【土曜日診療対応】お子様が安心して通えるおのこども歯科医院
名古屋市千種区の「おのこども歯科医院」は、「こどもが泣かない歯医者さん」をコンセプトに、お子様が安心して通える環境づくりに力を入れています。無理やり治療を行うのではなく、まずは診療チェアに自分から座れるよう促し、遊びの延長として器具に触れてもらうなど、少しずつ慣れていく工夫がされています。
治療では、音の静かな機器や低被ばくのレントゲン装置を導入することで、お子様の負担を軽減。また、使用する器具はすべて個別に管理され、グローブやコップ、エプロンは使い捨てを徹底するなど、衛生管理にも配慮されています。
院内はアスティショッピングセンター内にあり、スイミングやジムの通所ついでの通院にも便利です。地下駐車場を完備しており、雨の日でも濡れずに来院できる環境が整っています。茶屋ヶ坂や一社方面からはバスでのアクセスも可能で、最寄りのバス停から徒歩数分と通いやすさも魅力です。
「歯医者がこわい」と感じる前に、楽しく通う習慣を身につけてほしいという想いのもと、子どもに寄り添った丁寧な対応が特長です。お子様の歯の健康を守りたい保護者の方におすすめのクリニックです。
治療では、音の静かな機器や低被ばくのレントゲン装置を導入することで、お子様の負担を軽減。また、使用する器具はすべて個別に管理され、グローブやコップ、エプロンは使い捨てを徹底するなど、衛生管理にも配慮されています。
院内はアスティショッピングセンター内にあり、スイミングやジムの通所ついでの通院にも便利です。地下駐車場を完備しており、雨の日でも濡れずに来院できる環境が整っています。茶屋ヶ坂や一社方面からはバスでのアクセスも可能で、最寄りのバス停から徒歩数分と通いやすさも魅力です。
「歯医者がこわい」と感じる前に、楽しく通う習慣を身につけてほしいという想いのもと、子どもに寄り添った丁寧な対応が特長です。お子様の歯の健康を守りたい保護者の方におすすめのクリニックです。
小児歯科のこだわりポイント

おのこども歯科医院では、「こどもが泣かない歯医者さん」を目指し、お子様が安心して通院できる環境づくりに力を入れています。診療では、無理に治療を行うのではなく、まずは診療台に自分から座れるよう促しながら、遊び感覚で器具に触れてもらうなど、少しずつ歯科医院に慣れてもらう工夫を取り入れています。初診時には保護者の方と一緒にカウンセリングから始め、お口の状態はもちろん、生活習慣や全身の健康に関する情報も丁寧に確認。その後、必要に応じてレントゲン撮影や検査を行い、結果に基づいた治療計画をご提案します。
治療に慣れていないお子様には、まずトレーニングから開始し、段階を踏んで進めるため、安心して受診いただけます。また、乳歯は虫歯が進行しても痛みを感じにくいため、保護者の方が気づきにくいケースも多く見られます。特に歯と歯の間にできた虫歯は視認しづらいため、レントゲン検査による早期発見が重要です。虫歯の進行を防ぐためにも、3〜4か月ごとの定期検診が推奨されています。
大学病院で長年研鑽を積まれたご経験をもとに、おのこども歯科医院では、専門的な視点から質の高い小児歯科医療を提供しています。将来のお口の健康を守るためにも、幼少期からの予防意識を高め、適切なケアを行うことが大切です。お子様の歯に関して気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
治療に慣れていないお子様には、まずトレーニングから開始し、段階を踏んで進めるため、安心して受診いただけます。また、乳歯は虫歯が進行しても痛みを感じにくいため、保護者の方が気づきにくいケースも多く見られます。特に歯と歯の間にできた虫歯は視認しづらいため、レントゲン検査による早期発見が重要です。虫歯の進行を防ぐためにも、3〜4か月ごとの定期検診が推奨されています。
大学病院で長年研鑽を積まれたご経験をもとに、おのこども歯科医院では、専門的な視点から質の高い小児歯科医療を提供しています。将来のお口の健康を守るためにも、幼少期からの予防意識を高め、適切なケアを行うことが大切です。お子様の歯に関して気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
医院としての理念・方針

おのこども歯科医院は、「子どもは私たちの未来の宝物である」という想いを大切にし、地域の小さな命を守る存在でありたいと考えています。お子様一人ひとりの健やかな成長を支えることが、将来の社会全体の健やかさにつながると信じ、日々の診療に取り組んでいます。
