【JR越後線 関屋駅から徒歩15分】【県庁前バス停より徒歩1分】患者様のご希望を第一に、できる限り痛みの少ない治療を提供する「かいづクリニックドンテール」
かいづクリニックドンテールは、JR越後線 関屋駅から徒歩15分、県庁前バス停より徒歩1分、新潟県庁の向かいに位置する歯科クリニックです。 診療科目は、一般歯科・小児歯科・口腔外科・矯正歯科・審美歯科と幅広く、様々な診療内容を行っているため、多様な症例に対応可能となっています。
診療時間は平日は19時まで、土曜診療も17時まで行っており、学校やお仕事で忙しい患者様でも通院しやすい環境を整えています。
歯科治療において患者様が求めるものは、千差万別です。当院では、患者様のご希望を第一に考え、できるだけ痛みの少ない最適な治療方法をご提案しています。また、患者様に安心して治療を受けていただくために、資格のない助手がお口の中に触れることはございません。
歯科治療は、お口の中の治療を行なうため、口腔内の粘膜に触れる、唾液や血液の飛散が生じやすい、鋭利な機材を取扱うことが多い、といったことがあるため、感染防止を徹底する必要があります。当院では、治療器具は全て高い圧力と高温で高圧蒸気滅菌し、感染対策に万全を期しています。
当院では、できるだけ痛みの少ない治療、患者様に負担をかけない治療を行なうために、様々な機器の導入も積極的に行っています。麻酔の際の痛みを軽減できる電動注射器、歯周病の原因菌を特定できる位相差顕微鏡などを完備、痛みの少ない効率的な治療に努めています。
診療室は圧迫感のない半個室、天井はリラックスして治療を受けていただけるように青色にしております。
様々な工夫で、患者様に快適で最良の治療をご提供いたします。皆様のご来院を心よりお待ちしております。
診療時間は平日は19時まで、土曜診療も17時まで行っており、学校やお仕事で忙しい患者様でも通院しやすい環境を整えています。
歯科治療において患者様が求めるものは、千差万別です。当院では、患者様のご希望を第一に考え、できるだけ痛みの少ない最適な治療方法をご提案しています。また、患者様に安心して治療を受けていただくために、資格のない助手がお口の中に触れることはございません。
歯科治療は、お口の中の治療を行なうため、口腔内の粘膜に触れる、唾液や血液の飛散が生じやすい、鋭利な機材を取扱うことが多い、といったことがあるため、感染防止を徹底する必要があります。当院では、治療器具は全て高い圧力と高温で高圧蒸気滅菌し、感染対策に万全を期しています。
当院では、できるだけ痛みの少ない治療、患者様に負担をかけない治療を行なうために、様々な機器の導入も積極的に行っています。麻酔の際の痛みを軽減できる電動注射器、歯周病の原因菌を特定できる位相差顕微鏡などを完備、痛みの少ない効率的な治療に努めています。
診療室は圧迫感のない半個室、天井はリラックスして治療を受けていただけるように青色にしております。
様々な工夫で、患者様に快適で最良の治療をご提供いたします。皆様のご来院を心よりお待ちしております。
根管治療のこだわりポイント

歯内療法は、あまりなじみのない言葉かもしれませんが、文字通り「歯の内部の治療」のことで、歯を抜かないための治療のことをいいます。虫歯の治療も歯内療法のひとつで、歯科治療においては、歯の中心にある歯髄に関わる治療を歯内療法とよんでいます。歯内療法の中でも、「根管」とよばれる歯の根の中の神経が詰まった管をきれいにする治療を根管治療といいます。
歯の表面は非常に硬いエナメル質で覆われ、その内側には柔らかい象牙質、さらにその内側にあるのが血管や神経が通っている歯髄です。歯髄は歯の根の部分で、顎の神経や血管とつながっています。歯髄は硬い組織に覆われているので、細菌に侵されても腫れることができずに内部の圧力が高まり、ズキズキとした耐え難い痛みに襲われます。
歯髄は硬いエナメル質に覆われているため、通常ならば細菌に感染することはないのですが、虫歯が進行しエナメル質が溶かされてしまうと、細菌が歯髄にまで侵入してしまいます。こうなったら、歯髄の細菌を駆除しなければなりません。この治療が歯内療法です。
