brand
サイトの特徴・使い方 閲覧履歴 会員登録 ログイン
トップ  -  コラム記事  -  インプラント治療の手術はどのくらいの時間がかかるの?治療期間や流れも解説
インプラント治療 2025/10/07

インプラント治療の手術はどのくらいの時間がかかるの?治療期間や流れも解説

口内の手術を行っている様子

インプラント治療は、失った歯を補う治療法(補綴治療)のひとつです。入れ歯やブリッジなどの他の補綴治療とは異なり、インプラント治療は外科手術を行う必要があります。そのため「インプラント治療の手術ってどのくらい時間がかかるの?」「治療全体ではどれくらいの期間が必要なの?」といった疑問を持っている方も少なくありません。

この記事では、インプラント治療における外科手術にかかる時間を、1本だけ埋入する場合や複数本埋入する場合、骨造成などの追加手術が必要な場合に分けて解説します。また、治療全体の期間やその流れ、手術時間に影響する要素などもご紹介します。インプラント治療を検討している方にとって、全体像を把握するための参考となる情報をわかりやすくお伝えしていきます。

インプラント治療で手術にかかる時間

インプラント手術の所要時間は、人によって大きく異なります。埋入する本数やお口の状態、骨造成など追加の処置が必要かどうかによって変わるからです。ここでは、主な3つのケースに分けて解説します。

1本埋入する場合

インプラントを1本埋入する場合、一般的には30分から1時間程度で手術が完了することが多いです。この時間には、局所麻酔の準備やインプラント体の埋入、止血処置などが含まれています。

ただし、これは歯茎や骨の状態が良好で、特別な処置が必要ないケースを想定した時間です。患者様の口腔内の状態によっては、長引くこともあります。

手術後は麻酔が切れるまでしばらく休憩が必要なため、歯科医院に滞在する時間は、トータルで1時間半〜2時間程度になることもあります。また、術後の腫れや痛みを抑えるための注意点やケア方法についても、この時間内に説明されるのが一般的です。

複数本埋入する場合

インプラントを複数本同時に埋入する場合、手術時間は1時間〜2時間程度が一般的です。本数が増えるほど所要時間は長くなりますが、1本ずつ別日に行うよりも、同時に処置を行ったほうが全体の治療期間を短縮できるメリットがあります。

また、骨や歯肉の状態が安定していれば、複数本でもスムーズに手術が進むことが多いです。ただし、本数が多いほど、麻酔量や患者様への負担も大きくなるため、術前の診査や治療計画が非常に重要になります。

さらに、複数本埋入する場合には、術後の腫れや痛みがやや強く出ることもあるため、術後の生活についても十分な説明を受けておくことが大切です。クリニックによっては、術後の回復を考慮し、数本ずつに分けて手術を行う場合もあります。

追加手術を行う場合

インプラント手術では、顎の骨の量が不十分な場合に「骨造成」という追加手術を行うことがあります。骨造成には、骨の高さや幅を補うために、自分の骨や人工骨を用いて骨を増やす処置が含まれます。

骨造成は、インプラントをスムーズに進めるために必要な手術であり、状況によってはインプラントの埋入手術と同時に行う場合と、別日に分けて行う場合があります。骨造成単体の手術では、30分〜1時間ほどかかり、骨の定着には数か月の治癒期間が必要となることが一般的です。

また、インプラント埋入予定の部位に残存歯がある場合は、事前に抜歯が必要になります。抜歯だけであれば15〜30分程度で完了しますが、抜歯後に歯周病や感染のリスクがある場合は、しっかりと回復期間を取る必要があります。

抜歯とインプラントの埋入手術を同時に行う抜歯即時埋入という方法もありますが、これは全ての患者様に適応できるわけではないため、慎重に検討する必要があります。追加手術があることでトータルの手術時間や治療期間は長くなりますが、安全性と成功率を高めるためには重要なステップとなります。

