【JR浦和駅西口より徒歩6分】口腔内全体を診る包括的な治療を提供するかきぬま歯いしゃ
かきぬま歯いしゃは、さいたま市浦和区にある歯科医院で、JR浦和駅西口より徒歩6分です。土曜日の午後も診療しており、仕事終わりやお買い物ついでに通院ができます。患者様の口腔内全体を総合的に診る包括的な治療を提供しています。単なる虫歯治療にとどまらず、咬み合わせの改善や予防歯科で長期的に口腔内の健康維持を目指すことができます。
咬み合わせを重視した包括的な治療では、咬み合わせや全身の健康を考慮した治療を提供しています。噛み合わせの悪さが原因の頭痛や肩こり、顎関節症なども考慮し、最適な治療計画を提案いたします。最新の歯科用CTを導入しているため、顎の骨の状態や神経の位置を詳細に分析できます。特にインプラント治療では、3Dシミュレーションを活用し、安全で正確な施術を提供いたします。
治療後の再発防止のため、定期検診やメンテナンスにも力を入れています。患者様ごとの予防プランを作成し、フッ素塗布やブラッシング指導などを実施しています。診療は予約制となっております。ご来院の際は保険証を必ず持参してください。
咬み合わせを重視した包括的な治療では、咬み合わせや全身の健康を考慮した治療を提供しています。噛み合わせの悪さが原因の頭痛や肩こり、顎関節症なども考慮し、最適な治療計画を提案いたします。最新の歯科用CTを導入しているため、顎の骨の状態や神経の位置を詳細に分析できます。特にインプラント治療では、3Dシミュレーションを活用し、安全で正確な施術を提供いたします。
治療後の再発防止のため、定期検診やメンテナンスにも力を入れています。患者様ごとの予防プランを作成し、フッ素塗布やブラッシング指導などを実施しています。診療は予約制となっております。ご来院の際は保険証を必ず持参してください。
インプラント治療のこだわりポイント

インプラント治療とは、顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。天然歯に近い咬み心地で、健康な歯への負担が少なく、適切なケアをすれば長期的に使用することが可能です。しかし、外科手術が必要で治療期間が長く、定期的なメンテナンスが求められます。保険適用外のため費用面での負担もありますが、歯が抜けてそのまま放置すると、歯並びが乱れ、咬み合わせが悪化する恐れがあります。インプラントや矯正治療を含めた総合的な咬み合わせ治療を提供しています。
インプラントの治療前には、歯科用CTを使用して顎の骨の状態を詳細に検査し、模型を作成して咬み合わせをシミュレーションします。事前に咬み合わせをシミュレーションすることで、安全で適切なインプラント治療が可能になります。インプラントの手術は、大学病院の口腔外科学会の指導医や専門医が担当いたします。要望があれば、麻酔医も大学病院からお呼びします。眠っている様な感覚で、あっという間にインプラント手術が終わります。
治療完了後も、長く快適に使い続けるためには定期的なメンテナンスが欠かせません。かきぬま歯いしゃでは、症例ごとに適切な治療計画を立て、患者様に合ったインプラント治療を提供しています。
インプラントの治療前には、歯科用CTを使用して顎の骨の状態を詳細に検査し、模型を作成して咬み合わせをシミュレーションします。事前に咬み合わせをシミュレーションすることで、安全で適切なインプラント治療が可能になります。インプラントの手術は、大学病院の口腔外科学会の指導医や専門医が担当いたします。要望があれば、麻酔医も大学病院からお呼びします。眠っている様な感覚で、あっという間にインプラント手術が終わります。
治療完了後も、長く快適に使い続けるためには定期的なメンテナンスが欠かせません。かきぬま歯いしゃでは、症例ごとに適切な治療計画を立て、患者様に合ったインプラント治療を提供しています。
医院としての理念・方針

