【登戸駅 徒歩7分】【日本矯正歯科学会認定医 在籍】歯並び・かみ合わせ相談医として、みなさまの素敵なスマイルと健康をサポート
クラ矯正歯科クリニックは、JR南武線登戸駅多摩川出口より徒歩7分、小田急線登戸駅より徒歩7分の位置にございます。駅からのアクセス良好ですので、お近くにお住いの方はもちろんのこと、歯並びにお悩みの方は是非遠方からもご来院ください。駐車場も完備しておりますので、お車でも気兼ねなくお越しいただけます。
クラ矯正歯科クリニックは川崎市多摩区登戸で1991年3月に矯正歯科専門の歯科医院として開業し、地域の皆様の歯並びや噛み合わせのお悩みに寄り添ってまいりました。2006年にはリニューアルオープンし、現在はお子様と大人の患者様の割合は半々くらいとなっています。矯正治療は、混合歯列期の治療(第1期矯正歯科治療)と永久歯列期の治療(第2期矯正歯科治療)に大きくわけられますが、クラ矯正歯科クリニックではどちらの治療にも対応しております。患者様のご希望を丁寧にお聞きし、納得のいく治療方法を選択していただけるよう努めておりますので、歯並びのお悩みはお気軽にご相談ください。
クラ矯正歯科クリニックは川崎市多摩区登戸で1991年3月に矯正歯科専門の歯科医院として開業し、地域の皆様の歯並びや噛み合わせのお悩みに寄り添ってまいりました。2006年にはリニューアルオープンし、現在はお子様と大人の患者様の割合は半々くらいとなっています。矯正治療は、混合歯列期の治療(第1期矯正歯科治療)と永久歯列期の治療(第2期矯正歯科治療)に大きくわけられますが、クラ矯正歯科クリニックではどちらの治療にも対応しております。患者様のご希望を丁寧にお聞きし、納得のいく治療方法を選択していただけるよう努めておりますので、歯並びのお悩みはお気軽にご相談ください。
矯正歯科のこだわりポイント

八重歯や出っ歯、受け口、すきっ歯など、歯並びにコンプレックスを感じている方も多いかと思います。矯正治療をする目的は、お顔全体のバランスを美しく整えること、しっかりと食べ物を噛めるようにすること、健康な歯周組織と歯槽骨のしっかりとした支持があること、顎の関節に問題がないこと、噛み合わせが安定していることなどが挙げられます。きれいな歯並びと正しい噛み合わせは、見た目の美しさとともにお口と体の健康にもつながるのです。
クラ矯正歯科クリニックでは、歯並びをきれいにするとともに噛み合わせを安定させて歯槽骨や歯肉を健康に保つこと、患者様おひとりおひとりを自分の家族のように考えて最良の治療を選択することをモットーにしています。クラ矯正歯科クリニックの院長は、日本矯正歯科学会認定臨床指導医・認定医、日本歯科専門医機構認定矯正歯科専門医(厚労省医療広告認可)の資格を保有しております。長年にわたって厳しい研鑽を積んでまいりましたので、難症例にも対応が可能です。歯並びのお悩みは、ぜひクラ矯正歯科クリニックにご相談ください。
クラ矯正歯科クリニックでは、歯並びをきれいにするとともに噛み合わせを安定させて歯槽骨や歯肉を健康に保つこと、患者様おひとりおひとりを自分の家族のように考えて最良の治療を選択することをモットーにしています。クラ矯正歯科クリニックの院長は、日本矯正歯科学会認定臨床指導医・認定医、日本歯科専門医機構認定矯正歯科専門医(厚労省医療広告認可)の資格を保有しております。長年にわたって厳しい研鑽を積んでまいりましたので、難症例にも対応が可能です。歯並びのお悩みは、ぜひクラ矯正歯科クリニックにご相談ください。
医院としての理念・方針

クラ矯正歯科クリニックでは、治療の目的や内容を医師が患者様にしっかりとご説明し、同意を得たうえで治療に進む「インフォームドコンセント」を大切にしています。初診では、患者様がお困りの点やお悩みについて詳しくお話を伺い、治療の流れについて動画などを用いながら簡単にご説明します。その後患者様のご希望があれば、レントゲン撮影や歯型の採取、噛み合わせの調査などを行います。そのうえで、治療の選択肢や治療期間、治療費の目安を記載した明細書を作成し、ご本人とご家族とでしっかりと話し合って治療に進むかどうかを決めていただきますのでご安心ください。
矯正治療は、時間も費用も掛かります。治療のメリットやデメリットも十分に検討していただいたうえで、治療をはじめていきましょう。
矯正治療は、時間も費用も掛かります。治療のメリットやデメリットも十分に検討していただいたうえで、治療をはじめていきましょう。
院長について

