インフォームドコンセントを重視し、常に「最適」を目指す診療をしております。
石神井公園駅から徒歩1分で平日夜19時まで診療している当院は、歯科治療の中で一番多い虫歯治療を得意としております。
診療にあたっては、インフォームドコンセント(患者様が十分な情報を得た上での合意)を重視しております。
診療の流れは、まずは患者さんを知り(状況をしっかり伺う)→複数の治療案をご提案→治療に対する同意(納得されてから治療開始します)→可能な限り天然の歯を残す治療(痛みを抑えた・歯を削る量の少ない・抜歯を回避する治療)→対処療法ではなく、原因療法で根本改善(予防治療)という流れで治療を行っております。
治療方針では、「可能な限り天然の歯を残す」治療、ミニマルインターベンションを心がけております。
また、当院では軽度の虫歯から歯周病治療、矯正治療、インプラント治療、難易度が高いお口全体の治療の治療まで行っておりますので、どのようなお口の悩みでも当院にご相談ください。
診療にあたっては、インフォームドコンセント(患者様が十分な情報を得た上での合意)を重視しております。
診療の流れは、まずは患者さんを知り(状況をしっかり伺う)→複数の治療案をご提案→治療に対する同意(納得されてから治療開始します)→可能な限り天然の歯を残す治療(痛みを抑えた・歯を削る量の少ない・抜歯を回避する治療)→対処療法ではなく、原因療法で根本改善(予防治療)という流れで治療を行っております。
治療方針では、「可能な限り天然の歯を残す」治療、ミニマルインターベンションを心がけております。
また、当院では軽度の虫歯から歯周病治療、矯正治療、インプラント治療、難易度が高いお口全体の治療の治療まで行っておりますので、どのようなお口の悩みでも当院にご相談ください。
歯冠修復、欠損補綴のこだわりポイント

歯科治療の中で一番多い虫歯治療。それは当院が一番得意としている治療です。
虫歯治療は、虫歯を削り、銀歯や天然の歯に近い白い歯(セラミック)で補う治療ですが、歯科学では補綴治療と言います。
補綴治療の技術の差は、虫歯を確実に取り除き、段差が無いよう水平に削り、気泡が入らないように型を取り、型から銀歯やセラミックなどの人工物を精度高く作ることに現れます。
この流れを精度高く行うことで、虫歯治療で使った詰め物や被せ物の隙間から、虫歯菌が入り込み再び虫歯になってしまう「二次カリエス」が起きにくくなります。
詰め物が外れる原因のほとんどがこの二次カリエスと言われていますが、二次カリエスを起こさないようにするには、院内で精度高く削り、精度高く型取りを行うことが重要です。
そのため、型を何回も取り直すこともあります。
当院では、しっかり型取りができたことを確認し、銀歯やセラミックを作成する技工士へ注文を出すようにしております。
当院が発注している技工士は、日本歯科国際大会で多数講演をし、歯科専門雑誌に多数執筆され、D.デンタルセラミスト代表で大阪セラミックトレーニングセンター大阪校の校長を務めながら技工士をしている脇田太裕氏にお願いしております。
当院では、歯科医師による寸法調整、技工士による技工物の仕上がりの精度により、二次カリエスが起きないような治療を行っております。
虫歯治療、見た目を綺麗にする治療でお悩みの患者さんは、ぜひ一度ご相談ください。
虫歯治療は、虫歯を削り、銀歯や天然の歯に近い白い歯(セラミック)で補う治療ですが、歯科学では補綴治療と言います。
補綴治療の技術の差は、虫歯を確実に取り除き、段差が無いよう水平に削り、気泡が入らないように型を取り、型から銀歯やセラミックなどの人工物を精度高く作ることに現れます。
この流れを精度高く行うことで、虫歯治療で使った詰め物や被せ物の隙間から、虫歯菌が入り込み再び虫歯になってしまう「二次カリエス」が起きにくくなります。
詰め物が外れる原因のほとんどがこの二次カリエスと言われていますが、二次カリエスを起こさないようにするには、院内で精度高く削り、精度高く型取りを行うことが重要です。
そのため、型を何回も取り直すこともあります。
当院では、しっかり型取りができたことを確認し、銀歯やセラミックを作成する技工士へ注文を出すようにしております。
当院が発注している技工士は、日本歯科国際大会で多数講演をし、歯科専門雑誌に多数執筆され、D.デンタルセラミスト代表で大阪セラミックトレーニングセンター大阪校の校長を務めながら技工士をしている脇田太裕氏にお願いしております。
