【JR常磐線・つくばエクスプレスで利用可能】大学病院の専門性と総合力による高度な歯科医療を提供「 日本大学松戸歯学部付属病院」
日本大学松戸歯学部付属病院は、大学附属病院です。最寄り駅は松戸駅(JR常磐線快速・各駅停車、東京メトロ千代田線直通、新京成電鉄)および南流山駅(JR武蔵野線・つくばエクスプレス)で、駅からバスをご利用いただけます。徒歩の場合は北松戸駅西口より20分。お車でのアクセスは外環自動車道二郷南ICより5km、松戸ICより7kmで、有料駐車場を完備しています。
診療時間は午前9時~午後5時、土曜日は午前9時~午後1時となっています。初診受付は平日午前8時30分~午前11時、土曜日は午前8時30分~午前10時ですが、土曜日の受付は紹介状持参の方、または小児歯科・矯正歯科・医科受診の方のみとなります。
同院では大学附属病院の特性を活かし、総合歯科診療科をはじめ、保存科、補綴科、歯周科、口腔外科、小児歯科、矯正歯科、特殊歯科、麻酔・全身管理科、口腔機能維持管理科、口腔インプラント科、健康増進歯科、医療連携科、顎関節・咬合科、放射線科、臨床検査科、病理診断科、歯科疾患管理科など幅広い診療科目を設置しています。
初診時には口腔状態をチェックし、各診療科への適切な受け渡しを行います。また、内科や脳神経外科、心臓血管外科などの医科も併設されており、様々な角度から患者様をサポートできる総合的な医療環境を提供しています。
診療時間は午前9時~午後5時、土曜日は午前9時~午後1時となっています。初診受付は平日午前8時30分~午前11時、土曜日は午前8時30分~午前10時ですが、土曜日の受付は紹介状持参の方、または小児歯科・矯正歯科・医科受診の方のみとなります。
同院では大学附属病院の特性を活かし、総合歯科診療科をはじめ、保存科、補綴科、歯周科、口腔外科、小児歯科、矯正歯科、特殊歯科、麻酔・全身管理科、口腔機能維持管理科、口腔インプラント科、健康増進歯科、医療連携科、顎関節・咬合科、放射線科、臨床検査科、病理診断科、歯科疾患管理科など幅広い診療科目を設置しています。
初診時には口腔状態をチェックし、各診療科への適切な受け渡しを行います。また、内科や脳神経外科、心臓血管外科などの医科も併設されており、様々な角度から患者様をサポートできる総合的な医療環境を提供しています。
根管治療のこだわりポイント

保存科では、患者様自身の歯をできる限り残し、長く快適に使えるようにすることを目的とした治療を行っています。むし歯の進行による歯の損傷や、歯の神経(歯髄)や根(根管)の病気が歯を失う大きな原因となりますが、それらに対応するために、保存科は「保存修復」と「歯内療法」の2つの分野に分かれています。
保存修復分野では、初期のむし歯の場合、健康な歯をできるだけ削らずに治療することが重要視されます。コンポジットレジンと呼ばれる接着性の修復材料を用いることで、歯の見た目を自然に保ちながら治療を行います。大きなむし歯に対しては、金属ではなく、セラミックなどのアレルギーの心配がない素材を使用することで、自然な歯の色に近づけることが可能です。
歯内療法分野では、むし歯を放置することで歯髄に感染が広がり、ズキズキとした強い痛みを引き起こす「歯髄炎」や、さらに悪化して膿が溜まる「根尖性歯周炎」などの治療を行います。感染した歯髄を取り除き、根の内部を徹底的に消毒した後、細菌が侵入しないように密封することで歯を抜かずに保存することができます。しかし、根管は非常に細く複雑な形をしているため、高度な技術と経験が求められます。そのため、治療用顕微鏡や最新の器具を活用し、精密な根管治療を行っています。
保存修復分野では、初期のむし歯の場合、健康な歯をできるだけ削らずに治療することが重要視されます。コンポジットレジンと呼ばれる接着性の修復材料を用いることで、歯の見た目を自然に保ちながら治療を行います。大きなむし歯に対しては、金属ではなく、セラミックなどのアレルギーの心配がない素材を使用することで、自然な歯の色に近づけることが可能です。
歯内療法分野では、むし歯を放置することで歯髄に感染が広がり、ズキズキとした強い痛みを引き起こす「歯髄炎」や、さらに悪化して膿が溜まる「根尖性歯周炎」などの治療を行います。感染した歯髄を取り除き、根の内部を徹底的に消毒した後、細菌が侵入しないように密封することで歯を抜かずに保存することができます。しかし、根管は非常に細く複雑な形をしているため、高度な技術と経験が求められます。そのため、治療用顕微鏡や最新の器具を活用し、精密な根管治療を行っています。
医院としての理念・方針

