【越谷駅 西口より車で7分】【平日20時まで診療】歯を削らない全身視点の岩佐歯科医院
岩佐歯科医院は埼玉県越谷市西方2-6-1に位置し、しらこばと橋近くの歯科医院です。東武伊勢崎線・越谷駅西口より車で7分の場所にあります。バスをご利用の場合は、南越谷駅南口ロータリーからタローズバスで「西方小学校入口」下車2分、また越谷駅東口ロータリーから朝日バスで「八条用水」下車2分です。
診療時間は月曜日から金曜日まで午前9:00~13:00、午後14:30~20:00まで、木曜日のみ午前11:00~13:00からの診療となっております。土曜日は午前9:00~13:00のみの診療で、休診日は土曜午後、日曜、祝日です。しっかり時間を確保し、丁寧な治療を目指しているため原則予約制となっております。
岩佐歯科医院の大きな特徴は「歯を削らない」治療方針です。多くの歯科医院が口腔内のみに着目する中、歯や顎を全身とつながる一部として捉え、広い視野での治療を提供しています。
また、院内で使用するすべての水は除菌水(オゾン水)を導入しており、治療器具の先から患者様のうがいする水まで、衛生的な環境での治療を実現しています。平成10年の開設以来、「食事をおいしく食べていただけること」を目標に治療を行い続けています。
診療時間は月曜日から金曜日まで午前9:00~13:00、午後14:30~20:00まで、木曜日のみ午前11:00~13:00からの診療となっております。土曜日は午前9:00~13:00のみの診療で、休診日は土曜午後、日曜、祝日です。しっかり時間を確保し、丁寧な治療を目指しているため原則予約制となっております。
岩佐歯科医院の大きな特徴は「歯を削らない」治療方針です。多くの歯科医院が口腔内のみに着目する中、歯や顎を全身とつながる一部として捉え、広い視野での治療を提供しています。
また、院内で使用するすべての水は除菌水(オゾン水)を導入しており、治療器具の先から患者様のうがいする水まで、衛生的な環境での治療を実現しています。平成10年の開設以来、「食事をおいしく食べていただけること」を目標に治療を行い続けています。
歯周病治療のこだわりポイント

岩佐歯科医院では、最新の知見に基づいた内科的歯周治療を提供しています。歯周病は虫歯と並ぶ歯科の二大疾患の一つで、歯周病菌により歯肉などの歯周組織に慢性炎症が起こる病気です。通常の歯周病治療では歯磨きによる清掃が基本ですが、歯周病菌に効く抗菌薬(飲み薬)を併用する歯周内科という考え方を取り入れています。
Treponema denticolaなどの特定の歯周病菌に感染している場合は、免疫応答を抑制する物質を放出するため、通常の清掃だけでは歯肉が十分に抵抗できず回復が難しいケースがあります。その場合は位相差顕微鏡による検査で口内細菌の状態を確認し、必要に応じて的確な薬剤治療を行います。
歯周病は単なる口内のトラブルではなく、全身疾患との関わりも深い病気です。「歯周病と全身疾患との関わり」についても詳しく説明し、口腔内の健康が全身の健康にどのように影響するかを患者様に理解していただけるよう努めています。
熊本県の開業医、生田図南先生が考案された方法を取り入れ、効果的な薬剤使用で歯周病をこれまでよりも効率的にコントロールする治療を行います。
Treponema denticolaなどの特定の歯周病菌に感染している場合は、免疫応答を抑制する物質を放出するため、通常の清掃だけでは歯肉が十分に抵抗できず回復が難しいケースがあります。その場合は位相差顕微鏡による検査で口内細菌の状態を確認し、必要に応じて的確な薬剤治療を行います。
歯周病は単なる口内のトラブルではなく、全身疾患との関わりも深い病気です。「歯周病と全身疾患との関わり」についても詳しく説明し、口腔内の健康が全身の健康にどのように影響するかを患者様に理解していただけるよう努めています。
