brand
サイトの特徴・使い方 閲覧履歴 口コミ募集キャンペーン 会員登録 ログイン
トップ  -  埼玉県  -  比企郡滑川町  -  つきのわ駅前歯科
口コミを投稿
Teech(ティーチ)を見たとお伝えください
0493-62-0648

つきのわ駅前歯科

得意治療: 予防治療
所在地
埼玉県 比企郡滑川町 大字月輪 スーパーヤオコー内
最寄駅
つきのわ駅南口 徒歩3分
【土曜・日曜・祝日も診療】【明るくアットホームな雰囲気】歯科予防に力を入れている地域に密着した「つきのわ駅前歯科」
①医院外観(バリアフリー設計)②リラックスしてお待ちいただける待合室③パーテーションで仕切られた診療室
①医院外観(バリアフリー設計)②リラックスしてお待ちいただける待合室③パーテーションで仕切られた診療室
①医院外観(バリアフリー設計)②リラックスしてお待ちいただける待合室③パーテーションで仕切られた診療室
出典:つきのわ駅前歯科
①医院外観(バリアフリー設計)②リラックスしてお待ちいただける待合室③パーテーションで仕切られた診療室
つきのわ駅前歯科は、土日祝日も診療を行っており、駅から徒歩30秒の好立地にある歯科医院です。
駐車場や駐輪場も完備しているため、買い物のついでや通勤・通学の帰りにも立ち寄りやすい環境が整っています。

つきのわ駅前歯科では、悪くなった歯の部分的な治療だけでなく、歯・歯肉・舌・義歯など、お口全体を一つの大切な器官と考え、総合的な診査・診断をもとに治療プランを立てています。
患者様に分かりやすく説明し、納得していただいた上で、包括的な治療を進めています。そのため、治療時間や通院回数が増えることもありますが、放置すれば悪化してしまう可能性のある歯を救うことができ、多くの患者に満足していただいています。

治療が終了した後も、快適な口腔環境を維持するために定期検診やメインテナンスを推奨しています。
現在では、口腔ケアへの意識が高い多くの患者が継続的な定期管理を受けています。

つきのわ駅前歯科は、子どもから高齢の方まで安心して通える、明るくアットホームな雰囲気のクリニックです。バリアフリー設計のため、車椅子の方でもスムーズに来院できます。

▼受付
来院された方が気軽に相談できる、温かい雰囲気の受付です。

▼待合室
大人からお子様までリラックスして過ごせるよう、快適な空間を整えています。

▼診察室
パーテーションで仕切られた診察室で、プライバシーを守りながら安心して診察や治療を受けられます。常に清潔で快適な環境を維持することを心がけています。

つきのわ駅前歯科は、地域に密着し、確実で信頼できる歯科医院を目指しています。平日は夜8時まで診療を行っているため、仕事帰りにも通いやすく、平日に時間が取れない方でも、土日祝日の診療を利用できます。

また、むし歯の予防と治療だけでなく、将来を見据えた治療を行い、患者の歯を一本一本大切に守ることを大切にしています。一生涯のかかりつけ歯科医院として、皆様の健康をサポートしていきます。
予防治療のこだわりポイント
治療へ入る前の説明をしっかりと行います 治療へ入る前の説明をしっかりと行います
〈虫歯について〉
虫歯は自然に治ることがなく、放置すると進行してしまう病気です。
初期のうちに治療を行えば、比較的簡単に短期間で治すことができます。冷たいものや温かいものがしみたり歯に穴が開いている、歯が黒くなっているなどの症状がある場合は、虫歯の可能性があるため、早めの受診をおすすめします。

〈歯周病について〉
歯周病は、20~30代から徐々に進行し、自覚症状がほとんどないまま悪化することが多い病気です。
放置すると歯がぐらつき、最終的には抜け落ちてしまうこともあります。治療では歯石や歯垢を除去し、歯茎を健康な状態に整えることが重要です。
歯茎からの出血や腫れや口臭が気になる場合は、歯周病の可能性があります。

〈歯の神経を残す治療(歯髄処置)〉
通常、虫歯が神経まで達すると、神経を取り除いて被せ物をする治療が一般的ですが、できる限り神経を残すことが歯の寿命を延ばすために重要です。
つきのわ駅前歯科では、可能な限り神経を保存し、歯の健康を維持できるような最善の治療を行っています。

