラントは、歯を失った部分に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。先進的な
インプラント治療の痛みや失敗が”怖い”要因と解消法
インプラント治療
インプラントは画期的な歯科治療であり、ブリッジや入れ歯にはない多数のメリットが得られます。それだけに
インプラント治療
インプラント治療は、失った歯を自然に近い形で取り戻せる方法として広く行われています。従来のインプラン
インプラント治療に歯科用CTが必要な理由
インプラント治療
インプラント治療には、一般的な歯科治療にはないプロセスがいくつかあります。歯科用CTによる撮影もそのひ
インプラントを長持ちさせるための歯磨き・アイテム選びのコツ
インプラント治療
インプラントは、たくさんのプロセスを踏まなければならない治療法ですが、装着した後は天然歯と同じように
ブリッジ治療
インプラント治療
虫歯や歯周病が重症化すると、最終的には歯を失うこととなります。そんな時、治療を受けずにそのまま放置す
総入れ歯をしっかり固定する【インプラントオーバーデンチャー】
インプラント治療
インプラントは、顎の骨に人工歯根を埋め込んで、人工歯を被せる治療法ですが、上部構造として「総入れ歯」
インプラントを入れる最適なタイミングはいつ!?
インプラント治療
インプラントは、失った歯の審美性や機能性を元の状態に近づけることが可能な治療法です。それだけに「すぐ
インプラント治療にかかる時間と期間
インプラント治療
インプラントは、その他の治療といろいろな点で異なります。人工歯根を埋入するオペを伴うことから、治療に
インプラント治療の痛み・不安を軽減する麻酔術
インプラント治療
インプラント治療に伴う外科手術に不安を抱いている方は少なくありません。過去に手術を受けたことがない人
インプラント治療の仮歯の重要性
インプラント治療
歯科治療では、最終的な被せ物を製作するまでの間に「仮歯」を装着することが多いです。これはインプラント
インプラント治療
歯を失った際の治療法にはさまざまなものがあり、多くの人がどれがよいか悩んでいます。特に入れ歯やインプ
金属アレルギーでもインプラント治療はできる?
インプラント治療
インプラント治療では、原則として金属を用います。この治療法のかなめである人工歯根がチタンで作られてい
インプラント治療のメリット・デメリット
インプラント治療
歯を失った際には、インプラント治療を選択する人が増えてきています。入れ歯やブリッジのような従来の治療
インプラントの画像
インプラント治療
インプラント治療は、失った歯を補う有力な方法として広く普及していますが、骨の量が少ない場合や負担の大
インプラント治療のオールオン4という選択
インプラント治療
インプラント治療は、”失った1本の歯を1本の人工歯根で補う”だけの治療法ではありません。すべ
インプラント治療を20代で検討するメリットと注意点
インプラント治療
インプラント治療は、比較的年齢の高い方が受けるイメージが強いため、20代の人は不安な点も多いことかと思
インプラント治療
歯を失ったとき、多くの人が「どの治療法を選べばいいの?」と悩むことでしょう。インプラントとブリッジは
インプラントの模型を持っている女性
インプラント治療
インプラントは、失った歯を補うための治療法として多くの人に選ばれていますが、実は寿命がある、というこ
引っ越ししたら困る!?インプラント治療の引継ぎ
インプラント治療
インプラントは、数ヶ月に及ぶ長い治療期間が必要となりますが、治療後もメンテナンスを継続する必要があり
Feature Teechの特徴
1

あなたの「今の症状に合った」歯科医院が探せます

icons

歯科医院が広告掲載する際、得意な治療1つのみを選択し広告しています。これにより2つのメリットが得られます。

①あなたの今の症状に合った治療を1番得意とする歯科医院のみ検索できます。

②表示される歯科医院の数が絞られるため、今の症状に合った歯科医院を効率よく検索できます。

2

その歯科医院で「本当に治療した患者さんの口コミ」を掲載

icons

歯科検索サイトには、その歯科医院で治療を受けていない方の口コミが散見されますが、Teechへの口コミ投稿には、領収書の添付を必須としているため、本当にその歯科医院で治療した患者さんの口コミが掲載されています。また、口コミ点数・件数によって検索結果が上下しないため(標準検索した場合)、サクラの口コミ投稿の誘因を減らしています。

3

「プロが選ぶプロ」の歯科医院を探せます

icons

掲載している医院に3医院(自医院を除く)までオススメできる機能を付与することで、プロが選ぶプロの歯科医院を探せます。

4

「先生の人柄」が分かるご挨拶動画を設置

icons

外からは見えにくい歯科医院ですが、事前に先生の人柄が伝わるように、院長のご挨拶動画を掲載しております。

インプラント治療
得意歯医者今すぐ探す