【福大前駅徒歩18分】個室診療でプライバシーに配慮した治療を提供する みと歯科医院
みと歯科医院は、地下鉄七隈線「福大前駅」から徒歩18分の位置にあり、駐車場を備えているためお車での通院にも便利です。福岡市城南区にある地域密着型の歯科医院で、プライバシーを重視した個室診療を採用し、一人ひとりの希望を尊重した丁寧な対応を行っています。
院内はバリアフリー設計となっており、車いすやベビーカーでもそのまま診療室へ入室可能です。靴を履いたまま診療を受けられる環境や段差のない動線、広めの駐車場など、ご高齢の方や小さなお子様連れの方にも配慮しています。待合室は明るく広々としており、キッズコーナーも備えているため、ご家族で安心して通えます。
診療室はすべて個室で、周囲を気にせず落ち着いて治療を受けられるのが特長です。窓からは小さな庭を望むことができ、季節の移ろいを感じながらリラックスできる空間づくりがされています。
設備面では、被ばく量を大幅に抑えたデジタルレントゲンを導入し、迅速かつ身体に優しい診断を実現。治療に使用する器具はオートクレーブで徹底的に滅菌され、口腔外バキュームによって粉じんや飛沫の拡散を防止するなど、衛生管理にも力を入れています。
みと歯科医院は、安全で快適な診療環境とプライバシーに配慮した体制を整え、地域の皆様の健康を長く支えています。
院内はバリアフリー設計となっており、車いすやベビーカーでもそのまま診療室へ入室可能です。靴を履いたまま診療を受けられる環境や段差のない動線、広めの駐車場など、ご高齢の方や小さなお子様連れの方にも配慮しています。待合室は明るく広々としており、キッズコーナーも備えているため、ご家族で安心して通えます。
診療室はすべて個室で、周囲を気にせず落ち着いて治療を受けられるのが特長です。窓からは小さな庭を望むことができ、季節の移ろいを感じながらリラックスできる空間づくりがされています。
設備面では、被ばく量を大幅に抑えたデジタルレントゲンを導入し、迅速かつ身体に優しい診断を実現。治療に使用する器具はオートクレーブで徹底的に滅菌され、口腔外バキュームによって粉じんや飛沫の拡散を防止するなど、衛生管理にも力を入れています。
みと歯科医院は、安全で快適な診療環境とプライバシーに配慮した体制を整え、地域の皆様の健康を長く支えています。
歯冠修復、欠損補綴のこだわりポイント

補綴治療は、失われた歯の機能や見た目を回復するために行われる治療で、ブリッジや入れ歯などが代表的な方法です。保険診療の場合、治療が完了し適切な条件が整ってから最終的な補綴物が作製されます。一般的に保険適用の補綴物は金属やプラスチックが使用されることが多く、耐久性や審美性に一定の制限があります。
特に前歯に使用される保険のかぶせ物は、表面がプラスチックで覆われているため、経年変化で変色しやすく、色が平坦になりがちです。また、奥歯の大きな虫歯の修復にも金属が用いられることが一般的です。
一方で、自費診療では、見た目や機能性に優れたさまざまな材料が選択できます。たとえば、セラミックやハイブリッドセラミックは、自然な歯に近い透明感や色調を再現できるため、より審美的な仕上がりが期待できます。
また、セラミックは耐久性に優れ、長期間にわたって美しい状態を保つことが可能です。金属を使用しないオールセラミックのかぶせ物もあり、金属アレルギーの心配がなく、歯ぐきへの影響も少ない点が特徴です。
患者様の要望やお口の状態に応じて、最適な素材や治療方法を提案し、機能性と審美性の両立を目指した補綴治療を提供しています。
特に前歯に使用される保険のかぶせ物は、表面がプラスチックで覆われているため、経年変化で変色しやすく、色が平坦になりがちです。また、奥歯の大きな虫歯の修復にも金属が用いられることが一般的です。
一方で、自費診療では、見た目や機能性に優れたさまざまな材料が選択できます。たとえば、セラミックやハイブリッドセラミックは、自然な歯に近い透明感や色調を再現できるため、より審美的な仕上がりが期待できます。
また、セラミックは耐久性に優れ、長期間にわたって美しい状態を保つことが可能です。金属を使用しないオールセラミックのかぶせ物もあり、金属アレルギーの心配がなく、歯ぐきへの影響も少ない点が特徴です。
患者様の要望やお口の状態に応じて、最適な素材や治療方法を提案し、機能性と審美性の両立を目指した補綴治療を提供しています。
医院としての理念・方針

