brand
サイトの特徴・使い方 閲覧履歴 会員登録 ログイン
トップ  -  福岡県  -  福岡市博多区  -  住吉歯科
口コミを投稿
Teech(ティーチ)を見たとお伝えください
092-589-3589

住吉歯科

所在地
福岡県 福岡市博多区 麦野1-21-1
最寄駅
笹原駅 西口 徒歩10分
【JR鹿児島本線 笹原駅から徒歩10分】日本補綴歯科学会の専門医が在籍し差し歯・入れ歯の治療を得意としている住吉歯科
※画像はイメージです。
※画像はイメージです。
※画像はイメージです。
出典:住吉歯科
※画像はイメージです。
住吉歯科は、笹原駅から徒歩10分の位置にあり、駐車場が6台分あるためお車でも通院が可能です。

院長・住吉圭太は、日本補綴歯科学会の専門医資格を有し、差し歯や入れ歯に関する豊富な知識と技術を持つ歯科医師です。九州大学歯学部を卒業後、同大学の大学院に進学し、咀嚼運動時における顎の三次元的な動態をテーマに研究を重ね、歯学博士の学位を取得しました。

大学病院では、補綴科(現・咬合補綴科・義歯補綴科)で臨床経験を積んだのち、新設された口腔総合診療科にて研修歯科医の指導に携わるなど、幅広い知識と診療スキルを身につけてきました。こうした経歴を活かし、現在は差し歯や入れ歯をはじめ、審美治療やインプラント、さらには予防・メンテナンスに至るまで、総合的な視点から質の高い診療を行っています。

また、三次元の高精度な画像診断が可能な歯科用CTも導入しています。従来のレントゲンでは確認が難しい病変や骨の状態も、CTによって詳細に把握でき、診断の精度が大幅に向上します。撮影時間はわずか9.4秒と短く、被ばく量も医科用CTの1/77〜1/23以下と非常に少ないため、安心してご利用いただけます。歯の神経の治療や歯周病、親知らずの抜歯などの一部では、保険診療としての対応も可能です。インプラント手術やその後の経過観察にも有効で、必要に応じて慎重に使用しています。

差し歯や入れ歯の治療をご検討中の方に、専門医による安心で質の高い治療をご提供いたします。
歯冠修復、欠損補綴のこだわりポイント
※画像はイメージです。 ※画像はイメージです。
審美性の高い補綴治療を得意とするこちらの医院では、機能性と見た目の美しさの両立を目指した治療を行っています。歯には、しっかり噛めることなどの機能的な役割に加え、自然で美しい口元を形成するという審美的な役割もあります。保険診療では主に機能面を重視しますが、審美治療では年齢や口元のバランスを考慮し、見た目と機能の両方を追求していきます。

補綴治療とは、失った歯を差し歯やブリッジなどの人工物で補う治療法で、噛む・話すといった機能の回復だけでなく、自然な見た目を取り戻すことも可能です。歯の欠損を放置すると、噛み合わせの変化や消化機能への影響など、全身の健康にも悪影響を及ぼすことがあるため、適切な治療が大切です。

以下の素材を用いた補綴治療をご提供しています。
・オールセラミック:すべてセラミックで作られ、天然歯のような透明感があり、自然な見た目が得られます。
・ジルコニア:高い強度と生体親和性を持ち、「人工ダイヤモンド」とも称される耐久性の高い素材です。
・メタルボンドセラミック:内側に金属、外側にセラミックを焼き付けた構造で、強度と審美性を両立しています。
・ラミネートベニア:歯の表面にセラミックや強化プラスチックを貼り付ける方法で、短期間で見た目を改善できます。
・グラスファイバーコア:神経を取った歯に使う土台で、歯の弾性に近い素材を用いることで歯の破折リスクを軽減します。

機能と美しさを兼ね備えた治療をご希望の方は、ぜひご相談ください。
医院としての理念・方針
※画像はイメージです。 ※画像はイメージです。
福岡市博多区麦野の地に開院し、患者様の笑顔をより魅力的に、そして自然に引き出せるよう努めています。単に「治す」だけでなく、患者様一人ひとりがいつまでも快適に食事や会話ができるよう、お口全体の健康を支えるトータルケアを大切にしています。

目指すのは、患者様にとって「最後のかかりつけ歯科医院」として信頼していただける存在であることです。そのためには、痛みや不安に寄り添い、丁寧でわかりやすい説明と、的確で安心できる治療を常に心がけています。