当院では、歯科医師による寸法調整、技工士による技工物の仕上がりの精度により、二次カリエスが起きないような治療を行っております。
虫歯治療、見た目を綺麗にする治療でお悩みの患者さんは、ぜひ一度ご相談ください。
医院としての理念・方針

当院は【「人」として、「医療人」として、あたりまえのことを、あたりまえに】行っており、以下4つの特徴を持っています。
①「総合」歯科治療の実践
すべての歯科治療に対し、しっかりと対応できる歯科医師はいません。そのため当院では、各分野のスペシャリストが集まり、チームで1人の患者さんに向き合うことで、総合的に歯科治療を行える体制を整えております。
②可能な限り、再発を防ぐ「精密」治療―対症療法から原因療法への転換
当院は、表面的な治療(対症療法)を行うのではなく、根本から解決する原因療法を行っております。
③「抜歯」と言われた歯でも「可能な限り残す」治療法
当院は、基本的に抜歯をしない取り組みを行っています。
具体的には「エクストリュージョン法」「再植術」「ラバーダムを必ず使用した根管治療」などを実施します。
抜歯になった場合でも、ご自身の親知らずなどを活かす「自家歯牙移植」を検討し、インプラントや入れ歯などの人工物は、患者さんご自身の歯を「可能な限り残す」治療を検討した上でそれでも難しい場合に検討します。
④精密機器の充実―治療精度向上のために!
人の能力には限界があります。しかし、日々進歩する精密機器を利用することで、その限界を超えることができます。
当院ではより一層の治療精度向上のため歯科用レーザー、高周波、高倍率のルーペなどの機器を導入しています。
①「総合」歯科治療の実践
すべての歯科治療に対し、しっかりと対応できる歯科医師はいません。そのため当院では、各分野のスペシャリストが集まり、チームで1人の患者さんに向き合うことで、総合的に歯科治療を行える体制を整えております。
②可能な限り、再発を防ぐ「精密」治療―対症療法から原因療法への転換
当院は、表面的な治療(対症療法)を行うのではなく、根本から解決する原因療法を行っております。
③「抜歯」と言われた歯でも「可能な限り残す」治療法
当院は、基本的に抜歯をしない取り組みを行っています。
具体的には「エクストリュージョン法」「再植術」「ラバーダムを必ず使用した根管治療」などを実施します。
抜歯になった場合でも、ご自身の親知らずなどを活かす「自家歯牙移植」を検討し、インプラントや入れ歯などの人工物は、患者さんご自身の歯を「可能な限り残す」治療を検討した上でそれでも難しい場合に検討します。
④精密機器の充実―治療精度向上のために!
人の能力には限界があります。しかし、日々進歩する精密機器を利用することで、その限界を超えることができます。
当院ではより一層の治療精度向上のため歯科用レーザー、高周波、高倍率のルーペなどの機器を導入しています。
院長について
院長の山本 大樹
【院長の山本 大樹の経歴】
三田学園高等学校 卒業
広島大学歯学部 卒業
医療法人すいた駅前歯科 勤務
【患者さんへメッセージ】
お口の中の異常は、痛みなどの症状が生じてからしか気がつきにくいものです。
来院をきっかけとして、今後の問題発生を抑えられるよう、お口の健康管理の維持をお手伝いします。
治療法の提示と患者様の選択による治療をすすめて参ります。
三田学園高等学校 卒業
広島大学歯学部 卒業
医療法人すいた駅前歯科 勤務
【患者さんへメッセージ】
お口の中の異常は、痛みなどの症状が生じてからしか気がつきにくいものです。
来院をきっかけとして、今後の問題発生を抑えられるよう、お口の健康管理の維持をお手伝いします。
治療法の提示と患者様の選択による治療をすすめて参ります。
可能な限り患者様ご自身の天然の歯を残す治療を行っております

当院では、可能な限り天然の歯を残す治療を行っております。
専門的にはミニマルインターベンション(Minimal Intervention)と言います。
当たり前ですが、歯は削ると再生することはありません。
一般的には、虫歯になる→歯を削る→再度虫歯になる(再治療)→歯を削る、を繰り返して歯を失います。
そうならないためには、虫歯を確実に取り除くことで再治療をなくし、削る量を最小限にする必要があります。
そのため当院では「う蝕検知液」を使用しております。
う蝕検知液は虫歯の箇所のみ変色するため、虫歯を正確に見分けることができ、確実に、そして削る量を最小限にして治療を行うことができ、可能な限り天然の歯を残すことができます。