日本では、歯髄が細菌に侵されると、神経を抜く治療が行われることが多くあります。しかし、神経を抜いた歯には水分や血液が届かなくなるためいわば枯れ木のようになってしまい、細菌に対して無防備な状態になってしまいます。
虫歯が大きくなり、神経にまで及んでいる場合には神経を抜かなければならない場合もありますが、その手前であれば感染した歯髄のみを取り除く「歯髄温存療法」が可能です。
歯を残すためには、虫歯の早期発見・早期治療が大切です。噛むときに痛みがある、冷たいものや熱いものがしみるといった症状がある場合は、早めの受診を心がけましょう。
歯の表面は非常に硬いエナメル質で覆われ、その内側には柔らかい象牙質、さらにその内側にあるのが血管や神経が通っている歯髄です。歯髄は歯の根の部分で、顎の神経や血管とつながっています。歯髄は硬い組織に覆われているので、細菌に侵されても腫れることができずに内部の圧力が高まり、ズキズキとした耐え難い痛みに襲われます。
歯髄は硬いエナメル質に覆われているため、通常ならば細菌に感染することはないのですが、虫歯が進行しエナメル質が溶かされてしまうと、細菌が歯髄にまで侵入してしまいます。こうなったら、歯髄の細菌を駆除しなければなりません。この治療が歯内療法です。
日本では、歯髄が細菌に侵されると、神経を抜く治療が行われることが多くあります。しかし、神経を抜いた歯には水分や血液が届かなくなるためいわば枯れ木のようになってしまい、細菌に対して無防備な状態になってしまいます。
虫歯が大きくなり、神経にまで及んでいる場合には神経を抜かなければならない場合もありますが、その手前であれば感染した歯髄のみを取り除く「歯髄温存療法」が可能です。
歯を残すためには、虫歯の早期発見・早期治療が大切です。噛むときに痛みがある、冷たいものや熱いものがしみるといった症状がある場合は、早めの受診を心がけましょう。
医院としての理念・方針

当院では、患者様に安心・安全な治療をご提供するため、様々な取り組みを行っています。
・快適な診療ユニット
当院の診療室は半個室となっています。そのため、プライバシーは守りながら、圧迫感のない作りでリラックスできる空間となっています。モニターも完備で、撮影したレントゲンもすぐにその場で確認していただけます。
・滅菌の徹底
当院では、最新型の歯を削る器具専用の滅菌器「DAC:ダック」を導入しています。この滅菌器を使用することによって、お口の中に入れるタービン(歯を削る器具)の機械内部まで厳密な滅菌ができます。
・痛みの軽減
麻酔の際の痛みを軽減するために、電動注射器を使用しています。電動注射器は手動注射器よりも加圧のムラがなく、一定のスピードでゆっくりと注入することができるので、痛みの原因となる圧力を抑えることができます
また歯肉に貼るシールタイプの表面麻酔を併せて使う事で、痛みを最小限にしています。
・正確な診断
当院で使用している位相差顕微鏡は、口腔内細菌の種類や量を確認できる特殊な顕微鏡です。
歯周病の原因菌を特定できるため、効果的な治療を行なえます。
当院は様々な取り組みで、地域の皆様の健康な歯を守るサポートをしてまいります。
・快適な診療ユニット
当院の診療室は半個室となっています。そのため、プライバシーは守りながら、圧迫感のない作りでリラックスできる空間となっています。モニターも完備で、撮影したレントゲンもすぐにその場で確認していただけます。
・滅菌の徹底
当院では、最新型の歯を削る器具専用の滅菌器「DAC:ダック」を導入しています。この滅菌器を使用することによって、お口の中に入れるタービン(歯を削る器具)の機械内部まで厳密な滅菌ができます。
・痛みの軽減
麻酔の際の痛みを軽減するために、電動注射器を使用しています。電動注射器は手動注射器よりも加圧のムラがなく、一定のスピードでゆっくりと注入することができるので、痛みの原因となる圧力を抑えることができます
また歯肉に貼るシールタイプの表面麻酔を併せて使う事で、痛みを最小限にしています。
・正確な診断
当院で使用している位相差顕微鏡は、口腔内細菌の種類や量を確認できる特殊な顕微鏡です。
歯周病の原因菌を特定できるため、効果的な治療を行なえます。
当院は様々な取り組みで、地域の皆様の健康な歯を守るサポートをしてまいります。
院長について
平成8年 日本歯科大学 卒業
平成12年 日本歯科大学大学院 卒業