熊本県の開業医、生田図南先生が考案された方法を取り入れ、効果的な薬剤使用で歯周病をこれまでよりも効率的にコントロールする治療を行います。
医院としての理念・方針

岩佐歯科医院では「歯を『治す』から『守る』医療へ!」を基本理念に掲げています。歯は抜いたり削ったりすると二度と元には戻らないためできるだけ抜かない、そして削らない、歯への最小限の介入を行います。
歯のトラブルの原因は様々で、歯以外に原因があることもしばしばあります。そのため、まず根本的な原因を見つけることを大切にしています。「歯の痛みの8割は歯を削らなくても治る」という考えに基づき、人間の身体が本来持っている自然治癒力を大切にした、身体に優しい治療でトラブルやお悩みの解決を目指しています。
また、「設備の安心」「治療の安心」「アフターの安心」という3つの安心をお約束します。口の中に入れる治療器具はすべて滅菌・消毒済みで、院内感染の心配なく安心して治療を受けていただけます。
治療においては、カメラやパソコンなどを使って感覚的にわかりやすく納得して治療を受けていただけるよう心がけており、治療後は定期的な健診や生活上のアドバイスを行い、患者様ご自身の大切な身体を守ります。
歯のトラブルの原因は様々で、歯以外に原因があることもしばしばあります。そのため、まず根本的な原因を見つけることを大切にしています。「歯の痛みの8割は歯を削らなくても治る」という考えに基づき、人間の身体が本来持っている自然治癒力を大切にした、身体に優しい治療でトラブルやお悩みの解決を目指しています。
また、「設備の安心」「治療の安心」「アフターの安心」という3つの安心をお約束します。口の中に入れる治療器具はすべて滅菌・消毒済みで、院内感染の心配なく安心して治療を受けていただけます。
治療においては、カメラやパソコンなどを使って感覚的にわかりやすく納得して治療を受けていただけるよう心がけており、治療後は定期的な健診や生活上のアドバイスを行い、患者様ご自身の大切な身体を守ります。
院長について
▽略歴
1991年
東北大学歯学部卒業
岩下歯科医院勤務
1995年
日本構造医学研究所吉田勧持先生に師事
1998年
岩佐歯科医院開設
2001年
日本歯科大学丸茂義二先生(現名誉教授)に師事
1991年
東北大学歯学部卒業
岩下歯科医院勤務
1995年
日本構造医学研究所吉田勧持先生に師事
1998年
岩佐歯科医院開設
2001年
日本歯科大学丸茂義二先生(現名誉教授)に師事
一般歯科:「罪のない歯は削りません」

岩佐歯科医院では「罪のない歯は削りません」という方針のもと、虫歯治療においても必要最小限の介入を心がけています。一般的な歯科医院では、痛みがあれば即座に歯を削る処置が行われることがありますが、実は歯の痛みの8割は歯を削らなくても治るとも言われています。
虫歯治療において重要なのは、まず痛みの根本的な原因を突き止めることです。歯の痛みと思われる症状でも、実際には肩こりや姿勢、寝過ぎ、硬い食べ物の摂取など、様々な要因が関わっていることがあります。急に歯が痛みだした場合は、アイシングも有効です。夜間の急な痛みや、すぐに来院できない場合の一時的な痛みの緩和に効果的です。
医院では、全身からの影響も含めた総合的な診断を行い、必要に応じた適切な処置を提案しています。治療は痛みを最小限に抑えることと、患者様がリラックスして治療を受けられるよう配慮し、丁寧な説明を心がけています。カメラやパソコンを活用し、視覚的にも理解しやすい説明を行うことで、患者様が納得して治療を受けられる環境づくりに努めています。
歯は一度削ると二度と元には戻りません。岩佐歯科医院では、患者様のお口の健康を長期的に守るため、必要最小限の処置と適切なアフターケアを提供しています。
虫歯治療において重要なのは、まず痛みの根本的な原因を突き止めることです。歯の痛みと思われる症状でも、実際には肩こりや姿勢、寝過ぎ、硬い食べ物の摂取など、様々な要因が関わっていることがあります。急に歯が痛みだした場合は、アイシングも有効です。夜間の急な痛みや、すぐに来院できない場合の一時的な痛みの緩和に効果的です。
