brand
サイトの特徴・使い方 閲覧履歴 会員登録 ログイン
トップ  -  福岡県  -  福岡市西区  -  ほほえみ小児歯科
口コミを投稿
Teech(ティーチ)を見たとお伝えください
092-883-1487

ほほえみ小児歯科

得意治療: 小児歯科
所在地
福岡県 福岡市西区 上山門1-2-32
最寄駅
下山門駅 徒歩11分
【JR筑肥線 下山門駅 徒歩11分】子どもの気持ちに寄り添う優しい治療で成長を見守るほほえみ小児歯科
①外観②受付③診療室
①外観②受付③診療室
①外観②受付③診療室
出典:ほほえみ小児歯科
①外観②受付③診療室
ほほえみ小児歯科は、JR筑肥線・下山門駅から徒歩11分の位置にあり、専用駐車場を完備しているためお車でも通院しやすい歯科医院です。地域の子どもたちの健やかな成長を見守りながら、保護者の方にも安心していただける診療体制を整えています。

同院では、お子様一人ひとりの気持ちに寄り添い、それぞれのペースに合わせた無理のない診療を行っています。特に3歳未満のお子様には、保護者の膝の上で安心して受けられる検診やフッ素塗布、シーラントなどの予防処置を実施。リラックスした雰囲気の中で、歯医者さんを「怖くない場所」として感じてもらうことを大切にしています。

治療が必要なお子様には、ラバーダム防湿を用いた安全で精密な処置を行い、虫歯治療には見た目が自然な白いレジンを使用。1回で治療が完了することも多く、小さなお子様の負担を軽減しています。
また、高圧蒸気滅菌器・ガス滅菌器による衛生管理やデジタルレントゲン、歯科用CTを導入し、低被ばくで正確な診断を実現。安全性と安心感を両立させた環境で、お子様の歯の健康を守り続けています。
小児歯科のこだわりポイント
治療時において母子分離に慣れさせたいと考える方はご相談ください 治療時において母子分離に慣れさせたいと考える方はご相談ください
ほほえみ小児歯科では、お子様の心の成長に寄り添いながら、それぞれに合った方法で診療を進めています。治療中に保護者がそばにいることで甘えてしまい、なかなか治療が進まないことがあります。そのような場合は、あえて母子分離を試すことがあります。離れる際に泣いてしまっても、時間が経つと落ち着き、自ら治療を受け入れてくれることもあります。ただし、無理に押さえつけて治療を行うことはありませんのでご安心ください。

強い恐怖心を抱いているお子様には、笑気吸入麻酔を使用することがあります。鼻から吸うことで不安が和らぎ、リラックスした状態で治療を受けられます。意識を失うことはなく、会話も可能で、安全性の高い麻酔方法です。効果は数分で消失しますが、鼻づまりやすでに泣いてしまっている場合には効果が得られにくいことがあります。

暴れてしまいどうしても治療が必要な場合には、体を包み込むレストレーナーを使用することもありますが、これはあくまで最終手段として慎重に判断します。また、痛みはないが虫歯が見つかった際には、黒く変色するという欠点はあるものの、虫歯の進行を抑える薬剤「サホライド」を用いて治療を先延ばしにすることも可能です。将来的に治療ができるようになれば、白い詰め物で修復することができます。
医院としての理念・方針
診察台に恐怖がある小さなお子様の検診はキッズルームで行っています 診察台に恐怖がある小さなお子様の検診はキッズルームで行っています
ほほえみ小児歯科という名前には、どんな時も子どもたちを笑顔で迎え入れるという信念が込められています。怖がっているお子様や治療に不安を感じているお子様にも、常にやさしい笑顔で接することで、心を少しずつ開いてもらえるよう心がけています。

虫歯や歯並びの治療・予防を通して、まだ成長途中にある子どもたちの心と体の発達を支えることを使命と考えています。それぞれのお子様に合ったスピードと方法で、健康な歯と美しい歯並びを育んでいくことを目指しています。

