【藤沢町バス停から徒歩3分】日本矯正歯科学会認定医在籍で幅広い診療で地域医療を支えるかみのわ歯科
かみのわ歯科は、愛知県豊橋市の藤沢町バス停から徒歩3分の場所にある歯科医院です。40年以上にわたり地域に根ざし、口腔外科をはじめとする幅広い診療分野で実績を重ねてきました。親知らずの抜歯や骨移植、歯牙移植など、高度な外科処置にも対応しています。
同院では「歯を残す」治療を重視しており、歯科用CTによる精密な診断をもとに適切な治療計画を立案。マイクロスコープを使用した根管治療では、肉眼では確認できない部分まで丁寧に処置し、治療精度を高めています。さらに、嫌気培養器による細菌検査を行うことで、感染原因に対して的確な治療を可能にしています。
矯正治療においては、日本矯正歯科学会認定医が在籍している点が大きな特徴です。特に小児矯正ではマウスピース型装置を導入し、成長に合わせた無理のない治療を実施。お子様の負担を軽減しながら効果的に歯並びを整えています。
患者様一人ひとりに寄り添った丁寧な説明と治療を大切にし、長期的な口腔の健康維持をサポートしている歯科医院です。
同院では「歯を残す」治療を重視しており、歯科用CTによる精密な診断をもとに適切な治療計画を立案。マイクロスコープを使用した根管治療では、肉眼では確認できない部分まで丁寧に処置し、治療精度を高めています。さらに、嫌気培養器による細菌検査を行うことで、感染原因に対して的確な治療を可能にしています。
矯正治療においては、日本矯正歯科学会認定医が在籍している点が大きな特徴です。特に小児矯正ではマウスピース型装置を導入し、成長に合わせた無理のない治療を実施。お子様の負担を軽減しながら効果的に歯並びを整えています。
患者様一人ひとりに寄り添った丁寧な説明と治療を大切にし、長期的な口腔の健康維持をサポートしている歯科医院です。
口腔外科治療のこだわりポイント

かみのわ歯科は、40年以上の診療実績を持ち、特に口腔外科分野で豊富な経験を誇る歯科医院です。院長は口腔外科出身であり、水平埋伏智歯など難症例とされる親知らずの抜歯にも対応。安全性に配慮した治療で、患者様の信頼を集めています。
対応できるのは抜歯だけではありません。骨移植や歯牙移植といった高度な外科処置も行い、幅広い選択肢を用意しています。歯をできる限り残す方針を大切にしており、通常なら抜歯とされる歯でも保存の可能性を探るのが特徴です。例えば、折れた歯を口腔外で接着して再植したり、浅く抜歯窩に戻す処置を行うなど、工夫を凝らした治療を実践しています。
治療の前には歯科用CTで神経や血管との位置関係を三次元的に確認し、精密な検査を行います。これにより安全性を高め、確実な処置につなげています。さらに術後は痛みや腫れを抑えるケアを重視し、患者様の負担を軽減。早期回復を目指したサポートも整えています。
豊富な臨床経験と先進機器を活かした診療により、地域に根ざした口腔外科治療を提供している歯科医院です。
対応できるのは抜歯だけではありません。骨移植や歯牙移植といった高度な外科処置も行い、幅広い選択肢を用意しています。歯をできる限り残す方針を大切にしており、通常なら抜歯とされる歯でも保存の可能性を探るのが特徴です。例えば、折れた歯を口腔外で接着して再植したり、浅く抜歯窩に戻す処置を行うなど、工夫を凝らした治療を実践しています。
治療の前には歯科用CTで神経や血管との位置関係を三次元的に確認し、精密な検査を行います。これにより安全性を高め、確実な処置につなげています。さらに術後は痛みや腫れを抑えるケアを重視し、患者様の負担を軽減。早期回復を目指したサポートも整えています。
豊富な臨床経験と先進機器を活かした診療により、地域に根ざした口腔外科治療を提供している歯科医院です。
医院としての理念・方針

・包括的な口腔健康の維持
