brand
サイトの特徴・使い方 閲覧履歴 口コミ募集キャンペーン 会員登録 ログイン
トップ  -  コラム記事  -  プラークコントロールって?プラークと歯石の違いからその方法まで解説
歯周病治療 2021/02/20

プラークコントロールって?プラークと歯石の違いからその方法まで解説

プラークコントロールって何?

歯医者さんや歯磨き剤のCMなどでよく耳にする「プラークコントロール」という言葉。おそらく多くの方は“プラークコントロール=歯磨きのこと”と認識されていると思います。
ただあくまで歯磨きはプラークコントロールの手段の1つにすぎず、プラークコントロールにはほかにもさまざまな取り組み方があることはあまり知られていないようです。

そこで今回はプラークコントロールとはどのようなことを意味するのか、またその具体的な方法や虫歯・歯周病予防における効果などをご紹介いきます。

プラークコントロールとは

たとえば1日歯を磨かなかった場合、歯面を舌で触れるとザラザラする感じがします。次にそのザラつきを鏡で見てみると、歯の表面に白くてネバネバした付着物を確認することできます。
この付着物が「プラーク」と呼ばれる細菌の集合体で、プラークコントロールとはこのプラークを口内から可能な限り取り除く取り組み全体を意味します。

プラーク(歯垢)とは

プラークは1g当たりに約1,000億個の細菌からなる集合体で、これを構成する細菌は500種類以上にも及ぶといわれています。
その中には虫歯や歯周病、さらには口臭の原因となる細菌も含まれており、お口にまつわるトラブルの多くはこのプラークが元凶となっています。

“プラーク(歯垢)”と“歯石”の違い

“プラーク(歯垢)”と“歯石”の違い

歯面に付着する汚れにはプラークのほかに、「歯石」と呼ばれる白くて硬い付着物があります。
この歯石はプラークが唾液中のカルシウムやリンが結合して石灰化したものです。プラークは歯面に何もついてない状態から食後8時間程度で形成されますが、そのプラークがさらに2週間以上放置されると歯石へと変化していきます。

ただプラークとは異なり、歯石はそれ自体が虫歯や歯周病の直接的な原因になることはありません。
またプラークは歯ブラシなどのセルフケアグッズで取り除くことができますが、歯石になってしまうと歯ブラシでは落とせず、歯科医院での専門的なクリーニングが必要となります。

なぜプラークコントロールが必要?

先述にあるように、虫歯や歯周病の原因菌はプラークの中で生息するため、これらの病気を予防するうえでは歯面に付着したプラークを取り除いてしまうことが一番の近道となります。

しかしプラークは一度取り除いても、食後8時間後には新たなプラークが形成されてしまうため、口内にプラークがまったくない状態を維持することはできません。

したがって一定の時間ごとにプラークを取り除き、できるかぎりその量を減らしていく「プラークコントロール」が、虫歯・歯周病の予防で最も効果的な方法となるわけです。

また歯周病におけるプラークコンロールは病気の予防だけでなく、治療の一環としても位置づけられています。歯周病治療では、その原因となる歯周病菌を口内からいかに減らすかが治療の成否を左右するといっても過言ではありません。
いかに専門的な治療をおこなっても、プラークコントロールが不十分なままではその成果は上がらず、また一時的に改善がみられたとしてもすぐに病気が再発してしまいます。
そのため最初におこなう歯周基本治療では、プラークコントロールが治療項目の1つに含まれています。

プラークコントロールの方法

プラークコントロールのやり方

プラークコントロールにはご家庭で毎日おこなう「セルフケア」と、歯科医院で定期的におこなう「プロフェッショナルケア」の2つの方法があります。プラークコントロールの効果を安定させるためには、この2つのケアを両立させることが肝心です。ではその具体的な方法を以下にご紹介していきましょう。

ご家庭でおこなうプラークコントロール(セルフケア)

■歯ブラシによる歯面清掃(歯磨き)
プラークコントロールの基本中の基本といえば、歯ブラシを使った歯面清掃です。口内の細菌は食べカスに含まれる糖分をエサに増殖し、そこから新たなプラークを形成していきます。したがってプラークを増やさないためには、毎食後のブラッシングを習慣づけることが大切です。

