【鶴間駅から徒歩3分】【駐車場あり】患者が笑顔で暮らせる雰囲気で診療にあたるセントルカ眼科・歯科クリニック
セントルカ眼科・歯科クリニックは神奈川県大和市に位置し、鶴間駅から徒歩3分という便利な立地にあります。また駐車場も完備しており、車や電車でのアクセスがとても便利です。さらに、月曜日と金曜日の夜間診療も行っており、忙しい方でも通院しやすい環境を提供しています。
当院では一般歯科や予防歯科はもちろん、顎関節症やインプラント治療など多岐にわたる治療を行っています。院内は常に清潔を保ち、感染予防対策にも十分に配慮しています。
また歯科ドックをはじめとして口腔の健康管理を通じて、患者様が健康で笑顔で過ごせるようサポートしています。最近の研究では、歯の喪失が認知症のリスクを高めることが示されています。噛むことで脳の血流が促進され、認知症の予防に繋がるため、口腔ケアは非常に重要です。
治療前には患者様との十分な相談を行い、納得のいく治療方法を一緒に選んでいきます。どんなことでもお気軽にご質問ください。スタッフ一同、患者様の笑顔をお手伝いできることを心待ちにしています。
当院では一般歯科や予防歯科はもちろん、顎関節症やインプラント治療など多岐にわたる治療を行っています。院内は常に清潔を保ち、感染予防対策にも十分に配慮しています。
また歯科ドックをはじめとして口腔の健康管理を通じて、患者様が健康で笑顔で過ごせるようサポートしています。最近の研究では、歯の喪失が認知症のリスクを高めることが示されています。噛むことで脳の血流が促進され、認知症の予防に繋がるため、口腔ケアは非常に重要です。
治療前には患者様との十分な相談を行い、納得のいく治療方法を一緒に選んでいきます。どんなことでもお気軽にご質問ください。スタッフ一同、患者様の笑顔をお手伝いできることを心待ちにしています。
インプラント治療のこだわりポイント

失った歯の咀嚼機能を回復するためにはブリッジや入れ歯を使用する方法がありますが、従来の入れ歯では咀嚼力が十分に回復しないことや、取り外しが面倒であったり見た目が満足できない場合があります。また歯周病などが進行し残っている歯が悪化したり、歯槽骨が過度に吸収されると入れ歯の調整が難しくなり、しっかりと固定できないこともあります。
その点インプラント治療は失った歯の代わりにチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に歯冠を取り付ける方法です。この方法では周囲の健康な歯を削ることなく、天然の歯と同じように噛む力や感覚を取り戻せるため、自然な感覚で食事ができ、歯の健康を維持することが可能です。これにより、加齢による健康低下や認知症の予防にもつながります。
当院では医科併設の利点を活かし、CTやMRIによる精密な診断を行い、安全性が高く全身状態を管理しながら高品質な治療を提供しています。また検査は近隣の提携医療機関で行い、送迎車での移動サービスもご提供しています。
その点インプラント治療は失った歯の代わりにチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に歯冠を取り付ける方法です。この方法では周囲の健康な歯を削ることなく、天然の歯と同じように噛む力や感覚を取り戻せるため、自然な感覚で食事ができ、歯の健康を維持することが可能です。これにより、加齢による健康低下や認知症の予防にもつながります。
当院では医科併設の利点を活かし、CTやMRIによる精密な診断を行い、安全性が高く全身状態を管理しながら高品質な治療を提供しています。また検査は近隣の提携医療機関で行い、送迎車での移動サービスもご提供しています。
医院としての理念・方針
当院では清潔で安心できる環境を整え、院内感染防止に細心の注意を払っています。また、患者様と十分なカウンセリングを行い治療計画を一緒に相談しながら、納得いただける治療方法を選択して頂けるよう努めています。疑問や不安があれば、どうぞお気軽にご質問ください。
また歯の健康管理と全身の健康をサポートする視点からアドバイスを行い、患者様が笑顔で充実した毎日を過ごせるような温かい雰囲気づくりを目指しています。
また歯の健康管理と全身の健康をサポートする視点からアドバイスを行い、患者様が笑顔で充実した毎日を過ごせるような温かい雰囲気づくりを目指しています。
院長について

▽略歴
昭和大学歯学部卒
昭和大学大学院卒 口腔病理学専攻
昭和大学歯科病院総合診療科医員
大和綾瀬歯科医師会 専務理事
大和綾瀬歯科医師連盟 副理事長
2015年度 (一社)大和青年会議所 理事長
2016年度 (公社)日本青年会議所 議長
2017年度 (公社)日本青年会議所 会務担当常任理事
2018年度 (公社)日本青年会議所 顧問
昭和大学歯学部卒
昭和大学大学院卒 口腔病理学専攻
昭和大学歯科病院総合診療科医員
大和綾瀬歯科医師会 専務理事
大和綾瀬歯科医師連盟 副理事長
2015年度 (一社)大和青年会議所 理事長
2016年度 (公社)日本青年会議所 議長
2017年度 (公社)日本青年会議所 会務担当常任理事
2018年度 (公社)日本青年会議所 顧問
医療機関での治療が可能な顎関節症