手術時間に影響を及ぼす要素

インプラント手術の所要時間は、埋入する本数や追加処置の有無だけでなく、患者様それぞれの条件によっても変わります。たとえば、骨の状態によっては同じ本数でも手術の難易度が異なり、時間も大きく変わることがあります。

さらに、持病や服薬の影響、全身の健康状態、担当する歯科医師の経験や技術も考慮すべき要素です。そのため、手術前の精密な診査・診断が欠かせません。ここでは、手術時間に影響する主な要素を整理して解説します。

骨の量や状態

インプラントを埋入するためには、十分な厚みと高さを持つ顎の骨が必要です。骨がしっかりしている場合はスムーズに手術を進めることができます。しかし、骨が薄かったり高さが足りなかったりする場合には、骨を補強する処置が必要となるため、手術時間が長くなる可能性があります。

特に、上顎の奥歯の部分は骨が吸収されやすいため、サイナスリフトやソケットリフトといった特殊な骨造成手術を併用することがあります。これらの処置が加わると、手術時間は1時間半〜2時間以上に及ぶこともあります。

また、骨の密度(硬さ)によってもドリリング(骨に穴を開ける作業)の時間が変わるため、事前のCT検査によって骨の状態を正確に把握しておくことが重要です。

口腔内や全身の健康状態

口腔内や全身の健康状態も、手術時間に大きく影響します。例えば、歯周病や虫歯がある場合は先に治療が必要となり、当日の処置が複雑化することがあります。口腔内が不衛生な状態では感染リスクが高まるため、歯石除去などの前処置に時間を要することもあります。

さらに、糖尿病や高血圧、心疾患などの全身疾患がある場合は、合併症リスクを考慮しながら慎重に進める必要があります。そのため、安全を最優先にした丁寧な進行となり、手術時間が長くなる場合があります。

歯科医師の技術や経験

インプラント手術の成功率や所要時間は、担当する歯科医師の技術や経験にも大きく左右されます。経験豊富な歯科医師であれば、術前の診査・診断から正確な治療計画を立てることができるため、手術中に予期せぬトラブルが起こる可能性が低くなります。さらに、埋入のスピードや手技の精度にも差が出るため、同じ条件でもスムーズに進められる場合が多いでしょう。

そのため、クリニックを選ぶ際には、医師の実績や資格、設備の充実度などを確認しておくと、安心材料のひとつになります。

インプラント治療の安全性や正確性を高められるガイド手術については、「インプラントのガイド手術とは?メリット・デメリットや流れなどを解説」で詳しく解説しています。

インプラント治療の期間

インプラント治療は、虫歯の治療や入れ歯の作製と比べて、比較的長い期間が必要になる傾向があります。手術自体は1日で完了するものの、インプラント体が骨としっかり結合するまでの治癒期間が必要であり、これが治療全体の期間を左右する重要なポイントです。

一般的には、追加手術を行わないケースで3か月〜6か月、骨造成などを行う場合では1年近くかかることもあります。ここでは、代表的な治療法である「1回法」「2回法」「オールオン4」や、追加手術を伴う場合の治療期間について、詳しく解説していきます。

1回法の場合

1回法とは、インプラント体を埋入する手術と同時に、歯ぐきの上に露出するヒーリングアバットメント(仮の土台)までを一度に取り付ける治療法です。この方法の最大の特徴は、2回目の手術が不要である点にあり、治療期間の短縮が期待できます。

埋入後はインプラントが骨と結合するまでの期間(おおよそ2〜4か月)を待ち、その後、上部構造(人工歯)を装着することで治療が完了します。手術の回数が少ないため、患者様の身体的・精神的な負担も軽減されるというメリットがあります。

一方で、ヒーリングアバットメントが露出している期間中に細菌感染のリスクがあるため、術後のケアや衛生管理が重要です。全体の治療期間は3〜5か月程度が一般的です。ただし、骨の状態によっては長くなる場合もあります。

