【JR内房線 五井駅西口より徒歩5分】最先端の技術を駆使し患者様の健康をサポートしながらお口の不安を取り除く渡辺歯科医院
渡辺歯科医院は、五井駅より徒歩5分の位置にあり、院の横に駐車場がございますのでお車で通うことができます。
できる限り歯を抜かず、削らない治療を重視
歯を抜いたり削ったりすることは、ご自身の大切な体の一部を失うことにつながります。できる限り天然の歯を残すことを最優先に考え、最適な治療計画を立案します。患者様の歯を守り、健康を長く維持できるよう努めています。
丁寧な説明で患者様の不安を解消
「どんな治療をするのか」「どれくらいの期間がかかるのか」「痛みはあるのか」――歯科治療に対して、不安を抱えて来院される患者様は少なくありません。
そうした不安をできるだけ取り除くために、わかりやすく丁寧な説明を心がけています。納得して治療を受けていただけるよう、しっかりとコミュニケーションを取ります。
高い技術力と美しい仕上がりを追求
・難症例の治療経験が豊富で、多くの実績を積んでいます
・詰め物・被せ物の美しさにもこだわり、自然な仕上がりを目指します
・経験豊富な医師とスタッフが、確かな技術で治療にあたります
患者様を第一に考えた温かい対応
・受付やスタッフの対応について、「感じが良い」と患者様から好評をいただいています
・患者様が常に快適に過ごせるよう、思いやりを持った対応を心がけています
・医師も優しく話しやすいと、多くの患者様に喜ばれています
地域に根ざしたファミリー歯科
渡辺歯科医院は、70年以上前に市原市五井で開院して以来、地域の皆様のお口の健康を支えてきました。小さなお子様からご年配の方まで、どなたにも安心して通っていただけるよう、わかりやすい診療と温かい対応を大切にしています。
できる限り歯を抜かず、削らない治療を重視
歯を抜いたり削ったりすることは、ご自身の大切な体の一部を失うことにつながります。できる限り天然の歯を残すことを最優先に考え、最適な治療計画を立案します。患者様の歯を守り、健康を長く維持できるよう努めています。
丁寧な説明で患者様の不安を解消
「どんな治療をするのか」「どれくらいの期間がかかるのか」「痛みはあるのか」――歯科治療に対して、不安を抱えて来院される患者様は少なくありません。
そうした不安をできるだけ取り除くために、わかりやすく丁寧な説明を心がけています。納得して治療を受けていただけるよう、しっかりとコミュニケーションを取ります。
高い技術力と美しい仕上がりを追求
・難症例の治療経験が豊富で、多くの実績を積んでいます
・詰め物・被せ物の美しさにもこだわり、自然な仕上がりを目指します
・経験豊富な医師とスタッフが、確かな技術で治療にあたります
患者様を第一に考えた温かい対応
・受付やスタッフの対応について、「感じが良い」と患者様から好評をいただいています
・患者様が常に快適に過ごせるよう、思いやりを持った対応を心がけています
・医師も優しく話しやすいと、多くの患者様に喜ばれています
地域に根ざしたファミリー歯科
渡辺歯科医院は、70年以上前に市原市五井で開院して以来、地域の皆様のお口の健康を支えてきました。小さなお子様からご年配の方まで、どなたにも安心して通っていただけるよう、わかりやすい診療と温かい対応を大切にしています。
歯周病治療のこだわりポイント

歯周病は、歯を支えている歯茎(歯肉)や歯槽骨に炎症が起こる病気で、以前は「歯槽膿漏」とも呼ばれていました。初期段階では痛みを感じにくいため気づかれにくいですが、進行すると歯茎が腫れる、出血する、口臭が強くなる、歯がぐらつくといった症状が現れ、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。
歯周病の主な原因はプラーク(歯垢)です。プラークの中の細菌が歯茎に炎症を引き起こし、やがて歯肉炎を発症します。この段階で適切なケアを行えば健康な状態に戻せますが、放置すると炎症が進行し、歯と歯茎の間に「歯周ポケット」が形成されます。さらに悪化すると歯槽骨や歯根膜が破壊され、歯のぐらつきがひどくなり、最終的には歯が抜けてしまいます。