また、歯の神経にまで届く虫歯の場合、再治療の確率を減らすため、ラバーダムというゴムのシートを必ず使用し、歯の内部に菌が入らないように防湿を行いながら治療しております。
確実に虫歯を取り除いた上で、精密にセラミックや銀歯でかぶせ物をすることで再治療を防ぐことができます。
当院では、最小限の治療で患者さんの天然の歯を残す治療を行っておりますので、ご安心して治療を受けて頂けます。
専門的にはミニマルインターベンション(Minimal Intervention)と言います。
当たり前ですが、歯は削ると再生することはありません。
一般的には、虫歯になる→歯を削る→再度虫歯になる(再治療)→歯を削る、を繰り返して歯を失います。
そうならないためには、虫歯を確実に取り除くことで再治療をなくし、削る量を最小限にする必要があります。
そのため当院では「う蝕検知液」を使用しております。
う蝕検知液は虫歯の箇所のみ変色するため、虫歯を正確に見分けることができ、確実に、そして削る量を最小限にして治療を行うことができ、可能な限り天然の歯を残すことができます。
また、歯の神経にまで届く虫歯の場合、再治療の確率を減らすため、ラバーダムというゴムのシートを必ず使用し、歯の内部に菌が入らないように防湿を行いながら治療しております。
確実に虫歯を取り除いた上で、精密にセラミックや銀歯でかぶせ物をすることで再治療を防ぐことができます。
当院では、最小限の治療で患者さんの天然の歯を残す治療を行っておりますので、ご安心して治療を受けて頂けます。
お口全体の治療(全顎治療)ができる歯医者だからこそできるご提案をさせて頂きます。

当院は難易度の高いお口全体の治療(全顎治療)を行うことができる歯科医院です。
全額治療は、歯周病治療が得意、矯正治療が得意、インプラント治療が得意など、ある治療だけ飛びぬけて得意では行うことができません。
なぜなら、お口全体の治療を必要としている患者さんは、症状が複雑に絡み合っているため、それぞれの治療法を組み合わせて「全体最適」で治療を行う必要があるからです。
全顎治療を行うには、一朝一夕でできることでなく、勉強会や学会での活動、新しい技術の習得、臨床経験、論文の発表など、多くの時間、経験、投資の積み重ねの先に、はじめて成立する治療です。
そのため、全顎治療が行えるという事は、複数の治療法をご提案ができるという事です。
当院では患者さんに対してなるべく多くの選択肢を提供させて頂いております。それは全顎治療が行える歯医者だからこそできるご提案だと考えております。
※当院で行うことが難しい治療の場合は、外部の専門医に協力を仰ぎます。
全額治療は、歯周病治療が得意、矯正治療が得意、インプラント治療が得意など、ある治療だけ飛びぬけて得意では行うことができません。
なぜなら、お口全体の治療を必要としている患者さんは、症状が複雑に絡み合っているため、それぞれの治療法を組み合わせて「全体最適」で治療を行う必要があるからです。
全顎治療を行うには、一朝一夕でできることでなく、勉強会や学会での活動、新しい技術の習得、臨床経験、論文の発表など、多くの時間、経験、投資の積み重ねの先に、はじめて成立する治療です。
そのため、全顎治療が行えるという事は、複数の治療法をご提案ができるという事です。
当院では患者さんに対してなるべく多くの選択肢を提供させて頂いております。それは全顎治療が行える歯医者だからこそできるご提案だと考えております。
※当院で行うことが難しい治療の場合は、外部の専門医に協力を仰ぎます。
表面的な治療ではなく、根本から解決するサポートを行っております

患者さんから「虫歯、歯周病が再発してしまった」という声を聞きます。
再発するということは、何か再発する「原因」があります。
主な再発原因は「生活習慣」そして「虫歯菌・歯周病菌」です。
当院ではこの2つに焦点を当て、可能な限り再発を防ぐ予防治療に力を入れています。
「虫歯菌・歯周病菌」は、その「菌」にアプローチしなければ根本的な改善はせず、かつ、数年後に再治療になる可能性が高まります。
一般的に行われている治療はこの「菌」に焦点を当てた治療はしているのですが、表面的な部分のみです。
よく、歯垢・歯石が虫歯・歯周病の原因としてあげられますが、これは「目に見える表面的な部分」となります。もちろんこれらをしっかりと除去することは大切です。
しかし、これらを除去したとしても、「目に見えない菌」までは実は除去できていません。細菌は数週間で増殖していきますので、再発してしまう原因となります。