日本歯科大学歯学部附属病院 勤務
平成13年 日本歯科大学歯学部附属病院 助教
平成18年 日本歯科大学歯学部附属病院 講師を経て
平成21年 かいづクリニックドンテール 開業
日本歯科大学新潟歯学部歯科保存学第1講座 非常勤講師
平成12年 日本歯科大学大学院 卒業
日本歯科大学歯学部附属病院 勤務
平成13年 日本歯科大学歯学部附属病院 助教
平成18年 日本歯科大学歯学部附属病院 講師を経て
平成21年 かいづクリニックドンテール 開業
日本歯科大学新潟歯学部歯科保存学第1講座 非常勤講師
入れ歯:金属のバネのない入れ歯の作成も可能です

金属のバネのない入れ歯「ノンクラスプデンチャー」は、入れ歯と気づかれないほど自然で、美しい見た目が特徴です。入れ歯を使用することに迷う大きな理由は、入れ歯と気づかれるのが恥ずかしいというものです。
金属のバネのない入れ歯「ノンクラスプデンチャー」には、つぎのようなメリットがあります。
・見た目が自然で気づかれにくい
・薄くて軽いため、装着時の違和感が少ない
・柔軟性があるため壊れにくい
・他の歯に負担をかけない
歯を失った際の治療には、ほかにブリッジやインプラントがありますが、どの治療にもメリットとデメリットが存在します。見た目の問題だけで、入れ歯を選択しから外している方もいらっしゃるかもしれませんが、最近では多くのメーカーから質の良い人工の歯が出ていますので、入れ歯とは思えない自然な見た目を実現できます。
また、手術の必要がないので、体への負担が少なく、費用も抑えられるのも入れ歯のメリットです。
ノンクラスプデンチャーは、高齢の方だけでなく、20~30代の若い方にも人気です。ご興味のある方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
金属のバネのない入れ歯「ノンクラスプデンチャー」には、つぎのようなメリットがあります。
・見た目が自然で気づかれにくい
・薄くて軽いため、装着時の違和感が少ない
・柔軟性があるため壊れにくい
・他の歯に負担をかけない
歯を失った際の治療には、ほかにブリッジやインプラントがありますが、どの治療にもメリットとデメリットが存在します。見た目の問題だけで、入れ歯を選択しから外している方もいらっしゃるかもしれませんが、最近では多くのメーカーから質の良い人工の歯が出ていますので、入れ歯とは思えない自然な見た目を実現できます。
また、手術の必要がないので、体への負担が少なく、費用も抑えられるのも入れ歯のメリットです。
ノンクラスプデンチャーは、高齢の方だけでなく、20~30代の若い方にも人気です。ご興味のある方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
小児歯科:お子様の健やかな成長のために今から始めましょう

お子様の歯の健康を守るには、虫歯の早期発見・早期治療、そして何より虫歯にならないように予防することが大切です。
子どもの歯は、虫歯になっても生え変わるからそのままで大丈夫、と思っていませんか?たしかに虫歯になった子どもの歯は、いずれは抜けて大人の歯に生え変わります。しかし、子どもの歯が虫歯になると、その下から生えてくる大人の歯が弱くなったり、変色したりといった悪影響があることが明らかになっています。
また、子どもの歯の虫歯が重症化して自然に抜けてしまったり、治療によって早い時期に抜歯した場合には、抜けた歯を埋めるように周りの歯が傾き、大人の歯の歯並びやかみ合わせにも影響をおよぼしてしまいます。
お子様の健康な歯を守るため、定期的に歯科医院で検診を受けましょう。検診を受けることで、虫歯の早期発見ができ、最小限の治療で済ませられます。また、正しいブラッシング指導を受け、気をつけるポイントを理解することで、効果的に汚れを落とすことができるようになります。
お子様のやわらかい歯を守るには、歯を強くするフッ素塗布も非常に有効です。予防を始めるのは、早ければ早いほど高い効果が期待できます。お子様の歯を守るために、当院の小児歯科をぜひご活用ください。
子どもの歯は、虫歯になっても生え変わるからそのままで大丈夫、と思っていませんか?たしかに虫歯になった子どもの歯は、いずれは抜けて大人の歯に生え変わります。しかし、子どもの歯が虫歯になると、その下から生えてくる大人の歯が弱くなったり、変色したりといった悪影響があることが明らかになっています。