2回法の場合

2回法とは、インプラント体を埋入した後、歯ぐきを一度閉じて完全に覆い、治癒期間を経た後に再度手術を行い、アバットメント(支台)を装着する治療法です。この方法は、インプラント体が口腔内に露出しないため、外部からの刺激や細菌感染のリスクが低く、より安全性を重視した手法とされています。

インプラント体が骨としっかりと結合するまでに約3〜6か月の期間が必要です。その後、歯ぐきを再度切開してアバットメントを取り付け、歯ぐきの形を整えた後に上部構造(人工歯)の製作と装着を行います。

全体の治療期間としては、4〜8か月程度が一般的ですが、症例によっては1年程度かかることもあります。特に、骨造成などを併用した場合には、さらに治癒期間が延びるため、計画的に治療を進めることが重要です。

オールオン4の場合

オールオン4(All-on-4)は、片顎につき4本のインプラントを埋入し、その上に複数本の人工歯を一体型で装着する治療法です。多くの歯を失った方や総入れ歯の方が、短期間で噛む機能を回復できるのが大きな特徴です。

埋入する本数が限られているため、手術時間は2〜3時間程度で済むことが多く、条件が整えば、手術当日に仮歯を固定できる場合もあります。

手術当日に仮歯まで装着し、3〜6か月程度の治癒期間を経たのちに、最終的な人工歯を装着する流れが一般的です。そのため、最短4か月、長くても8か月程度で治療が完了するケースが多く見られます。

ただし、骨の状態が悪い場合や追加手術が必要な場合には、治療期間が延びることもあります。従来の治療よりも短期間で審美性と機能性を両立できる点から、近年注目を集めている治療法です。

追加手術を行う場合

インプラント治療において、骨造成や抜歯などの追加手術を行う場合は、治療全体の期間が長くなる傾向があります。特に骨造成では、骨の量や質を補う必要があるため、インプラント体を埋入する前に治癒期間を設けることが一般的です。

例えば、骨造成を先に行い、その部位が安定するまでに3〜6か月を要し、その後にインプラントの手術へ進むという流れになります。骨造成とインプラント埋入を同時に行えるケースもありますが、患者様の骨の状態やリスクに応じて判断されます。

また、抜歯が必要な場合も、状況によってはインプラントの埋入までに時間を置く必要があります。歯ぐきや骨が安定するまで、通常1〜3か月程度の期間を要し、その後にインプラント手術が行われます。

ただし、条件が整えば抜歯即時埋入という方法で、抜歯と同時にインプラントを埋入できる場合もあります。どの治療法が合っているか、どのくらいの治療期間がかかるのかは事前に歯科医師に確認しておきましょう。

インプラント治療の一般的な流れ

インプラント治療には、埋入手術だけではなく、事前の検査や計画、術後のケアまでを含めた一連のプロセスが必要です。正確な診断と適切な手順を踏むことで、インプラントの長期的な安定性と成功率が大きく向上します。

どのような工程を経て治療が進んでいくのかをあらかじめ把握しておくことで、患者様自身も安心して治療に臨めるでしょう。ここでは、インプラント治療の一般的な流れを紹介します。

カウンセリング・診察

インプラント治療は、カウンセリングと診察から始まります。患者様の悩みや希望を確認しながら、現在の口腔内の状態をチェックし、インプラントが適応できるかどうかを判断します。ここでは過去の病歴や持病、服用中の薬なども確認されます。

インプラントは外科手術を伴うため、全身状態の確認も重要です。患者様の不安や疑問にも丁寧に対応し、安心して治療を受けられるようサポートするのがこのステップの役割です。

精密検査とシミュレーション

カウンセリングの後は、CTスキャンやレントゲンを用いた精密検査が行われます。これにより、顎の骨の厚みや高さ、神経や血管の位置を正確に把握できます。そのデータをもとに、専用のソフトを使ってインプラントの埋入位置や角度をシミュレーションし、治療計画を立てます。

