【住之江駅徒歩1分】インフォームドコンセントの徹底により信頼される 「六車歯科医院」
六車歯科医院は、南海本線住之江駅から徒歩約1分、阪堺線安立町駅から徒歩約3分の場所にあります。
診療科目は一般歯科と矯正歯科で、地域の皆様の歯の健康を支えるため、幅広い治療に対応しています。
平成4年4月、大阪市住之江区安立1丁目に開業し、20年以上にわたり地域の方々の歯科診療に携わってきました。より充実した医療設備の導入や高齢化社会に対応するため、平成24年8月に現在の場所へ移転しました。
新しい医院は、旧診療所の近くにあり、以前から通院されている患者様にも便利な立地です。
移転に伴い、バリアフリー設計を採用し、車椅子をご利用の方やご高齢の方も安心して来院できる環境を整えました。
また、診療台は個室仕様とし、プライバシーに配慮しています。診療スペースも広く確保し、快適な治療環境を提供できるよう努めています。
さらに、最新のデジタルX線装置を導入し、より精密な診断が可能になりました。院内の感染対策も徹底し、衛生管理を強化しています。
患者様にとって安心して治療を受けられる歯科医院を目指し、これからもより良い医療を提供してまいります。
診療科目は一般歯科と矯正歯科で、地域の皆様の歯の健康を支えるため、幅広い治療に対応しています。
平成4年4月、大阪市住之江区安立1丁目に開業し、20年以上にわたり地域の方々の歯科診療に携わってきました。より充実した医療設備の導入や高齢化社会に対応するため、平成24年8月に現在の場所へ移転しました。
新しい医院は、旧診療所の近くにあり、以前から通院されている患者様にも便利な立地です。
移転に伴い、バリアフリー設計を採用し、車椅子をご利用の方やご高齢の方も安心して来院できる環境を整えました。
また、診療台は個室仕様とし、プライバシーに配慮しています。診療スペースも広く確保し、快適な治療環境を提供できるよう努めています。
さらに、最新のデジタルX線装置を導入し、より精密な診断が可能になりました。院内の感染対策も徹底し、衛生管理を強化しています。
患者様にとって安心して治療を受けられる歯科医院を目指し、これからもより良い医療を提供してまいります。
根管治療のこだわりポイント

歯根は、歯槽骨の内部にあり通常は外からは見えませんが、歯周病の進行や加齢により歯肉が退縮すると、露出することがあります。
この部分は虫歯のリスクが高いため、適切なケアが大切です。
歯根治療は、虫歯が神経まで侵されている際に行われる治療です。根管内にある感染した神経を取って内部を清潔に保つことで、歯の保存が可能になります。
治療の流れ
・歯の内部を清掃する
・根管の長さを測定し、壊死した神経や感染した組織を取り除く
・薬液で洗浄・消毒し、薬剤を充填 (再び感染しないための処置)
・一時的な蓋をして炎症の回復を確認
・ブリッジやクラウンを装着
治療の重要性を患者様に説明し理解してもらい、ラバーダムを使用して精度の高い治療を実施しています。
この部分は虫歯のリスクが高いため、適切なケアが大切です。
歯根治療は、虫歯が神経まで侵されている際に行われる治療です。根管内にある感染した神経を取って内部を清潔に保つことで、歯の保存が可能になります。
治療の流れ
・歯の内部を清掃する
・根管の長さを測定し、壊死した神経や感染した組織を取り除く
・薬液で洗浄・消毒し、薬剤を充填 (再び感染しないための処置)
・一時的な蓋をして炎症の回復を確認
・ブリッジやクラウンを装着
治療の重要性を患者様に説明し理解してもらい、ラバーダムを使用して精度の高い治療を実施しています。
医院としての理念・方針