医院では、全身からの影響も含めた総合的な診断を行い、必要に応じた適切な処置を提案しています。治療は痛みを最小限に抑えることと、患者様がリラックスして治療を受けられるよう配慮し、丁寧な説明を心がけています。カメラやパソコンを活用し、視覚的にも理解しやすい説明を行うことで、患者様が納得して治療を受けられる環境づくりに努めています。
歯は一度削ると二度と元には戻りません。岩佐歯科医院では、患者様のお口の健康を長期的に守るため、必要最小限の処置と適切なアフターケアを提供しています。
予防歯科:「歯を守る」ための予防中心の歯科医療を実践

岩佐歯科医院では、予防歯科に力を入れています。お口の健康は全身の健康と密接に関わっているという考えのもと、定期的な健診と予防ケアを行います。予防歯科の基本は、定期的な検診とプロフェッショナルケアです。歯科医院でのケアだけでなく、ご自宅でのセルフケアも重要であるため、一人ひとりに合った歯ブラシの選び方や磨き方をアドバイスしています。特におすすめしているのは「二段植毛」の歯ブラシで、歯と歯茎の境目の清掃に効果的です。
大人の根面う蝕予防にはフッ素入り歯磨剤の使用をおすすめしています。フッ素は歯の再石灰化を促進し、酸に対する抵抗力を高める効果があるため、定期的な使用で虫歯予防に役立ちます。
また、予防歯科の一環として足圧分布(重心)計測も行っています。実はお口の健康と重心バランスには密接な関係があり、この計測により全身の状態を含めた総合的な診断が可能になります。簡単に測定できますので、ご興味のある方はお気軽にお尋ねください。
予防歯科の考え方の根底にあるのは「自分の身体は自分で守る」という姿勢です。岩佐歯科医院では、トラブルを防止し健康を維持するためのさまざまなアドバイスを豊富なオリジナルプリントとともに提供しています。
大人の根面う蝕予防にはフッ素入り歯磨剤の使用をおすすめしています。フッ素は歯の再石灰化を促進し、酸に対する抵抗力を高める効果があるため、定期的な使用で虫歯予防に役立ちます。
また、予防歯科の一環として足圧分布(重心)計測も行っています。実はお口の健康と重心バランスには密接な関係があり、この計測により全身の状態を含めた総合的な診断が可能になります。簡単に測定できますので、ご興味のある方はお気軽にお尋ねください。
予防歯科の考え方の根底にあるのは「自分の身体は自分で守る」という姿勢です。岩佐歯科医院では、トラブルを防止し健康を維持するためのさまざまなアドバイスを豊富なオリジナルプリントとともに提供しています。
入れ歯:快適な入れ歯で食事の喜びを取り戻す

岩佐歯科医院では、患者様一人ひとりに合った快適な義歯(入れ歯)を提供することに力を入れています。入れ歯に対して「合わない」「痛い」「違和感がある」といった不満を持つ方は少なくありません。こうした問題の多くは、入れ歯そのものの設計や製作技術に起因しています。
入れ歯は、ブリッジやインプラントと異なり、柔らかい歯茎を支えにしているため、痛みや噛みにくさが生じやすいという特性があります。また、バネや床の部分が目立つことで審美面の問題も生じます。こうした入れ歯特有の課題に対応するためには、専門的な知識と経験が必要です。
岩佐歯科医院では、院長が大学での教育に加え、臨床経験を通じて義歯製作の技術を磨いてきました。患者様の口腔内の状態、噛み合わせ、日常の生活習慣など多角的な観点から最適な義歯を設計し、製作しています。
特に重視しているのは咀嚼機能であり、客観的なデータに基づいた調整を行なっています。「有床義歯咀嚼機能検査」「咀嚼能力検査」の施設基準に適合しており、義歯装着時の咀嚼能力を科学的に測定するためのグルコース分析装置を備えています。
また、歯科技工所との連携体制も確保しており、高品質な技工物の製作を実現しています。「食事をおいしく食べていただけること」を目指すため、入れ歯治療を通じて患者様の食生活の質の向上と社会生活の充実をサポートしています。
