【JR鹿児島本線 竹下駅より徒歩15分】患者様の口腔を長期的にケアし笑顔と健康のため貢献する「ちえデンタルクリニック」
ちえデンタルクリニックは、竹下駅より徒歩15分の位置にあり、広い駐車場があるためお車でも通院が可能です。
患者様が一度取り戻した口腔内の健康を長く維持できるよう、全体的な視点から診療を行い、丁寧な説明と確実な治療を心がけています。虫歯治療の際にも、単に痛みを取り除くだけでなく、歯を支える歯周組織の健康や噛み合わせ、日常の生活習慣までを考慮した包括的な治療計画を立てています。また、お子様に対しては、虫歯の治療に加え、歯並びや将来的な口腔内の健康を見据えたアドバイスも行っています。
健康な口腔環境を保つためには、日々の適切なブラッシングや生活習慣が欠かせません。そのため、患者様と信頼関係を築きながら、お互いの理解と協力のもとで継続的なサポートを大切にしています。患者様が安心して笑顔で通い続けられる「かかりつけ医」として、今後も真心を込めた診療を続けていきます。
お口のトラブルにお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
患者様が一度取り戻した口腔内の健康を長く維持できるよう、全体的な視点から診療を行い、丁寧な説明と確実な治療を心がけています。虫歯治療の際にも、単に痛みを取り除くだけでなく、歯を支える歯周組織の健康や噛み合わせ、日常の生活習慣までを考慮した包括的な治療計画を立てています。また、お子様に対しては、虫歯の治療に加え、歯並びや将来的な口腔内の健康を見据えたアドバイスも行っています。
健康な口腔環境を保つためには、日々の適切なブラッシングや生活習慣が欠かせません。そのため、患者様と信頼関係を築きながら、お互いの理解と協力のもとで継続的なサポートを大切にしています。患者様が安心して笑顔で通い続けられる「かかりつけ医」として、今後も真心を込めた診療を続けていきます。
お口のトラブルにお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
歯周病治療のこだわりポイント
※画像はイメージです。
歯周病は日本人が歯を失う最大の原因でありながら、痛みや自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行してしまうことが少なくありません。歯周病の早期発見と適切な治療は、歯の寿命を延ばし、全身の健康を守るためにも非常に重要です。以下のステップで歯周病治療を行っています。
ステップ1:歯ぐきの検査(1回目)
まず、歯周ポケットの深さ、歯の動揺、骨の吸収度、歯ぐきからの出血の有無などを詳しく検査し、歯周病の進行度を把握します。これにより、治療の方向性や必要な処置を明確にします。
ステップ2:歯石や着色の除去
歯ぐきの上に付着した歯石(縁上歯石)やプラーク、その他の沈着物を取り除きます。これは、歯周病の原因となる細菌の温床を減らし、歯ぐきの炎症を抑えるための重要なステップです。通常、歯ぐきの状態に合わせて2回に分けて行い、同時に正しい歯磨き方法の指導も行います。
ステップ3:再検査(2回目)
最初のクリーニング後、歯ぐきの状態が改善しているかを確認するため、再度歯周ポケットの深さや出血の有無をチェックします。特に歯ぐきの下にある歯石(縁下歯石)が残っていると、炎症が再発する原因になるため、必要に応じてさらに細かい部分の清掃を行います。
ステップ4:深い部分の清掃
ポケットが深く、通常のクリーニングでは取りきれない歯石や炎症組織(肉芽)を取り除くために、麻酔を使用する場合があります。これは上下左右、前歯のエリアに分けて、複数回に分けて徹底的に行います。これにより、歯ぐきの深い部分も清潔な状態に保ち、炎症の再発を防ぎます。
ステップ5:メインテナンス
歯周治療が完了した後も、定期的なメインテナンスが必要です。3〜6ヶ月ごとの定期検診と、毎日の丁寧なホームケアを継続することで、歯周病の再発を防ぎ、生涯にわたって自分の歯で噛むことが可能になります。お口の中全体を総合的に診査し、患者様一人ひとりに最適な予防計画を提案しています。
ステップ1:歯ぐきの検査(1回目)
まず、歯周ポケットの深さ、歯の動揺、骨の吸収度、歯ぐきからの出血の有無などを詳しく検査し、歯周病の進行度を把握します。これにより、治療の方向性や必要な処置を明確にします。
ステップ2:歯石や着色の除去
歯ぐきの上に付着した歯石(縁上歯石)やプラーク、その他の沈着物を取り除きます。これは、歯周病の原因となる細菌の温床を減らし、歯ぐきの炎症を抑えるための重要なステップです。通常、歯ぐきの状態に合わせて2回に分けて行い、同時に正しい歯磨き方法の指導も行います。
