【上安駅徒歩3分】歯周病専門医が在籍し予防にも注力する土井ファミリー歯科
土井ファミリー歯科は、アストラムライン上安駅北口から徒歩3分の好立地にあり、駐車場も10台分完備されているため、公共交通機関でもお車でも通いやすい環境です。診療時間は月曜から金曜が9:00〜13:00、14:30〜18:00、木曜と土曜は午後17:00までで、日曜・祝日は休診日です。
同院の大きな特徴は、歯周病治療における専門性の高さです。院長は日本歯周病学会の専門医・指導医として長年にわたり臨床・研究・教育に携わっており、その豊富な経験を活かした質の高い治療を提供しています。歯周病の進行を防ぐための歯磨き指導や定期的なメンテナンスにも力を入れており、予防を重視した診療体制が整っています。
さらに、小児から成人まで幅広く対応できる矯正治療や、インプラント治療など総合的な歯科医療も展開しています。院内にはキッズスペースも設けられ、お子様連れの患者様にも配慮された設計です。
地域に根ざし、患者様一人ひとりの健康を長期的にサポートする歯科医院として、信頼と安心を大切にした診療を行っています。
同院の大きな特徴は、歯周病治療における専門性の高さです。院長は日本歯周病学会の専門医・指導医として長年にわたり臨床・研究・教育に携わっており、その豊富な経験を活かした質の高い治療を提供しています。歯周病の進行を防ぐための歯磨き指導や定期的なメンテナンスにも力を入れており、予防を重視した診療体制が整っています。
さらに、小児から成人まで幅広く対応できる矯正治療や、インプラント治療など総合的な歯科医療も展開しています。院内にはキッズスペースも設けられ、お子様連れの患者様にも配慮された設計です。
地域に根ざし、患者様一人ひとりの健康を長期的にサポートする歯科医院として、信頼と安心を大切にした診療を行っています。
歯周病治療のこだわりポイント

土井ファミリー歯科では、歯周病治療に高い専門性を持って取り組んでいます。歯周病は、歯茎や歯を支える骨に炎症を引き起こす病気であり、進行すると歯がグラグラしたり、最終的には抜けてしまうこともあります。初期の段階では痛みなどの自覚症状が少ないため、気づいたときには重度になっているケースも少なくありません。
院長は日本歯周病学会の専門医・指導医・評議委員を歴任しており、広島大学の歯周病態学分野に長年在籍していた経験もあります。そのため、専門的な視点から患者様一人ひとりの症状に合わせた丁寧な診療を提供しています。治療では、歯垢や歯石の除去に加えて、必要に応じて歯周外科処置も行い、症状の改善と再発防止を図ります。
また、治療の経過を写真で記録し、視覚的に患者様に説明を行うことで、理解と納得のうえで治療に臨める環境を整えています。治療後の予防についても重視しており、セルフケアの指導や定期的なメンテナンスを通して、健康な口腔環境の維持を目指しています。
歯周病は全身の健康にも影響を与えることが知られており、早期の対応が非常に重要です。お口の状態に不安を感じる方は、気軽に相談していただくことをおすすめします。土井ファミリー歯科では、確かな技術と実績に基づいた治療で、患者様の健康をサポートしています。
院長は日本歯周病学会の専門医・指導医・評議委員を歴任しており、広島大学の歯周病態学分野に長年在籍していた経験もあります。そのため、専門的な視点から患者様一人ひとりの症状に合わせた丁寧な診療を提供しています。治療では、歯垢や歯石の除去に加えて、必要に応じて歯周外科処置も行い、症状の改善と再発防止を図ります。
また、治療の経過を写真で記録し、視覚的に患者様に説明を行うことで、理解と納得のうえで治療に臨める環境を整えています。治療後の予防についても重視しており、セルフケアの指導や定期的なメンテナンスを通して、健康な口腔環境の維持を目指しています。
歯周病は全身の健康にも影響を与えることが知られており、早期の対応が非常に重要です。お口の状態に不安を感じる方は、気軽に相談していただくことをおすすめします。土井ファミリー歯科では、確かな技術と実績に基づいた治療で、患者様の健康をサポートしています。
医院としての理念・方針

