【日本歯周病学会認定歯周病専門医 在籍】【日本口腔外科学会認定医 在籍】【駐車場15台完備】歯周病専門医による的確な治療を提供するあおの歯科診療所
あおの歯科診療所は、北越急行ほくほく線のくびき駅から車で7分の位置にあり、駐車場15台完備している歯科診療所です。「生涯に渡って美味しく食事をして健康な生活を送る」ことの支えとなるような歯科医院を目指しております。
院長は日本歯周病学会認定歯周病専門医、副院長は日本口腔外科学会口腔外科認定医の資格を有しており、その知識と技術で地域の患者様のお口の健康を守ります。歯を残すことを第一に考えた治療方法を検討し、重度の歯周病の治療も可能です。
しっかりとしたご説明
患者様のお口の状態と必要な治療を丁寧にご説明いたします。また、歯科用CTを用いて、精密な診査を行うことができます。
安心安全な歯科治療
滅菌技師の資格も有しており、当診療所で使用する器具の消毒、滅菌を適切に行います。
待合室は広々としていてキッズスペースもありますので、リラックスしてお過しいただけるでしょう。どのようなご相談でもお受けいたしますので、お気軽にお声がけください。
院長は日本歯周病学会認定歯周病専門医、副院長は日本口腔外科学会口腔外科認定医の資格を有しており、その知識と技術で地域の患者様のお口の健康を守ります。歯を残すことを第一に考えた治療方法を検討し、重度の歯周病の治療も可能です。
しっかりとしたご説明
患者様のお口の状態と必要な治療を丁寧にご説明いたします。また、歯科用CTを用いて、精密な診査を行うことができます。
安心安全な歯科治療
滅菌技師の資格も有しており、当診療所で使用する器具の消毒、滅菌を適切に行います。
待合室は広々としていてキッズスペースもありますので、リラックスしてお過しいただけるでしょう。どのようなご相談でもお受けいたしますので、お気軽にお声がけください。
歯周病治療のこだわりポイント

日本歯周病学会歯周病専門医とは、日本歯周病学会に歯周病治療に関して知識と治療実績、そして技術力を認められた歯科医師に与えたれる称号です。当診療所の院長は、この専門医の資格を有しております。
歯周病は口腔内の歯周病菌による感染症です。治療は、歯周病菌の除去と菌が繁殖しにくい環境作りです。
当診療所の治療手順は下記のとおりです。
問診・検査
X線検査、歯周ポケット検査、お口の写真撮影にて、患者様のご希望を伺いながら、検査結果と元に的確な治療方法をご説明します。
歯周病の基本的治療
患者様一人ひとりの症状に合わせたセルフケアはとても大切なので、歯ブラシ方法の指導を行います。また、歯石取り、歯周ポケット内の掃除を行います。
これまでの治療で治らない症状の場合や歯の寿命を延ばすことができると判断した場合は、歯周病の手術が必要です。歯肉切開して掃除、歯肉や骨の再生手術をすることになります。
メインメンテナンス
必要な治療が完了した後は、今後再発することのないように定期的な治療を行います。
歯周病は口腔内の歯周病菌による感染症です。治療は、歯周病菌の除去と菌が繁殖しにくい環境作りです。
当診療所の治療手順は下記のとおりです。
問診・検査
X線検査、歯周ポケット検査、お口の写真撮影にて、患者様のご希望を伺いながら、検査結果と元に的確な治療方法をご説明します。
歯周病の基本的治療
患者様一人ひとりの症状に合わせたセルフケアはとても大切なので、歯ブラシ方法の指導を行います。また、歯石取り、歯周ポケット内の掃除を行います。
これまでの治療で治らない症状の場合や歯の寿命を延ばすことができると判断した場合は、歯周病の手術が必要です。歯肉切開して掃除、歯肉や骨の再生手術をすることになります。
メインメンテナンス
必要な治療が完了した後は、今後再発することのないように定期的な治療を行います。
医院としての理念・方針

