【京成八幡駅から徒歩5分】【日本補綴学会認定医】一口腔単位の治療で健康を支える小舩歯科医院
小舩歯科医院は、JR本八幡駅から8分、都営新宿線本八幡駅から6分、京成八幡駅から5分という好立地に位置しています。同院の特徴は一口腔単位での包括的な治療アプローチにあり、単に症状のある部位だけでなく、口腔全体のバランスを考慮した診療を提供しているのです。
診断精度を高めるため歯科用CTなどの先進機器を導入し、科学的根拠に基づいた治療計画の立案が可能となっています。また、殺菌水システムや空気清浄装置など、診療環境の衛生管理にも細心の注意を払っているでしょう。
院長の小舩和弘医師は東京歯科大学大学院で歯学博士号を取得し、補綴学を専攻した専門性の高い医師です。日本歯科補綴学会や日本口腔インプラント学会に所属し、最新の歯科医療知識を診療に活かしています。口腔健康が全身の健康に直結するという考えのもと、予防歯科にも力を入れ、長期的な視点での口腔機能維持・向上を目指した診療を展開しているのです。患者一人ひとりの状態に合わせた丁寧な対応と確かな技術で、地域医療に貢献する歯科医院といえます。
診断精度を高めるため歯科用CTなどの先進機器を導入し、科学的根拠に基づいた治療計画の立案が可能となっています。また、殺菌水システムや空気清浄装置など、診療環境の衛生管理にも細心の注意を払っているでしょう。
院長の小舩和弘医師は東京歯科大学大学院で歯学博士号を取得し、補綴学を専攻した専門性の高い医師です。日本歯科補綴学会や日本口腔インプラント学会に所属し、最新の歯科医療知識を診療に活かしています。口腔健康が全身の健康に直結するという考えのもと、予防歯科にも力を入れ、長期的な視点での口腔機能維持・向上を目指した診療を展開しているのです。患者一人ひとりの状態に合わせた丁寧な対応と確かな技術で、地域医療に貢献する歯科医院といえます。
インプラント治療のこだわりポイント

小舩歯科医院では、失われた歯の機能回復治療としてインプラント治療に注力しています。インプラントは顎骨に人工歯根を埋入し、その上に人工歯を装着する方法で、天然歯に近い形態と機能性を実現できるのです。
従来の入れ歯やブリッジでは健全な歯に負担をかける設計が避けられませんでした。その結果、長期的には支える歯に虫歯や歯周病が生じるリスクがあったでしょう。一方インプラントは失われた歯の部位のみで対応できるため、周囲の健全な歯を保護できる利点があります。
インプラント治療の価値は単なる咀嚼機能の回復にとどまりません。良好な咀嚼は消化器系疾患の予防・改善に貢献し、上下顎の適切なバランスは顎関節症の予防にも効果的です。さらに、咀嚼による刺激が脳への血流を促進し、認知機能維持にも関与するという研究結果も出ています。
適切なメンテナンスを継続することで半永久的に使用可能なため、長期的な観点では費用対効果に優れた治療法といえるのです。同院では治療前に綿密な検査と丁寧な説明を行い、患者それぞれに最適な治療計画を提案しています。
従来の入れ歯やブリッジでは健全な歯に負担をかける設計が避けられませんでした。その結果、長期的には支える歯に虫歯や歯周病が生じるリスクがあったでしょう。一方インプラントは失われた歯の部位のみで対応できるため、周囲の健全な歯を保護できる利点があります。
インプラント治療の価値は単なる咀嚼機能の回復にとどまりません。良好な咀嚼は消化器系疾患の予防・改善に貢献し、上下顎の適切なバランスは顎関節症の予防にも効果的です。さらに、咀嚼による刺激が脳への血流を促進し、認知機能維持にも関与するという研究結果も出ています。
適切なメンテナンスを継続することで半永久的に使用可能なため、長期的な観点では費用対効果に優れた治療法といえるのです。同院では治療前に綿密な検査と丁寧な説明を行い、患者それぞれに最適な治療計画を提案しています。
医院としての理念・方針

・口腔健康が全身健康の基盤