土井ファミリー歯科では、「予防に勝る治療はない」という理念のもと、患者様の健康を長期的に支えることを大切にしています。歯科医療は一時的な処置ではなく、継続的なケアを通じて本当の価値を発揮すると考えています。そのため、治療だけでなく、予防やメンテナンスを重視した診療体制を整え、口腔環境の変化に合わせた柔軟な対応を行っています。
また、常に新しい知識や技術を取り入れ、専門性の高い治療を提供できるよう努力しています。大学病院や学会で培った知見を活かし、患者様にとって最善の医療を提供するための研鑽を惜しみません。患者様一人ひとりの声に耳を傾け、わかりやすい説明と納得の上での治療を心がけ、信頼関係を築くことにも力を入れています。
さらに、地域社会への貢献も重視し、訪問診療や介護施設との連携など、通院が難しい方への支援にも積極的に取り組んでいます。あらゆる世代の患者様が安心して通える歯科医院として、質の高い医療とあたたかな対応を提供し続けています。
また、常に新しい知識や技術を取り入れ、専門性の高い治療を提供できるよう努力しています。大学病院や学会で培った知見を活かし、患者様にとって最善の医療を提供するための研鑽を惜しみません。患者様一人ひとりの声に耳を傾け、わかりやすい説明と納得の上での治療を心がけ、信頼関係を築くことにも力を入れています。
さらに、地域社会への貢献も重視し、訪問診療や介護施設との連携など、通院が難しい方への支援にも積極的に取り組んでいます。あらゆる世代の患者様が安心して通える歯科医院として、質の高い医療とあたたかな対応を提供し続けています。
院長について
▽略歴
平成6年3月 昭和大学 歯学部 卒業
平成6年4月 広島大学 歯学部 歯科保存学第二教室(現 歯周病態学分野)入局(H12年3月まで在籍)
平成11年4月 広島大学 歯科麻酔学教室 研修(H11年10月まで)
平成11年12月 広島県 介護支援専門員 認定(1109号)
平成12年4月 岡山市(医)オリーブ・ファミリー・デンタルクリニック 勤務
平成12年10月 日本歯周病学会 専門医 修得(661号)
平成13年5月 当地にて歯科医院を開院(安佐歯科医師会 所属)
平成17年4月 広島市 介護認定審査会 委員(H19年3月まで)
平成19年4月 広島大学 歯学部 歯科保存学第二教室(現 歯周病態学分野)同門会 会長 就任(R3年3月 同門会長退任 同門会理事就任)
平成21年4月 厚生労働省より協力型 臨床研修施設 指定
平成21年4月 広島県 歯科医師会 学術部委員長(H15年4月〜H23年3月まで県歯学術部 在籍)
平成21年4月 広島大学病院 非常勤講師 任命
平成23年4月 東日本大震災 災害対策派遣 依頼(福島県郡山市)
平成26年3月 日本口腔インプラント学会 専門医 修得
平成27年5月 日本歯周病学会 指導医 修得
平成29年3月 日本歯周病学会 評議委員・認定医委員会委員(R6年3月まで)
令和元年5月1日 医療法人社団オーデック 理事長就任
令和6年4月1日 日本歯周病学会 専門医委員会委員
平成6年3月 昭和大学 歯学部 卒業
平成6年4月 広島大学 歯学部 歯科保存学第二教室(現 歯周病態学分野)入局(H12年3月まで在籍)
平成11年4月 広島大学 歯科麻酔学教室 研修(H11年10月まで)
平成11年12月 広島県 介護支援専門員 認定(1109号)
平成12年4月 岡山市(医)オリーブ・ファミリー・デンタルクリニック 勤務
平成12年10月 日本歯周病学会 専門医 修得(661号)
平成13年5月 当地にて歯科医院を開院(安佐歯科医師会 所属)
平成17年4月 広島市 介護認定審査会 委員(H19年3月まで)
平成19年4月 広島大学 歯学部 歯科保存学第二教室(現 歯周病態学分野)同門会 会長 就任(R3年3月 同門会長退任 同門会理事就任)
平成21年4月 厚生労働省より協力型 臨床研修施設 指定
平成21年4月 広島県 歯科医師会 学術部委員長(H15年4月〜H23年3月まで県歯学術部 在籍)
平成21年4月 広島大学病院 非常勤講師 任命
平成23年4月 東日本大震災 災害対策派遣 依頼(福島県郡山市)
平成26年3月 日本口腔インプラント学会 専門医 修得
平成27年5月 日本歯周病学会 指導医 修得
平成29年3月 日本歯周病学会 評議委員・認定医委員会委員(R6年3月まで)
令和元年5月1日 医療法人社団オーデック 理事長就任
令和6年4月1日 日本歯周病学会 専門医委員会委員
