brand
サイトの特徴・使い方 閲覧履歴 口コミ募集キャンペーン 会員登録 ログイン
トップ  -  コラム記事  -  根管治療(歯の神経の治療)は失敗しやすい!? 再発する要因と対処法
神経の治療(根管治療) 2021/02/02

根管治療(歯の神経の治療)は失敗しやすい!? 再発する要因と対処法

根管治療(歯の神経の治療)は失敗しやすい!? 再発する要因と対処法

“以前、神経を取ったはずなのに、また治療が必要なの?”、“時間のかかる神経の治療を繰り返したくない” 根管治療の経験がある方は、根管治療について、様々な疑問や不安をお持ちではないでしょうか? 今回は、根管治療がなぜ失敗しやすいのか、その要因と対処法をご説明いたします。

根管治療の成功率は30%

東京医科歯科大学による調査では、一般の歯科医において根管治療が行った歯を、レントゲン撮影をしたところ、約7割(※1)の歯に再発を疑う結果が確認できたという報告があります。では、根管治療を成功させるにはどのような治療を受ければよいでしょうか?

国内における成功率

上記の通り、根管治療をした歯の約7割が再発を疑われる反面、十分な無菌化を行った場合の成功率は、約80~90%(※1)であると報告されています。 無菌化しているか否かで、成功率が異なるということです。
治療を無菌化した状態で行うためには、ラバーダムというゴム状のシートの装着がカギになります。
しかし、日本では、ラバーダムの使用に関するアンケート調査に対して、一般開業医が“ラバーダムを必ずつける”と回答した割合は5.4%(※1)だったという報告があります。
保険診療で行われる根管治療は、無菌化した処置が不十分な可能性があるのかもしれません。

ラバーダム

アメリカにおける成功率

アメリカの一般開業医における根管治療の価格は、平均して日本の根管治療の約7倍(※1)といわれています。 これらの治療は、米国歯内療法学会ガイドライン「Guide to Clinical Endodontics」を遵守した治療となるため、徹底した無菌化処置を目的にラバーダムの使用が義務付けられており、日本に比べると高い成功率に見合った高額な費用が設定されているともいえます。

再根管治療が必要になる理由

では、再根管治療が必要となる原因にはどのような問題があるでしょうか。具体的な項目をいくつかご紹介いたします。

再根管治療が必要になる理由

感染歯質の取り残し

虫歯が原因で根管治療が必要な場合、虫歯をしっかりと取り切ることが必要です。 取り残したまま根管充填(神経を除去し空洞になった根管内に薬剤を詰めること)を行い治療が一度完了してしまうと、神経を除去した歯(痛みを感じない)に虫歯が広がるため、かなり進行するまで虫歯に気が付きにくくなります。

神経の取り残し

根管は、大臼歯なら3本、小臼歯は2本といったように、歯種によって大まかな根管の数は決まっています。神経の取り残しは、枝分かれした側枝と呼ばれる細い根管で発生するケースが多いです。また、加齢など様々な原因で根管が狭くなり器具が入りにくいケースもあります。

不十分な仮詰

治療中は、仮のセメントと薬剤で根管を詰めています。仮詰が上手くいかないと、唾液や食渣(食べ物のカスなど)が流入し、せっかく消毒した根管が汚染されてしまいます。仮詰が取れてしまった場合には、予約を早めてもらいましょう。

治療用器具の不適切な使用

根管治療は、繊細な操作が必要な処置です。治療用器具の経年劣化や無理な操作により、根管内に器具の先端を取り残すことがあります。

穿孔(せんこう)

根管を形態通りに拡大できなかった時に起こる可能性があります。歯根に治療用器具で穴が空いてしまうことです。

歯根破折

歯根が割れている場合、多くの歯科医院では抜歯の処置をとることが一般的です。根管治療を得意とする歯科医院では、破折部を接着操作し、保存を試みてくれる場合があります。

消毒液のダメージ

最近では水酸化カルシウムを使うところが増えてきていますが、根管治療では、担当する歯科医師によって薬剤を使用します。薬剤によっては、頻回な使用により、歯質にダメージを与えてしまうものがあります。