骨造成が必要かどうか、どのタイミングで何を行うかといった具体的なスケジュールもこの段階で決められます。

インプラント埋入手術

検査と計画に基づき、インプラント体を顎の骨に埋め込む手術を行います。手術は局所麻酔下で行われ、痛みは感じないことが多いです。手術時間は本数や追加手術の有無により異なりますが、1本の場合は30分〜1時間程度が目安とされています。

手術後に腫れや痛みが出ることがありますが、数日で治まることが多いです。もしも痛みや腫れが長く続いたり悪化してきたりした場合は、治療を受けた歯科医師に相談するようにしましょう。

アバットメント取り付け・型取り

インプラント体が骨と結合するまでの治癒期間(2〜6か月間)を経た後、歯ぐきを開いてアバットメント(人工歯を取り付ける土台)を装着します。その後、歯型を取り、患者様ごとに合わせた上部構造を製作します。型取り後は仮歯を装着することもあり、見た目や噛み合わせを確認しながら微調整を行います。

治療完了

最終的な人工歯が装着されることで、インプラント治療は完了します。見た目の自然さだけではなく、噛む力や機能面も大きく回復するため、日常生活の質が向上するでしょう。

治療が終わった後も、噛み合わせの確認や歯ぐきの状態のチェックを行い、問題がないかを確認します。必要に応じて、微調整が加えられることもあります。

定期的なメンテナンス

治療完了後も、インプラントを長く安定して使い続けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。インプラント自体は虫歯になりませんが、周囲の歯に「インプラント周囲炎」という歯周病に似た症状が起こることがあります。

これを予防するために、3〜6か月ごとの定期検診で、清掃状態や噛み合わせ、歯ぐきの健康状態などをチェックします。日頃のセルフケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアを両立させることが、インプラントを長持ちさせる秘訣です。

まとめ

インプラント治療は、その精密さと安全性から多くの患者様に支持されている治療法ですが「手術はどのくらい時間がかかるのか?」「全体でどのくらいの治療期間が必要なのか?」といった疑問を持つ方は少なくありません。

実際の手術時間は、埋入する本数や骨の状態、追加手術の有無によって異なり、1本であれば30分〜1時間、複数本や骨造成を伴う場合は2時間以上かかることもあります。治療期間もまた、選択する治療法や患者様の状態によって変わりますが、一般的には3か月〜1年ほどが目安です。

大切なのは、事前にしっかりとした診査・診断を行い、自分に合った治療計画を立てること、そして信頼できる歯科医師のもとで治療を進めることです。また、インプラントは治療後のメンテナンスも非常に重要で、定期的な通院と日々のケアによって、その寿命や機能性を長く維持することが可能です。

この記事が、インプラント治療に対する理解を深め、安心して一歩を踏み出すための手助けとなれば幸いです。歯科医院を選ぶ際のポイントについては「インプラント治療はどこで受ける?良い歯科医院の特徴と選び方」で紹介しています。ぜひ医院探しの参考にしてください。

