【口腔外科専門医 在籍】最新機器も活用して専門的な医療を提供する 渡辺歯科口腔外科
渡辺歯科口腔外科は、博多駅から徒歩1分と非常にアクセスの良い歯科医院です。平日に加えて土曜日も診療を行っており、お仕事や学校で忙しい方でも無理なく通院できます。
歯科口腔外科に特化しているのが大きな特徴で、院長は口腔外科の専門医です。お口周りに関するさまざまな症状にしっかりと対応することができ、充実した治療を受けられることが大きな強みといえるでしょう。口腔外科では歯のトラブルだけでなく、お口の中の怪我や、顎の症状も診察しています。気になる症状がある場合は早めに受診し、専門医に相談することが大切です。
また、口腔外科では手術が必要になるケースも少なくありませんが、渡辺歯科口腔外科には無菌の手術室が完備されています。このほか、歯科用CTやレーザー治療機など、最新の医療機器を各種取り揃えて万全の体制を整えています。治療を行ううえで必要な機器がしっかりと導入されていて、患者様が安心して受診できる環境です。
歯科口腔外科に特化しているのが大きな特徴で、院長は口腔外科の専門医です。お口周りに関するさまざまな症状にしっかりと対応することができ、充実した治療を受けられることが大きな強みといえるでしょう。口腔外科では歯のトラブルだけでなく、お口の中の怪我や、顎の症状も診察しています。気になる症状がある場合は早めに受診し、専門医に相談することが大切です。
また、口腔外科では手術が必要になるケースも少なくありませんが、渡辺歯科口腔外科には無菌の手術室が完備されています。このほか、歯科用CTやレーザー治療機など、最新の医療機器を各種取り揃えて万全の体制を整えています。治療を行ううえで必要な機器がしっかりと導入されていて、患者様が安心して受診できる環境です。
口腔外科治療のこだわりポイント
お口や顎の症状は口腔外科に相談しましょう
口腔外科は、口の中や顎、その周囲の顔面に生じるさまざまな病気や異常を対象とした専門的な診療科目です。虫歯や歯周病といった一般的な歯科治療とは異なり、より外科的な処置や全身的な管理が必要とされるケースに対応します。
代表的な治療には、親知らずの抜歯、顎関節症、顎の骨の変形(受け口や出っ歯)などがあり、これらは日常生活に支障をきたす痛みや、咀嚼、発音の不具合、美容面での悩みを引き起こすことがあるため注意が必要です。
また、口腔内の腫瘍や炎症、口内炎、唾液の分泌異常(ドライマウス)なども診療対象となります。加えて、スポーツや交通事故による外傷、顎の骨折など急性の対応も重要な役割です。最近では、歯を失った部位に対するインプラント治療なども含まれています。口腔外科では口腔内の健康だけでなく、全身の健康や生活の質(QOL)向上にもつながる包括的な診療が求められます。
一般歯科などと違い、歯に限らずお口周辺のさまざまな症状を診ることになるため、医師には高いレベルの知識やスキルが必要です。
代表的な治療には、親知らずの抜歯、顎関節症、顎の骨の変形(受け口や出っ歯)などがあり、これらは日常生活に支障をきたす痛みや、咀嚼、発音の不具合、美容面での悩みを引き起こすことがあるため注意が必要です。
また、口腔内の腫瘍や炎症、口内炎、唾液の分泌異常(ドライマウス)なども診療対象となります。加えて、スポーツや交通事故による外傷、顎の骨折など急性の対応も重要な役割です。最近では、歯を失った部位に対するインプラント治療なども含まれています。口腔外科では口腔内の健康だけでなく、全身の健康や生活の質(QOL)向上にもつながる包括的な診療が求められます。
一般歯科などと違い、歯に限らずお口周辺のさまざまな症状を診ることになるため、医師には高いレベルの知識やスキルが必要です。
医院としての理念・方針
清潔な院内で患者様をお迎えしています