ステップ3:再検査(2回目)
最初のクリーニング後、歯ぐきの状態が改善しているかを確認するため、再度歯周ポケットの深さや出血の有無をチェックします。特に歯ぐきの下にある歯石(縁下歯石)が残っていると、炎症が再発する原因になるため、必要に応じてさらに細かい部分の清掃を行います。
ステップ4:深い部分の清掃
ポケットが深く、通常のクリーニングでは取りきれない歯石や炎症組織(肉芽)を取り除くために、麻酔を使用する場合があります。これは上下左右、前歯のエリアに分けて、複数回に分けて徹底的に行います。これにより、歯ぐきの深い部分も清潔な状態に保ち、炎症の再発を防ぎます。
ステップ5:メインテナンス
歯周治療が完了した後も、定期的なメインテナンスが必要です。3〜6ヶ月ごとの定期検診と、毎日の丁寧なホームケアを継続することで、歯周病の再発を防ぎ、生涯にわたって自分の歯で噛むことが可能になります。お口の中全体を総合的に診査し、患者様一人ひとりに最適な予防計画を提案しています。
医院としての理念・方針
※画像はイメージです。
ちえデンタルクリニックは、患者様が口腔内の健康を取り戻した後も、その状態をできるだけ長く維持できるよう、包括的な視点で診療に取り組んでいます。治療にあたっては、一つひとつの工程を丁寧に説明し、患者様にご納得いただいたうえで確実な処置を行うことを大切にしています。
虫歯治療においても、単に痛みを取り除くのではなく、歯を支える歯周組織の健康、噛み合わせ、さらには生活習慣までを含めて総合的に診断します。お子様に対しては、虫歯治療に加えて歯並びや将来の成長を見据えたアドバイスを行い、健やかな口腔環境の形成をサポートしています。
また、健康の主役は患者様ご自身であり、日々の正しいブラッシングは欠かせません。そのため、医院としても相互の信頼関係を築きながら、継続的に支援していくことを重視しています。地域に根ざし、身近な存在として寄り添うことで、患者様が安心して通い続けられる「かかりつけ医」でありたいと考えています。笑顔と健康のために、今後も誠実な診療を続けてまいります。
虫歯治療においても、単に痛みを取り除くのではなく、歯を支える歯周組織の健康、噛み合わせ、さらには生活習慣までを含めて総合的に診断します。お子様に対しては、虫歯治療に加えて歯並びや将来の成長を見据えたアドバイスを行い、健やかな口腔環境の形成をサポートしています。
また、健康の主役は患者様ご自身であり、日々の正しいブラッシングは欠かせません。そのため、医院としても相互の信頼関係を築きながら、継続的に支援していくことを重視しています。地域に根ざし、身近な存在として寄り添うことで、患者様が安心して通い続けられる「かかりつけ医」でありたいと考えています。笑顔と健康のために、今後も誠実な診療を続けてまいります。
院長について
▽略歴
1991年 九州歯科大学卒業
大学研修医、勤務医を経て
2008年 ちえデンタルクリニック開院
1991年 九州歯科大学卒業
大学研修医、勤務医を経て
2008年 ちえデンタルクリニック開院
虫歯治療:丁寧な診断とカウンセリングの後に確かな治療を
※画像はイメージです。
虫歯は初期段階であれば比較的簡単に治療できますが、進行するにつれて治療の難易度や痛みが増し、場合によっては抜歯が必要になることもあります。そのため、早期発見と迅速な治療が大切です。まず口腔内全体の検査を行い、虫歯の進行度や歯の状態を詳細に確認します。
さらに、レントゲン撮影により目視では確認できない部分の虫歯や骨の状態も把握し、総合的な治療計画を立てます。治療は、患部の感染を徹底的に取り除き、できるだけ歯を削らずに残せるよう努めます。また、治療後も再発を防ぐために、適切な予防とセルフケアの指導を行い、健康な口腔環境の維持をサポートします。
さらに、痛みが苦手な方や麻酔に不安がある方にも配慮し、リラックスできる治療環境を提供しています。
さらに、レントゲン撮影により目視では確認できない部分の虫歯や骨の状態も把握し、総合的な治療計画を立てます。治療は、患部の感染を徹底的に取り除き、できるだけ歯を削らずに残せるよう努めます。また、治療後も再発を防ぐために、適切な予防とセルフケアの指導を行い、健康な口腔環境の維持をサポートします。
さらに、痛みが苦手な方や麻酔に不安がある方にも配慮し、リラックスできる治療環境を提供しています。
小児歯科:お子様の歯並びを確認しながら将来を見据えた治療をご提供
※画像はイメージです。