信頼関係を重視し、地域に根ざした歯科医院として、患者様との長いお付き合いを大切にしています。一つ一つの治療を丁寧に行い、患者様が安心して通院できるような環境作りを心がけています。
診療時には、治療方針や計画をできるだけわかりやすく説明することを大切にしています。デジタル画面を使い、治療前後の口腔内の状態を患者様に視覚的に確認していただきながら説明を行います。
治療に関して疑問があれば、何でも気軽にご質問ください。
さらに、ワイヤレス口腔内カメラを導入しており、モニターを通じて治療部位を確認しながら説明を行っています。
また、口腔外バキュームを使用することで、治療中に発生する水や唾液、金属片などを口の外で吸引し、診療室内の衛生を保っています。この装置は、においや空気中のウイルスや感染物質の除去にも効果があり、感染予防にも役立っています。
患者様に安心して治療を受けていただけるよう、最新の設備を活用し、安全で快適な診療環境を提供しています。
診療時には、治療方針や計画をできるだけわかりやすく説明することを大切にしています。デジタル画面を使い、治療前後の口腔内の状態を患者様に視覚的に確認していただきながら説明を行います。
治療に関して疑問があれば、何でも気軽にご質問ください。
さらに、ワイヤレス口腔内カメラを導入しており、モニターを通じて治療部位を確認しながら説明を行っています。
また、口腔外バキュームを使用することで、治療中に発生する水や唾液、金属片などを口の外で吸引し、診療室内の衛生を保っています。この装置は、においや空気中のウイルスや感染物質の除去にも効果があり、感染予防にも役立っています。
患者様に安心して治療を受けていただけるよう、最新の設備を活用し、安全で快適な診療環境を提供しています。
睡眠時無呼吸症候群治療:耳鼻咽喉科の医師とともに治療します

SAS(睡眠時無呼吸症候群)とは、睡眠中に呼吸が停止する病気です。「無呼吸」と聞くと生命に関わるのではないかと思われることもありますが、無呼吸状態は通常10秒以上続く呼吸停止を指します。
無呼吸の回数が1時間に5回以上、7時間で30回以上となる場合に診断されます。無呼吸自体で命に関わることはありませんが、無呼吸が続くことで、生活習慣病を引き起こすリスクや、眠気による事故などの危険が生じることがあります。
軽度のいびきや無呼吸の方には、サイレンサーを用いた治療が行われることが一般的です。このサイレンサーは、下顎を上顎より前に出すことで気道を広げ、無呼吸を防ぎます。サイレンサーにはいくつかの特徴があります。
開口許容型: 上下顎に装着された装置をヒンジで連結することで、口を約10ミリ開けることができ、開口時の違和感を軽減します。これにより、長時間の装着が無理なく可能となります。
下顎の前方誘導: 口を開けても下顎が後退しないように設計されています。下顎が後退すると気道が閉塞し、通気障害を引き起こしますが、サイレンサーは下顎を前方に誘導することで、気道を確保します。
前方誘導量の調節可能: サイレンサーのコネクターを調整することで、下顎の前方誘導量を調整することができ、患者様の状態に合わせた調整が可能です。
この治療法は、無呼吸の軽減や予防に役立ち、睡眠中の呼吸をスムーズに保つために効果的です。
無呼吸の回数が1時間に5回以上、7時間で30回以上となる場合に診断されます。無呼吸自体で命に関わることはありませんが、無呼吸が続くことで、生活習慣病を引き起こすリスクや、眠気による事故などの危険が生じることがあります。
軽度のいびきや無呼吸の方には、サイレンサーを用いた治療が行われることが一般的です。このサイレンサーは、下顎を上顎より前に出すことで気道を広げ、無呼吸を防ぎます。サイレンサーにはいくつかの特徴があります。
開口許容型: 上下顎に装着された装置をヒンジで連結することで、口を約10ミリ開けることができ、開口時の違和感を軽減します。これにより、長時間の装着が無理なく可能となります。
下顎の前方誘導: 口を開けても下顎が後退しないように設計されています。下顎が後退すると気道が閉塞し、通気障害を引き起こしますが、サイレンサーは下顎を前方に誘導することで、気道を確保します。
前方誘導量の調節可能: サイレンサーのコネクターを調整することで、下顎の前方誘導量を調整することができ、患者様の状態に合わせた調整が可能です。
この治療法は、無呼吸の軽減や予防に役立ち、睡眠中の呼吸をスムーズに保つために効果的です。
歯周病: 歯周病の原因菌を取り除く