この記事の関連コラム
1 / 3
歯の模型を使って患者に説明する歯科医師
インプラント治療
インプラント治療は失った歯の見た目や機能を回復できますが、上顎の骨が少ない場合や骨が痩せている場合に
インプラントを長持ちさせるための歯磨き・アイテム選びのコツ
インプラント治療
インプラントは、たくさんのプロセスを踏まなければならない治療法ですが、装着した後は天然歯と同じように
インプラント治療
歯を失ったとき、多くの人が「どの治療法を選べばいいの?」と悩むことでしょう。インプラントとブリッジは
安いインプラントは避けるべき?
インプラント治療
インプラントは、比較的高額な費用がかかる治療であるだけに、できるだけ安い歯医者さんにお願いしたい、と
インプラント治療の手術前・手術後の注意点
インプラント治療
インプラント治療には、顎の骨に人工歯根を埋め込む処置が伴います。いわゆる「外科手術」であり、治療の前
サイナスリフトのイメージ
インプラント治療
インプラント治療を受けようとして、医師に「骨が足りない」と言われた方もいるのではないでしょうか。その
インプラント治療を20代で検討するメリットと注意点
インプラント治療
インプラント治療は、比較的年齢の高い方が受けるイメージが強いため、20代の人は不安な点も多いことかと思
インプラント治療で失敗しないための歯医者さんの見つけ方
インプラント治療
インプラント治療に対応している歯医者さんの数は、極めて多いです。歯医者さんにとって、治療の選択肢がた
前歯のインプラント治療は審美性が重要
インプラント治療
インプラントは、基本的にどの部位にも適応できる素晴らしい治療法です。特に、前歯は高い審美性が要求され
インプラント治療
インプラント治療は、失った歯を自然に近い形で取り戻せる方法として広く行われています。従来のインプラン
インプラント治療が保険適用される条件は?
インプラント治療
インプラントには、その他の治療法にはないメリットが多々ありますが、費用が少し高い点がネックになってい
インプラント治療で使うアバットメントって何?
インプラント治療
インプラント治療では、人工歯根であるフィクスチャーを顎の骨に埋め込みます。その上に人工歯である上部構
インプラントの画像
インプラント治療
インプラント治療は、歯を失った場合に見た目や噛む機能を回復できる治療法として、広く普及しています。イ
50代が適齢期!? 健康を守るインプラント治療
インプラント治療
50代になると、2人に1人が歯周病や虫歯が原因で歯を失っています。つまり、50代の半数の人が失った歯の治療
手術をする歯科医師
インプラント治療
インプラント治療を考えているものの、「骨が足りない」と診断されて治療を諦めかけた――そんな方に選択肢と
インプラントの撤去が必要になる7つのケースと撤去費用
インプラント治療
インプラントは、一生涯使い続けることも可能な装置です。よほどのことがない限り、健康な状態を保つことが
インプラント治療の仮歯の重要性
インプラント治療
歯科治療では、最終的な被せ物を製作するまでの間に「仮歯」を装着することが多いです。これはインプラント
インプラントとは?治療前に知っておきたい基礎知識
インプラント治療
虫歯や歯周病、外傷などで歯を失った際には、何らかの方法で欠損分を補う必要があります。従来はブリッジや
インプラント治療の痛みと対処法
インプラント治療
インプラント治療は、費用がやや高額になったり、治療期間が長くなったりするなど、不安に感じる点がいくつ
天然の歯とインプラントの違いは?
インプラント治療
インプラントは、天然の歯に近い機能性や審美性を再現できる素晴らしい治療法です。歯を失った際には、イン
Feature Teechの特徴
1

あなたの「今の症状に合った」歯科医院が探せます

icons

歯科医院が広告掲載する際、得意な治療1つのみを選択し広告しています。これにより2つのメリットが得られます。

①あなたの今の症状に合った治療を1番得意とする歯科医院のみ検索できます。

②表示される歯科医院の数が絞られるため、今の症状に合った歯科医院を効率よく検索できます。

2

その歯科医院で「本当に治療した患者さんの口コミ」を掲載

icons

歯科検索サイトには、その歯科医院で治療を受けていない方の口コミが散見されますが、Teechへの口コミ投稿には、領収書の添付を必須としているため、本当にその歯科医院で治療した患者さんの口コミが掲載されています。また、口コミ点数・件数によって検索結果が上下しないため(標準検索した場合)、サクラの口コミ投稿の誘因を減らしています。

3

「プロが選ぶプロ」の歯科医院を探せます

icons

掲載している医院に3医院(自医院を除く)までオススメできる機能を付与することで、プロが選ぶプロの歯科医院を探せます。

4

「先生の人柄」が分かるご挨拶動画を設置

icons

外からは見えにくい歯科医院ですが、事前に先生の人柄が伝わるように、院長のご挨拶動画を掲載しております。

インプラント治療
得意歯医者今すぐ探す