口腔の健康は全身の健康と密接に関連しています。かみのわ歯科では単に目の前の症状を治療するだけでなく、将来的な口腔トラブルを予防し、患者様の生涯にわたる口腔健康をサポートすることを重視しています。定期的なメンテナンスと予防処置により、健康な口腔環境の維持を目指すことが大切です。
・科学的根拠に基づく最適な治療
歯科医療は日々進歩しています。かみのわ歯科では科学的根拠に基づいた治療を提供しています。院長自身も日本顕微鏡歯科学会や日本睡眠歯科学会に所属し、新しい知見を積極的に取り入れながら、より良い医療の提供に努めているのです。
・患者様一人ひとりに合わせた個別対応
口腔内の状態や治療に対する要望は患者様によって異なるでしょう。かみのわ歯科では丁寧なカウンセリングを通じて患者様のご希望を伺い、それぞれの状況に応じた最適な治療計画を立案しています。特に矯正治療においては、コミュニケーションを重視し、お子様や保護者様の気持ちに寄り添った診療を心がけています。
口腔の健康は全身の健康と密接に関連しています。かみのわ歯科では単に目の前の症状を治療するだけでなく、将来的な口腔トラブルを予防し、患者様の生涯にわたる口腔健康をサポートすることを重視しています。定期的なメンテナンスと予防処置により、健康な口腔環境の維持を目指すことが大切です。
・科学的根拠に基づく最適な治療
歯科医療は日々進歩しています。かみのわ歯科では科学的根拠に基づいた治療を提供しています。院長自身も日本顕微鏡歯科学会や日本睡眠歯科学会に所属し、新しい知見を積極的に取り入れながら、より良い医療の提供に努めているのです。
・患者様一人ひとりに合わせた個別対応
口腔内の状態や治療に対する要望は患者様によって異なるでしょう。かみのわ歯科では丁寧なカウンセリングを通じて患者様のご希望を伺い、それぞれの状況に応じた最適な治療計画を立案しています。特に矯正治療においては、コミュニケーションを重視し、お子様や保護者様の気持ちに寄り添った診療を心がけています。
院長について
▽略歴
愛知県立時習館高校卒業
愛知学院大学歯学部卒業
愛知学院大学第二口腔外科入局
岡崎市民病院、豊川市民病院口腔外科勤務
愛知県立時習館高校卒業
愛知学院大学歯学部卒業
愛知学院大学第二口腔外科入局
岡崎市民病院、豊川市民病院口腔外科勤務
マウスピース矯正で実現するお子様の理想的な歯並び

かみのわ歯科の矯正治療は、日本矯正歯科学会認定医による専門的な技術により支えられています。特に小児矯正においては、将来的な歯並びや顎の発達を考慮した包括的アプローチを採用しています。近年、お口ポカンや舌位置の問題など、不良習癖による不正咬合が幼児の約8割に見られるといわれており、これらに早期対応することが重要です。
同院で提供されているマウスピース型矯正装置「マイオブレース」は、従来のワイヤー矯正と比較して多くの利点があります。装着時間が起きている間の1時間と就寝時のみで済むため、日常生活への影響が最小限に抑えられるのです。また柔らかい素材でできているため痛みがほとんどなく、お子様が嫌がらずに使用できる点も大きなメリットといえるでしょう。
かみのわ歯科のマイオブレース矯正の特徴は、単に歯を動かすだけでなく、歯並びが悪くなる原因となる習慣自体を改善することにあります。これにより治療後の後戻りを防ぎ、長期的に安定した歯並びを維持することが可能となっています。月に1回程度の通院で歯並びの改善状況を確認しながら、お子様一人ひとりに合わせた治療を進めていくことで、健康的な歯並びと正しい口腔機能の発達を促進しているのが特徴です。
同院で提供されているマウスピース型矯正装置「マイオブレース」は、従来のワイヤー矯正と比較して多くの利点があります。装着時間が起きている間の1時間と就寝時のみで済むため、日常生活への影響が最小限に抑えられるのです。また柔らかい素材でできているため痛みがほとんどなく、お子様が嫌がらずに使用できる点も大きなメリットといえるでしょう。