歯科治療は単なる歯の修復を超え、全身の健康状態と密接に関連しています。小舩歯科医院では科学的根拠に基づく診断と治療により、咀嚼機能を含めた口腔機能全体の維持・向上をサポートしているのです。良好な咀嚼は消化器系だけでなく、運動器系や認知機能の維持にも貢献します。
・一口腔単位での包括的治療
部分的な治療にとどまらず、口腔全体のバランスを考慮した治療計画が重要です。同院では患者の同意に基づき、口腔内を総合的に評価したアプローチを実践しています。これにより長期的な口腔機能の維持と全身健康の増進につながる治療を提供できるのです。
・衛生的な治療環境の実現
安心して治療を受けられる環境づくりは基本です。殺菌水システムや空気清浄装置の導入により、診療に関わるすべての場面で衛生管理を徹底しています。
歯科治療は単なる歯の修復を超え、全身の健康状態と密接に関連しています。小舩歯科医院では科学的根拠に基づく診断と治療により、咀嚼機能を含めた口腔機能全体の維持・向上をサポートしているのです。良好な咀嚼は消化器系だけでなく、運動器系や認知機能の維持にも貢献します。
・一口腔単位での包括的治療
部分的な治療にとどまらず、口腔全体のバランスを考慮した治療計画が重要です。同院では患者の同意に基づき、口腔内を総合的に評価したアプローチを実践しています。これにより長期的な口腔機能の維持と全身健康の増進につながる治療を提供できるのです。
・衛生的な治療環境の実現
安心して治療を受けられる環境づくりは基本です。殺菌水システムや空気清浄装置の導入により、診療に関わるすべての場面で衛生管理を徹底しています。
院長について
▽略歴
平成19年
東京歯科大学卒業
平成20年
東京歯科大学千葉病院歯科臨床研修 修了
東京歯科大学千葉病院クラウンブリッジ補綴学講座入局
平成21年~28年
県内医療法人勤務(院長職含む)
平成22年
東京歯科大学臨床専門専修科 修了
平成26年
東京歯科大学大学院歯学研究科(補綴学専攻)修了 歯学博士
平成27年
東京歯科大学 非常勤講師
平成29年
小舩歯科医院 開設
平成19年
東京歯科大学卒業
平成20年
東京歯科大学千葉病院歯科臨床研修 修了
東京歯科大学千葉病院クラウンブリッジ補綴学講座入局
平成21年~28年
県内医療法人勤務(院長職含む)
平成22年
東京歯科大学臨床専門専修科 修了
平成26年
東京歯科大学大学院歯学研究科(補綴学専攻)修了 歯学博士
平成27年
東京歯科大学 非常勤講師
平成29年
小舩歯科医院 開設
審美性と機能性を両立する先進的な矯正治療

小舩歯科医院は矯正歯科治療において、審美性と機能性を高いレベルで両立させることを目指しています。矯正治療は見た目の改善だけでなく、正しい咬み合わせの獲得により虫歯や歯周病リスクの低減、さらには全身健康の維持にも寄与するのです。特に顎の噛み合わせバランスが整うことで、肩こりや頭痛といった不調の改善も期待できるでしょう。
同院の矯正治療では、開始前のカウンセリングに十分な時間を確保し、患者の希望や口腔内状態を詳細に把握します。また治療期間中も継続的なコミュニケーションを通じて、進捗状況や不安点を共有しながら進めていく姿勢を大切にしています。
近年は透明なマウスピース型矯正装置の導入も予定されており、目立たない矯正治療のニーズにも応えられる体制を整えています。これは特に社会人や就職活動中の方など、見た目を気にする患者にとって魅力的な選択肢となるでしょう。
矯正治療は長期間を要するため、患者のライフスタイルに合わせた方法を選択できることが重要です。治療により歯並びが改善されれば日常のブラッシングも行いやすくなり、口腔衛生状態の向上という副次的効果も得られます。専門的な見地から最適な矯正計画を立案し、患者一人ひとりの理想的な口腔環境の実現をサポートしているのです。
同院の矯正治療では、開始前のカウンセリングに十分な時間を確保し、患者の希望や口腔内状態を詳細に把握します。また治療期間中も継続的なコミュニケーションを通じて、進捗状況や不安点を共有しながら進めていく姿勢を大切にしています。