顎関節症は顎を動かす際に痛みや雑音が生じ、開口時に制限を感じることが一般的です。この症状には筋肉の痛みも伴います。原因としては、顎関節への外的なダメージや不適合な義歯、噛み合わせの不調和(咬合不全)、歯の食いしばりや歯ぎしりなどのストレス、さらには無意識に下顎を前方に出す癖が挙げられます。特に20代の女性に多く見られ、顎関節部に痛みを感じ、時には「カクッ」や「ジョリジョリ」といった音が発生することもあります。症状が進行すると頭痛や肩こり、首の痛み、めまいなどの合併症も生じることがあります。
顎関節症の治療方法としては、以下の治療法が広く行われています。
・薬物療法
消炎鎮痛薬や筋弛緩剤を使用して、痛みの緩和を図ります。
・スプリント療法
噛み合わせの調整を行うため、マウスピース(スプリント)を装着し、顎関節を安静に保ちます。X線診断と併せて、保険適用となる場合もあります。
・理学療法
関節の動きを手技で改善したり電気療法や温熱療法を用いて血流を促進し、痛みを軽減します。
・セルフケア
日常生活でくいしばりや偏った噛み方を避け、顎を休ませることで負担を減らします。
顎関節症でお悩みの方は、まずはご相談ください。
顎関節症の治療方法としては、以下の治療法が広く行われています。
・薬物療法
消炎鎮痛薬や筋弛緩剤を使用して、痛みの緩和を図ります。
・スプリント療法
噛み合わせの調整を行うため、マウスピース(スプリント)を装着し、顎関節を安静に保ちます。X線診断と併せて、保険適用となる場合もあります。
・理学療法
関節の動きを手技で改善したり電気療法や温熱療法を用いて血流を促進し、痛みを軽減します。
・セルフケア
日常生活でくいしばりや偏った噛み方を避け、顎を休ませることで負担を減らします。
顎関節症でお悩みの方は、まずはご相談ください。
他科と連携した歯科ドックを実施

当院の歯科ドックは脳神経外科や眼科を併設しており、他科と連携した包括的な検査が特徴です。これにより、「歯科疾患の早期発見」と「全身疾患との関連性」を詳しく調べることが可能です。当院の歯科ドックで実施する主な検査内容は以下の通りです。
・歯と歯肉の検査
視診、触診、打診、X線検査を行い虫歯や歯周病、知覚過敏症のリスク、粘膜の状態を確認します。また、X線検査により歯や顎骨の病変もチェックします。
・歯周病とプラーク付着度検査
染色液を使用して口腔内プラークの付着状況を可視化し、歯肉ポケットからの出血の有無も検査します。
・顎運動と咬合検査
顎関節の動き、開口角度、噛み合わせを測定し、異常を確認します。
・口腔がん検診
口腔粘膜を視診・触診した後、細胞を採取して染色して顕微鏡で細胞異常を調べます。
・咀嚼・嚥下機能検査
水を飲む際の音や筋肉の動きをチェックし、嚥下機能を評価します。
・唾液検査(オプション)
唾液の量、pH、唾液中の血液成分などを検査し、口腔内環境を確認します。
・味覚検査(オプション)
甘味、苦味、酸味、辛味の感じ方を調べ、味覚濾紙を使用して味覚機能を評価します。
・口腔内細菌検査(オプション)
口腔内に存在する細菌の種類を特定し、健康状態をチェックします。
このように当院では、多角的なアプローチで患者様の口腔と全身の健康を支える歯科ドックをご提供しています。
・歯と歯肉の検査
視診、触診、打診、X線検査を行い虫歯や歯周病、知覚過敏症のリスク、粘膜の状態を確認します。また、X線検査により歯や顎骨の病変もチェックします。
・歯周病とプラーク付着度検査
染色液を使用して口腔内プラークの付着状況を可視化し、歯肉ポケットからの出血の有無も検査します。
・顎運動と咬合検査
顎関節の動き、開口角度、噛み合わせを測定し、異常を確認します。
・口腔がん検診
口腔粘膜を視診・触診した後、細胞を採取して染色して顕微鏡で細胞異常を調べます。
・咀嚼・嚥下機能検査
水を飲む際の音や筋肉の動きをチェックし、嚥下機能を評価します。
・唾液検査(オプション)
唾液の量、pH、唾液中の血液成分などを検査し、口腔内環境を確認します。
・味覚検査(オプション)
甘味、苦味、酸味、辛味の感じ方を調べ、味覚濾紙を使用して味覚機能を評価します。
・口腔内細菌検査(オプション)
口腔内に存在する細菌の種類を特定し、健康状態をチェックします。
このように当院では、多角的なアプローチで患者様の口腔と全身の健康を支える歯科ドックをご提供しています。
患者のニーズに合わせたホワイトニングを提供