また、育児や家事に忙しい保護者の方々にも安心して通っていただけるよう、小さなお子様連れでも気兼ねなく治療を受けられるゆったりとした診療スペースを整えています。お子様の治療はもちろんのこと、ご家族皆様の笑顔を守ることも役割です。

これからも、笑顔とやさしさに満ちたクリニックであり続けることをお約束します。お子様の健やかな成長を、お口の健康から支えていきます。
院長について
▽略歴
1997年九州大学歯学部 卒業
1997~2003年九州大学歯学部付属病院矯正科 勤務
1999~2006年小児歯科専門医院(春日市) 勤務
2006年4月ほほえみ小児歯科 開業
虫歯予防:虫歯になりやすい乳歯を守るため様々な歯科グッズをご案内
デジタルレントゲンによって患者様への被ばく線量を抑えています デジタルレントゲンによって患者様への被ばく線量を抑えています
お子様の歯を虫歯から守るためには、日々のケアに加えて、専門的な予防処置が重要です。特に歯が生えたばかりの時期は表面が未熟なため、虫歯になりやすく、定期的なフッ素塗布をおすすめします。フッ素には歯質を強くする作用や、溶けかけた歯を修復する再石灰化作用、虫歯菌の働きを抑える抗菌作用があります。

安全性にも配慮しており、一度に大量に摂取しなければ問題はありません。たとえば体重20kgのお子様の場合、高濃度フッ素では歯磨き剤チューブの10分の1以上、低濃度フッ素では2本以上摂取しない限り心配はありません。

また、奥歯の深い溝は虫歯になりやすいため、シーラントによる予防処置が効果的です。まだ診療台に座れないお子様には、保護者の膝の上でセメント系シーラントを塗布し、慣れてきたら、より長持ちするレジン系シーラントへ移行します。

甘いものが好きなお子様には、虫歯の原因にならない天然甘味料「キシリトール」配合(50%以上)のガムやキャンディーがおすすめです。ただし、摂り過ぎるとお腹がゆるくなることがあるため、量には注意しましょう。虫歯になりにくいお口づくりを、ご家庭と連携しながらしっかりサポートしています。
歯並び予防:歯が抜けてしまった際に隙間が空いたことによる問題へ保隙装置により対処
広々と明るく清潔感のある待合室で治療をお待ちください 広々と明るく清潔感のある待合室で治療をお待ちください
きれいな歯並びを育てるためには、歯が生える前からのケアが大切です。たとえば乳歯がケガなどで早く抜けてしまった場合、そのまま放置すると隣の歯が倒れ込んでしまい、後から生えてくる永久歯のためのスペースが失われてしまいます。これが将来的な歯並びの乱れに繋がります。

そこで活用されるのが「保隙装置」です。これは永久歯が生えるまでのスペースを確保する装置で、乳歯が抜けてから永久歯が生えるまで半年以上かかると予測される場合に装着を検討します。

また、歯の位置は舌・唇・頬の筋肉のバランスによって決まります。飲み込み時に舌を突き出す癖(舌癖)や、鼻の病気による口呼吸があると、出っ歯や開咬といった歯並びの異常を招く原因になります。

こうした筋肉のバランスの乱れを改善するのが「筋機能療法」です。これは矯正装置を使わずに、舌や唇、頬の筋肉を正しく動かすトレーニングを行うことで、正しい歯列を保つサポートをします。

具体的には、筋力の向上、正しい飲み込み方や舌・唇の位置を身につけることを目的とした内容です。ご家庭にある身近な道具を使って無理なく行えますので、歯並びを整える土台づくりとして有効な方法です。
矯正治療:歯並びの問題は病気の罹りやすさにもつながるため早期にご相談を
白を基調とした清潔感のある診療室です 白を基調とした清潔感のある診療室です
歯並びの問題は見た目の美しさだけでなく、将来的な虫歯や歯周病、さらには顎関節症のリスクにもつながるため、早めの対応が望ましい場合があります。小さなお子様から大人まで幅広い年齢の方に矯正治療を提供しています。とはいえ、矯正治療が本当に必要か、またいつ始めるべきかの判断は保護者の方には難しいこともあるでしょう。気になることがあれば、まずは一度ご相談ください。