日本大学松戸歯学部付属病院は、1971年の開院以来、千葉県北西部の歯科医療の発展に貢献してきました。地域に根ざした医療を提供するとともに、安全かつ質の高い治療を目指し、患者様一人ひとりに寄り添う診療を行っています。また、教育機関としての役割も担い「オーラルサイエンス(口腔科学)」の理念に基づき、将来の歯科医療を担う優れた歯科医師や歯科衛生士の育成にも力を注いでいます。
2021年より、歯科疾患を長期的な健康問題として捉え、より充実した医療体制の構築を進めてきました。患者様の多様なニーズに対応するため診療外来を新設し、歯科のみならず医科分野の診療も強化しています。さらに、高齢化が進む中で通院が困難な方々のために訪問診療を拡充し、自宅でも適切な治療が受けられる環境を整えていることも強みです。
日本大学松戸歯学部付属病院では、患者様が「ここで診てもらえてよかった」と感じていただけるよう、スタッフ一同が誠意をもって対応し、質の高い医療を提供できるよう努めています。
2021年より、歯科疾患を長期的な健康問題として捉え、より充実した医療体制の構築を進めてきました。患者様の多様なニーズに対応するため診療外来を新設し、歯科のみならず医科分野の診療も強化しています。さらに、高齢化が進む中で通院が困難な方々のために訪問診療を拡充し、自宅でも適切な治療が受けられる環境を整えていることも強みです。
日本大学松戸歯学部付属病院では、患者様が「ここで診てもらえてよかった」と感じていただけるよう、スタッフ一同が誠意をもって対応し、質の高い医療を提供できるよう努めています。
マイクロスコープ特診外来:マイクロスコープにより精密な治療を実現します

日本大学松戸歯学部付属病院では、平成28年1月1日より「マイクロスコープ特診外来」を設置し診療を行っています。2006年の新病院開設時には日本の歯科大学でもトップクラスの台数を備え、治療の質向上に活用してきました。
マイクロスコープを用いた治療には高度な技術と専門的な機器が必要です。マイクロスコープ特診外来では、日本顕微鏡歯科学会の認定指導医資格を持つ保存専門医・補綴専門医が中心となり、総合的な治療を提供しています。現在、歯内療法科でもマイクロスコープを活用した治療を実施していますが、特に通常の方法では改善が難しい症例や、包括的な治療を希望される患者様に対応し、地域医療への貢献を目指しています。
なお、マイクロスコープ特診外来は完全予約制で、原則として紹介状が必要となります。また、すべて自由診療(保険適用外)での治療となることをご了承ください。
マイクロスコープを用いた治療には高度な技術と専門的な機器が必要です。マイクロスコープ特診外来では、日本顕微鏡歯科学会の認定指導医資格を持つ保存専門医・補綴専門医が中心となり、総合的な治療を提供しています。現在、歯内療法科でもマイクロスコープを活用した治療を実施していますが、特に通常の方法では改善が難しい症例や、包括的な治療を希望される患者様に対応し、地域医療への貢献を目指しています。
なお、マイクロスコープ特診外来は完全予約制で、原則として紹介状が必要となります。また、すべて自由診療(保険適用外)での治療となることをご了承ください。
歯周科:歯周病の治療を行う診療科です

歯周病(歯槽膿漏)は、歯垢(プラーク)に含まれる細菌が原因で発生します。正しい歯磨きができていないとプラークが歯に残り、歯茎が赤く腫れて歯肉炎になります。さらに進行すると、歯を支える骨が溶け、最終的に歯が抜け落ちてしまうこともあります。
歯周病は、歯肉のみに炎症がある軽度の歯肉炎から、骨が溶けて抜歯が必要になる重度の歯周炎まで、さまざまな段階に分類できることが特徴です。成人の80%以上が歯周病にかかっており、年齢が上がるにつれて罹患率が増加します。
最近の研究では、歯周病が糖尿病や心疾患、肥満、肺炎、骨粗鬆症などの全身的な病気にも影響を与えることが明らかになっています。日本大学松戸歯学部付属病院の歯周科では、患者様が長く自分の歯で食事を楽しめるよう、専門的な治療を提供しています。
歯周病は初期には自覚症状がほとんどなく、気づいた時には進行していることがほとんどです。症状がなくても定期的な検査と治療を受けることが推奨されます。
歯周病は、歯肉のみに炎症がある軽度の歯肉炎から、骨が溶けて抜歯が必要になる重度の歯周炎まで、さまざまな段階に分類できることが特徴です。成人の80%以上が歯周病にかかっており、年齢が上がるにつれて罹患率が増加します。
最近の研究では、歯周病が糖尿病や心疾患、肥満、肺炎、骨粗鬆症などの全身的な病気にも影響を与えることが明らかになっています。日本大学松戸歯学部付属病院の歯周科では、患者様が長く自分の歯で食事を楽しめるよう、専門的な治療を提供しています。
歯周病は初期には自覚症状がほとんどなく、気づいた時には進行していることがほとんどです。症状がなくても定期的な検査と治療を受けることが推奨されます。
矯正歯科:不正咬合を改善します