虫歯ゼロを目指す小児歯科診療

小児歯科では、虫歯の治療だけにとどまらず、乳歯の健康を保ちながら、永久歯が正しく生えるように導くことを重視しています。成長期の口腔環境は大きく変化するため、その変化を丁寧に観察し、年齢に応じた適切な対応が求められます。初診時には、歯科医師や歯科衛生士がしっかりと診査を行い、必要に応じてレントゲンによる確認も行っています。
予防面では、虫歯をつくらない環境を整えるために、正しいブラッシング指導やフッ素塗布を行い、お子様自身のセルフケア力を育てるサポートをしています。また、小児矯正にも対応しており、マウスピース型装置や床矯正装置、ワイヤーやブラケットを用いた矯正治療を、年齢や成長段階に応じて組み合わせて提供しています。
お子様が歯科医院を怖がらないようにするために、慣れることを大切にした診療環境づくりにも取り組んでいます。キッズスペースの整備など、通いやすい工夫もされており、初めての通院にも安心して臨むことができます。将来の健康な歯を育てるためにも、早期からの継続的なケアが重要です。
予防面では、虫歯をつくらない環境を整えるために、正しいブラッシング指導やフッ素塗布を行い、お子様自身のセルフケア力を育てるサポートをしています。また、小児矯正にも対応しており、マウスピース型装置や床矯正装置、ワイヤーやブラケットを用いた矯正治療を、年齢や成長段階に応じて組み合わせて提供しています。
お子様が歯科医院を怖がらないようにするために、慣れることを大切にした診療環境づくりにも取り組んでいます。キッズスペースの整備など、通いやすい工夫もされており、初めての通院にも安心して臨むことができます。将来の健康な歯を育てるためにも、早期からの継続的なケアが重要です。
噛む力を取り戻すインプラント治療

インプラント治療は、歯を失ってしまった部分に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着することで、見た目と機能の両方を回復する方法です。従来のブリッジや入れ歯とは異なり、周囲の歯を削らずに済むため、他の歯への負担を最小限に抑えることが可能です。さらに、しっかりと固定される構造により、まるで自分の歯のような自然な噛み心地を実現できます。
治療の流れは、検査・診断の後に手術を行い、上顎で5〜6ヶ月、下顎で3〜4ヶ月の定着期間を経て人工歯を装着します。その間は仮歯で生活することができ、日常生活に大きな支障はありません。噛む力は天然歯に非常に近く、入れ歯と比べて圧倒的にしっかりと噛めることも特長のひとつです。
また、インプラント治療ではCTを用いた骨の診断を行うことで、安全性と確実性を高めています。使用される人工歯根はチタン製で、生体親和性が高く、長期間の使用にも耐えうる素材です。ただし、インプラントは歯周病菌に弱いため、治療後も定期的なメンテナンスが重要となります。
しっかりと噛めることは、食事や会話だけでなく、健康全体に関わる重要な要素です。歯を失って悩んでいる方にとって、インプラントは信頼できる治療選択肢のひとつです。
治療の流れは、検査・診断の後に手術を行い、上顎で5〜6ヶ月、下顎で3〜4ヶ月の定着期間を経て人工歯を装着します。その間は仮歯で生活することができ、日常生活に大きな支障はありません。噛む力は天然歯に非常に近く、入れ歯と比べて圧倒的にしっかりと噛めることも特長のひとつです。
また、インプラント治療ではCTを用いた骨の診断を行うことで、安全性と確実性を高めています。使用される人工歯根はチタン製で、生体親和性が高く、長期間の使用にも耐えうる素材です。ただし、インプラントは歯周病菌に弱いため、治療後も定期的なメンテナンスが重要となります。
しっかりと噛めることは、食事や会話だけでなく、健康全体に関わる重要な要素です。歯を失って悩んでいる方にとって、インプラントは信頼できる治療選択肢のひとつです。
咀嚼の不快感に専門的なアプローチ

顎関節症は、あごの関節や周囲の筋肉に痛みや違和感を生じる疾患で、口の開閉時に音が鳴ったり、口が開けづらくなったりする症状がみられます。近年では、咬み合わせだけが原因とは限らず、筋肉のこわばりや姿勢、ストレスなど多様な要因が複合していると考えられています。そのため、正確な診断と症状に応じた多角的なアプローチが求められます。