子どもの歯は、大人の歯に比べて柔らかく虫歯になりやすいため、早期のケアが重要です。まず口腔内検査とレントゲン撮影を行い、お子様の歯やあごの発育状況を確認したうえで、最適な治療計画を立てます。
虫歯の治療に加えて、歯並びや噛み合わせのチェックも行い、将来的な健康を見据えたアドバイスを提供します。お子様が歯科医院に対して恐怖心を抱かないよう、優しく丁寧な対応を心がけ、楽しい雰囲気の中で治療が受けられるよう配慮しています。
また、フッ素塗布やシーラントといった予防処置も積極的に取り入れ、虫歯の予防に力を入れています。定期的な検診と正しい歯磨きの習慣が、お子様の歯の健康を守る鍵ですので、親御様との連携も大切にしています。
虫歯の治療に加えて、歯並びや噛み合わせのチェックも行い、将来的な健康を見据えたアドバイスを提供します。お子様が歯科医院に対して恐怖心を抱かないよう、優しく丁寧な対応を心がけ、楽しい雰囲気の中で治療が受けられるよう配慮しています。
また、フッ素塗布やシーラントといった予防処置も積極的に取り入れ、虫歯の予防に力を入れています。定期的な検診と正しい歯磨きの習慣が、お子様の歯の健康を守る鍵ですので、親御様との連携も大切にしています。
審美歯科:治療に美の視点をプラスし白く輝く口元を実現
※画像はイメージです。
審美歯科は、歯の健康を保ちながら美しい見た目を追求する治療です。ホワイトニングやセラミッククラウン、ラミネートベニアなど、多様な治療オプションをご用意しています。ホワイトニングは、自然な白さを引き出す方法で、自信のある笑顔を取り戻す手助けをします。
セラミッククラウンやラミネートベニアは、歯の形や色を美しく整える治療法で、自然な質感と透明感を再現できます。これらの審美治療は、ただ見た目を整えるだけでなく、歯並びや噛み合わせの改善にも寄与するため、口腔全体の健康にもプラスの効果があります。
治療前にはカウンセリングを行い、患者様のご希望やライフスタイルに合わせた最適な治療プランをご提案いたします。
セラミッククラウンやラミネートベニアは、歯の形や色を美しく整える治療法で、自然な質感と透明感を再現できます。これらの審美治療は、ただ見た目を整えるだけでなく、歯並びや噛み合わせの改善にも寄与するため、口腔全体の健康にもプラスの効果があります。
治療前にはカウンセリングを行い、患者様のご希望やライフスタイルに合わせた最適な治療プランをご提案いたします。
予防歯科:患者様のライフスタイルを考慮した予防プランをご提案
※画像はイメージです。
予防歯科は、虫歯や歯周病を未然に防ぎ、生涯にわたって健康な歯を保つために欠かせない取り組みです。定期検診やプロフェッショナルクリーニング、歯磨き指導を通じて、口腔内の健康管理をサポートしています。
初期の虫歯や歯周病は自覚症状がない場合が多いため、定期的なチェックが重要です。さらに、フッ素塗布やシーラントといった予防処置により、虫歯のリスクを減らし、歯を強化することができます。
また、食生活や生活習慣の改善も含めた総合的な予防アプローチを取り入れ、患者様一人ひとりに合わせたケアを行っています。日常のセルフケアと専門的なメンテナンスを組み合わせることで、健康な歯と美しい笑顔を守り続けることが可能です。
初期の虫歯や歯周病は自覚症状がない場合が多いため、定期的なチェックが重要です。さらに、フッ素塗布やシーラントといった予防処置により、虫歯のリスクを減らし、歯を強化することができます。
また、食生活や生活習慣の改善も含めた総合的な予防アプローチを取り入れ、患者様一人ひとりに合わせたケアを行っています。日常のセルフケアと専門的なメンテナンスを組み合わせることで、健康な歯と美しい笑顔を守り続けることが可能です。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
受付時間
| 診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 09:00 ~ 13:00 | |||||||
| 14:00 ~ 18:00 | |||||||
| 14:00 ~ 17:00 |
休診日:水曜・日曜・祝日
アクセスマップ
基本情報
| 医院名 | ちえデンタルクリニック |
| 所在地 | 〒812-0892 福岡県 福岡市博多区 東那珂1-14-46 |
| 最寄駅 | 竹下駅 東口 徒歩15分 |
| 診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 歯周病治療 / 予防治療 / 小児歯科 |
| 医院ID | 81373 |