▽略歴
日本大学歯学部卒業、歯学博士
▽資格
日本矯正歯科学会認定 臨床指導医、認定医
日本歯科専門医機構認定 矯正歯科専門医(厚労省医療広告認可)
日本大学歯学部卒業、歯学博士
▽資格
日本矯正歯科学会認定 臨床指導医、認定医
日本歯科専門医機構認定 矯正歯科専門医(厚労省医療広告認可)
お子様の矯正治療:混合歯列期の治療(第1期矯正歯科治療)について

お子様の乳歯が生え揃ってきたり、乳歯が抜けて永久歯が生えてきたりすると、歯並びに関して「大丈夫かな」と感じる親御さんも少なくありません。外傷によって歯がグラついたり抜けたりしている、上下の咬み合わせが反対になってしまっている、上下の正中線がズレている、上顎が小さく反対咬合がみられる、口呼吸をしている、指しゃぶりをしている、舌癖がある、こういった状態は不正咬合の原因となります。永久歯が生え揃うまでに、歯列の拡大や噛み合わせの治療を行うことが、混合歯列期の治療の大きな目的となります。
混合歯列期の治療では、取り外しのできる装置などを使用することもございますが、きちんと使用しないと治療の効果はありません。つい面倒で使うのを忘れてしまった、ということが続けば、歯並びや噛み合わせは治らないのです。また、指しゃぶりや口呼吸、べろを出すなどの癖も治していかないと、矯正治療の効果はなかなか得られません。そういった点を踏まえながら、家族で協力しあって治療をしていきましょう。
混合歯列期の治療では、取り外しのできる装置などを使用することもございますが、きちんと使用しないと治療の効果はありません。つい面倒で使うのを忘れてしまった、ということが続けば、歯並びや噛み合わせは治らないのです。また、指しゃぶりや口呼吸、べろを出すなどの癖も治していかないと、矯正治療の効果はなかなか得られません。そういった点を踏まえながら、家族で協力しあって治療をしていきましょう。
大人の矯正治療:永久歯列期の治療(第2期矯正歯科治療)について

歯並びが悪いまま大人になってしまっても、矯正治療を行うことは可能です。お子様の矯正のように顎の成長を利用して歯並びを整えることはできませんが、抜歯や非抜歯、顎離断手術を併用しながら、歯と顎の大きさの不調和、上下顎の水平的・垂直的な偏り、口唇閉鎖不全、横顔の不調和などを改善していきます。
永久歯列の矯正治療は、ワイヤーを用いた本格的な治療となります。審美面はもちろんのこと、顎の関節や筋、神経に負担を掛けないことや歯周組織(歯肉や歯槽骨)が健康で歯を安定していることを重視しながら噛み合わせを治すことで、美しい歯並びと明るい笑顔を目指していきましょう。
治療方法や期間、費用についても事前に詳しくご説明させていただきますのでご安心ください。ワイヤーを用いた矯正は、歯磨きをしっかりとすることや矯正装置を外した後にきちんと保定装置を装着することも大切になってきます。よく検討していただいたうえで、治療をはじめていきましょう。
永久歯列の矯正治療は、ワイヤーを用いた本格的な治療となります。審美面はもちろんのこと、顎の関節や筋、神経に負担を掛けないことや歯周組織(歯肉や歯槽骨)が健康で歯を安定していることを重視しながら噛み合わせを治すことで、美しい歯並びと明るい笑顔を目指していきましょう。
治療方法や期間、費用についても事前に詳しくご説明させていただきますのでご安心ください。ワイヤーを用いた矯正は、歯磨きをしっかりとすることや矯正装置を外した後にきちんと保定装置を装着することも大切になってきます。よく検討していただいたうえで、治療をはじめていきましょう。
矯正治療に関する注意点を知って、効果的な治療を行いましょう