当院では、科学的にお口の細菌を分析し、場当たり的ではなく根本から改善する原因療法を行っています。
また、予防は歯科衛生士が行うプロケアだけでなく、患者さんご自身で行うセルフケアが重要になります。
そのため当院では、患者さんご自身が正しくセルフケアを行えるように、歯科衛生士が患者さんの現状の状態をしっかりご説明し、正しい歯磨きの方法をマスターできるようサポートさせて頂いております。
当院では、予防によって、根本から解決する原因療法を行っております。
再発するということは、何か再発する「原因」があります。
主な再発原因は「生活習慣」そして「虫歯菌・歯周病菌」です。
当院ではこの2つに焦点を当て、可能な限り再発を防ぐ予防治療に力を入れています。
「虫歯菌・歯周病菌」は、その「菌」にアプローチしなければ根本的な改善はせず、かつ、数年後に再治療になる可能性が高まります。
一般的に行われている治療はこの「菌」に焦点を当てた治療はしているのですが、表面的な部分のみです。
よく、歯垢・歯石が虫歯・歯周病の原因としてあげられますが、これは「目に見える表面的な部分」となります。もちろんこれらをしっかりと除去することは大切です。
しかし、これらを除去したとしても、「目に見えない菌」までは実は除去できていません。細菌は数週間で増殖していきますので、再発してしまう原因となります。
当院では、科学的にお口の細菌を分析し、場当たり的ではなく根本から改善する原因療法を行っています。
また、予防は歯科衛生士が行うプロケアだけでなく、患者さんご自身で行うセルフケアが重要になります。
そのため当院では、患者さんご自身が正しくセルフケアを行えるように、歯科衛生士が患者さんの現状の状態をしっかりご説明し、正しい歯磨きの方法をマスターできるようサポートさせて頂いております。
当院では、予防によって、根本から解決する原因療法を行っております。
通いやすい立地、診療時間の歯医者さんです

歯科治療の中でも虫歯治療は頻度が多い治療です。
それと同時に、痛みが出るため、すぐに治したい緊急性の高い治療です。
そのため、虫歯治療を得意としている当院は、患者様が虫歯をすぐに治せるように、駅からすぐの立地(石神井公園駅「南口」より徒歩1分)に開業し、都内へ通勤されている方、学校で通学されている方でも通いやすい立地になっております。
また、診療時間も平日は19時、土曜日は18時まで診療しています。
それは、お仕事などで日中お忙しい方でも、通いやすいようにと考えてのことです。
当院は、歯科医治療の中でも頻度の多い虫歯治療を得意としている歯医者だからこそ、患者さんにとって通いやすい立地、診療時間にしております。
※ビル内には階段がありますので、ベビーカーの方はお電話いただければスタッフがお運びいたします。
それと同時に、痛みが出るため、すぐに治したい緊急性の高い治療です。
そのため、虫歯治療を得意としている当院は、患者様が虫歯をすぐに治せるように、駅からすぐの立地(石神井公園駅「南口」より徒歩1分)に開業し、都内へ通勤されている方、学校で通学されている方でも通いやすい立地になっております。
また、診療時間も平日は19時、土曜日は18時まで診療しています。
それは、お仕事などで日中お忙しい方でも、通いやすいようにと考えてのことです。
当院は、歯科医治療の中でも頻度の多い虫歯治療を得意としている歯医者だからこそ、患者さんにとって通いやすい立地、診療時間にしております。
※ビル内には階段がありますので、ベビーカーの方はお電話いただければスタッフがお運びいたします。
自由診療のリスク・副作用、その他
【インプラント治療】
■リスク、副作用について
・外科治療が必要です。外科治療に伴うリスクとして腫れ、痛みがあげられます。腫れは1週間程度で必ずおさまります。痛みは1〜2日程度ありますが痛み止めを飲めば大丈夫です。
・入れ歯などに比べ、治療時間が長くかかってしまいます。埋め込んだインプラントが骨と結合するのに時間が必要だからです。一般的に上あごでは6カ月、下顎では3カ月が必要されています。
・保険が利かないため高額になることがあります。
■費用について(税込)
カウンセリング:無料
インプラント:1本220,000円
GBR:55,000円(※難度により変動します)
2次オペ:55,000円
上部構造:165,000円
【矯正治療】
■リスク、副作用について
・歯の根の先が短くなる歯根吸収が起こる可能性があります。
・歯の周りの歯肉がすり減り、歯根表面が露出する歯肉退縮が起こる可能性があります。