根管治療で失敗しないための施策

繊細で高度な治療技術を必要とする根管治療は、歯科医師の技術や診療環境が成功率に大きな影響を与えます。根管治療で失敗しないためにできることは、以下の治療環境を整えた歯科医師を選ぶことです。

根管治療で失敗しないための施策

ラバーダム

ラバーダムは、治療する歯を唾液や呼気から隔離することでより無菌化した処置を行うために必要です。また、薬剤を使った洗浄や調薬の際に、粘膜に薬が触れるリスクを減少させ、安全な処置を行えます。

CT

一般的には、レントゲン写真により虫歯の進行や、根尖病巣の有無を確認し、根管治療を開始します。しかし、CTを使うことで、治療前に根管破折の有無や、根管の形態を把握することができます。

マイクロスコープ

根管は細く、口腔内は暗いため、目視で治療するには困難な環境です。マイクロスコープにより拡大することで、根管へのアプローチが容易になります。

精密器具の使用

根管治療では、根管の形態を適切に拡大することが基本です。そのためには、根管を無理なく器具でたどることができるかが重要になります。そのためには、根管を無理なく器具でたどることができるかが重要になります。(NiTiファイルを使用)

適切な薬剤

これまでは、FCやペリオドンといった薬の調薬がありましたが、最近は水酸化カルシウムによる調薬が増えてきています。FCやペリオドンには、発がん性があるため、使用する歯科医院が少なくなってきました。 根管充填の際に、MTAセメントを使っている歯科医院は、より高い封鎖性が期待できるため再根管治療のリスクが低いと言えます。

まとめ

根管治療は、成功率が30%と再発のリスクが高い処置です。これまで多くの患者さんが、費用や時間をかけて、治療を繰り返してきました。
根管治療を成功させるためには、根管治療を行うのに適した治療環境を整えた歯科医師を選びましょう。精巧な歯科医師の技術と、十分な無菌化した処置により、再発のリスクを予防することができます。

▶根管治療が得意な歯科医師が「きちんとした根管治療を行ってくれる歯科医院のポイント」を提示してくれているので、歯科医院選びの参考にしてください。

▶※1 参考資料:日歯内療誌32(1):1~10:2011 「総説 わが国における歯内療法の現状と課題」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■他の根管治療のコラム:https://teech.jp/column/konkanchiryo
■根管治療の歯科医師インタビュー:https://teech.jp/interview/konkanchiryo-interview
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【コラム執筆・監修者の紹介】 
木坂里子
東京医科歯科大学卒業 現役歯科医師として勤務