歯周病の予防と治療のポイントは、毎日の正しい歯磨きに加え、歯科医院での定期検診や専門的なクリーニングを受けることです。特に、歯周ポケットが深くなると歯ブラシだけでは汚れを除去できないため、歯科医師や歯科衛生士によるスケーリング(歯石除去)やルートプレーニング(歯根の清掃)が必要になります。進行が進んでしまった場合には、歯周外科治療を行うこともあります。歯を失わないためにも、早期発見・早期治療が重要です。
歯周病の主な原因はプラーク(歯垢)です。プラークの中の細菌が歯茎に炎症を引き起こし、やがて歯肉炎を発症します。この段階で適切なケアを行えば健康な状態に戻せますが、放置すると炎症が進行し、歯と歯茎の間に「歯周ポケット」が形成されます。さらに悪化すると歯槽骨や歯根膜が破壊され、歯のぐらつきがひどくなり、最終的には歯が抜けてしまいます。
歯周病の予防と治療のポイントは、毎日の正しい歯磨きに加え、歯科医院での定期検診や専門的なクリーニングを受けることです。特に、歯周ポケットが深くなると歯ブラシだけでは汚れを除去できないため、歯科医師や歯科衛生士によるスケーリング(歯石除去)やルートプレーニング(歯根の清掃)が必要になります。進行が進んでしまった場合には、歯周外科治療を行うこともあります。歯を失わないためにも、早期発見・早期治療が重要です。
医院としての理念・方針

歯科医療を通じて市原市の皆様の健康増進に貢献することを使命としています。
・インフォームドコンセントを大切にし、患者様が納得できる治療方針・内容をしっかり説明します
・日々の歯のお悩みにも親身に対応し、気軽に相談できる環境を整えています
・最新の技術・治療器具の導入を積極的に行い、より質の高い歯科医療を提供できるよう努めています
患者様一人ひとりに寄り添い、地域の皆様の健やかなお口の健康をサポートしていきます。
・インフォームドコンセントを大切にし、患者様が納得できる治療方針・内容をしっかり説明します
・日々の歯のお悩みにも親身に対応し、気軽に相談できる環境を整えています
・最新の技術・治療器具の導入を積極的に行い、より質の高い歯科医療を提供できるよう努めています
患者様一人ひとりに寄り添い、地域の皆様の健やかなお口の健康をサポートしていきます。
院長について
▽略歴
2002年 日本大学 歯学部 卒業
日本大学 保存学教室 修復講座 入局
2004年 日本大学歯学部助手
2007年 日本大学歯学部専修医
2008年 歯学博士取得
2009年 学位取得(歯学博士)
2010年 東京八重洲A歯科非常勤医
2012年 渡辺歯科医院 院長 就任
日本大学 歯学部 非常勤講師
現在に至る
2002年 日本大学 歯学部 卒業
日本大学 保存学教室 修復講座 入局
2004年 日本大学歯学部助手
2007年 日本大学歯学部専修医
2008年 歯学博士取得
2009年 学位取得(歯学博士)
2010年 東京八重洲A歯科非常勤医
2012年 渡辺歯科医院 院長 就任
日本大学 歯学部 非常勤講師
現在に至る
虫歯治療:重症化することで抜歯の必要が出てしまうため要注意

虫歯の進行段階
【C1】(初期段階)
虫歯は、歯の表面を覆うエナメル質から発生します。初期の虫歯では、エナメル質が白く濁り、ざらついた状態になりますが、まだ痛みはほとんど感じません。虫歯は、歯の噛み合わせ部分や歯と歯の間に発生しやすいのが特徴です。
【C2】(象牙質まで進行)
エナメル質の内側にある象牙質に虫歯が達すると、虫歯部分が黒く変色し、冷たいものや熱いものを飲食した際にしみる症状が現れます。
【C3】(神経に達する)
さらに進行すると、神経や血管が集まる歯髄にまで虫歯が達し、歯髄炎を引き起こします。この段階では、ズキズキと激しい痛みが発生し、歯髄を取り除く治療(根管治療)が必要になります。歯髄を除去した歯はもろくなるため、慎重なケアが求められます。