痛いところだけを治すだけだと、口腔内トラブルの根本原因を解決することは難しいです。根本原因がわからないままだと、再発を繰り返し、歯の寿命を縮めることになります。長年かけて悪くなってしまった歯は、1〜2回の治療で改善させることは難しく、しっかり治すには時間が必要になります。咬み合わせ治療を中心に、口腔内全体を診る包括的な治療を行い、全身の健康にも配慮します。特に、咬み合わせ治療を重視し改善していくことで、快適で健やかな日々を送ることができます。最小限の処置で、最大限の効果がでるような治療を日々提供できるように努めています。治療後も定期検診やメンテナンスを続けることで、最小限の処置で最大限の効果を発揮し、健康な口腔環境を維持します。
院長について
▽略歴
1993年 日本大学歯学部卒業
1997年 日本大学歯学部補綴科大学院卒業、歯学博士取得
1997年~2001年 デンタルデザインクリニック勤務
1997年~2001年 蔵元歯科医院勤務
2001年 かきぬま歯いしゃ開院
1993年 日本大学歯学部卒業
1997年 日本大学歯学部補綴科大学院卒業、歯学博士取得
1997年~2001年 デンタルデザインクリニック勤務
1997年~2001年 蔵元歯科医院勤務
2001年 かきぬま歯いしゃ開院
キャディアックスを使用して分析する咬み合わせ治療

かきぬま歯いしゃでは、咬み合わせ治療も提供しています。咬み合わせは家の骨組みのようなもので、歪みがあると口腔内だけでなく全身にも悪影響を及ぼします。虫歯や顎関節症などの口腔内のトラブルも、咬み合わせを改善しない限り再発しやすいです。咬み合わせの乱れを放置すると、頭痛や肩こり、筋肉のゆがみ、さらには手足のしびれや胃腸不調などの歯や顎だけでなく全身の不調を引き起こす可能性があります。
咬み合わせ治療では、3次元技術を用いて顎の動きのズレを解析できるキャディアックスを導入しています。キャディアックスを使用することで、個々の骨格形態を詳細に分析することができ、より正確な咬み合わせの治療が可能になります。治療の流れとして、まず顎の歪みを測定し、データを基に顎の模型を作成します。次に、治療計画を立て、矯正や被せ物、インプラントなどから適切な方法を選びます。治療後は、咬み合わせの改善だけでなく、機能性や見た目も大幅に向上させることができます。
咬み合わせ治療では、3次元技術を用いて顎の動きのズレを解析できるキャディアックスを導入しています。キャディアックスを使用することで、個々の骨格形態を詳細に分析することができ、より正確な咬み合わせの治療が可能になります。治療の流れとして、まず顎の歪みを測定し、データを基に顎の模型を作成します。次に、治療計画を立て、矯正や被せ物、インプラントなどから適切な方法を選びます。治療後は、咬み合わせの改善だけでなく、機能性や見た目も大幅に向上させることができます。
最新の機器を活用するむし歯・根管治療

虫歯治療は進行度に応じて異なり、軽度の場合は詰め物、中程度では被せ物、重度になると抜髄が行われます。治療には保険診療と自費診療があり、保険診療はコストを抑えつつ基本的な機能回復を重視しますが、見た目や精密さは重視されません。自費診療は素材や作製方法に制限がなく、セラミックなどを選ぶことができます。
初期の虫歯には、マイクロCRを使用し、精度の高い治療が可能です。虫歯部分を確実に除去し、再発を防ぐことができます。ハイブリッドCRは吸水性が低く、変色しにくいため、より審美性に優れた仕上がりを提供します。また、重度の虫歯は根管治療が必要になり、歯科用CTとマイクロスコープを使用し、精密な治療を行います。再発のリスクを減らし、根管内の隙間をMTAセメントでしっかりとふさぐことができます。
根管治療の流れは、歯根の露出から始まり、神経除去、洗浄、薬剤充填、無菌化、最終的に被せ物を装着します。細菌の侵入を防ぐため、治療にラバーダムを使用しています。根管治療の精度を高めるため、最新の機器などを活用し、患者様に最適な治療を提供しています。
初期の虫歯には、マイクロCRを使用し、精度の高い治療が可能です。虫歯部分を確実に除去し、再発を防ぐことができます。ハイブリッドCRは吸水性が低く、変色しにくいため、より審美性に優れた仕上がりを提供します。また、重度の虫歯は根管治療が必要になり、歯科用CTとマイクロスコープを使用し、精密な治療を行います。再発のリスクを減らし、根管内の隙間をMTAセメントでしっかりとふさぐことができます。
根管治療の流れは、歯根の露出から始まり、神経除去、洗浄、薬剤充填、無菌化、最終的に被せ物を装着します。細菌の侵入を防ぐため、治療にラバーダムを使用しています。根管治療の精度を高めるため、最新の機器などを活用し、患者様に最適な治療を提供しています。
審美性と機能性を向上させるメタルフリー

