【下高井戸駅 東口より徒歩1分】歯科用顕微鏡を取り入れた治療を提供するデンタルみつはし
デンタルみつはしは、下高井戸駅 東口より徒歩1分の位置にある歯科医院です。2000年より歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を取り入れ、顕微鏡を使った歯のメンテナンスや虫歯治療・歯周病治療など、最先端の歯科治療を提供し続けてまいりました。歯科用顕微鏡を活用した治療の特徴は、肉眼の数十倍に拡大された視野で高精度の治療が提供できる点です。歯の根の部分のように肉眼では見えない部分や微細な歯のひび割れなどをいち早く見つけ、精度の高い治療を行うことができます。しかし、日本の歯科医院での保有率は10%程です。そのなかで、歯科用顕微鏡を使いこなせている歯科医師となるとより少なくなってしまう現状があります。当院は完全個室とし、全ての診療室に高性能の歯科用顕微鏡を完備している歯科医院です。様々な場面で歯科用顕微鏡を用い、ときには患者様にご自身のお口の状態を見ていただきながら、早期発見と重症化予防に努めます。完全予約制のため、初診の方もお手数ですが診療時間内の電話にてご予約をお願いいたします。
予防治療のこだわりポイント
予防歯科
歯の寿命を延ばし、ご自身の歯で美味しいものを食べ楽しくお話しできる毎日を過ごしていただきたいと考えています。歯の寿命を延ばすために、定期的なメンテナンスが大切です。普段お使いの愛車やパソコン、工芸品や革製品にいたるまで、大切にメンテナンスされている方ほど長く丁寧に扱われています。歯も同様です。不具合があれば治すのはもちろん、治った後もメンテナンスを継続しましょう。
当院では歯科用顕微鏡を使い、診ながら歯科メンテナンスを提供します。歯科医院での代表的な歯科メンテナンスはPMTCです。専用機械で歯ブラシの届きづらい部位を清掃、歯面の磨き上げとフッ素コーティングを行い、歯質の強化と清潔な口内環境の維持をサポートします。ただし、PMTCにも注意点があり、歯へのダメージを与えてしまうケースがあることです。多くの歯科医院が肉眼で行うため、見落としが生じる可能性もあります。当院ではそのような見落としをなくし、歯へのダメージを減らすべく歯科メンテナンスにも歯科用顕微鏡を使うのです。診療後には、患者様に治療内容を画像でお見せし、患者様と一緒に歯の健康づくりに取り組んでまいります。
当院では歯科用顕微鏡を使い、診ながら歯科メンテナンスを提供します。歯科医院での代表的な歯科メンテナンスはPMTCです。専用機械で歯ブラシの届きづらい部位を清掃、歯面の磨き上げとフッ素コーティングを行い、歯質の強化と清潔な口内環境の維持をサポートします。ただし、PMTCにも注意点があり、歯へのダメージを与えてしまうケースがあることです。多くの歯科医院が肉眼で行うため、見落としが生じる可能性もあります。当院ではそのような見落としをなくし、歯へのダメージを減らすべく歯科メンテナンスにも歯科用顕微鏡を使うのです。診療後には、患者様に治療内容を画像でお見せし、患者様と一緒に歯の健康づくりに取り組んでまいります。
医院としての理念・方針
歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)
当院が目指す歯科医療:Back to the basic
当院は、患者様の大切な1本の歯の治療を丁寧に行う歯科医院です。常に目指すべき方向を見失わず、丁寧かつ安全・安心な歯科治療を提供いたします。
・「見える治療・診る治療」が当院のコンセプトです。まずは患者様ご自身を見て、なかでも口腔内を確実に診る医療を提供しています。そして、患者様にも治療内容を映像できちんとお見せし、わかりやすくご説明いたします。
・歯の不具合については「どんな状態なのか?」「すぐ治療が必要なのか?」「経過観察の方が良いのか?」など、様々な角度から観察をします。そして、必要だと判断したときのみ最小限の治療介入をするのが当院の考え方です。
当院は、患者様の大切な1本の歯の治療を丁寧に行う歯科医院です。常に目指すべき方向を見失わず、丁寧かつ安全・安心な歯科治療を提供いたします。
・「見える治療・診る治療」が当院のコンセプトです。まずは患者様ご自身を見て、なかでも口腔内を確実に診る医療を提供しています。そして、患者様にも治療内容を映像できちんとお見せし、わかりやすくご説明いたします。
・歯の不具合については「どんな状態なのか?」「すぐ治療が必要なのか?」「経過観察の方が良いのか?」など、様々な角度から観察をします。そして、必要だと判断したときのみ最小限の治療介入をするのが当院の考え方です。
院長について
▽略歴
1989年 新潟大学歯学部卒業
1989年 東京歯科研究会 勤務
1992年 新潟市 三橋歯科医院 勤務
1998年 東京都大田区 荒木歯科医院 勤務
2000年 東京都世田谷区 デンタルみつはし 開業
1989年 新潟大学歯学部卒業
1989年 東京歯科研究会 勤務
1992年 新潟市 三橋歯科医院 勤務
1998年 東京都大田区 荒木歯科医院 勤務
2000年 東京都世田谷区 デンタルみつはし 開業
根管治療:確実な治療で病気の再発を防ぐ
根管治療