〈根管治療(歯の根の治療)〉
すでに神経を取る必要がある場合や、過去に根管治療を受けた歯の根に炎症や病巣ができてしまった場合には、適切な根管治療を行います。歯をできるだけ長く健康に保つため、丁寧な処置を心がけています。

〈いびき治療〉
いびきや睡眠時無呼吸症候群の診断は、内科・呼吸器内科・耳鼻咽喉科・睡眠センターなどの専門機関で受ける必要があります。診断の結果、スリープスプリント治療(マウスピース治療)が適応される場合は、紹介状を持参することで歯科医院での保険診療が可能になります。いびきや睡眠時無呼吸の治療を検討されている方は、まずは専門医での検査を受けることをおすすめします。
医院としての理念・方針
安心して通院できる環境作りと患者様が納得できる治療を提供します 安心して通院できる環境作りと患者様が納得できる治療を提供します
〈患者様のための治療を第一に考える〉
一生自分の歯でおいしく食事をし、美しい笑顔を維持できるよう、患者様の立場に立って最適な治療を提供することを大切にしています。
そのために、スタッフ一同が努力を重ね、設備の充実や技術の向上にも力を入れています。
何よりも大切なのは、患者様に信頼され、親しみを持ってもらうことです。痛みや恐怖心があると、治療が長続きしません。家族全員が楽しく通える歯科医院を目指し、安心できる環境づくりに努めています。

〈虫歯・歯周病の予防に力を入れる〉
虫歯や歯周病は感染症であり、適切なケアを行うことで予防が可能です。つきのわ駅前歯科では、定期検診、フッ素塗布、フッ素洗口などを通じて、虫歯の発生を抑える取り組みを行っています。歯周病に関しても、患者様の状態に応じた定期的な検診とクリーニングを実施し、進行を防ぎます。
担当の歯科衛生士が責任を持ってケアを行うため、安心してお任せください。

〈納得できる治療を提供する〉
治療を進める前に、レントゲンや口腔内の写真を用いながら、現在の状態や治療の方針について丁寧に説明します。不安や疑問があれば、どんなことでも遠慮なくご相談ください。
納得した上で治療を受けられるよう、患者様一人ひとりに寄り添ったカウンセリングを心がけています。

つきのわ駅前歯科のスタッフは、患者様にとって信頼できる相談相手となれるよう、誠実に対応しています。
小児歯科ではお子様の虫歯予防や虫歯治療を行います
歯科医院でのお手入れに加え日頃から予防することが重要です 歯科医院でのお手入れに加え日頃から予防することが重要です
▼赤ちゃんを虫歯から守るために
虫歯菌は家族から赤ちゃんへうつることが多く、特にお母さんが感染源になるケースが多く見られます。
口移しで食べさせたり、親の箸を使ったりすることで、虫歯菌が赤ちゃんに移ってしまいます。虫歯のない健康な歯を育てるためには、赤ちゃん専用の箸やスプーンを用意し、家族全員の口腔環境を清潔に保つことが大切です。赤ちゃんが生まれてからではなく、妊娠中から虫歯予防に取り組むことが理想的です。

〈積極的な虫歯予防〉
赤ちゃんの歯を健康に保つためには、定期的な歯科受診とともに、日常生活の中で虫歯を予防する習慣を身につけることが重要です。
キシリトールは虫歯菌の働きを弱め、酸の生成を防ぐ効果があるため、食後にキシリトール入りガムを噛むことが効果的です。

〈シーラントによる虫歯予防〉
シーラントは、奥歯の溝をレジンというプラスチックで埋め、虫歯を予防する方法です。
特に生えたばかりの六歳臼歯は虫歯になりやすいため、シーラントの効果が高いとされています。
ただし、シーラントを施した後も定期検診を受け、フッ素の活用や食生活の見直しといった総合的なケアを続けることが大切です。