また、子どもの歯の虫歯が重症化して自然に抜けてしまったり、治療によって早い時期に抜歯した場合には、抜けた歯を埋めるように周りの歯が傾き、大人の歯の歯並びやかみ合わせにも影響をおよぼしてしまいます。
お子様の健康な歯を守るため、定期的に歯科医院で検診を受けましょう。検診を受けることで、虫歯の早期発見ができ、最小限の治療で済ませられます。また、正しいブラッシング指導を受け、気をつけるポイントを理解することで、効果的に汚れを落とすことができるようになります。
お子様のやわらかい歯を守るには、歯を強くするフッ素塗布も非常に有効です。予防を始めるのは、早ければ早いほど高い効果が期待できます。お子様の歯を守るために、当院の小児歯科をぜひご活用ください。
口腔外科:様々な症状に対応可能です

口腔外科では、親知らずの抜歯や外傷の処置、粘膜疾患や顎関節症の治療を行っています。
親知らずは、10歳頃に顎の骨の中で形ができ始め、20歳頃に生えてきます。親知らずは、他の永久歯よりも極端に遅れて生えてくるため、生え出るスペースが不足し、正しい位置に生えてこないことが多く斜めに生えたり、歯肉に埋まったままの状態のこともあります。
親知らずが斜めに半分歯肉に埋まった状態の場合、親知らずの周りが不潔になりやすくなります。その結果、親知らずだけでなく、その手前の歯まで虫歯や歯周病になることがあります。
また、親知らずの周りが急に赤く腫れて痛みが出ることがあり、これを歯冠周囲炎、あるいは智歯周囲炎といいます。この状態になると、顔まで腫れて、口が開きにくくなったり、ノドが痛くなったり、首や胸にまで炎症が広がると、命に関わることもあります。
親知らずは、正常に生えている場合は、抜歯の必要はないのですが、斜めに生えているなど虫歯や歯周病のリスクがあるときは、抜歯の対象になります。
顎関節症は、顎の関節や顎を動かす咀嚼筋に異常が起こり、「顎が痛い」、「口が開きにくい」「音がする」「ものが噛みにくい」といった症状が現れる病気です。従来は顎関節症の原因は噛み合わせの異常と考えられていましたが、顎関節症には多様な問題が関係しており、中でも大きな原因のひとつが食いしばりと考えられています。
顎関節症は、放置しておくと顎周辺の異常だけでなく、顔面骨格のゆがみや頸椎のゆがみなど全身症状へと進行するケースもあります。
顎関節症には、マウスピースの装着、内服薬、理学療法など様々な治療法があります。気になる症状がありましたら、お早めにご相談ください。
親知らずは、10歳頃に顎の骨の中で形ができ始め、20歳頃に生えてきます。親知らずは、他の永久歯よりも極端に遅れて生えてくるため、生え出るスペースが不足し、正しい位置に生えてこないことが多く斜めに生えたり、歯肉に埋まったままの状態のこともあります。
親知らずが斜めに半分歯肉に埋まった状態の場合、親知らずの周りが不潔になりやすくなります。その結果、親知らずだけでなく、その手前の歯まで虫歯や歯周病になることがあります。
また、親知らずの周りが急に赤く腫れて痛みが出ることがあり、これを歯冠周囲炎、あるいは智歯周囲炎といいます。この状態になると、顔まで腫れて、口が開きにくくなったり、ノドが痛くなったり、首や胸にまで炎症が広がると、命に関わることもあります。
親知らずは、正常に生えている場合は、抜歯の必要はないのですが、斜めに生えているなど虫歯や歯周病のリスクがあるときは、抜歯の対象になります。
顎関節症は、顎の関節や顎を動かす咀嚼筋に異常が起こり、「顎が痛い」、「口が開きにくい」「音がする」「ものが噛みにくい」といった症状が現れる病気です。従来は顎関節症の原因は噛み合わせの異常と考えられていましたが、顎関節症には多様な問題が関係しており、中でも大きな原因のひとつが食いしばりと考えられています。
顎関節症は、放置しておくと顎周辺の異常だけでなく、顔面骨格のゆがみや頸椎のゆがみなど全身症状へと進行するケースもあります。
顎関節症には、マウスピースの装着、内服薬、理学療法など様々な治療法があります。気になる症状がありましたら、お早めにご相談ください。