・歯周病の患者さんに矯正治療を行うと、歯周病が悪化することがあります。
・矯正治療後の歯列を保つために必要不可欠な装置(リテーナー)を使用しない場合、後戻りする可能性があります
・上記とは別に、患者さん個人の体質、生活環境によって経年変化が起こる可能性があります。
■費用について(税込)
・矯正シミュレーション・カウンセリング:無料
iTeroを使って矯正治療のシミュレーションを行います。治療後にどのような歯並びになるのか、目で見てご確認いただけます。
・検査料:33,000円
治療を開始する前に正確な計画を立てます。顎の骨の状態を詳細に測定し、専門的な分析を行います。
・基本料金
小児矯正(混合歯列期):330,000円
小児矯正(永久歯列期):385,000円
成人矯正:715,000円726,000
部分矯正(片顎):110,000円~165,000円116,000-171,000
舌側矯正:847,000円946,000
マウスピースでの部分矯正(上下):330,000円
※分割払いOK!手数料無料!
・調整料:5,500円
ワイヤー矯正の場合は定期的にワイヤーの調整を行います。マウスピース矯正の場合は予定通りに歯が動いているかを確認し、必要により調整を行います。
■リスク、副作用について
・外科治療が必要です。外科治療に伴うリスクとして腫れ、痛みがあげられます。腫れは1週間程度で必ずおさまります。痛みは1〜2日程度ありますが痛み止めを飲めば大丈夫です。
・入れ歯などに比べ、治療時間が長くかかってしまいます。埋め込んだインプラントが骨と結合するのに時間が必要だからです。一般的に上あごでは6カ月、下顎では3カ月が必要されています。
・保険が利かないため高額になることがあります。
■費用について(税込)
カウンセリング:無料
インプラント:1本220,000円
GBR:55,000円(※難度により変動します)
2次オペ:55,000円
上部構造:165,000円
【矯正治療】
■リスク、副作用について
・歯の根の先が短くなる歯根吸収が起こる可能性があります。
・歯の周りの歯肉がすり減り、歯根表面が露出する歯肉退縮が起こる可能性があります。
・歯周病の患者さんに矯正治療を行うと、歯周病が悪化することがあります。
・矯正治療後の歯列を保つために必要不可欠な装置(リテーナー)を使用しない場合、後戻りする可能性があります
・上記とは別に、患者さん個人の体質、生活環境によって経年変化が起こる可能性があります。
■費用について(税込)
・矯正シミュレーション・カウンセリング:無料
iTeroを使って矯正治療のシミュレーションを行います。治療後にどのような歯並びになるのか、目で見てご確認いただけます。
・検査料:33,000円
治療を開始する前に正確な計画を立てます。顎の骨の状態を詳細に測定し、専門的な分析を行います。
・基本料金
小児矯正(混合歯列期):330,000円
小児矯正(永久歯列期):385,000円
成人矯正:715,000円726,000
部分矯正(片顎):110,000円~165,000円116,000-171,000
舌側矯正:847,000円946,000
マウスピースでの部分矯正(上下):330,000円
※分割払いOK!手数料無料!
・調整料:5,500円
ワイヤー矯正の場合は定期的にワイヤーの調整を行います。マウスピース矯正の場合は予定通りに歯が動いているかを確認し、必要により調整を行います。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 ~ 13:00 | |||||||
14:30 ~ 19:00 | |||||||
14:30 ~ 18:00 |
休診日:水・日・祝
アクセスマップ
基本情報
医院名 | 石神井公園歯科クリニック PLUS |
所在地 | 〒177-0041 東京都 練馬区 石神井町3-19-16 石神井公園MSP2ビル1-D |
電話番号 | 03-5923-9237 |
最寄駅 | 石神井公園駅 徒歩1分 |
ホームページ | https://www.shakujii-dental.com/ |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 小児歯科 / 矯正歯科 / 口腔外科治療 / 有床義歯 / インプラント治療 / 咬み合わせ治療 / 顎関節症治療 |
医院ID | 84308 |