▶歯磨きの理想のタイミングの詳細は「歯磨きの理想の時間は? 長すぎる歯磨きは危険なことも」の記事をご確認ください。

■デンタルフロス・歯間ブラシによる歯間清掃
ご家庭でのプラークコントロールを徹底するうえでは、歯ブラシにくわえデンタルフロスや歯間ブラシに代表される歯間クリーナーも必須アイテムとなります。歯ブラシでは落とせない細かいすき間については、1日1回、就寝前の歯間清掃を習慣づけましょう。

■デンタルリンスによる洗口(うがい)
殺菌成分を含むデンタルリンスを使った洗口(うがい)は、歯磨きをした後にプラークの再付着を抑える効果が期待できます。ただし“うがい”そのものにプラークを取り除く効果はないため、あくまで歯磨きの補助的なものとして活用していきましょう。

歯科医院でのプロフェッショナルケア

■PMTC
PMTC(プロフェショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)は歯科医院でおこなう代表的なプラークコントロールです。PMTCでは歯磨きだけでは落としきれないプラークを、専用の機器を使って隅々まで取り除いていきます。またPMTC後しばらくは歯面がツルツルと滑らかな状態が続くため、プラークが付着するのを抑えることができます。

■スケーリング(歯ぐきより上の歯石除去)
スケーリングでは歯ぐきより上に付着した歯石を、超音波スケーラーなどを用いて取り除いていきます。歯石の表面は細かい凹凸が多く、そこに細菌が付着してプラークを形成しやすくなります。したがって定期的に歯石を落としてプラークの発生を抑えることも、プラークコントロールでは重要です。

■SRP(歯ぐきより下の歯石除去)
SRP(スケーリング・ルートプレーニング)では、歯ぐきより下に付着した歯石を除去します。歯周病の進行により歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれる溝ができてしまうと、ポケット内にプラークや歯石がたまりやすくなります。歯周ポケット内は歯ブラシの先が届かないため、定期的な歯科医院でのケアが必要です。

「食習慣の改善」もプラークコントロールに有効

以上の方法はいずれも“付着したプラークを取り除くこと”がその主な目的となりますが、一方でプラークコントロールでは“プラークを必要以上に増やさないこと”も有効な手段となります。
このプラークを増やさない取り組みの1つが食習慣の改善で、具体的には「糖分を控えること」「歯ごたえのある食品を取り入れること」などが挙げられます。

プラークは成熟する過程で粘り気を持つようになりますが、それはある種の細菌が食べ物に含まれる糖分から作りだす「不溶性グルカン」という物質が元となっています。
不溶性グルカンのネバネバとした性状は細菌が密着するのには好都合で、これによりさらに多くの細菌が集まり、プラークの量を増やしていきます。
つまりプラークを増やさないためには、できるだけ糖分を含む食品を控えることも重要になるわけです。

また軟らかい食品を好む食生活はおのずと噛む回数が減り、唾液の分泌量が減少させます。“天然のクリーニング剤”である唾液が減少すると、口内に食べかすや細菌がたまりやすく、これによりプラークの量も増加してしまいます。

したがって1回の食事に1品は歯ごたえのある食品を取り入れ、唾液の分泌をうながしてあげると、良好なプラークコントロールが維持しやすくなるでしょう。

プラークコントロールが不十分で起こる事例

プラークは“細菌の塊”であるため、その量がうまくコントロールされないと口内ではさまざまなトラブルが引き起こされます。以下にその具体的な内容をご紹介していきましょう。

虫歯や歯周病になりやすい

歯科の2大疾患である「虫歯」「歯周病」は口内の細菌が引き起こす病気で、これらはともにプラークの中で生息しています。したがってプラークコントロールが不良であると、虫歯や歯周病になりやすいほか、治療で治しても再発するリスクが高くなります。

口臭が強くなる

プラークの中には強烈なニオイのガス(揮発性硫黄化合物)を作りだす菌が存在しています。口臭のおよそ9割はこれらの細菌がつくるガスが原因であり、プラークコントロールが不十分なままだと、おのずと口臭も強くなります。

▶虫歯になると口臭がする?の詳細は「虫歯になると口臭がするって本当?口臭の原因と対策」の記事をご確認ください。

プラークが「歯石」に変化する

プラークは長く放置されると、唾液の成分が吸着して「歯石」に変化します。歯石そのものは歯や歯ぐきに害を与えませんが、そのデコボコした表面は細菌の温床となりやすく、さらなるプラークの増加につながってしまいます。またプラークが歯石になると歯ブラシでは落とせなくなるため、歯石になる前にプラークコントロールを徹底しておくことが重要です。