審美歯科:口元がきれいになると、お顔の印象も変わります

審美歯科では、歯を白くしたい、歯の大きさを整えたい、銀歯を白くしたいなど様々なご要望にお応えしています。
審美歯科ではつぎのような施術を行います。
・ホワイトニング
ホワイトニングとは、歯を白く美しくする方法で、その方本来の白さより白くすることが可能です。食べ物や飲み物による歯の着色や、加齢による黄ばみなどを、歯を削ることなく安全に白くしていきます。専用の薬剤と機械を使って歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と、薬剤とマウスピースを使って自宅で行う「ホームホワイトニング」があります。
・ラミネートベニア
ラミネートベニアは、歯の表面をごくわずかに削り、薄いセラミックを貼り付け見た目を改善する治療です。ホワイトニング効果が出にくい神経を抜いた歯を白くしたり、歯の間に少しの隙間がある場合などに有効な治療法です。使用するのは白く透明感のあるセラミックであるため、美しく自然な見た目に仕上がります。また、クラウンなどと比べると歯を削る量が少なく、短期間で治療が終わるのもメリットのひとつです。
・クリーニング
歯科医院で行う歯のクリーニングは、歯科医師や衛生士が専門の器具やプロの技術によって行う専門的な処置です。日々のブラッシングだけでは落としきれない歯の表面にこびりついた汚れ、歯と歯、歯と歯茎の隙間の汚れを徹底的にきれいにしていきます。歯にこびりついた汚れが原因で歯が黄ばんでいた場合には、クリーニングを行うことで、本来の白さがよみがえります。
審美歯科では、見た目を整えるための様々な材料をご用意し、患者様のご希望に合わせてご提案いたします。機能性だけでなく、見た目のきれいさにもこだわった治療をご希望の方は、遠慮なくご相談ください。
審美歯科ではつぎのような施術を行います。
・ホワイトニング
ホワイトニングとは、歯を白く美しくする方法で、その方本来の白さより白くすることが可能です。食べ物や飲み物による歯の着色や、加齢による黄ばみなどを、歯を削ることなく安全に白くしていきます。専用の薬剤と機械を使って歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と、薬剤とマウスピースを使って自宅で行う「ホームホワイトニング」があります。
・ラミネートベニア
ラミネートベニアは、歯の表面をごくわずかに削り、薄いセラミックを貼り付け見た目を改善する治療です。ホワイトニング効果が出にくい神経を抜いた歯を白くしたり、歯の間に少しの隙間がある場合などに有効な治療法です。使用するのは白く透明感のあるセラミックであるため、美しく自然な見た目に仕上がります。また、クラウンなどと比べると歯を削る量が少なく、短期間で治療が終わるのもメリットのひとつです。
・クリーニング
歯科医院で行う歯のクリーニングは、歯科医師や衛生士が専門の器具やプロの技術によって行う専門的な処置です。日々のブラッシングだけでは落としきれない歯の表面にこびりついた汚れ、歯と歯、歯と歯茎の隙間の汚れを徹底的にきれいにしていきます。歯にこびりついた汚れが原因で歯が黄ばんでいた場合には、クリーニングを行うことで、本来の白さがよみがえります。
審美歯科では、見た目を整えるための様々な材料をご用意し、患者様のご希望に合わせてご提案いたします。機能性だけでなく、見た目のきれいさにもこだわった治療をご希望の方は、遠慮なくご相談ください。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 13:00 | |||||||
14:30 ~ 19:00 | |||||||
14:30 ~ 17:00 |
休診日:日曜・祝日
アクセスマップ
基本情報
医院名 | かいづクリニックドンテール |
所在地 | 〒950-0962 新潟県 新潟市中央区 出来島1-5-43 |
最寄駅 | 関屋駅 徒歩15分 |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 小児歯科 / 矯正歯科 / 口腔外科治療 / 有床義歯 / インプラント治療 / 咬み合わせ治療 / 顎関節症治療 |
医院ID | 82579 |