大学病院で培った知識と技術を活かし、専門医としての立場から、質の高い小児歯科医療を提供しています。専門的な視点からだけでなく、保護者の方の不安に寄り添いながら、お子様の個性やペースに合わせた診療を心がけています。初めての歯医者でも「怖くない」と感じてもらえるよう、安心できる環境づくりと丁寧な説明を大切にしています。
おのこども歯科医院では、治療だけでなく、予防の視点にも力を入れています。乳歯のむし歯予防や歯並びの相談など、お口の健康を長く守るためのサポートを通じて、将来にわたるお子様の笑顔を育んでいきます。地域の子どもたちが元気に、楽しく歯科医院へ通えることを願って、誠実に、そして真摯に取り組んでまいります。
大学病院で培った知識と技術を活かし、専門医としての立場から、質の高い小児歯科医療を提供しています。専門的な視点からだけでなく、保護者の方の不安に寄り添いながら、お子様の個性やペースに合わせた診療を心がけています。初めての歯医者でも「怖くない」と感じてもらえるよう、安心できる環境づくりと丁寧な説明を大切にしています。
おのこども歯科医院では、治療だけでなく、予防の視点にも力を入れています。乳歯のむし歯予防や歯並びの相談など、お口の健康を長く守るためのサポートを通じて、将来にわたるお子様の笑顔を育んでいきます。地域の子どもたちが元気に、楽しく歯科医院へ通えることを願って、誠実に、そして真摯に取り組んでまいります。
院長について
▽略歴
昭和62年3月 愛知学院大学歯学部歯学学科卒業
平成3年3月 愛知学院大学大学院歯学歯学研究科修了(歯学博士)
平成3年4月 愛知学院大学歯学部小児歯科学講座助手
平成7年3月 愛知学院大学歯学部小児歯科学講座講師
平成14年2月 愛知学院大学在外研究員(米国カリフォルニア州UCSF)
平成14年8月 愛知学院大学在外研究員(英国リーズ大学)
平成18年8月 愛知学院大学歯学部小児歯科学講座 助教授
平成19年4月 愛知学院大学歯学部小児歯科学講座 准教授
昭和62年3月 愛知学院大学歯学部歯学学科卒業
平成3年3月 愛知学院大学大学院歯学歯学研究科修了(歯学博士)
平成3年4月 愛知学院大学歯学部小児歯科学講座助手
平成7年3月 愛知学院大学歯学部小児歯科学講座講師
平成14年2月 愛知学院大学在外研究員(米国カリフォルニア州UCSF)
平成14年8月 愛知学院大学在外研究員(英国リーズ大学)
平成18年8月 愛知学院大学歯学部小児歯科学講座 助教授
平成19年4月 愛知学院大学歯学部小児歯科学講座 准教授
小児期からの健やかな口腔環境づくりを支える予防歯科

おのこども歯科医院では、「虫歯にならないための予防」に重点を置き、小児期からの健やかな口腔環境づくりを支えています。お子様の歯の本数や生え替わりの進み具合はそれぞれ異なるため、成長段階に合わせて仕上げ磨きや本人磨きの方法を丁寧に指導しています。仕上げ磨きのポイントやタイミングなど、ご家庭でのケアに関するご相談も随時承っています。
また、毎日の食習慣も虫歯予防には大きく関係します。特におやつや飲み物の種類・回数・摂取時間によって虫歯のリスクが変わりますので、食生活の見直しや改善ポイントを、生活スタイルに合わせて具体的にアドバイスいたします。
予防処置としては、奥歯の溝を歯科用樹脂で埋める「シーラント」を行っており、汚れがたまりにくくなることで虫歯を防ぎます。シーラントにはフッ素も含まれており、歯の質を強化する効果もあります。
さらに、定期的な「フッ素塗布」によって、歯の表面を強化し、虫歯の原因菌の働きを抑える効果も期待できます。初期の虫歯であれば、フッ素による再石灰化で進行を防ぐことも可能です。
このように、日々のケアと定期的な予防処置を組み合わせることで、虫歯のない健康なお口を目指します。お子様の未来のために、予防を習慣化していきましょう。
また、毎日の食習慣も虫歯予防には大きく関係します。特におやつや飲み物の種類・回数・摂取時間によって虫歯のリスクが変わりますので、食生活の見直しや改善ポイントを、生活スタイルに合わせて具体的にアドバイスいたします。
予防処置としては、奥歯の溝を歯科用樹脂で埋める「シーラント」を行っており、汚れがたまりにくくなることで虫歯を防ぎます。シーラントにはフッ素も含まれており、歯の質を強化する効果もあります。