近年は透明なマウスピース型矯正装置の導入も予定されており、目立たない矯正治療のニーズにも応えられる体制を整えています。これは特に社会人や就職活動中の方など、見た目を気にする患者にとって魅力的な選択肢となるでしょう。
矯正治療は長期間を要するため、患者のライフスタイルに合わせた方法を選択できることが重要です。治療により歯並びが改善されれば日常のブラッシングも行いやすくなり、口腔衛生状態の向上という副次的効果も得られます。専門的な見地から最適な矯正計画を立案し、患者一人ひとりの理想的な口腔環境の実現をサポートしているのです。
口腔機能障害に対応する専門的な口腔外科治療

小舩歯科医院の口腔外科では、歯だけでなく口腔内全体の健康改善に取り組んでいます。口腔外科は親知らずの抜歯やインプラント手術にとどまらず、顎関節症などの口腔機能障害の治療も担当する専門分野です。特に増加傾向にある顎関節症は、一見歯との関連が薄いように思える症状でも、実は咬み合わせの不調和が根本原因となっていることが少なくありません。
顎関節症は、顎の関節部に痛みや違和感が生じる症状で、開口困難や顎の雑音、頭痛や肩こりを伴うケースも多いです。原因は多岐にわたりますが、不正な咬み合わせやストレス、歯ぎしりなどが主要因として挙げられます。同院では精密な検査と診断に基づき、マウスピース型装置の提供や生活習慣の改善指導など、総合的なアプローチで症状緩和を図っているのです。
また、口内炎や口腔粘膜疾患の治療、顎の骨折や外傷への対応など、幅広い症状に対処しています。高齢化が進む現代社会では口腔機能の低下予防も重要課題となっており、口腔外科的視点からの機能維持・改善にも注力しているでしょう。口腔外科治療は、痛みや不快感の軽減だけでなく、食事や会話など日常生活の質を向上させる重要な役割を担っています。同院では総合的な口腔健康の維持に向けて、一般歯科と口腔外科の両面からのケアを提供しているのです。
顎関節症は、顎の関節部に痛みや違和感が生じる症状で、開口困難や顎の雑音、頭痛や肩こりを伴うケースも多いです。原因は多岐にわたりますが、不正な咬み合わせやストレス、歯ぎしりなどが主要因として挙げられます。同院では精密な検査と診断に基づき、マウスピース型装置の提供や生活習慣の改善指導など、総合的なアプローチで症状緩和を図っているのです。
また、口内炎や口腔粘膜疾患の治療、顎の骨折や外傷への対応など、幅広い症状に対処しています。高齢化が進む現代社会では口腔機能の低下予防も重要課題となっており、口腔外科的視点からの機能維持・改善にも注力しているでしょう。口腔外科治療は、痛みや不快感の軽減だけでなく、食事や会話など日常生活の質を向上させる重要な役割を担っています。同院では総合的な口腔健康の維持に向けて、一般歯科と口腔外科の両面からのケアを提供しているのです。
自然な美しさと機能性を追求する審美歯科

小舩歯科医院の審美歯科では、機能性と美しさを兼ね備えた理想的な口元の実現をサポートしています。審美歯科治療は単なる見た目の改善にとどまらず、患者の自信回復や対人関係の円滑化にも寄与することが少なくないでしょう。特に接客業や人前で話す機会の多い職業に就いている方々にとって、清潔感ある口元は重要な要素となっています。
提供している主な審美治療には、着色を除去するホワイトニングや、形態修正を行うセラミック治療などがあります。ホワイトニングでは、コーヒーやワインなどの色素沈着を科学的に分解し、本来の白さを取り戻します。また前歯の形や色の不揃いに悩む患者には、セラミックやコンポジットレジンを用いた修復治療も効果的な選択肢となるでしょう。
審美歯科治療は自費診療となることが多いため、同院では治療前に詳細な説明を行い、患者の希望や予算に応じた最適な治療計画を提案することを心がけています。また外観の美しさだけでなく、耐久性や機能性も考慮した材料選択を行い、長期的に満足できる結果を提供できるよう努めているのです。