患者様一人ひとりの要望に応える診療を大切にしています。患者様のお口の健康を守り、長く健やかな生活を支えるために、信頼関係を重視した治療を心掛けています。診療科目には虫歯治療、歯周病治療、補綴治療、メンテナンス、ホームホワイトニングなど幅広いサービスを提供しており、各分野で専門性の高い治療を実施しています。
治療の前に患者様の不安や疑問に丁寧にお応えし、納得いただいたうえで進めることを重視しています。そのため、初診時には十分な時間をかけてお話を伺い、最適な治療計画をご提案します。また、デジタルレントゲンや口腔内カメラを活用し、視覚的にわかりやすく現状をご説明することで、患者様が自身の口腔状態を正しく理解できるようサポートしています。
衛生管理にも力を入れており、使用する器具はすべてオートクレーブでの滅菌処理を徹底し、感染リスクを最小限に抑えています。さらに、空気中の粉じんや飛沫を効果的に除去する口腔外バキュームを導入し、診療室内の清潔な環境を維持しています。地域の皆様のお口の健康に貢献することを目指しています。
治療の前に患者様の不安や疑問に丁寧にお応えし、納得いただいたうえで進めることを重視しています。そのため、初診時には十分な時間をかけてお話を伺い、最適な治療計画をご提案します。また、デジタルレントゲンや口腔内カメラを活用し、視覚的にわかりやすく現状をご説明することで、患者様が自身の口腔状態を正しく理解できるようサポートしています。
衛生管理にも力を入れており、使用する器具はすべてオートクレーブでの滅菌処理を徹底し、感染リスクを最小限に抑えています。さらに、空気中の粉じんや飛沫を効果的に除去する口腔外バキュームを導入し、診療室内の清潔な環境を維持しています。地域の皆様のお口の健康に貢献することを目指しています。
院長について
▽略歴
昭和63年 長崎県立長崎南高等学校 卒業
平成8年 九州大学歯学部 卒業
第一補綴学講座 研修医入局
平成16年 小郡市さくら歯科 院長
平成21年 みと歯科医院 開院
昭和63年 長崎県立長崎南高等学校 卒業
平成8年 九州大学歯学部 卒業
第一補綴学講座 研修医入局
平成16年 小郡市さくら歯科 院長
平成21年 みと歯科医院 開院
虫歯治療:麻酔に配慮しできる限り無痛の治療をご提供

虫歯治療は、虫歯の進行度や位置に応じて最適な方法が選ばれます。初期の小さな虫歯であれば、レジンやセメントを用いた詰め物で対応しますが、進行した場合には、神経を保護する処置や根管治療が必要になることもあります。
さらに、重度の虫歯では、神経を除去してから歯を覆うかぶせ物を装着することが一般的です。治療の際には、患者様の不安を少しでも和らげるため、痛みの少ない麻酔方法に細心の注意を払っています。
具体的には、針が刺さる際の痛みを軽減するため、まず表面麻酔を使用し、その後33Gという極細の針と温めた麻酔液を用いることで、注射時の痛みを最小限に抑えます。さらに、下顎の奥歯など麻酔が効きにくい部位には、下顎孔伝達麻酔や歯根膜麻酔といった特殊な技術も取り入れ、できる限り無痛での治療を目指しています。
治療後は、再発を防ぐためのアドバイスやメンテナンスも行い、患者様の口腔内の健康を長期的にサポートしています。
さらに、重度の虫歯では、神経を除去してから歯を覆うかぶせ物を装着することが一般的です。治療の際には、患者様の不安を少しでも和らげるため、痛みの少ない麻酔方法に細心の注意を払っています。
具体的には、針が刺さる際の痛みを軽減するため、まず表面麻酔を使用し、その後33Gという極細の針と温めた麻酔液を用いることで、注射時の痛みを最小限に抑えます。さらに、下顎の奥歯など麻酔が効きにくい部位には、下顎孔伝達麻酔や歯根膜麻酔といった特殊な技術も取り入れ、できる限り無痛での治療を目指しています。
治療後は、再発を防ぐためのアドバイスやメンテナンスも行い、患者様の口腔内の健康を長期的にサポートしています。
歯周病治療:プロが汚れを徹底的に除去することで歯周病を予防

歯周病治療は、歯を支える歯ぐきや骨を健康に保つことを目的としています。歯周病は、プラークと呼ばれる細菌のかたまりが原因で起こる炎症性疾患であり、放置すると歯を支える骨が溶け、最終的には歯が抜け落ちてしまうリスクがあります。そのため、早期発見と適切な治療が重要です。
治療の基本は、毎日のセルフケアとプロフェッショナルケアの組み合わせです。日常的な歯磨きに加え、フロスや歯間ブラシを使用して歯と歯の間の汚れもきちんと取り除くことが大切です。また、かみ合わせが歯周病の進行に影響を与える場合があるため、必要に応じてかみ合わせの調整も行います。
さらに、定期的なプロフェッショナルケアが重要です。歯科医院で行う歯石除去やプラークの除去は、家庭でのケアでは届きにくい部分の汚れを効果的に取り除くことができ、歯周病の進行を防ぐ上で欠かせません。治療後も定期的なメンテナンスに通うことで、良好な口腔内環境を長く保ち、歯を失うリスクを減らすことが可能です。
治療の基本は、毎日のセルフケアとプロフェッショナルケアの組み合わせです。日常的な歯磨きに加え、フロスや歯間ブラシを使用して歯と歯の間の汚れもきちんと取り除くことが大切です。また、かみ合わせが歯周病の進行に影響を与える場合があるため、必要に応じてかみ合わせの調整も行います。
さらに、定期的なプロフェッショナルケアが重要です。歯科医院で行う歯石除去やプラークの除去は、家庭でのケアでは届きにくい部分の汚れを効果的に取り除くことができ、歯周病の進行を防ぐ上で欠かせません。治療後も定期的なメンテナンスに通うことで、良好な口腔内環境を長く保ち、歯を失うリスクを減らすことが可能です。
予防治療:メンテナンスを欠かさず行い良好な口腔状態を維持