審美性だけでなく機能性にも重点を置き、特に咬み合わせを重要視したメタルフリー治療を提供しております。銀歯のリスクとしては、金属アレルギー、虫歯や歯周病のリスク、硬さによる咬み合わせの問題、そして歯茎の黒ずみなどが挙げられます。これに対し、セラミックは金属アレルギーの心配がなく、天然歯のような美しい見た目を実現できます。プラークが付きにくいため、虫歯や歯周病のリスクを減らすことが可能です。治療に使用するセラミックの種類には、フルジルコニアやe-maxなどがあり、優れた審美性と耐久性を誇ります。フルジルコニアは特に透明感があり、変色しにくい特徴があります。
また、かきぬま歯いしゃではホワイトニング治療も提供しており、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2種類があります。ホワイトニングは、日本歯科審美学会からホワイトニングのプロと認定されたホワイトニングコーディネータが行います。神経を取った歯が黒ずんだ場合には、ウォーキングブリーチで白くすることができ、根管治療後にファイバーコアやマイクロCRを使って仕上げます。
また、かきぬま歯いしゃではホワイトニング治療も提供しており、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2種類があります。ホワイトニングは、日本歯科審美学会からホワイトニングのプロと認定されたホワイトニングコーディネータが行います。神経を取った歯が黒ずんだ場合には、ウォーキングブリーチで白くすることができ、根管治療後にファイバーコアやマイクロCRを使って仕上げます。
歯科衛生士が専属で担当する予防処置

治療後の痛みがなくなると歯科医院への通院を忘れがちですが、治療後のメンテナンスが最も重要です。治療を繰り返すことは歯の寿命を縮め、最終的には歯を失う原因になります。痛くなってから歯医者に行くのでは遅く、予防意識を高めて定期的な検診やクリーニングを受けることが大切です。予防処置には、口腔内を健康に保つだけでなく、虫歯や歯周病を早期に治療して身体への負担を減らし、時間的にも経済的にも負担を軽減することが可能です。
予防のスペシャリストである歯科衛生士が専属で担当し、患者様一人ひとりに合った予防ケアを提供します。具体的な予防ケアとして、ブラッシング指導、フッ素塗布、PMTC、ナイトガードなどがあります。正しいブラッシング方法を学ぶことは虫歯や歯周病を防ぐために重要です。フッ素塗布は歯質を強化し、定期的に行うことで虫歯を予防することができます。PMTCは歯と歯の間に溜まったプラークや歯石を除去し、虫歯や歯周病を予防します。寝ている間の歯ぎしりから歯を守るためのナイトガードも提供しています。
予防のスペシャリストである歯科衛生士が専属で担当し、患者様一人ひとりに合った予防ケアを提供します。具体的な予防ケアとして、ブラッシング指導、フッ素塗布、PMTC、ナイトガードなどがあります。正しいブラッシング方法を学ぶことは虫歯や歯周病を防ぐために重要です。フッ素塗布は歯質を強化し、定期的に行うことで虫歯を予防することができます。PMTCは歯と歯の間に溜まったプラークや歯石を除去し、虫歯や歯周病を予防します。寝ている間の歯ぎしりから歯を守るためのナイトガードも提供しています。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30 ~ 13:00 | |||||||
14:30 ~ 18:00 | |||||||
14:30 ~ 17:00 |
休診日:日曜(水曜・木曜・祝日は不定休)
アクセスマップ
基本情報
医院名 | かきぬま歯いしゃ |
所在地 | 〒330-0063 埼玉県 さいたま市浦和区 高砂2-5-11 シティハウス浦和高砂1F |
最寄駅 | 浦和駅 西口 徒歩6分 |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 小児歯科 / 矯正歯科 / 有床義歯 / インプラント治療 / 咬み合わせ治療 |
医院ID | 43934 |