差し歯や入れ歯などの専門的な治療はもちろん、予防からメンテナンスまで、長期的な視点で患者様のお口の健康をサポートいたします。地域の皆様にとって、気軽に相談できる「身近で頼れる歯科医院」として、これからも真摯に診療に取り組んでいきます。
院長について
▽略歴
H4 九州大学歯学部卒業
H8 九州大学大学院歯学研究院卒業
H8 九州大学歯学部歯科補綴学第二講座 助手
H10 九州大学歯学部歯科補綴学第二講座(現:義歯補綴科・インプラント科)医局長
H11 九州大学病院口腔総合診療科に異動
H16 九州大学病院口腔総合診療科 外来医長
H19 九州大学病院口腔総合診療科 退職
H19 福岡市にて<住吉歯科>開院
インプラント:他院で手術が不可能と断られた方にも対応
※画像はイメージです。 ※画像はイメージです。
インプラント治療は、失った歯の機能と見た目を回復するための先進的な治療法です。チタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着することで、まるで自分の歯のように自然な噛み心地と美しい見た目を実現します。インプラントは40年以上の臨床実績があり、現在では安全性と成功率の高い治療法として広く普及しています。

従来のブリッジや入れ歯と異なり、インプラントは周囲の歯に負担をかけず、顎の骨に直接固定されるため、しっかりとした安定感があります。骨にしっかり結合することで、発音や食事も自然になり、快適な生活を送ることができます。

また、以前は顎の骨が少ない場合にはインプラント治療が難しいとされていましたが、現在では以下のような骨造成技術により、対応可能な症例が広がっています。
・GBR(骨再生誘導法):骨が足りない部分に人工骨や特殊な膜を用いて骨の再生を促し、インプラントを可能にします。
・サイナスリフト:上顎奥歯の上にある上顎洞に人工骨を入れ、高さを補う方法。治療後、数ヶ月でインプラントが可能になります。
・ソケットリフト:骨の不足が軽度の場合に、インプラントと同時に骨を押し上げる簡易的な方法です。
・スプリットクレスト:骨の幅が足りない場合に、骨を広げながらインプラントを埋め込む技術です。

他院で「骨が足りない」と言われた方も対応可能な場合があります。ぜひ一度ご相談ください。高度な技術と経験で、安心・安全なインプラント治療をご提供いたします。
入れ歯治療:機能的にも審美性にも優れた快適に使える入れ歯をご提案
※画像はイメージです。 ※画像はイメージです。
義歯(入れ歯)は、複数の歯を失った際に、口腔の機能面と見た目の回復を目的として使用される取り外し可能な補綴装置です。現在ではインプラントによる治療が広まりつつありますが、インプラントはすべての方に適応できるわけではありません。持病や手術への不安、治療にかけられる時間の制限など、さまざまな理由からインプラントが難しい方も少なくありません。

そうした場合に選択されるのが入れ歯です。近年では義歯の材料も大きく進歩し、機能性・審美性に優れた入れ歯を作製することが可能になりました。しかし、素材の性能だけでなく、設計や製作といった技術的な要素が仕上がりに大きく影響するため、歯科医院ごとの技術差も顕著に現れます。患者様一人ひとりのお口の状態に最適な義歯の提供を目指しています。

総義歯は、すべての歯を失った方に用いる入れ歯です。歯ぐきとその下の顎の骨で支えられますが、顎の骨がしっかりしていれば、精密な義歯を作ることで十分に噛む機能を回復できます。ただし、歯周病や長期間合っていない義歯を使い続けたことによって骨がやせてしまっている場合は、入れ歯が外れやすく、機能的にも見た目にも満足しにくくなります。噛み合わせが不安定な方も適切な調整が必要です。

部分義歯は、部分的に歯を失った箇所に使用する入れ歯で、特に3本以上連続して歯を失った場合や、最後方の歯でブリッジが適応できない場合に用いられます。残っている歯にクラスプと呼ばれる金属のバネをかけ、欠損部分の歯ぐきにも噛む力を分散させる仕組みです。できるだけ多くの歯にクラスプをかけて負担を分散させることが、長持ちする義歯を作るうえで重要です。
矯正歯科:咬み合わせを整え口腔のバランスを良好なものに改善
※画像はイメージです。 ※画像はイメージです。
矯正治療は、歯並びや顎の骨の位置を少しずつ移動させ、機能的かつ見た目にも美しい咬み合わせを再構築する治療法です。理想的な咬合バランスを得ることで、咬合機能の向上だけでなく、虫歯や歯周病のリスクを低減し、長期的に健康な口腔環境を維持することを目指します。先天的な要因(口唇・口蓋裂など)や顎の外科的処置が必要な場合には保険適用されますが、一般的には自費診療となります。