さらに、定期的な「フッ素塗布」によって、歯の表面を強化し、虫歯の原因菌の働きを抑える効果も期待できます。初期の虫歯であれば、フッ素による再石灰化で進行を防ぐことも可能です。
このように、日々のケアと定期的な予防処置を組み合わせることで、虫歯のない健康なお口を目指します。お子様の未来のために、予防を習慣化していきましょう。
赤ちゃんの頃からの通院「ベビーデンタル」

おのこども歯科医院では、赤ちゃんの頃からの通院「ベビーデンタル」をおすすめしています。多くの保護者の方が「いつから歯医者に通えばいいの?」と悩まれますが、目安は歯が生え始める生後6~9か月頃。早い段階で正しいケアを学び、虫歯予防を始めることが大切です。歯が生える前でも気になることがあれば、ご相談いただけます。
1歳半になると歯の本数が増え、食事やおやつの機会も増えるため、多くの自治体で歯科健診が行われます。この時期には「かかりつけ歯科医院」を持ち、ブラッシングや食習慣のアドバイスを受けることが虫歯予防につながります。
虫歯菌は赤ちゃん自身が持っているものではなく、大人から唾液を通じて感染します。食器の共有を避けるとともに、大人自身の口腔ケアも大切です。
虫歯の治療は年齢や状況により異なりますが、1〜2歳では薬で進行を抑える処置を行い、慣れてきたら簡単な治療から始めます。3歳頃からは本格的な治療も可能になりますが、無理をせず、まずは「歯科医院に慣れる」ことを優先します。
小さいうちから歯科医院に通うことで、お子様の健康な歯と将来の笑顔を守る第一歩になります。
1歳半になると歯の本数が増え、食事やおやつの機会も増えるため、多くの自治体で歯科健診が行われます。この時期には「かかりつけ歯科医院」を持ち、ブラッシングや食習慣のアドバイスを受けることが虫歯予防につながります。
虫歯菌は赤ちゃん自身が持っているものではなく、大人から唾液を通じて感染します。食器の共有を避けるとともに、大人自身の口腔ケアも大切です。
虫歯の治療は年齢や状況により異なりますが、1〜2歳では薬で進行を抑える処置を行い、慣れてきたら簡単な治療から始めます。3歳頃からは本格的な治療も可能になりますが、無理をせず、まずは「歯科医院に慣れる」ことを優先します。
小さいうちから歯科医院に通うことで、お子様の健康な歯と将来の笑顔を守る第一歩になります。
お子様の健やかな成長と健康を支えるための小児期からの矯正歯科

おのこども歯科医院では、お子様の健やかな成長と健康を支えるため、小児期からの矯正治療をおすすめしています。歯並びや噛み合わせを整えることで、虫歯や歯周病の予防、顎の正常な発育、姿勢の改善、さらには肩こり・偏頭痛の緩和など、全身への良い影響が期待できます。
治療はカウンセリングから始まり、レントゲンや歯型の採取などの検査を経て、丁寧に診断と治療計画をご説明します。ご納得いただいたうえで治療を開始し、月1回の通院で装置の調整を行います。治療後はリテーナーを使って歯並びを安定させる保定期間に入り、後戻りを防ぎながら経過を見守ります。
小児矯正では、成長中の骨格を利用して理想的な歯並びを無理なく導くことができるため、大人の矯正とは異なる大きな利点があります。ワイヤー矯正を中心に30年以上の実績を持つ当院では、お子様に合わせた最適な治療をご提案しています。
また、スポーツに取り組むお子様にとっても、噛み合わせの改善が身体のバランスや集中力の向上につながるため、パフォーマンスアップにもつながります。歯並びの改善は見た目だけでなく、お子様の将来の健康と自信にもつながる大切な治療です。
治療はカウンセリングから始まり、レントゲンや歯型の採取などの検査を経て、丁寧に診断と治療計画をご説明します。ご納得いただいたうえで治療を開始し、月1回の通院で装置の調整を行います。治療後はリテーナーを使って歯並びを安定させる保定期間に入り、後戻りを防ぎながら経過を見守ります。
小児矯正では、成長中の骨格を利用して理想的な歯並びを無理なく導くことができるため、大人の矯正とは異なる大きな利点があります。ワイヤー矯正を中心に30年以上の実績を持つ当院では、お子様に合わせた最適な治療をご提案しています。
また、スポーツに取り組むお子様にとっても、噛み合わせの改善が身体のバランスや集中力の向上につながるため、パフォーマンスアップにもつながります。歯並びの改善は見た目だけでなく、お子様の将来の健康と自信にもつながる大切な治療です。