この記事の関連コラム
1 / 3
銀歯の費用はいくら? ケース別に解説
虫歯(歯冠修復、欠損補綴)
費用が安く、比較的短期間で作ることができる銀歯ですが、その種類はいくつかに分かれます。具体的には、詰
銀歯を白くする方法
虫歯(歯冠修復、欠損補綴)
虫歯治療を行った後には、銀歯を選択する人が比較的多いです。銀歯なら保険が適用されますし、製作にもそれ
銀歯が金属アレルギーの原因になるの?
虫歯(歯冠修復、欠損補綴)
虫歯治療で歯を切削した場合、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)の治療が必要になることがあります。
銀歯が臭い!? 5つの原因と解決策
虫歯(歯冠修復、欠損補綴)
銀歯を入れた歯が「臭い」と感じたら、そこには何らかの異常が生じているかもしれません。単に食べ物が詰ま
虫歯になりやすい場所があるって知っていましたか?
虫歯(歯冠修復、欠損補綴)
歯は、前歯や犬歯(前から3番目の歯、糸切り歯)、臼歯(奥歯)など、それぞれの形が異なります。また、歯
銀歯が痛いときの原因と対処方法教えます!
虫歯(歯冠修復、欠損補綴)
銀歯を入れた後に、違和感や異物感、場合によっては「痛い」「しみる」などの症状が現れることがあります。
虫歯菌
虫歯(歯冠修復、欠損補綴)
虫歯になると「必ず歯を削らなければ治らない」と思われている方も少なくないことでしょう。確かに、虫歯は
そもそも虫歯って何?
虫歯(歯冠修復、欠損補綴)
虫歯になると、歯が黒くなる、痛い、しみる、腫れるといった症状を想像されるのではないでしょうか?これら
軽度の虫歯と重度の虫歯の違い
虫歯(歯冠修復、欠損補綴)
虫歯のイラストの多くは、歯に黒く穴が開いて、痛みがある表情をしています。そのため、“虫歯=痛み
歯が黒い(虫歯)
虫歯(歯冠修復、欠損補綴)
虫歯というのは、比較的自覚症状が出やすい病気なので、自分自身で気付くことはそれほど難しくはありません
痛くなくても放置しない!銀歯・詰め物が取れた時の対処法
虫歯(歯冠修復、欠損補綴)
虫歯治療の後に装着した銀歯や詰め物は、何かの拍子に取れることがあるかと思います。そんな時、特に痛みが
奥歯の虫歯治療は見た目より強度が重要?
虫歯(歯冠修復、欠損補綴)
奥歯には、自分の体重と同じ荷重の負荷がかかります。毎日の食事や会話の際に、咬み合うほかに、スポーツや
キスで虫歯がうつる?
虫歯(歯冠修復、欠損補綴)
お子さんの歯が虫歯にならないように、毎日の仕上げ磨きに格闘しているお父さんやお母さんも多いのではない
虫歯(歯冠修復、欠損補綴)
前歯が黒ずむ、白い斑点、前歯の隙間に物が挟まりやすい・・・などの症状がある場合には、虫歯の可能性があ
虫歯が口臭の原因に?
虫歯(歯冠修復、欠損補綴)
虫歯の自覚症状には、痛みやしみるといった症状がありますが、これらの症状は自分でしか感じることがないも
マウスウォッシュ 虫歯・歯周病予防
虫歯(歯冠修復、欠損補綴)
虫歯や歯周病予防に熱心な方は、毎日しっかりとした歯磨きを実践していることかと思います。それにプラスア
虫歯の原因は?どうして虫歯になるの?
虫歯(歯冠修復、欠損補綴)
「冷たいものがしみる」「歯がジンジンと痛む」など、歯に関する症状が現れたら、それは虫歯を発症している
歯を抜かない・削らない歯医者さん
虫歯(歯冠修復、欠損補綴)
歯科医院のホームページなどにはよく「歯を抜かない・削らない」といったモットーが書かれていることがあり
歯が黒い!?これって虫歯?
虫歯(歯冠修復、欠損補綴)
歯科医院に定期的に受診される方と、本当に痛くならないと受診しない人の2種類の患者さんがいます。後者の
食べ物によって虫歯になりやすくなるの?
虫歯(歯冠修復、欠損補綴)
“甘いものが嫌いなのに、虫歯になるのはなぜ?”とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。虫
Feature Teechの特徴
1

あなたの「今の症状に合った」歯科医院が探せます

icons

歯科医院が広告掲載する際、得意な治療1つのみを選択し広告しています。これにより2つのメリットが得られます。

①あなたの今の症状に合った治療を1番得意とする歯科医院のみ検索できます。

②表示される歯科医院の数が絞られるため、今の症状に合った歯科医院を効率よく検索できます。

2

その歯科医院で「本当に治療した患者さんの口コミ」を掲載

icons

歯科検索サイトには、その歯科医院で治療を受けていない方の口コミが散見されますが、Teechへの口コミ投稿には、領収書の添付を必須としているため、本当にその歯科医院で治療した患者さんの口コミが掲載されています。また、口コミ点数・件数によって検索結果が上下しないため(標準検索した場合)、サクラの口コミ投稿の誘因を減らしています。

3

「プロが選ぶプロ」の歯科医院を探せます

icons

掲載している医院に3医院(自医院を除く)までオススメできる機能を付与することで、プロが選ぶプロの歯科医院を探せます。

4

「先生の人柄」が分かるご挨拶動画を設置

icons

外からは見えにくい歯科医院ですが、事前に先生の人柄が伝わるように、院長のご挨拶動画を掲載しております。

根管治療
得意歯医者今すぐ探す