乳歯の時期でも、アゴの成長バランスに問題がある「うけ口」や左右のズレ、または指しゃぶり・口呼吸・舌癖などの習慣が原因で歯並びに影響が出ている場合、早期の対応が望ましいことがあります。アゴの成長方向をコントロールするには、発育期の限られた時期しかできない方法もあります。また、原因となる習慣を改善しないまま矯正をしても、後戻りのリスクが高まります。

矯正治療は年齢に関係なく始めることが可能ですが、遅く始めると治療方法が限られることがあります。一方で、早く始めたからといって必ずしも早く終わるとは限りません。装置の種類によっては3~4歳から始めることもありますが、大切なのは“今すぐ始める必要があるかどうか”の見極めです。最適なタイミングを逃さないためにも、早めに矯正専門医へのご相談をおすすめいたします。
歯周病治療:プラークコントロールを行いお口の健康維持をお手伝い
安心して治療を受けていただく為に滅菌器により感染対策を行っています 安心して治療を受けていただく為に滅菌器により感染対策を行っています
歯周病治療は、歯を支える組織である歯ぐきや骨に炎症が起きる病気への対処を目的とした治療です。初期段階では「歯肉炎」と呼ばれ、歯ぐきが腫れたり出血したりする程度ですが、進行すると「歯周炎」となり、歯を支える骨が徐々に溶けていきます。重度になると歯がぐらつき、最終的には抜けてしまうこともあります。歯周病は自覚症状が乏しいまま進行するため、気づいたときには重症化しているケースも少なくありません。

歯周病治療の基本は、プラークや歯石の除去です。日常のブラッシングでは取りきれない汚れを、歯科医院で専用の器具を用いて丁寧に取り除きます。これを「スケーリング」や「ルートプレーニング」と呼びます。中等度以上の歯周病では、歯ぐきを切開して深い部分の汚れを除去する「歯周外科治療」が行われることもあります。また、生活習慣の見直しや、正しいブラッシングの指導も重要です。

近年では、歯周病が糖尿病や心疾患、早産など全身の健康に悪影響を及ぼすことも明らかになってきています。そのため、歯周病治療は口の中だけでなく、全身の健康を守るためにも欠かせない医療行為です。早期発見・早期治療、そして継続的なメンテナンスが、歯を守る鍵となります。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。

【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。

【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。

【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。

【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。

【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間
10:00 ~ 13:00
14:30 ~ 18:30
休診日:日曜・祝日
アクセスマップ
基本情報
医院名 ほほえみ小児歯科
所在地 〒819-0054 福岡県 福岡市西区 上山門1-2-32
最寄駅 下山門駅 徒歩11分
診療内容 歯冠修復、欠損補綴 / 歯周病治療 / 予防治療 / 小児歯科 / 矯正歯科
医院ID 79906
092-883-1487
Teech(ティーチ)を見たとお伝えください
Feature Teechの特徴
1

あなたの「今の症状に合った」歯科医院が探せます

icons

歯科医院が広告掲載する際、得意な治療1つのみを選択し広告しています。これにより2つのメリットが得られます。

①あなたの今の症状に合った治療を1番得意とする歯科医院のみ検索できます。

②表示される歯科医院の数が絞られるため、今の症状に合った歯科医院を効率よく検索できます。

2

その歯科医院で「本当に治療した患者さんの口コミ」を掲載

icons

歯科検索サイトには、その歯科医院で治療を受けていない方の口コミが散見されますが、Teechへの口コミ投稿には、領収書の添付を必須としているため、本当にその歯科医院で治療した患者さんの口コミが掲載されています。また、口コミ点数・件数によって検索結果が上下しないため(標準検索した場合)、サクラの口コミ投稿の誘因を減らしています。

3

「プロが選ぶプロ」の歯科医院を探せます

icons

掲載している医院に3医院(自医院を除く)までオススメできる機能を付与することで、プロが選ぶプロの歯科医院を探せます。

4

「先生の人柄」が分かるご挨拶動画を設置

icons

外からは見えにくい歯科医院ですが、事前に先生の人柄が伝わるように、院長のご挨拶動画を掲載しております。