虫歯や歯周病などの治療が完了した後も、口腔内の健康を維持するためには定期的な予防治療が欠かせません。治療によって一旦改善された部分も、生活習慣やセルフケアの不足により再び問題が発生することがあります。
そのため、治療後は再発防止を目的とした継続的なメンテナンスが非常に重要です。具体的には、歯石やプラークの除去、歯ぐきの健康状態のチェック、かみ合わせの確認などが定期的に行われます。これにより、新たなトラブルを早期に発見し、進行を未然に防ぐことが可能です。
また、定期検診を通じて患者様の口腔内の変化を継続的に把握することで、より個別に合わせたケアが提供できます。歯石やプラークは歯ブラシだけでは完全に取り除けないことが多いため、専門的なクリーニングが定期的に必要です。
さらに、歯の表面を滑らかに保つことで、細菌の付着を防ぎ、虫歯や歯周病のリスクを低減します。毎日のセルフケアと組み合わせることで、健康な歯と歯ぐきを長く保つことができます。
そのため、治療後は再発防止を目的とした継続的なメンテナンスが非常に重要です。具体的には、歯石やプラークの除去、歯ぐきの健康状態のチェック、かみ合わせの確認などが定期的に行われます。これにより、新たなトラブルを早期に発見し、進行を未然に防ぐことが可能です。
また、定期検診を通じて患者様の口腔内の変化を継続的に把握することで、より個別に合わせたケアが提供できます。歯石やプラークは歯ブラシだけでは完全に取り除けないことが多いため、専門的なクリーニングが定期的に必要です。
さらに、歯の表面を滑らかに保つことで、細菌の付着を防ぎ、虫歯や歯周病のリスクを低減します。毎日のセルフケアと組み合わせることで、健康な歯と歯ぐきを長く保つことができます。
ホワイトニング:専用のトレーを作製しご自宅でお好きなタイミングで歯を白く

ホワイトニングは、歯の見た目を改善するための審美治療の一つで、特に明るく白い歯を希望される方におすすめです。こちらでは、患者様がご自宅で行える「ホームホワイトニング」を提供しています。
これは、まず患者様の歯型を基に専用のトレーを作製し、そのトレーにホワイトニングジェルを入れて一定時間装着する方法です。一般的に1日2時間程度の装着を1~2週間続けることで、徐々に歯が自然な白さに近づいていきます。
ホームホワイトニングは、オフィスホワイトニングに比べて色戻りが少なく、長期間にわたり効果が持続しやすいのが特徴です。また、自宅での使用が可能なため、自分のペースで進められるという利点もあります。
ただし、ホワイトニングは非常に安全な治療法ですが、成長期のお子様や妊娠中の方にはタイミングを考慮する必要があります。施術前には歯科医師と十分な相談を行い、最適な時期と方法を選択することが重要です。
白く美しい歯を維持するためには、ホワイトニング後のメンテナンスも欠かせませんので、定期的なチェックをお勧めします。
これは、まず患者様の歯型を基に専用のトレーを作製し、そのトレーにホワイトニングジェルを入れて一定時間装着する方法です。一般的に1日2時間程度の装着を1~2週間続けることで、徐々に歯が自然な白さに近づいていきます。
ホームホワイトニングは、オフィスホワイトニングに比べて色戻りが少なく、長期間にわたり効果が持続しやすいのが特徴です。また、自宅での使用が可能なため、自分のペースで進められるという利点もあります。
ただし、ホワイトニングは非常に安全な治療法ですが、成長期のお子様や妊娠中の方にはタイミングを考慮する必要があります。施術前には歯科医師と十分な相談を行い、最適な時期と方法を選択することが重要です。
白く美しい歯を維持するためには、ホワイトニング後のメンテナンスも欠かせませんので、定期的なチェックをお勧めします。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30 ~ 13:00 | |||||||
14:30 ~ 19:00 | |||||||
14:00 ~ 17:00 |
休診日:日曜・祝日
アクセスマップ
基本情報
医院名 | みと歯科医院 |
所在地 | 〒814-0143 福岡県 福岡市城南区 南片江3-18-17 |
最寄駅 | 福大前駅 1番出口 徒歩18分 |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 有床義歯 |
医院ID | 81406 |