かみのわ歯科のマイオブレース矯正の特徴は、単に歯を動かすだけでなく、歯並びが悪くなる原因となる習慣自体を改善することにあります。これにより治療後の後戻りを防ぎ、長期的に安定した歯並びを維持することが可能となっています。月に1回程度の通院で歯並びの改善状況を確認しながら、お子様一人ひとりに合わせた治療を進めていくことで、健康的な歯並びと正しい口腔機能の発達を促進しているのが特徴です。
精密かつ確実な根管治療で歯の寿命を延ばす

かみのわ歯科の根管治療は、見えにくく狭い根管から目に見えない細菌を除去する高度な技術に基づいています。マイクロスコープによる拡大視野下で治療を行うことで、肉眼では確認できない微細な部分まで処置し、治療の精度と成功率を高めているのです。こうした精密な治療により、他院で「抜歯」と診断された歯でも保存できる可能性が広がりました。
同院の根管治療の特徴として、特殊な嫌気培養器を使用した細菌検査が挙げられます。根管内の細菌を徹底的に除去した後、培養検査により残存菌がないことを確認してから処置を完了させる科学的アプローチを採用しています。このプロセスにより、根管治療後の再発リスクを大幅に低減させることが可能となっているのです。
また歯を保存するための先進的な技術として、3Mixやミネラルトライオキサイドアグリゲート(MTA)などの材料を早期から積極的に活用しています。これらは歯髄保存に非常に有効であり、深いむし歯からも歯の神経を守ることができるでしょう。歯は神経を失うと劣化して耐久力が低下するため、歯髄を保存することは歯の寿命を延ばす上で極めて重要です。こうした先進的な材料と精密な技術の組み合わせにより、多くの患者様の歯を長期にわたって保存することに成功しているのが特徴となっています。
同院の根管治療の特徴として、特殊な嫌気培養器を使用した細菌検査が挙げられます。根管内の細菌を徹底的に除去した後、培養検査により残存菌がないことを確認してから処置を完了させる科学的アプローチを採用しています。このプロセスにより、根管治療後の再発リスクを大幅に低減させることが可能となっているのです。
また歯を保存するための先進的な技術として、3Mixやミネラルトライオキサイドアグリゲート(MTA)などの材料を早期から積極的に活用しています。これらは歯髄保存に非常に有効であり、深いむし歯からも歯の神経を守ることができるでしょう。歯は神経を失うと劣化して耐久力が低下するため、歯髄を保存することは歯の寿命を延ばす上で極めて重要です。こうした先進的な材料と精密な技術の組み合わせにより、多くの患者様の歯を長期にわたって保存することに成功しているのが特徴となっています。
科学的検査に基づく効果的な歯周病治療

かみのわ歯科では、開業当初より徹底した歯周病治療に取り組んでいます。基本的なブラッシング指導から高度な歯周外科まで幅広く対応し、患者様の口腔状態に合わせた適切な治療を提供しているのです。近年は歯周病原因菌であるジンジバリス菌のPCR検査を導入し、より精密な診断を実現しています。科学的根拠に基づくこのアプローチにより、個々の患者様の状態に最適化された効果的な治療計画の立案が可能です。
特筆すべき点として、日本発の歯周組織再生薬「リグロス」をいち早く導入し、実績を積み重ねていることが挙げられます。リグロスは失われた歯周組織の再生を促進する薬剤で、従来の治療では困難だった組織の回復に新たな可能性をもたらしています。科学的根拠に基づいたこうした先進的アプローチにより、高い治療効果を実現しているのです。
歯周病は単なる口腔内の問題に留まらず、糖尿病や心疾患、認知症などの全身疾患との関連も指摘されています。かみのわ歯科では歯周病治療を通じて口腔内の健康を改善するだけでなく、全身の健康維持にも貢献することを目指しています。定期的なメンテナンスと適切なセルフケア指導により、長期的な歯周病の管理と予防を実現し、患者様の生涯にわたる口腔健康のサポートが可能です。こうした包括的なアプローチが、同院の歯周病治療の大きな特徴となっています。