「嫌だけど治療のために行かなくてはいけない」という歯医者ではなく、「健康のために自ら行きたい」と患者様に思っていただける雰囲気や治療内容を心がけております。
あおの歯科診療所には歯周病専門医、口腔外科認定医が在籍しており、患者様に寄り添った的確な治療を提供することができます。また、滅菌技師の資格も有しておりますので、衛生面でも安心して治療をお受けいただけます。
患者様のご希望をしっかりとお伺いし、歯の状態と今後の治療方針のご説明を丁寧に行いますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。
地域に根付き、患者様と一緒に成長していける歯科診療所を目指しております。患者様とのコミュニケーションを大切にしてまいります。
あおの歯科診療所には歯周病専門医、口腔外科認定医が在籍しており、患者様に寄り添った的確な治療を提供することができます。また、滅菌技師の資格も有しておりますので、衛生面でも安心して治療をお受けいただけます。
患者様のご希望をしっかりとお伺いし、歯の状態と今後の治療方針のご説明を丁寧に行いますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。
地域に根付き、患者様と一緒に成長していける歯科診療所を目指しております。患者様とのコミュニケーションを大切にしてまいります。
院長について

2003年 奥羽大学歯学部附属病院勤務 歯周病学講座
2008年 昭和大学歯学研究科 歯周病学講座
2012年 都内歯科クリニック 院長
2018年 あおの歯科診療所
日本歯周病学会認定 歯周病専門医
日本臨床歯周病学会 認定医
2008年 昭和大学歯学研究科 歯周病学講座
2012年 都内歯科クリニック 院長
2018年 あおの歯科診療所
日本歯周病学会認定 歯周病専門医
日本臨床歯周病学会 認定医
口腔外科治療

口腔外科では、主に口腔や顎、顔面の症状の治療を行います。親知らずなどの抜歯や顎関節症、口腔内や歯への外傷に対応いたします。食事や発音、会話がうまくできないなどの機能面や審美的な面を回復し、健康的な美しさを取り戻すことのお手伝いをいたします。
真っ直ぐに生えている、重度の虫歯や歯周病になっていない、周囲の歯に悪影響を与えていないなど、抜かなくてもよい親知らずもあります。あおの歯科診療所の副院長は日本口腔外科学会認定医であり、的確に判断することが可能です。抜歯をする場合にも、歯の周りの血管や神経を傷つけないように処置することができます。
歯科用CTにより精密な画像で診断し、丁寧なご説明およびご納得いただいた上で、治療を進めさせていただきますので、ご安心ください。
口腔外科認定医の資格は5年ごとに更新となり、知識と技術は常に磨き続けています。お口の中の気になる症状がありましたら、どうぞお気軽にお尋ねください。
真っ直ぐに生えている、重度の虫歯や歯周病になっていない、周囲の歯に悪影響を与えていないなど、抜かなくてもよい親知らずもあります。あおの歯科診療所の副院長は日本口腔外科学会認定医であり、的確に判断することが可能です。抜歯をする場合にも、歯の周りの血管や神経を傷つけないように処置することができます。
歯科用CTにより精密な画像で診断し、丁寧なご説明およびご納得いただいた上で、治療を進めさせていただきますので、ご安心ください。
口腔外科認定医の資格は5年ごとに更新となり、知識と技術は常に磨き続けています。お口の中の気になる症状がありましたら、どうぞお気軽にお尋ねください。
インビザラインドクターによる治療:矯正歯科

インビザラインとは、全世界で1,000万人以上の患者様に利用されているマウスピース型の矯正装置です。患者様一人ひとりの歯型に合ったマウスピースを作製いたします。
透明なマウスピースであるため、目立たず審美性を保った状態のままご利用いただけます。また、食事や歯磨きの時に容易に外すことができるので、ストレスを感じることのない矯正期間を過ごすことができます。
ワイヤー装置によるブラケット矯正に比べて痛みや違和感が少ないことも特徴です。そして、金属を使用していませんので、金属アレルギーの患者様にも安心して装着していただくことができます。
お口の状態を歯科用CTなどの機器で確認をして、インビザラインが適しているかしっかりとした確認も行います。
歯並びが悪い、前歯が出ていて気になる、噛み合わせがずれているなど気になる症状がありましたら、ご相談ください。当診療所の副院長はインビザラインドクターですので、お力になれるように精進してまいります。
透明なマウスピースであるため、目立たず審美性を保った状態のままご利用いただけます。また、食事や歯磨きの時に容易に外すことができるので、ストレスを感じることのない矯正期間を過ごすことができます。
ワイヤー装置によるブラケット矯正に比べて痛みや違和感が少ないことも特徴です。そして、金属を使用していませんので、金属アレルギーの患者様にも安心して装着していただくことができます。
お口の状態を歯科用CTなどの機器で確認をして、インビザラインが適しているかしっかりとした確認も行います。
歯並びが悪い、前歯が出ていて気になる、噛み合わせがずれているなど気になる症状がありましたら、ご相談ください。当診療所の副院長はインビザラインドクターですので、お力になれるように精進してまいります。
小児歯科