歯列矯正治療は、不正咬合によって引き起こされる咀嚼や発音の問題、審美的な障害などを予防・改善し、精神的および社会的な満足度を向上させることが目的です。
矯正歯科では、従来の形態的な検査に加え、ナソヘキサグラフや筋電図などを用いた顎機能の検査も行い、形態と機能のバランスを考慮した治療を提供しています。治療内容に応じて、口腔外科、インプラント科、歯周科などと連携し、外科的矯正や仮骨延長法、歯科矯正用アンカースクリューなどを活用して多様な症例に対応できることが強みです。
また、乳幼児や学童期の不正咬合についても、成長や発育を考慮した専門的な分析に基づき、長期的な矯正計画とフォローを行っています。
さらに、目立たない矯正装置や、歯の裏側に装着するタイプの矯正装置も取り入れ、患者様のニーズに合わせた治療を提供可能です。
矯正歯科では、従来の形態的な検査に加え、ナソヘキサグラフや筋電図などを用いた顎機能の検査も行い、形態と機能のバランスを考慮した治療を提供しています。治療内容に応じて、口腔外科、インプラント科、歯周科などと連携し、外科的矯正や仮骨延長法、歯科矯正用アンカースクリューなどを活用して多様な症例に対応できることが強みです。
また、乳幼児や学童期の不正咬合についても、成長や発育を考慮した専門的な分析に基づき、長期的な矯正計画とフォローを行っています。
さらに、目立たない矯正装置や、歯の裏側に装着するタイプの矯正装置も取り入れ、患者様のニーズに合わせた治療を提供可能です。
特殊歯科:病気や障害をお持ちの方に対応するための歯科です

特殊歯科は、知的障害や脳性麻痺、視覚・聴覚障害、内部障害、統合失調症、うつ病、認知症、自閉スペクトラム症など、さまざまな障害を持つ患者様に対して、歯科診療と口腔保健を専門的に提供する分野です。個別のニーズに応じた配慮と工夫を行い、安心して治療を受けられる環境を整えています。
例えば、歯科治療に対する不安を軽減するために、器具や処置内容を丁寧に説明し、視覚的な説明を取り入れる方法を用います。また、歯磨きがうまくできない場合は、適切な道具を提供し、操作方法を繰り返し指導します。歯科受診が難しい場合には、精神鎮静法や全身麻酔を使用して治療を行うことも可能です。さらに、高血圧や心疾患などの疾患を持つ患者様にも対応し、安全な治療を提供します。
特殊歯科のスタッフは、日本障害者歯科学会や日本小児歯科学会などの専門資格を持ち、専門知識と技術を活かして診療を行っています。また、地域で障害者歯科診療を担える歯科医師の育成にも力を入れており、歯科医師や歯科学生に対する研修も行っています。
例えば、歯科治療に対する不安を軽減するために、器具や処置内容を丁寧に説明し、視覚的な説明を取り入れる方法を用います。また、歯磨きがうまくできない場合は、適切な道具を提供し、操作方法を繰り返し指導します。歯科受診が難しい場合には、精神鎮静法や全身麻酔を使用して治療を行うことも可能です。さらに、高血圧や心疾患などの疾患を持つ患者様にも対応し、安全な治療を提供します。
特殊歯科のスタッフは、日本障害者歯科学会や日本小児歯科学会などの専門資格を持ち、専門知識と技術を活かして診療を行っています。また、地域で障害者歯科診療を担える歯科医師の育成にも力を入れており、歯科医師や歯科学生に対する研修も行っています。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 11:00 | |||||||
09:00 ~ 10:00 |
休診日:日曜・祝日・年末年始 ※上記は初診受付時間です。
再診受付時間は平日:09:00~15:30 土曜:09:00~12:00
アクセスマップ
基本情報
医院名 | 日本大学松戸歯学部付属病院 |
所在地 | 〒271-0061 千葉県 松戸市 栄町西2丁目870-1 |
最寄駅 | 北松戸駅 西口 車で7分 |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 小児歯科 / 矯正歯科 / 口腔外科治療 / 有床義歯 / インプラント治療 / 咬み合わせ治療 / 顎関節症治療 / 訪問診療 |
医院ID | 42794 |