特筆すべき点として、日本発の歯周組織再生薬「リグロス」をいち早く導入し、実績を積み重ねていることが挙げられます。リグロスは失われた歯周組織の再生を促進する薬剤で、従来の治療では困難だった組織の回復に新たな可能性をもたらしています。科学的根拠に基づいたこうした先進的アプローチにより、高い治療効果を実現しているのです。
歯周病は単なる口腔内の問題に留まらず、糖尿病や心疾患、認知症などの全身疾患との関連も指摘されています。かみのわ歯科では歯周病治療を通じて口腔内の健康を改善するだけでなく、全身の健康維持にも貢献することを目指しています。定期的なメンテナンスと適切なセルフケア指導により、長期的な歯周病の管理と予防を実現し、患者様の生涯にわたる口腔健康のサポートが可能です。こうした包括的なアプローチが、同院の歯周病治療の大きな特徴となっています。
信頼関係を大切にした小児歯科治療

かみのわ歯科の小児歯科部門は、単なる治療だけではなく将来を見据えた予防歯科に重点を置いています。お子様の歯はむし歯になりやすく進行も速いため、早い段階からの丁寧なケアが必須となります。同院ではフッ素塗布や定期健診を通して、お子様の健康な歯と正しい口腔習慣の形成を積極的に促進しているのです。
診療の核となるのは、お子様との確かな信頼関係の確立です。歯科医院に恐怖を感じるお子様も少なくありませんが、かみのわ歯科では無理に治療を急ぐことはありません。椅子に座る練習から始め、お口を開ける、歯磨きの練習へと徐々にステップアップしていくことで、お子様が自然と歯科医院の環境に馴染めるよう工夫しています。スタッフ全員がお子様の目線に立ち、個々のペースを尊重した対応を心がけていることが特徴的です。
さらに、成長期に現れやすい歯並びの問題にも早期対応が可能です。3~4ヶ月ごとの検診で歯の生え変わりや顎の発育状況を詳しく観察し、必要に応じて最適なタイミングでの矯正治療を提案しています。保護者様へのわかりやすい説明と指導にも力を入れており、ご家庭での効果的な予防法や食生活のアドバイスなどを通じて、お子様の口腔発達を総合的にバックアップしています。このように長期的視点に立った健康管理が、同院小児歯科の魅力といえるでしょう。
診療の核となるのは、お子様との確かな信頼関係の確立です。歯科医院に恐怖を感じるお子様も少なくありませんが、かみのわ歯科では無理に治療を急ぐことはありません。椅子に座る練習から始め、お口を開ける、歯磨きの練習へと徐々にステップアップしていくことで、お子様が自然と歯科医院の環境に馴染めるよう工夫しています。スタッフ全員がお子様の目線に立ち、個々のペースを尊重した対応を心がけていることが特徴的です。
さらに、成長期に現れやすい歯並びの問題にも早期対応が可能です。3~4ヶ月ごとの検診で歯の生え変わりや顎の発育状況を詳しく観察し、必要に応じて最適なタイミングでの矯正治療を提案しています。保護者様へのわかりやすい説明と指導にも力を入れており、ご家庭での効果的な予防法や食生活のアドバイスなどを通じて、お子様の口腔発達を総合的にバックアップしています。このように長期的視点に立った健康管理が、同院小児歯科の魅力といえるでしょう。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | |||||||
14:00 ~ 18:00 | |||||||
14:00 ~ 17:00 |
休診日:木曜・日曜・祝日 ※土曜午後は、月1回休診あり(不定期)。
アクセスマップ
基本情報
医院名 | かみのわ歯科 |
所在地 | 〒441-8068 愛知県 豊橋市 神ノ輪町98 |
最寄駅 | 南栄駅 出口 徒歩27分 |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 小児歯科 / 矯正歯科 / 口腔外科治療 / 有床義歯 |
医院ID | 8947 |