乳歯は柔らかく細菌に弱いため、虫歯になりやすい歯です。虫歯になると、永久歯よりも早く悪化してしまうため、虫歯を作らないように予防することが大切です。
フッ素塗布とシーラントは、乳歯の虫歯予防に有効です。
フッ素塗布をすることで、虫歯になりにくい歯を作ることが可能です。また、虫歯になりかけてしまった歯を自然回復(再石灰化)することもできます。
また、乳歯の奥歯は溝が深いため、歯ブラシでのケアが難しい歯です。そのため、虫歯にならないように特殊なプラスチック(シーラント)で溝を埋めて予防します。
あおの歯科診療所には広々とした待合室とキッズスペースがあり、歯医者が怖いと感じやすいお子様にも安心して楽しく来ていただける空間作りを心がけております。お子様とのコミュニケーションも大切にしながら、笑顔でリラックスして治療を受けていただけるように工夫しております。ぜひ、一緒にお子様のお口の環境を守っていきましょう。
フッ素塗布とシーラントは、乳歯の虫歯予防に有効です。
フッ素塗布をすることで、虫歯になりにくい歯を作ることが可能です。また、虫歯になりかけてしまった歯を自然回復(再石灰化)することもできます。
また、乳歯の奥歯は溝が深いため、歯ブラシでのケアが難しい歯です。そのため、虫歯にならないように特殊なプラスチック(シーラント)で溝を埋めて予防します。
あおの歯科診療所には広々とした待合室とキッズスペースがあり、歯医者が怖いと感じやすいお子様にも安心して楽しく来ていただける空間作りを心がけております。お子様とのコミュニケーションも大切にしながら、笑顔でリラックスして治療を受けていただけるように工夫しております。ぜひ、一緒にお子様のお口の環境を守っていきましょう。
摂食嚥下リハビリテーション

むせてしまう、お口の中に食べ物が残ってしまう、飲み込むように食べてしまうなどの窒息や誤嚥への不安などはありませんか?
お口周りの機能が低下すると、食事に関するお悩みが増えます。ステーキが食べたい、ラーメンをすすりたいと思っても難しくなってきます。
あおの歯科診療所の副院長は日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士の資格も取得しておりますので、お子様からご高齢の方まで、気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士は、摂食嚥下障害(飲み込みの障害)、口腔機能や顎、顔面周りに関わる症状の診断と治療、口腔機能訓練や指導を行うことができます。
摂食嚥下障害の検査は、嚥下内視鏡検査(VE)が一般的です。鼻から内視鏡を挿入し、咀嚼による食品の噛み具合や唾液の混ざり具合、口から喉に流れてきた食品を見ることができます。検査結果をもとに今後の食事形態やリハビリ方法を検討します。
お口周りの機能が低下すると、食事に関するお悩みが増えます。ステーキが食べたい、ラーメンをすすりたいと思っても難しくなってきます。
あおの歯科診療所の副院長は日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士の資格も取得しておりますので、お子様からご高齢の方まで、気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士は、摂食嚥下障害(飲み込みの障害)、口腔機能や顎、顔面周りに関わる症状の診断と治療、口腔機能訓練や指導を行うことができます。
摂食嚥下障害の検査は、嚥下内視鏡検査(VE)が一般的です。鼻から内視鏡を挿入し、咀嚼による食品の噛み具合や唾液の混ざり具合、口から喉に流れてきた食品を見ることができます。検査結果をもとに今後の食事形態やリハビリ方法を検討します。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 13:00 | |||||||
14:30 ~ 19:00 | |||||||
14:00 ~ 17:00 |
日曜、祝日は休診いたします。
アクセスマップ
基本情報
医院名 | あおの歯科診療所 |
所在地 | 〒942-0238 新潟県 上越市 青野243-1 |
最寄駅 | 北越急行ほくほく線 くびき駅 車で7分 |
診療内容 | 歯周病治療 / 小児歯科 / 矯正歯科 / 口腔外科治療 / 歯冠修復、欠損補綴 |
医院ID | 84141 |