【C4】(末期段階)
虫歯が進行し、歯の大部分が溶けてしまうと、歯根のみが残った状態(残根)になります。歯根の先端に膿の袋ができることがあり、炎症によって腫れや痛みを引き起こします。この段階まで進むと、抜歯が必要になるケースが多くなります。
早期発見・早期治療が大切ですので、定期的な歯科検診をおすすめします。
【C1】(初期段階)
虫歯は、歯の表面を覆うエナメル質から発生します。初期の虫歯では、エナメル質が白く濁り、ざらついた状態になりますが、まだ痛みはほとんど感じません。虫歯は、歯の噛み合わせ部分や歯と歯の間に発生しやすいのが特徴です。
【C2】(象牙質まで進行)
エナメル質の内側にある象牙質に虫歯が達すると、虫歯部分が黒く変色し、冷たいものや熱いものを飲食した際にしみる症状が現れます。
【C3】(神経に達する)
さらに進行すると、神経や血管が集まる歯髄にまで虫歯が達し、歯髄炎を引き起こします。この段階では、ズキズキと激しい痛みが発生し、歯髄を取り除く治療(根管治療)が必要になります。歯髄を除去した歯はもろくなるため、慎重なケアが求められます。
【C4】(末期段階)
虫歯が進行し、歯の大部分が溶けてしまうと、歯根のみが残った状態(残根)になります。歯根の先端に膿の袋ができることがあり、炎症によって腫れや痛みを引き起こします。この段階まで進むと、抜歯が必要になるケースが多くなります。
早期発見・早期治療が大切ですので、定期的な歯科検診をおすすめします。
小児歯科:乳歯は生え変わるから虫歯を放置しても良いは間違った考え

「子どもの歯はいずれ生え変わるから、虫歯になっても大丈夫」と思っていませんか?実は、乳歯の健康状態は永久歯の歯並びやお口の発育に大きく影響します。乳歯の虫歯を放置すると、虫歯菌が広がり、永久歯も虫歯になりやすくなるだけでなく、噛み合わせの異常や発音の問題を引き起こすことがあります。そのため、子どもの歯は適切な治療とケアが欠かせません。
子どもの歯は大人の歯に比べてエナメル質や象牙質が薄く、虫歯の進行が早いのが特徴です。痛みを感じにくい初期の段階で発見することが大切ですが、子どもは自分で違和感を訴えにくいため、定期的に歯科医院でチェックを受けることが重要です。また、乳歯が虫歯になったまま放置すると、永久歯の生え変わりに悪影響を及ぼし、歯並びが乱れる原因にもなります。
小児歯科では、虫歯治療だけでなく「予防歯科」も重視します。フッ素塗布やシーラント(奥歯の溝を埋める処置)を行うことで、虫歯になりにくい環境を作ります。また、正しい歯磨き習慣を身につけるためのブラッシング指導も行い、お子様が自分でしっかり歯を守れるようにサポートします。小さなうちから歯科医院に慣れ、歯の健康を維持することが将来のお口の健康につながります。
子どもの歯は大人の歯に比べてエナメル質や象牙質が薄く、虫歯の進行が早いのが特徴です。痛みを感じにくい初期の段階で発見することが大切ですが、子どもは自分で違和感を訴えにくいため、定期的に歯科医院でチェックを受けることが重要です。また、乳歯が虫歯になったまま放置すると、永久歯の生え変わりに悪影響を及ぼし、歯並びが乱れる原因にもなります。
小児歯科では、虫歯治療だけでなく「予防歯科」も重視します。フッ素塗布やシーラント(奥歯の溝を埋める処置)を行うことで、虫歯になりにくい環境を作ります。また、正しい歯磨き習慣を身につけるためのブラッシング指導も行い、お子様が自分でしっかり歯を守れるようにサポートします。小さなうちから歯科医院に慣れ、歯の健康を維持することが将来のお口の健康につながります。
歯科口腔外科:虫歯や歯周病など以外に口腔で発生した問題に外科対応

歯科口腔外科は、虫歯や歯周病の治療だけでなく、お口周りの幅広い疾患に対応する診療科です。親知らずの抜歯、顎関節症、口内炎や腫瘍の診断・治療、外傷の処置など、さまざまな症例に対して適切な治療を行います。特に、親知らずの抜歯は歯の生え方によっては歯茎を切開したり、骨を削ったりする必要があるため、専門的な技術が求められます。