歯周病は、歯の表面に蓄積した歯垢が主な原因で発症します。歯垢が歯肉に感染すると、炎症が生じて歯肉が赤く腫れるなどします。初期の段階では、歯ブラシが軽く当たっただけでも出血しやすい歯周炎の状態です。
歯周炎を放置すると炎症が進行し、歯を支える骨が徐々に破壊されていきます。その結果、歯が動揺し始め、最終的には脱落してしまうこともあります。
このように症状が進行した状態が歯周病です。
歯周病を防ぐためには、早期発見と適切な処置が不可欠です。かつては治療が難しい病気とされていましたが、現在では適切な治療によって改善が可能です。
予防の基本は、歯周病の原因となるプラークをためないことです。毎日の正しいブラッシングを徹底し、歯の清潔を保つことが重要です。
また、プロが行うスケーリングや歯の表面を滑らかにする処置も必要になります。
さらに、進行した歯周病では、損傷した歯肉や骨を修復し、健康な状態へと回復させる治療が求められます。歯や歯肉の健康を維持するためには、定期的な歯科検診やクリーニングを受けることが欠かせません。
歯周炎を放置すると炎症が進行し、歯を支える骨が徐々に破壊されていきます。その結果、歯が動揺し始め、最終的には脱落してしまうこともあります。
このように症状が進行した状態が歯周病です。
歯周病を防ぐためには、早期発見と適切な処置が不可欠です。かつては治療が難しい病気とされていましたが、現在では適切な治療によって改善が可能です。
予防の基本は、歯周病の原因となるプラークをためないことです。毎日の正しいブラッシングを徹底し、歯の清潔を保つことが重要です。
また、プロが行うスケーリングや歯の表面を滑らかにする処置も必要になります。
さらに、進行した歯周病では、損傷した歯肉や骨を修復し、健康な状態へと回復させる治療が求められます。歯や歯肉の健康を維持するためには、定期的な歯科検診やクリーニングを受けることが欠かせません。
予防歯科: セルフケアの指導で虫歯予防

虫歯や歯周病を防ぐためには、プロフェッショナルケアとセルフケアが重要です。医院では、歯科衛生士が歯ブラシの正しい当て方や動かし方を指導します。
患者様自身が、きちんと磨けているか、プラークがしっかり取れているかを確認していただけます。
また、スケーリングを行い、歯の表面についた歯石を除去します。
さらに、フラップオペにも対応しています。これは、歯肉の奥に歯石が付いている場合、スケーリングでは取りきれない歯石を歯肉を少しはがして除去する方法です。
歯周病の治療後は、特に注意が必要です。虫歯や歯周病は、治療を終えた後も気を緩めてしまうと再発する可能性があります。再発を防ぐためには、少なくとも3ヶ月から半年に一度は定期検診を受けることが大切です。
院長をはじめ、スタッフが一丸となって患者様の口腔健康を守り、長期的なサポートを提供しています。家庭医として歯を通じて、患者様との長いお付き合いを目指していきます。
患者様自身が、きちんと磨けているか、プラークがしっかり取れているかを確認していただけます。
また、スケーリングを行い、歯の表面についた歯石を除去します。
さらに、フラップオペにも対応しています。これは、歯肉の奥に歯石が付いている場合、スケーリングでは取りきれない歯石を歯肉を少しはがして除去する方法です。
歯周病の治療後は、特に注意が必要です。虫歯や歯周病は、治療を終えた後も気を緩めてしまうと再発する可能性があります。再発を防ぐためには、少なくとも3ヶ月から半年に一度は定期検診を受けることが大切です。
院長をはじめ、スタッフが一丸となって患者様の口腔健康を守り、長期的なサポートを提供しています。家庭医として歯を通じて、患者様との長いお付き合いを目指していきます。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以
下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、
一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療と
は異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行
い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適して
いるわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合がありま
す。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご
理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以
下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、
一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療と
は異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行
い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適して
いるわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合がありま
す。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご
理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 ~ 13:00 | |||||||
15:00 ~ 20:00 | |||||||
14:00 ~ 18:00 |
休診日:水曜・日曜・祝日
アクセスマップ
基本情報
医院名 | 六車歯科医院 |
所在地 | 〒559-0004 大阪府 大阪市住之江区 住之江1-1-14 |
最寄駅 | 住之江駅 東出口 徒歩1分 |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 矯正歯科 |
医院ID | 6698 |