治療の初期段階では、顎関節や咀嚼筋へのストレッチ運動を取り入れ、筋肉の緊張を和らげることを目的とした運動療法を実施します。これは、痛みがある場合でも積極的にあごを動かすことで回復を促す方法で、腰痛のリハビリにも通じる考え方に基づいています。必要に応じてマウスピース(スプリント)の装着や、筋肉のトリガーポイントへの徒手療法も併用されます。
また、日常生活の中での姿勢の見直しや、ストレス軽減などの生活習慣の改善も重要です。自己管理のためのセルフケア指導も行われ、患者様が自身の状態を把握しながら治療に取り組めるように配慮されています。
顎関節症は、早期に正しい対処を行うことで症状の進行を防ぎやすくなります。
治療の初期段階では、顎関節や咀嚼筋へのストレッチ運動を取り入れ、筋肉の緊張を和らげることを目的とした運動療法を実施します。これは、痛みがある場合でも積極的にあごを動かすことで回復を促す方法で、腰痛のリハビリにも通じる考え方に基づいています。必要に応じてマウスピース(スプリント)の装着や、筋肉のトリガーポイントへの徒手療法も併用されます。
また、日常生活の中での姿勢の見直しや、ストレス軽減などの生活習慣の改善も重要です。自己管理のためのセルフケア指導も行われ、患者様が自身の状態を把握しながら治療に取り組めるように配慮されています。
顎関節症は、早期に正しい対処を行うことで症状の進行を防ぎやすくなります。
訪問診療で健康な口腔環境をサポート

歯科訪問診療は、通院が困難な方のご自宅や施設に直接訪問し、診療室と同等の質で歯科治療を提供する医療サービスです。階段の上り下りが難しい方、介添えが必要な方、寝たきりの状態にある方などに向けて、安全かつ丁寧な歯科診療を行うことを目的としています。
訪問診療の時間は午前9時30分から12時、午後2時30分から5時までとなっており、訪問には歯科医師1名と歯科衛生士1名が同行します。処置内容によっては歯科助手も加わり、適切な体制で診療を実施しています。専用のワゴン車を使用し、必要な器材や機材を持参して診療を行うため、在宅でも安心して治療を受けることができます。
また、地域の施設にも定期的に訪問しており、口腔ケアの重要性について調査と実践を重ねています。実際に、定期的なプロフェッショナルケアを受けることで、発熱や誤嚥性肺炎の予防に効果が見られ、免疫力の向上が確認されています。これにより、全身の健康維持にも寄与できることが分かってきています。
外出が難しい方でも安心して歯科医療を受けられるよう、丁寧な対応と継続的なサポートを心がけており、地域に密着した診療体制で健康を支えています。
訪問診療の時間は午前9時30分から12時、午後2時30分から5時までとなっており、訪問には歯科医師1名と歯科衛生士1名が同行します。処置内容によっては歯科助手も加わり、適切な体制で診療を実施しています。専用のワゴン車を使用し、必要な器材や機材を持参して診療を行うため、在宅でも安心して治療を受けることができます。
また、地域の施設にも定期的に訪問しており、口腔ケアの重要性について調査と実践を重ねています。実際に、定期的なプロフェッショナルケアを受けることで、発熱や誤嚥性肺炎の予防に効果が見られ、免疫力の向上が確認されています。これにより、全身の健康維持にも寄与できることが分かってきています。
外出が難しい方でも安心して歯科医療を受けられるよう、丁寧な対応と継続的なサポートを心がけており、地域に密着した診療体制で健康を支えています。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 13:00 | |||||||
14:30 ~ 18:00 | |||||||
14:30 ~ 17:00 |
休診日:日曜・祝日
アクセスマップ
基本情報
医院名 | 土井ファミリー歯科医院 |
所在地 | 〒731-0154 広島県 広島市安佐南区 上安3-1-10 |
最寄駅 | 上安駅 北口から徒歩3分 |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 小児歯科 / 矯正歯科 / 口腔外科治療 / 有床義歯 / インプラント治療 / 咬み合わせ治療 / 顎関節症治療 / 訪問診療 |
医院ID | 75121 |