入れ歯は、ブリッジやインプラントと異なり、柔らかい歯茎を支えにしているため、痛みや噛みにくさが生じやすいという特性があります。また、バネや床の部分が目立つことで審美面の問題も生じます。こうした入れ歯特有の課題に対応するためには、専門的な知識と経験が必要です。
岩佐歯科医院では、院長が大学での教育に加え、臨床経験を通じて義歯製作の技術を磨いてきました。患者様の口腔内の状態、噛み合わせ、日常の生活習慣など多角的な観点から最適な義歯を設計し、製作しています。
特に重視しているのは咀嚼機能であり、客観的なデータに基づいた調整を行なっています。「有床義歯咀嚼機能検査」「咀嚼能力検査」の施設基準に適合しており、義歯装着時の咀嚼能力を科学的に測定するためのグルコース分析装置を備えています。
また、歯科技工所との連携体制も確保しており、高品質な技工物の製作を実現しています。「食事をおいしく食べていただけること」を目指すため、入れ歯治療を通じて患者様の食生活の質の向上と社会生活の充実をサポートしています。
歯だけでなく全身の影響も考慮した顎関節症治療

岩佐歯科医院では、顎関節症をお口の問題だけでなく、全身の健康状態と関連付けて治療する独自のアプローチを取り入れています。顎関節症の症状として、顎の痛みや開口障害、カクカク音などがありますが、実はこれらの症状は歯の噛み合わせだけでなく、姿勢や筋肉のバランス、ストレスなど様々な要因が複雑に絡み合っていることがあります。
特に注目しているのは「左右均等に噛んではいけない」という考え方です。一般的には左右均等に噛むことが理想とされていますが、実際には人間の身体は非対称であり、左右均等に力をかけることでかえって身体のバランスを崩してしまうことがあります。
また、パソコン使用時の姿勢と歯の関係にも関連があります。デスクワークの増加により、長時間同じ姿勢でパソコンを使用する方が増えていますが、この姿勢が顎関節や首、肩の緊張を引き起こし、顎関節症の原因となることがあります。姿勢改善のアドバイスも含めた総合的な治療で顎関節症の改善を目指しています。
診断には足圧分布(重心)計測器も活用しています。身体の重心バランスと顎関節の状態には密接な関係があり、このデータを基に治療方針を決定することで、より効果的な治療を提供しています。
特に注目しているのは「左右均等に噛んではいけない」という考え方です。一般的には左右均等に噛むことが理想とされていますが、実際には人間の身体は非対称であり、左右均等に力をかけることでかえって身体のバランスを崩してしまうことがあります。
また、パソコン使用時の姿勢と歯の関係にも関連があります。デスクワークの増加により、長時間同じ姿勢でパソコンを使用する方が増えていますが、この姿勢が顎関節や首、肩の緊張を引き起こし、顎関節症の原因となることがあります。姿勢改善のアドバイスも含めた総合的な治療で顎関節症の改善を目指しています。
診断には足圧分布(重心)計測器も活用しています。身体の重心バランスと顎関節の状態には密接な関係があり、このデータを基に治療方針を決定することで、より効果的な治療を提供しています。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 13:00 | |||||||
14:30 ~ 20:00 | |||||||
11:00 ~ 13:00 |
休診日:土曜午後・日曜・祝日
アクセスマップ
基本情報
医院名 | 岩佐歯科医院 |
所在地 | 〒343-0822 埼玉県 越谷市 西方2-6-1 |
最寄駅 | 越谷駅 西口 車で7分 |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 小児歯科 / 咬み合わせ治療 / 有床義歯 |
医院ID | 44522 |