渡辺歯科口腔外科に来られる患者様の多くが、他の歯科医院や医科の医療機関からのご紹介によって受診されています。これは、専門的な診断や処置が求められる症例に対して、渡辺歯科口腔外科が万全の体制を構築しているからでしょう。
渡辺歯科口腔外科は、清潔で感染対策の行き届いた環境の維持、患者様のお話にしっかり耳を傾ける姿勢、そして一人ひとりにとって最適な治療の提供を基本姿勢としています。また、ご紹介元の医療機関と密に連携を取りながら誠実で丁寧な対応を心がけ、チーム一丸となって診療にあたっているのが特徴です。
院内には、無菌手術室や顎顔面専用CT、手術用顕微鏡、近赤外線レーザー、AEDなどの先進的な医療機器を備えており、専門性の高い口腔外科診療を支えています。万が一入院や高度な全身管理が必要な場合には、連携する総合病院や大学病院をご紹介し、継続的な治療が受けられる体制を整えています。
渡辺歯科口腔外科は、清潔で感染対策の行き届いた環境の維持、患者様のお話にしっかり耳を傾ける姿勢、そして一人ひとりにとって最適な治療の提供を基本姿勢としています。また、ご紹介元の医療機関と密に連携を取りながら誠実で丁寧な対応を心がけ、チーム一丸となって診療にあたっているのが特徴です。
院内には、無菌手術室や顎顔面専用CT、手術用顕微鏡、近赤外線レーザー、AEDなどの先進的な医療機器を備えており、専門性の高い口腔外科診療を支えています。万が一入院や高度な全身管理が必要な場合には、連携する総合病院や大学病院をご紹介し、継続的な治療が受けられる体制を整えています。
院長について
▽略歴
九州歯科大学 卒業
九州大学 歯学部 第一口腔外科 勤務(S52~H3)
ハノーバー大学(ドイツ)顎顔面外科 留学
ブローネマルクインプラント アドバンスコース主宰
平成4年 渡辺歯科口腔外科 開業
▽専門医・認定医
口腔外科専門医(日本口腔外科学会 認定)
九州歯科大学 卒業
九州大学 歯学部 第一口腔外科 勤務(S52~H3)
ハノーバー大学(ドイツ)顎顔面外科 留学
ブローネマルクインプラント アドバンスコース主宰
平成4年 渡辺歯科口腔外科 開業
▽専門医・認定医
口腔外科専門医(日本口腔外科学会 認定)
顎関節症:顎にさまざまな症状が出る疾患です
顎から異音がするなどしたら口腔外科を受診しましょう
顎関節症は、顎の関節やその周囲の筋肉に異常が生じ、口が開けにくい、開閉時に音がする、顎が痛むといった症状を引き起こす疾患です。主な原因として、歯ぎしりや食いしばり、噛み合わせの不良、ストレスによる筋肉の緊張、顎の酷使などが挙げられます。
治療は原因や症状の程度に応じて段階的に進められるのが一般的です。初期段階では、顎を安静に保つよう指導したり、硬い食べ物を避けるといった生活習慣の見直しが中心となります。また、就寝時にマウスピース(スプリント)を装着することで、関節や筋肉への負担を軽減する方法もよく用いられます。症状が強い場合には消炎鎮痛薬の使用、理学療法、筋肉の緊張を和らげるストレッチなどを併用するのが一般的です。関節内部の異常が疑われる場合にはMRIなどの画像検査を行い、必要に応じて外科的処置が検討されることもあります。
顎関節症は多くの場合、適切な対応で改善が期待できる疾患ですが、再発を防ぐためには日常生活での顎の使い方を見直し、継続的なケアを行うことが重要です。
治療は原因や症状の程度に応じて段階的に進められるのが一般的です。初期段階では、顎を安静に保つよう指導したり、硬い食べ物を避けるといった生活習慣の見直しが中心となります。また、就寝時にマウスピース(スプリント)を装着することで、関節や筋肉への負担を軽減する方法もよく用いられます。症状が強い場合には消炎鎮痛薬の使用、理学療法、筋肉の緊張を和らげるストレッチなどを併用するのが一般的です。関節内部の異常が疑われる場合にはMRIなどの画像検査を行い、必要に応じて外科的処置が検討されることもあります。