根管治療では虫歯によって損傷した歯の根の神経を取り除き、きれいに清掃をします。実は歯の根の形状や本数は人によって異なり、しかも複雑な形状をしています。根管の状態はレントゲンなどの機器である程度までは確認できますが、口腔内での治療を肉眼で行うとほぼ見ることはできません。これまでの根管治療は、肉眼で確認できない部分を手探りで行っていたため、根管を見落としたり汚染物質が残ってしまったりするケースがありました。治療後数年が経過してから痛み出し、再度の根管治療が必要になるケースです。再度の根管治療は患者様に大きな負担をおかけし、歯の寿命を縮めます。レントゲンで確認できていた本数が、歯科顕微鏡を使うと実際には違ったりするケースも珍しくはありません。歯科用顕微鏡を用いた根管治療では、患部を肉眼の数十倍に拡大して正確に映し出します。直径1ミリ以下とされる根管を目で確認しながら治療できるようになり、成功率の高い精密根管治療を実現しています。
虫歯治療:できるだけ削らない治療を可能に
診察室
虫歯は進行の度合いによって治療が異なります。穴があく前の虫歯は、適切な歯磨きと予防処置を続け、歯を削らずに治療ができるケースもあります。初期から中期までの虫歯治療は、コンポジットレジン修復が主流です。修復する範囲が小さければ、見た目にも自然な仕上がりになります。このように、虫歯を早期に発見して進行を食い止められれば、患者様の治療の負担は軽くなる傾向があります。
早期発見にも精密な治療にも役立つのが歯科顕微鏡です。歯科顕微鏡では、肉眼では難しいむし歯と健康な歯との境目が確認できます。肉眼で歯を削るよりも、歯科顕微鏡でむし歯と健康な歯との境目を確認しながらの治療の方が、必要な部分のみ最小限の歯の削り方で済むのです。続いて、歯科用顕微鏡で確認しながら詰め物を入れ、見た目に美しく精密な修復が完了します。治療の様子は映像で残し、患者様にご覧いただけるようになっています。本当に歯科治療がきちんとされているのかご心配な方もお気軽にご相談ください。
早期発見にも精密な治療にも役立つのが歯科顕微鏡です。歯科顕微鏡では、肉眼では難しいむし歯と健康な歯との境目が確認できます。肉眼で歯を削るよりも、歯科顕微鏡でむし歯と健康な歯との境目を確認しながらの治療の方が、必要な部分のみ最小限の歯の削り方で済むのです。続いて、歯科用顕微鏡で確認しながら詰め物を入れ、見た目に美しく精密な修復が完了します。治療の様子は映像で残し、患者様にご覧いただけるようになっています。本当に歯科治療がきちんとされているのかご心配な方もお気軽にご相談ください。
補綴治療:被せ物・詰め物をピッタリ合わせる技術
補綴物の作成
虫歯治療に際し、被せ物を入れる補綴治療を経験された方は少なくないでしょう。せっかく治療をしたのに、「被せ物がとれた」「被せ物をした歯が悪くなった」というトラブルは後を絶ちません。トラブルには、被せ物が歯に合っていないケースが多く見受けられます。肉眼で被せ物をピッタリ合わせる技術は難しく、削った歯と被せ物の間に隙間から細菌が進入するからです。当然、どの歯科医も被せた歯の内部で細菌が繁殖し、虫歯が再発するリスクを減らしたいと考えています。当院では歯科顕微鏡を活用し、ピッタリの被せ物を施す補綴治療を提供しています。補綴治療は素材の違いが注目されがちです。素材も大切ですが、丁寧な製作工程の積み重ねが長持ちする被せ物を生み、歯の寿命を長くします。当院では歯科顕微鏡を使って、歯を削る際は凹凸が少なくなるよう滑らかに、歯型を採る際も歯肉と歯の境目を映し出して正確に、被せ物を作成する際も精密に作成しています。
歯周病治療:早期治療が重要
診察室
歯周病とは、歯周病菌により歯ぐきや歯槽骨が破壊される病気です。歯周病菌は歯肉炎を引き起こし、痛みを感じないまま進行すると口臭や歯のぐらつきが生じます。歯を支える組織が破壊されてしまった場合には、歯周組織を回復させる再生療法が必要になるケースもあります。主な再生療法法にはGTR法とエムドゲイン法があり、当院では再生療法にも歯科用顕微鏡を活用しています。GTR法は、破壊された骨の部分に医療用の皮膜を設置して骨を再生する治療法です。エムドゲイン法では切開した歯肉の歯面を掃除をしてエムドゲインを塗布し、縫合します。どちらの方法も歯周病に侵された歯茎と骨の状態をよく観察し、適切に材料を設置する必要があります。歯科用顕微鏡を用いると、病変を観察しながらの精密な処置が可能です。内部に歯石を残さず、きれいに再生していく治療ができるようになります。歯を失う原因の一つでもある歯周病を治療し、生涯にわたって自分の歯を多く維持していただきたいと考えています。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 ~ 13:00 | |||||||
14:00 ~ 18:30 | |||||||
09:00 ~ 13:00 |
休診日:木曜・日曜・祝日
アクセスマップ
基本情報
医院名 | デンタルみつはし |
所在地 | 〒156-0043 東京都 世田谷区 松原3-28-6 A&Aオークビル1F |
最寄駅 | 下高井戸駅 東口より徒歩2分 |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / インプラント治療 / 口腔外科治療 |
医院ID | 7530 |