ミニインプラントとは?種類ごとの特徴を詳しく解説
インプラント治療は、失った歯を補う有力な方法として広く普及していますが、骨の量が少ない場合や負担の大きな手術に不安を感じる方にとっては、適応が難しいこともありました。
こうした課題に応える新しい選択肢として登場したのが「ミニインプラント」です。従来のインプラントよりも細く小さい構造で、骨量が限られている方にも対応しやすく、手術の負担を軽減できる点が注目されています。
さらに、矯正治療で歯の移動をサポートするアンカースクリューとして、入れ歯を安定させるオーバーデンチャーとして、あるいは治療期間中に仮歯を支えるためなど、多様な場面で活用されているのも特徴です。
本記事では、ミニインプラントの仕組みや種類、それぞれの特徴や費用、メリット・デメリットについて詳しく解説します。
ミニインプラントとは
ミニインプラントとは、直径が約1.8mm〜3.0mm程度の細いインプラント体を指します。通常のインプラントと比較して小型で、骨の量が少ない部位や限られたスペースにも対応できるという特徴があります。このため、骨移植が不要になるケースも多く、治療期間や手術の負担を軽減できるという利点があります。
一般的にミニインプラントという言葉は、特定の一種類の治療法を指すものではなく、矯正用のアンカースクリューや入れ歯の固定、仮歯の支えなど、さまざまな目的で使用される小型インプラントの総称として使われています。
なお、ミニインプラントはあくまで補助的な役割を担うことが多く、長期的な耐久性という点では通常のインプラントに劣ることもあります。しかし、費用や手術の負担が抑えられることから、患者様のニーズに合わせた柔軟な選択肢として評価されています。
ミニインプラントの種類
ミニインプラントは、さまざまな用途で使用されています。それぞれ、形状や設置方法、治療期間、費用になどに違いがあり、患者様の口腔内の状態に応じて使い分けられます。
また、通常のインプラント治療と比べて身体的負担が少なく、手軽に導入できることも魅力の一つです。ここでは代表的なミニインプラント4種類それぞれのメリット・デメリットや費用について、詳しく見ていきましょう。
矯正治療で使うアンカースクリュー
ミニインプラントの代表的なもののひとつに、歯科矯正におけるアンカースクリューとして使用するものがあります。アンカースクリューとは、矯正装置の力を正確にコントロールし、歯の移動をサポートするためのものです。
小さなネジのような形をしており、顎の骨に一時的に埋め込まれます。これにより、動かしたい歯だけを選択的に移動させることが可能になり、従来の矯正よりも効率的で仕上がりの精度も向上します。
この用途では、直径1.4〜2.0mm程度の極細のチタン製スクリューが使われ、一般的には数か月から1年ほどで除去されます。手術は局所麻酔を使用し、短時間で行えることが多いです。痛みや腫れも少ないのが特徴です。
まれに緩みや炎症が起こる場合がありますが、定期的なチェックで防ぐことができます。
費用は1本あたり1〜3万円程度が相場です。保険が適用されないケースが多いため、事前にご自身の治療計画で保険の対象となるかどうかを必ず確認しておくことが大切です。 その分、治療期間の短縮や仕上がりの美しさという点で大きなメリットが期待できます。
入れ歯を安定させるオーバーデンチャー
入れ歯の安定性を高めるためにミニインプラントが使用されることもあります。インプラントを使用して固定する入れ歯のことを、インプラント・オーバーデンチャーと呼びます。数本の小型インプラントを顎の骨に埋め込み、それを支えに入れ歯を固定します。従来の総入れ歯にありがちなズレや外れ、食事中の違和感を軽減できる点が特徴です。
ミニインプラントを使ったオーバーデンチャーは、通常のインプラント治療と比べて骨量の少ない方でも対応可能で、骨移植が不要になる場合もあります。手術後の回復も早い傾向にあります。
費用は使用する本数や入れ歯の種類によって変動しますが、1本あたり10〜15万円程度が目安です。これは入れ歯そのものの費用に加えて必要になる場合が多いため、トータルでの治療費を歯科医師と事前に確認しておくことが重要です。
耐久性がやや低いため、過度な力がかかると破損や脱落のリスクがある点には注意が必要です。また、メンテナンスを怠ると炎症や感染症の原因になるため、定期的な通院とケアが求められます。
骨量不足に適応できる小径インプラント
ミニインプラントの中には、通常のインプラントと同じ目的で使用されながらも、より細く小さく設計されているものもあります。歯を失った部分に人工歯根として埋入し、その上に人工の歯を装着する基本構造は通常のインプラントと変わりませんが、骨の幅や高さが不足しているケースでも対応できる点が特徴です。
このタイプのミニインプラントは、直径が約2.5〜3.0mmと通常より細く、骨量が限られている患者様にも適応しやすい設計となっています。そのため、骨移植やサイナスリフトといった補助手術を省略できる可能性があり、治療全体の負担や費用を抑えることが可能です。費用は1本あたり15〜25万円程度が相場です。
メリットとしては、治療期間が短く、手術の侵襲が少ないことが挙げられます。また、見た目も自然で審美的な仕上がりが期待できます。ただし、通常のインプラントに比べると強度が劣るため、奥歯のように噛む力が強くかかる部位には合わないこともあります。
適応には慎重な診断が求められるため、精密な視診や検査が欠かせません。
治療中の仮歯を支えるインプラント
インプラント治療が完了するまでの間、仮歯を安定させるために一時的に使用されるミニインプラントもあります。最終的な補綴物の噛み合わせや位置確認にも役立つため、治療計画全体の精度を高めるのにも有効です。
「治療中でも審美性や咀嚼機能を保ちたい」という患者様のニーズに応えるために活用されるもので、最終的には取り外されることを前提とした設計になっています。特に前歯部など、見た目を気にする部位で使用されることが多く、患者様の心理的・社会的な負担を軽減する役割を果たします。
保険が適用されないケースが多いため、費用の幅が広く、1本あたり5万円〜40万円程度が相場となっております。
まとめ
ミニインプラントは通常のインプラントと比べて小型でありながら、矯正や入れ歯の固定、仮歯の保持など、幅広い治療に応用できる柔軟な選択肢です。特に、骨量が少ない方や低侵襲な治療を希望する方にとって、有効な方法となることが多いでしょう。矯正用アンカースクリュー、入れ歯固定用、通常インプラントの小型版、仮のインプラントなど、それぞれの用途には独自の特徴があります。
一方で、耐久性や使用期間、適応条件には注意が必要です。自分にとってどの治療が最適かを判断するためにも、信頼できる歯科医師と十分に相談し、目的やライフスタイルに合った選択を行うことが大切です。
本記事が、ミニインプラントについての理解を深め、納得のいく治療選択につながる一助となれば幸いです。