顎関節症は多くの場合、適切な対応で改善が期待できる疾患ですが、再発を防ぐためには日常生活での顎の使い方を見直し、継続的なケアを行うことが重要です。
親知らず:問題のある親知らずは抜歯が必要です
痛みを最小限に抑えながら処置を行います
親知らずとは、歯列の一番奥に位置する永久歯で、正式には「智歯」や「第三大臼歯」と呼ばれます。10代後半から20代前半にかけて生え始めるのが一般的ですが、もともと生えてこない人もおり、上下左右4本すべてが揃っているとは限りません。スペース不足のため、斜めや横向きに生えることが多く、顎の骨に埋まったままというケースもよく見られます。
親知らずは口腔内の奥に位置するため、歯ブラシが届きにくく虫歯や歯周病の原因となりやすい歯です。特に斜めに生えていると隣の第二大臼歯にも悪影響を与えることがあります。また、歯が一部しか出ていない状態では周囲に汚れがたまりやすく炎症(智歯周囲炎)を引き起こすこともあるため注意しなければなりません。さらに、萌出時に前方の歯を押すことで歯並びに乱れが生じたり、噛み合わせの異常が顎関節に負担をかけたりすることもあります。
親知らずが原因のトラブルは生えていなくても起こることがあるため、症状が出る前に抜歯を検討することが重要です。ただし、炎症が強く出ている時期には抜歯が難しく、抗生物質や消炎薬で炎症を抑えてから行う必要があります。
渡辺歯科口腔外科ではレントゲンに加えCTも活用し、より安全で正確な診断と処置を心がけています。
親知らずは口腔内の奥に位置するため、歯ブラシが届きにくく虫歯や歯周病の原因となりやすい歯です。特に斜めに生えていると隣の第二大臼歯にも悪影響を与えることがあります。また、歯が一部しか出ていない状態では周囲に汚れがたまりやすく炎症(智歯周囲炎)を引き起こすこともあるため注意しなければなりません。さらに、萌出時に前方の歯を押すことで歯並びに乱れが生じたり、噛み合わせの異常が顎関節に負担をかけたりすることもあります。
親知らずが原因のトラブルは生えていなくても起こることがあるため、症状が出る前に抜歯を検討することが重要です。ただし、炎症が強く出ている時期には抜歯が難しく、抗生物質や消炎薬で炎症を抑えてから行う必要があります。
渡辺歯科口腔外科ではレントゲンに加えCTも活用し、より安全で正確な診断と処置を心がけています。
インプラント:人口の歯を埋め込む治療法です
歯を失った場合の選択肢です
インプラント治療とは、歯を失った箇所の顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着することで失われた歯の機能と見た目を回復する治療法です。インプラントに使われる素材は体になじみやすく、骨と結合しやすいチタンなどが主流で高い安定性と安全性が確保されています。
インプラントはまるで自分の歯のような感覚で食事を楽しむことができ、見た目も自然に仕上がるのが大きな特徴です。周囲の歯を削る必要がないため、他の歯に負担をかけずに済み、手入れも特別な道具を必要とせず、日常的なケアで十分に清潔を保てます。
治療の流れは、まず虫歯や歯周病のチェックと治療から始まり、レントゲンやかみ合わせの検査でインプラントが適応できるかを診断します。次にカウンセリングで治療の内容や期間、注意点などを患者様に説明するという流れです。その後、口腔内の衛生環境を整えるための処置を行い、準備が整った段階でインプラントを埋め込む手術を実施します。
手術自体は1〜2本であれば15分程度で終わり、痛みはほとんどありません。術後1週間ほどで抜糸し、インプラントが骨と結合するまで2〜3か月程度の期間を設けて経過を見ていきます(個人差あり)。
インプラント治療は、機能性・審美性の両面で非常に優れており、快適な生活を支える選択肢の1つです。