まとめ

プラークコントロールは虫歯や歯周病、口臭などお口にまつわるトラブルを予防すると同時に、歯周病においては病状を改善、もしくは進行を抑える役割を担っています。そのプラークコントロールにはご家庭でおこなうセルフケアと、歯科医院で行うプロフェッショナルケアがあり、この2つを成り立たせることでその効果を発揮していきます。ぜひ毎日の歯磨きに、歯科医院での定期的なメンテナンス(クリーニング)を習慣づけていきましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■他の歯周病治療のコラム:https://teech.jp/column/shishubyochiryo
■歯周病治療の歯科医師インタビュー:https://teech.jp/interview/shishubyochiryo-interview
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【コラム執筆・監修者の紹介】 
影向 美樹
歯科医師免許取得後、横浜・京都の歯科医院にて10年ほど歯科医として勤務。現在は歯科分野を中心とした医療系Webライターとして活動中。

この記事の関連コラム
1 / 3
その他
発寒駅周辺でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 発寒駅は、札幌市西区発寒9条13丁目に位置するJR
その他
実籾駅周辺でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 千葉県習志野市実籾一丁目に位置する実籾駅は、京
その他
長岡京市でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 長岡京市は、京都府の南西部に位置し、豊かな自然に
その他
八事駅周辺でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 八事駅は名古屋市昭和区と天白区の境界に位置し、
その他
伊那市周辺でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 長野県伊那市は、平成18年3月に旧伊那市、高遠町
その他
南海トラフ地震や直下型地震などの大規模な災害が予測される中、皆さんはどのような防災対策を行っています
その他
結崎駅周辺でおすすめの歯医者さんをお探しですか? 結崎駅は奈良県北葛城郡広陵町に所在するJR西日本和歌
その他
瀬谷駅周辺でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 瀬谷駅は神奈川県横浜市瀬谷区に位置する、自然豊
その他
善通寺市でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 善通寺市は香川県の中部に位置し、四国八十八箇所霊
その他
沖縄市でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 沖縄市は沖縄本島の中央に位置し、豊かな自然と独自の
その他
那覇市周辺でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 沖縄県本島南部に位置する那覇市は、沖縄県の県庁
その他
豊島区でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 豊島区といえば、池袋をイメージする方が多いのではな
その他
近鉄新庄駅でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 近鉄新庄駅は、奈良県葛城市に位置し、近鉄御所線
その他
岩沼駅でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 岩沼駅は、宮城県岩沼市に位置するJR東日本の駅です。
その他
兵庫駅でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 兵庫駅は神戸市兵庫区に位置し、JR神戸線と山陽本線が
その他
鎌ヶ谷市でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 鎌ヶ谷市は、千葉県の北西部に位置し、都心や成田空
その他
志摩市でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか?志摩市は三重県の南部に位置し、美しい自然と伝統文化が
その他
茅ヶ崎周辺でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 茅ヶ崎は、海辺が人気スポットで海水浴やマリンス
その他
大袋駅でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 大袋駅は、埼玉県越谷市にある東武スカイツリーライン
その他
板橋区でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 板橋区は都心へのアクセスが良く、JR埼京線や都営地下
Feature Teechの特徴
1

あなたの「今の症状に合った」歯科医院が探せます

icons

歯科医院が広告掲載する際、得意な治療1つのみを選択し広告しています。これにより2つのメリットが得られます。

①あなたの今の症状に合った治療を1番得意とする歯科医院のみ検索できます。

②表示される歯科医院の数が絞られるため、今の症状に合った歯科医院を効率よく検索できます。

2

その歯科医院で「本当に治療した患者さんの口コミ」を掲載

icons

歯科検索サイトには、その歯科医院で治療を受けていない方の口コミが散見されますが、Teechへの口コミ投稿には、領収書の添付を必須としているため、本当にその歯科医院で治療した患者さんの口コミが掲載されています。また、口コミ点数・件数によって検索結果が上下しないため(標準検索した場合)、サクラの口コミ投稿の誘因を減らしています。

3

「プロが選ぶプロ」の歯科医院を探せます

icons

掲載している医院に3医院(自医院を除く)までオススメできる機能を付与することで、プロが選ぶプロの歯科医院を探せます。

4

「先生の人柄」が分かるご挨拶動画を設置

icons

外からは見えにくい歯科医院ですが、事前に先生の人柄が伝わるように、院長のご挨拶動画を掲載しております。

歯周病治療
得意歯医者今すぐ探す