〈サホライド塗布による虫歯の進行抑制〉
サホライドは、フッ化ジアンミン銀を含む溶液で、虫歯の進行を抑える効果があります。
歯の表面を清掃し、乾燥させた後に塗布することで、初期の虫歯を抑えることができます。
ただし、銀が沈着することで歯が黒くなる副作用があるため、主に乳歯の治療に使用されます。永久歯の前歯には使用しませんが、虫歯の進行を防ぐ有効な方法の一つです。
口腔外科ではお口を中心とした顔面や顎の骨を取り扱う治療を提供します
顎関節症の治療ではマイオモニターやスプリントを用いた治療を提供します 顎関節症の治療ではマイオモニターやスプリントを用いた治療を提供します
口腔外科は、口腔内だけでなく、顎の骨や顔面の治療を行う外科の一分野です。一般的な歯科治療とは異なり、抜歯を中心に診療を行っています。

▼顎関節症とは
顎関節症は、近年増加している現代病のひとつで、関節に負担がかかることで痛みや雑音、口の開閉障害が生じる病気です。下顎の関節頭が頭蓋骨内の関節円盤に不均等に当たることで発症し、生活に支障をきたすこともあります。

〈顎関節症の治療法〉
顎関節症は口腔外科の分野に分類され、治療法には電気的刺激を与えるマイオモニター、スプリント療法、手術などがあります。スプリントは一般の歯科医院でも作成可能ですが、これらの治療法だけで完全に治るとは限りません。

▼顎関節症の主な原因
顎関節症の原因はさまざまですが、多くの場合、噛み合わせのズレによって下顎が不均等に動き、顎関節に負担をかけていることが関係しています。

① 顎が左右どちらかにずれている場合
下顎が左右どちらかにずれることで関節に負担がかかります。鏡を見て、上の歯と下の歯の中心(正中線)が一致していなければ、顎がずれている可能性があります。

② 噛み合わせが低くなっている場合
上下の噛み合わせが低くなると、下顎が後方へずれてしまい、顎関節に負担がかかります。通常、下の歯は上の歯に1/3程度覆われていますが、噛み合わせが低いと下の歯がほとんど見えなくなります。このような状態を放置すると症状が悪化するため、早めの診察と適切な治療が必要です。
親知らずの抜歯は口腔外科で
抜歯後の注意事項も丁寧にお伝えします 抜歯後の注意事項も丁寧にお伝えします
親知らずは奥歯のさらに奥に生えるため、歯磨きがしにくく、虫歯になりやすい歯です。

その形状も複雑で、大きさや生え方には個人差があります。まっすぐ生える場合もあれば、横向きや一部しか顔を出さない場合もあり、食べかすが溜まりやすくなります。
その結果、虫歯や歯肉の腫れ、痛みを引き起こし、さらに手前の歯まで虫歯にしてしまうこともあります。
このような場合、抜歯が必要になりますが、親知らずの状態によっては抜歯が難しく、骨や歯肉を削る処置が必要になることもあります。
簡単に抜ける場合もあれば、抜かなくてもよいケースもあるため、歯科医とよく相談することが大切です。

▼抜歯後の出血と対処法
歯を抜いた後は必ず出血します。
傷口は手や足の傷とは異なり、歯の抜けた部分に穴が開いたままの状態になるため、血がつばに溶けて多く出血しているように感じることがあります。血を止めるためには、ガーゼを噛んで安静にすることが重要です。
ガーゼを噛むことで傷口が圧迫され、血液が固まりやすくなります。
15~30分ほど噛み続けることで、自然に止血されます。一方、強いうがいや飲酒、運動、入浴などは血流を促進し、出血を悪化させるため控えるべきです。

▼抜歯後の食事について
麻酔が効いている間は、頬や舌を噛む危険があるため食事は控えます。
しかし、食事をしないと体力が落ち、回復が遅れる可能性があるため、麻酔が切れた後はできるだけ食べることが大切です。柔らかいものや飲み込みやすい食品を選ぶとよいでしょう。
血の味が気になる場合もありますが、過度なうがいは避け、必要に応じて清潔なガーゼやティッシュで傷口を覆い、安静にしておくことが大切です。
一般歯科では口臭治療も行っています
口臭のそれぞれの原因に最適な方法をご提案します 口臭のそれぞれの原因に最適な方法をご提案します
口臭には、「生理的口臭」「外因的口臭」「病的口臭」の3つのタイプがあり、それぞれ原因や対策が異なります。口臭が気になる場合は、自分の口臭がどのタイプに当てはまるのかを知り、適切なケアを行うことが大切です。