治療後のメンテナンスも重視しており、定期的な検診を通じて美しさを持続させるためのケア方法も指導しています。患者一人ひとりの個性や希望を尊重した審美治療により、自然で調和のとれた口元の実現を目指しているのです。
提供している主な審美治療には、着色を除去するホワイトニングや、形態修正を行うセラミック治療などがあります。ホワイトニングでは、コーヒーやワインなどの色素沈着を科学的に分解し、本来の白さを取り戻します。また前歯の形や色の不揃いに悩む患者には、セラミックやコンポジットレジンを用いた修復治療も効果的な選択肢となるでしょう。
審美歯科治療は自費診療となることが多いため、同院では治療前に詳細な説明を行い、患者の希望や予算に応じた最適な治療計画を提案することを心がけています。また外観の美しさだけでなく、耐久性や機能性も考慮した材料選択を行い、長期的に満足できる結果を提供できるよう努めているのです。
治療後のメンテナンスも重視しており、定期的な検診を通じて美しさを持続させるためのケア方法も指導しています。患者一人ひとりの個性や希望を尊重した審美治療により、自然で調和のとれた口元の実現を目指しているのです。
子どもの健やかな成長と歯の健康を育む小児歯科

小舩歯科医院の小児歯科では、子どもの将来を見据えた予防中心のアプローチを実践しています。幼少期からの適切な口腔ケア習慣は、生涯にわたる歯の健康基盤となるでしょう。そのため治療だけでなく、年齢に応じた歯磨き指導や食生活アドバイスなど、予防歯科に力を入れているのです。
同院では「子どもたちに虫歯治療の不安や恐怖を体験させたくない」という理念から、定期検診による早期発見・早期治療を重視しています。また成長期特有の歯並び問題にも注目し、必要に応じて適切な時期に矯正治療を提案するなど、長期的視点での口腔管理を行っているでしょう。
子どもが歯科医院を怖がらずに通えるよう、診療環境や対応にも配慮しています。丁寧な説明と信頼関係構築を通じて、子ども自身が口腔ケアの重要性を理解できるようサポートしているのです。保護者への指導も重要視しており、家庭での適切なケア方法や食習慣のアドバイスも提供しています。
乳歯の段階から適切な管理を行うことで、永久歯への円滑な生え変わりをサポートし、将来的な歯科疾患リスクを低減します。子どもの成長に合わせた段階的なケアプログラムにより、健康的な口腔環境の育成を目指しているのです。
同院では「子どもたちに虫歯治療の不安や恐怖を体験させたくない」という理念から、定期検診による早期発見・早期治療を重視しています。また成長期特有の歯並び問題にも注目し、必要に応じて適切な時期に矯正治療を提案するなど、長期的視点での口腔管理を行っているでしょう。
子どもが歯科医院を怖がらずに通えるよう、診療環境や対応にも配慮しています。丁寧な説明と信頼関係構築を通じて、子ども自身が口腔ケアの重要性を理解できるようサポートしているのです。保護者への指導も重要視しており、家庭での適切なケア方法や食習慣のアドバイスも提供しています。
乳歯の段階から適切な管理を行うことで、永久歯への円滑な生え変わりをサポートし、将来的な歯科疾患リスクを低減します。子どもの成長に合わせた段階的なケアプログラムにより、健康的な口腔環境の育成を目指しているのです。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30 ~ 13:30 | |||||||
15:00 ~ 19:00 |
休診日:木曜・日曜・祝日 ※水曜午後は要問合せ
アクセスマップ
基本情報
医院名 | 小舩歯科医院 |
所在地 | 〒272-0021 千葉県 市川市 八幡4-6-8 |
最寄駅 | 京成八幡駅 4番出口 徒歩5分 |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 小児歯科 / 矯正歯科 / 口腔外科治療 / 有床義歯 / インプラント治療 / 顎関節症治療 |
医院ID | 41694 |