インプラントはまるで自分の歯のような感覚で食事を楽しむことができ、見た目も自然に仕上がるのが大きな特徴です。周囲の歯を削る必要がないため、他の歯に負担をかけずに済み、手入れも特別な道具を必要とせず、日常的なケアで十分に清潔を保てます。
治療の流れは、まず虫歯や歯周病のチェックと治療から始まり、レントゲンやかみ合わせの検査でインプラントが適応できるかを診断します。次にカウンセリングで治療の内容や期間、注意点などを患者様に説明するという流れです。その後、口腔内の衛生環境を整えるための処置を行い、準備が整った段階でインプラントを埋め込む手術を実施します。
手術自体は1〜2本であれば15分程度で終わり、痛みはほとんどありません。術後1週間ほどで抜糸し、インプラントが骨と結合するまで2〜3か月程度の期間を設けて経過を見ていきます(個人差あり)。
インプラント治療は、機能性・審美性の両面で非常に優れており、快適な生活を支える選択肢の1つです。
顎変形症:顎の異常に対処します
顎変形症になると噛み合わせなどに問題が生じます
顎変形症とは、上下の顎の大きさや位置、形などに異常があることで噛み合わせや顔貌に影響を及ぼす疾患です。受け口(下顎前突)や出っ歯(上顎前突)、顔が左右にゆがんでいる状態などが代表的で、見た目の問題だけでなく、食事や発音、顎の関節に負担がかかることもあります。
顎変形症の治療では一般的に、矯正歯科で歯並びと噛み合わせを整える準備を行い、その後、外科的に顎の骨を適切な位置に移動させる外科的矯正治療(外科矯正)が行われます。手術は主に全身麻酔下で行われ、上下の顎の骨を切って前後左右に動かし、理想的な咬合と顔貌を実現するというものです。手術後は再度矯正治療を行い、微調整を加えることで安定した噛み合わせを得ます。
治療には1〜2年ほどの期間がかかることが一般的で、術後のリハビリや経過観察も重要です。なお、顎変形症は保険適用となるケースが多く、専門的な評価と診断のもとで治療方針が決定されます。
単なる見た目の問題ではなく、機能面の改善も目的とする顎変形症の治療は専門の医師や矯正歯科医との連携が不可欠です。
顎変形症の治療では一般的に、矯正歯科で歯並びと噛み合わせを整える準備を行い、その後、外科的に顎の骨を適切な位置に移動させる外科的矯正治療(外科矯正)が行われます。手術は主に全身麻酔下で行われ、上下の顎の骨を切って前後左右に動かし、理想的な咬合と顔貌を実現するというものです。手術後は再度矯正治療を行い、微調整を加えることで安定した噛み合わせを得ます。
治療には1〜2年ほどの期間がかかることが一般的で、術後のリハビリや経過観察も重要です。なお、顎変形症は保険適用となるケースが多く、専門的な評価と診断のもとで治療方針が決定されます。
単なる見た目の問題ではなく、機能面の改善も目的とする顎変形症の治療は専門の医師や矯正歯科医との連携が不可欠です。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
| 診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 10:00 ~ 12:00 | |||||||
| 14:00 ~ 18:00 | |||||||
| 09:00 ~ 12:00 | |||||||
| 14:00 ~ 17:00 |
休診日:日曜
アクセスマップ
基本情報
| 医院名 | 渡辺歯科口腔外科 |
| 所在地 | 〒812-0013 福岡県 福岡市博多区 博多駅東1-13-31 駅東サンシティビル4階 |
| 最寄駅 | 博多駅 東6番出口 徒歩1分 |
| 診療内容 | 根管治療 / 口腔外科治療 / インプラント治療 / 顎関節症治療 |
| 医院ID | 75871 |