ホワイトニング治療は歯に付着した色素を分解し、歯を白くすることを目的とした審美歯科治療です。クリーニングが歯の表面の汚れを除去するのに対し、ホワイトニングでは加齢や遺伝、コーヒーやワインなどの生活習慣による歯の変色を改善します。
ホワイトニングは以下の3つに分けられます。
・オフィスホワイトニング
歯科医院で専門のスタッフが施術します。1回の施術で高い効果が得られるため、短期間で歯を白くしたい方におすすめです。
・ホームホワイトニング
患者様専用のマウスピース(マウストレー)を作製し、ホワイトニングジェルを使用して自宅で行う方法です。透明なマウスピースを使用するため、日常生活に支障をきたさず、好きな時間や場所で実施可能です。
・デュアルホワイトニング(コンビネーションホワイトニング)
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法です。効果が非常に高く、白さの持続性に優れています。
どのホワイトニング方法も、患者様の歯の状態やご希望に応じて最適なプランをご提案いたします。ぜひ一度、当院にご相談ください。
ホワイトニングは以下の3つに分けられます。
・オフィスホワイトニング
歯科医院で専門のスタッフが施術します。1回の施術で高い効果が得られるため、短期間で歯を白くしたい方におすすめです。
・ホームホワイトニング
患者様専用のマウスピース(マウストレー)を作製し、ホワイトニングジェルを使用して自宅で行う方法です。透明なマウスピースを使用するため、日常生活に支障をきたさず、好きな時間や場所で実施可能です。
・デュアルホワイトニング(コンビネーションホワイトニング)
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法です。効果が非常に高く、白さの持続性に優れています。
どのホワイトニング方法も、患者様の歯の状態やご希望に応じて最適なプランをご提案いたします。ぜひ一度、当院にご相談ください。
咀嚼嚥下外来で健康的な生活を維持

咀嚼嚥下障害とは食べ物を噛んだり飲み込んだりすることが難しくなる状態で、口腔や咽頭、喉頭、脳の疾患、あるいは加齢が主な原因です。食べ物を口から咽頭、食道へと送り込む過程で、軟口蓋が持ち上がり鼻腔と口腔を分断するほか、喉頭蓋が気管を閉じて食物が誤って入らないよう保護します。この一連の動作に神経や筋肉が関与しているため、機能の低下や異常があると嚥下障害が起こります。
咀嚼嚥下外来では、飲み込みに関する診断と治療を行います。具体的な治療法には以下が挙げられます。
・食事療法と食事修正
患者様の状態に応じて食事の形態や内容を調整します。刻み食やとろみのある飲料が一例です。
・リハビリテーション
嚥下機能を向上させる訓練や体操を行い、口腔や咽頭の筋力を強化します。
・補助具や特殊な食事
飲み込みを助ける補助器具や食事補助アイテムを活用します。
・薬物療法
唾液分泌や嚥下を促進する薬を使用することがあります。
・外科的治療
必要に応じ、誤嚥防止や嚥下機能改善のための手術を行います。
早期に適切な対策を取ることで誤嚥性肺炎や栄養不良を防ぎ、健康的な生活を維持できます。飲み込みに不安を感じた際は、ぜひご相談ください。
咀嚼嚥下外来では、飲み込みに関する診断と治療を行います。具体的な治療法には以下が挙げられます。
・食事療法と食事修正
患者様の状態に応じて食事の形態や内容を調整します。刻み食やとろみのある飲料が一例です。
・リハビリテーション
嚥下機能を向上させる訓練や体操を行い、口腔や咽頭の筋力を強化します。
・補助具や特殊な食事
飲み込みを助ける補助器具や食事補助アイテムを活用します。
・薬物療法
唾液分泌や嚥下を促進する薬を使用することがあります。
・外科的治療
必要に応じ、誤嚥防止や嚥下機能改善のための手術を行います。
早期に適切な対策を取ることで誤嚥性肺炎や栄養不良を防ぎ、健康的な生活を維持できます。飲み込みに不安を感じた際は、ぜひご相談ください。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30 ~ 12:30 | |||||||
14:00 ~ 18:00 | |||||||
14:00 ~ 18:30 | |||||||
19:00 ~ 21:30 |
休診日:日曜・祝日
アクセスマップ
基本情報
医院名 | セントルカ眼科・歯科クリニック |
所在地 | 〒242-0004 神奈川県 大和市 鶴間1-31-1 大和クリニックモール1F |
最寄駅 | 鶴間駅 東口 徒歩3分 |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 口腔外科治療 / 有床義歯 / インプラント治療 / 顎関節症治療 |
医院ID | 37856 |