ブラケット矯正は、歯の表面に金属やセラミックなどの小さな装置(ブラケット)を取り付け、そこにワイヤーやゴムの力を加えることで歯を動かしていく方法です。永久歯がすべて生えそろう小学校高学年から開始可能で、基本的に年齢制限はありません。ただし、重度の歯周病がある方は適応が難しい場合があります。治療期間は歯の移動に約2年、その後の後戻り防止のために保定期間が約1年、合計で3年ほどかかります。

マウスピース矯正(クリアアライナー)は、透明で薄いマウスピースを段階的に交換しながら歯を動かす矯正法です。見た目に目立たず、食事や歯磨きの際には取り外せるため、生活への影響が少ないのが特徴です。1日中の装着が必要ですが、軽度の不正咬合や治療後のわずかな後戻りにも適応できます。

床装置矯正は、乳歯から永久歯への交換期に行う予防的矯正で、小学生のうちに行うことが多い方法です。取り外し可能な装置を用いて顎を広げ、歯が正しく並ぶスペースを確保します。乳歯の時点で歯と歯の間に隙間がないお子様は、将来的に叢生(ガタガタの歯並び)になる可能性があるため、早めの相談をお勧めします。

ムーシールドは、永久歯が生える前の6歳以下で受け口(反対咬合)があるお子様に用いる装置です。上顎に装着することで噛み合わせを誘導し、比較的短期間で改善を図ります。永久歯が生えそろってからは適応できないため、小学校低学年の段階でのご相談が重要です。
予防歯科:丁寧なお口のクリーニングを行うことで汚れを落とし口臭の問題も解消
※画像はイメージです。 ※画像はイメージです。
お口の中には常に何十億もの細菌が存在しており、これを完全に取り除くことはできません。そのため、虫歯や歯周病を防ぐには、細菌の塊である歯垢をしっかりと取り除くこと、つまり正しい歯磨きが非常に大切になります。また、歯磨きは歯垢除去だけでなく、歯ぐきへのマッサージにもなり、血行促進によって抵抗力を高める効果もあります。歯垢を除去することで、虫歯や歯周病のリスクが減り、口臭の予防にもつながります。

フッ素塗布は、特に乳歯や生えたばかりの永久歯など、表面が柔らかい歯に対して効果的な予防処置です。歯の質を強化し、虫歯に強い歯へと導いてくれます。乳歯が生えそろい、3歳頃から口を開けられるようになったタイミングから、永久歯が生え揃う12歳頃まで、3〜6カ月ごとに定期的なフッ素塗布を受けることをおすすめします。

また、高齢者の場合、歯周病の進行によって表面のセメント質が露出し、虫歯にかかりやすくなるため、同様に定期的なフッ素塗布が推奨されます。フッ素を塗布した後は、最低30分間はうがいや飲食を控えるようにしてください。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。

【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。

【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。

【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。

【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。

【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間
09:30 ~ 13:30
15:00 ~ 18:30
休診日:日曜・祝日 ※祝日のある週は木曜午後診療
アクセスマップ
基本情報
医院名 住吉歯科
所在地 〒812-0882 福岡県 福岡市博多区 麦野1-21-1
最寄駅 笹原駅 西口 徒歩10分
診療内容 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 矯正歯科 / 口腔外科治療 / 有床義歯 / インプラント治療
医院ID 80620
092-589-3589
Teech(ティーチ)を見たとお伝えください
Feature Teechの特徴
1

あなたの「今の症状に合った」歯科医院が探せます

icons

歯科医院が広告掲載する際、得意な治療1つのみを選択し広告しています。これにより2つのメリットが得られます。

①あなたの今の症状に合った治療を1番得意とする歯科医院のみ検索できます。

②表示される歯科医院の数が絞られるため、今の症状に合った歯科医院を効率よく検索できます。

2

その歯科医院で「本当に治療した患者さんの口コミ」を掲載

icons

歯科検索サイトには、その歯科医院で治療を受けていない方の口コミが散見されますが、Teechへの口コミ投稿には、領収書の添付を必須としているため、本当にその歯科医院で治療した患者さんの口コミが掲載されています。また、口コミ点数・件数によって検索結果が上下しないため(標準検索した場合)、サクラの口コミ投稿の誘因を減らしています。

3

「プロが選ぶプロ」の歯科医院を探せます

icons

掲載している医院に3医院(自医院を除く)までオススメできる機能を付与することで、プロが選ぶプロの歯科医院を探せます。

4

「先生の人柄」が分かるご挨拶動画を設置

icons

外からは見えにくい歯科医院ですが、事前に先生の人柄が伝わるように、院長のご挨拶動画を掲載しております。