矯正治療は費用も掛かるので、失敗は避けたいものです。歯科医師も治療成功のために最大限の努力をしてまいりますが、患者様にも注意点を知っていただき、きちんと治療効果を実感できるよう治療を進めていきましょう。
まず、混合歯列期に行う第一段階の治療では、夜間のみ装着する装置など取り外しの可能な装置を使うことも多くあります。お子様の場合、装置を使うのが嫌で外してしまうケースもあり、こうなると治療の効果は見込めません。クラ矯正歯科クリニックはそういった場合も頭ごなしには叱らず、お子様に装置を付けることの必要性を丁寧に説明していきます。
ワイヤーを使った永久歯列期の治療では、日々の丁寧なブラッシングが大切です。矯正期間中に虫歯や歯周病になってしまうと、矯正治療を中断しなければならないのです。そうすると治療期間もどんどん長くなり、患者様の負担も増えてしまいますから注意してください。また、矯正装置を外した後、保定装置をきちんと使わないとせっかく整えた歯並びがもとに戻ってしまいます。最後まできちんと治療を続けましょう。
まず、混合歯列期に行う第一段階の治療では、夜間のみ装着する装置など取り外しの可能な装置を使うことも多くあります。お子様の場合、装置を使うのが嫌で外してしまうケースもあり、こうなると治療の効果は見込めません。クラ矯正歯科クリニックはそういった場合も頭ごなしには叱らず、お子様に装置を付けることの必要性を丁寧に説明していきます。
ワイヤーを使った永久歯列期の治療では、日々の丁寧なブラッシングが大切です。矯正期間中に虫歯や歯周病になってしまうと、矯正治療を中断しなければならないのです。そうすると治療期間もどんどん長くなり、患者様の負担も増えてしまいますから注意してください。また、矯正装置を外した後、保定装置をきちんと使わないとせっかく整えた歯並びがもとに戻ってしまいます。最後まできちんと治療を続けましょう。
矯正をはじめる時期はいつがいい?適切な時期を逃さないために

お子様の歯並びが気になるけれど、「もう少し様子を見ましょう」といわれることも多く、いつから矯正をはじめたらいいのか悩まれている方も多いのではないでしょうか。矯正治療はタイミングが大切ですから、少しでも気になることがあったらお早めにクラ矯正歯科クリニックにご相談ください。
治療を行う適切な時期はいくつかあり、まず3~4歳頃の早期治療がございます。鼻炎などでいつも口呼吸になっている、舌がいつも出ている、反対咬合になっているなど、今後の成長で問題が生じる可能性がある場合に行います。
5~7歳頃になると乳歯と永久歯が混在して生えてくるので、不正咬合の原因を取り除き、顎の拡大などを始めていきます。いつも舌が出ている場合は、舌癖を防ぐための訓練も行いましょう。頬づえや、猫背、睡眠時の姿勢なども顎の成長に影響するので注意が必要です。永久歯がすべて生え揃う12歳頃からの治療は、ワイヤーやブラケットを使った本格的なものになります。抜歯が必要となるケースもございます。お子様にとて矯正治療をはじめる適切な時期を逃さないよう、お早めにクラ矯正歯科クリニックにご相談ください。
治療を行う適切な時期はいくつかあり、まず3~4歳頃の早期治療がございます。鼻炎などでいつも口呼吸になっている、舌がいつも出ている、反対咬合になっているなど、今後の成長で問題が生じる可能性がある場合に行います。
5~7歳頃になると乳歯と永久歯が混在して生えてくるので、不正咬合の原因を取り除き、顎の拡大などを始めていきます。いつも舌が出ている場合は、舌癖を防ぐための訓練も行いましょう。頬づえや、猫背、睡眠時の姿勢なども顎の成長に影響するので注意が必要です。永久歯がすべて生え揃う12歳頃からの治療は、ワイヤーやブラケットを使った本格的なものになります。抜歯が必要となるケースもございます。お子様にとて矯正治療をはじめる適切な時期を逃さないよう、お早めにクラ矯正歯科クリニックにご相談ください。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 ~ 12:30 | |||||||
14:00 ~ 18:00 |
休診日:木曜・日曜・祝日
アクセスマップ
基本情報
医院名 | クラ矯正歯科クリニック |
所在地 | 〒214-0013 神奈川県 川崎市多摩区 登戸新町101 |
最寄駅 | 登戸駅 多摩川出口 徒歩7分 |
診療内容 | 矯正歯科 / 咬み合わせ治療 |
医院ID | 40444 |