親知らずは、まっすぐ生えている場合は問題ありませんが、斜めや横向きに生えていると手前の歯を押し、歯並びを乱す原因となることがあります。また、親知らずが部分的に歯茎に埋まっていると、汚れが溜まりやすく、炎症や痛みを引き起こす「智歯周囲炎」を発症しやすくなります。そのため、定期的な検診で親知らずの状態を確認し、必要に応じて抜歯を検討することが大切です。
さらに、歯科口腔外科では、事故やスポーツ中の外傷による歯の破折や顎の骨折、口腔内の腫瘍や嚢胞の診断・治療も行います。重篤な疾患が疑われる場合は、専門的な治療が可能な病院への紹介も行い、適切な対応を取ります。お口のトラブルがあれば、早めに受診し、症状を悪化させないようにしましょう。
親知らずは、まっすぐ生えている場合は問題ありませんが、斜めや横向きに生えていると手前の歯を押し、歯並びを乱す原因となることがあります。また、親知らずが部分的に歯茎に埋まっていると、汚れが溜まりやすく、炎症や痛みを引き起こす「智歯周囲炎」を発症しやすくなります。そのため、定期的な検診で親知らずの状態を確認し、必要に応じて抜歯を検討することが大切です。
さらに、歯科口腔外科では、事故やスポーツ中の外傷による歯の破折や顎の骨折、口腔内の腫瘍や嚢胞の診断・治療も行います。重篤な疾患が疑われる場合は、専門的な治療が可能な病院への紹介も行い、適切な対応を取ります。お口のトラブルがあれば、早めに受診し、症状を悪化させないようにしましょう。
インプラント:歯を失ってしまった方へ「第二の永久歯」をご提供

歯を失った際、これまでの治療法としては「入れ歯」や「ブリッジ」が主流でした。しかし、入れ歯は噛みにくい、違和感がある、発音がしにくいといった問題があり、ブリッジは両隣の健康な歯を削る必要があるため、負担がかかるというデメリットがありました。これに対し、インプラントは天然歯に近い機能性を持ち、「第二の永久歯」とも呼ばれる治療法です。
インプラント治療では、歯を失った部分の顎の骨にチタン製の人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。チタンは骨と結合する性質があり、しっかりと固定されるため、入れ歯のようなぐらつきや違和感がなく、しっかり噛むことができます。また、周囲の健康な歯に負担をかけずに治療できるため、長期的に見ても優れた選択肢といえます。
定期的なメンテナンスを行うことで、長く快適に使用することが可能になります。歯を失ってしまった際の選択肢のひとつとして、インプラント治療を検討してみてはいかがでしょうか。
インプラント治療では、歯を失った部分の顎の骨にチタン製の人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。チタンは骨と結合する性質があり、しっかりと固定されるため、入れ歯のようなぐらつきや違和感がなく、しっかり噛むことができます。また、周囲の健康な歯に負担をかけずに治療できるため、長期的に見ても優れた選択肢といえます。
定期的なメンテナンスを行うことで、長く快適に使用することが可能になります。歯を失ってしまった際の選択肢のひとつとして、インプラント治療を検討してみてはいかがでしょうか。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | |||||||
13:30 ~ 18:00 |
休診日:木曜・日曜・祝日
アクセスマップ
基本情報
医院名 | 渡辺歯科医院 |
所在地 | 〒290-0081 千葉県 市原市 五井中央西3-10-13 |
最寄駅 | 五井駅 西口 徒歩5分 |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 歯周病治療 / 予防治療 / 小児歯科 / 口腔外科治療 / インプラント治療 |
医院ID | 38343 |