〈生理的口臭〉
生理的口臭は、口の中の細菌が食べかすや舌の汚れを分解する際に発生するガスが原因です。特に、睡眠中は唾液の分泌が減少するため細菌が繁殖しやすく、朝起きたときに口臭が強くなることがあります。
また、ストレスや空腹時も唾液の分泌が低下し、口臭が強まる要因になります。対策としては、こまめな水分補給や唾液の分泌を促すためによく噛んで食べること、舌の清掃を行うことなどが有効です。

〈外因的口臭(食事・嗜好品による口臭)〉
にんにくやニラ、ネギなどの香りの強い食品を摂取した後や、アルコールやタバコの影響で一時的に発生する口臭を「外因的口臭」といいます。
これらの成分は、消化・吸収された後に血液を通じて肺に運ばれ、息として排出されるため、口の中を清潔にしてもすぐには消えません。
口臭を和らげるためには、食後に口をすすいだり、ガムを噛んだりするほか、緑茶や牛乳を摂るのも効果的とされています。タバコによる口臭は、歯や舌の汚れが原因になることも多いため、歯磨きや舌磨きを徹底することが大切です。

〈病的口臭(病気が原因の口臭)〉
虫歯や歯周病などの歯科疾患、口腔内の感染症、扁桃炎などの喉の病気、呼吸器・消化器系の疾患、糖尿病などが原因で発生する口臭を「病的口臭」といいます。
特に歯周病は、細菌が歯肉の奥に潜んで炎症を起こし、独特なにおいを発生させるため注意が必要です。
このような口臭は、歯磨きやマウスウォッシュでは改善が難しいため、歯科医院での専門的な治療が必要となる場合があります。

▼口臭対策と予防
生理的口臭や外因的口臭は、適切な口腔ケアを行うことで軽減できます。歯磨きや舌磨きを習慣にし、定期的に歯科検診を受けることが大切です。また、唾液の分泌を促すために水分をしっかり摂取し、ガムを噛むなどの対策も有効です。
病的口臭が疑われる場合は、口腔内の治療だけでなく、必要に応じて医療機関での診察を受けることが重要です。口臭が気になる場合は、まずは自分の口の状態をチェックし、適切な対策を取りましょう。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以
下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、
一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療と
は異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行
い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適して
いるわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合がありま
す。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間
10:00 ~ 13:00
14:30 ~ 20:00
14:00 ~ 18:00
休診日:なし ※祝日の診療時間:10:00〜13:00、14:00〜18:00
アクセスマップ
基本情報
医院名 つきのわ駅前歯科
所在地 〒355-0813 埼玉県 比企郡滑川町 大字月輪 スーパーヤオコー内
最寄駅 つきのわ駅南口 徒歩3分
診療内容 予防治療 / 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 小児歯科 / 矯正歯科 / 口腔外科治療 / 有床義歯 / 顎関節症治療
医院ID 45999
0493-62-0648
Teech(ティーチ)を見たとお伝えください
Feature Teechの特徴
1

あなたの「今の症状に合った」歯科医院が探せます

icons

歯科医院が広告掲載する際、得意な治療1つのみを選択し広告しています。これにより2つのメリットが得られます。

①あなたの今の症状に合った治療を1番得意とする歯科医院のみ検索できます。

②表示される歯科医院の数が絞られるため、今の症状に合った歯科医院を効率よく検索できます。

2

その歯科医院で「本当に治療した患者さんの口コミ」を掲載

icons

歯科検索サイトには、その歯科医院で治療を受けていない方の口コミが散見されますが、Teechへの口コミ投稿には、領収書の添付を必須としているため、本当にその歯科医院で治療した患者さんの口コミが掲載されています。また、口コミ点数・件数によって検索結果が上下しないため(標準検索した場合)、サクラの口コミ投稿の誘因を減らしています。

3

「プロが選ぶプロ」の歯科医院を探せます

icons

掲載している医院に3医院(自医院を除く)までオススメできる機能を付与することで、プロが選ぶプロの歯科医院を探せます。

4

「先生の人柄」が分かるご挨拶動画を設置

icons

外からは見えにくい歯科医院ですが、事前に先生の人柄が伝わるように、院長のご挨拶動画を掲載しております。