無理に治療を進めることはせず、お子様の気持ちに寄り添った対応を大切にする虫歯治療

おのこども歯科医院では、お子様の虫歯治療に際し、無理に治療を進めることはせず、お子様の気持ちに寄り添った対応を大切にしています。初めての来院では、まず診療台や器具に慣れてもらうところから始め、恐怖心を和らげながら治療への信頼を築いていきます。
乳歯は永久歯よりも虫歯になりやすく、進行も早いため、小さな虫歯でも早めの対応が重要です。1〜2歳で治療に抵抗がある場合は、虫歯の進行を抑える薬を塗布し、まずは診療環境に慣れてもらいます。2〜3歳頃からは簡単な処置が可能となり、3歳を過ぎると歯科医師とのコミュニケーションもとれるようになるため、本格的な治療が進めやすくなります。
治療後も再発を防ぐために、フッ素塗布やブラッシング指導などの予防処置を行い、定期的な通院をおすすめしています。お子様が安心して通える環境を整えることで、歯科医院を「痛いから行く場所」ではなく「歯を守るために行く場所」として受け入れてもらえるよう努めています。小さな頃からのケアが、将来の歯の健康と笑顔につながります。
乳歯は永久歯よりも虫歯になりやすく、進行も早いため、小さな虫歯でも早めの対応が重要です。1〜2歳で治療に抵抗がある場合は、虫歯の進行を抑える薬を塗布し、まずは診療環境に慣れてもらいます。2〜3歳頃からは簡単な処置が可能となり、3歳を過ぎると歯科医師とのコミュニケーションもとれるようになるため、本格的な治療が進めやすくなります。
治療後も再発を防ぐために、フッ素塗布やブラッシング指導などの予防処置を行い、定期的な通院をおすすめしています。お子様が安心して通える環境を整えることで、歯科医院を「痛いから行く場所」ではなく「歯を守るために行く場所」として受け入れてもらえるよう努めています。小さな頃からのケアが、将来の歯の健康と笑顔につながります。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以
下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、
一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療と
は異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行
い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適して
いるわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合がありま
す。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご
理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以
下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、
一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療と
は異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行
い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適して
いるわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合がありま
す。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご
理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 ~ 12:20 | |||||||
14:00 ~ 19:00 | |||||||
14:00 ~ 18:40 |
休診日:木曜・日曜・祝日
※※祝日のある週の木曜は診療日となります。
アクセスマップ
基本情報
医院名 | おのこども歯科医院 |
所在地 | 〒464-0004 愛知県 名古屋市千種区 京命一丁目1番32号 アスティショピングセンター 2F |
最寄駅 | 竹越 バス停 徒歩8分 |
診療内容 | 小児歯科 / 矯正歯科 |
医院ID | 2897 |