【鶴ヶ峰駅 徒歩1分】日本矯正歯科学会 認定医】多様な矯正治療で理想を実現する たけのうち矯正歯科
たけのうち矯正歯科は鶴ヶ峰駅より徒歩1分の位置にあり、土曜日・日曜日も診療対応をおこなっている歯科医院です。
開業以来、スタッフの技術向上と診療内容の充実化に取り組み、地域の医療に貢献してきました。
私たちは矯正歯科治療に特化し、専門性を持つ歯科医師による精密な治療を提供しています。
当院の院長は日本矯正歯科学会 認定医の資格を持ち、豊富な経験・知識と高い技術でお子様から成人の方まで
機能性はもちろん審美性にも優れた多様な治療法の中から、個々の患者様に最適なプランをご提案しています。
また、可能な限り抜歯をせずに矯正をおこない、患者様の負担を軽減した治療を提供いたします。
初診の方を対象に丁寧なカウンセリングもおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
私たちは矯正治療中の予防歯科にも重点をおき、口腔内と身体の健康の大切さをお伝えしています。
最新機器を活用した詳細な診断・専門医による的確な治療法のご提案・患者様ご自身による多様な治療法の中からの選択
徹底した滅菌による感染予防対策 等、患者様の安心・安全を最優先とした治療環境を提供しています。
患者様からの信頼にお応えし、皆様の理想の口元・笑顔をお守りするため更に努めてまいります。
安心してお任せください。
開業以来、スタッフの技術向上と診療内容の充実化に取り組み、地域の医療に貢献してきました。
私たちは矯正歯科治療に特化し、専門性を持つ歯科医師による精密な治療を提供しています。
当院の院長は日本矯正歯科学会 認定医の資格を持ち、豊富な経験・知識と高い技術でお子様から成人の方まで
機能性はもちろん審美性にも優れた多様な治療法の中から、個々の患者様に最適なプランをご提案しています。
また、可能な限り抜歯をせずに矯正をおこない、患者様の負担を軽減した治療を提供いたします。
初診の方を対象に丁寧なカウンセリングもおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
私たちは矯正治療中の予防歯科にも重点をおき、口腔内と身体の健康の大切さをお伝えしています。
最新機器を活用した詳細な診断・専門医による的確な治療法のご提案・患者様ご自身による多様な治療法の中からの選択
徹底した滅菌による感染予防対策 等、患者様の安心・安全を最優先とした治療環境を提供しています。
患者様からの信頼にお応えし、皆様の理想の口元・笑顔をお守りするため更に努めてまいります。
安心してお任せください。
矯正歯科のこだわりポイント

矯正治療は長期間にわたるため、装置が目立つことに抵抗を感じる方も多いです。
特に人前で話す仕事をしている方や結婚式などのイベントを控えている方にとって、目立たない装置や見えにくい治療方法は
大きな利点となります。
当院では、患者様のライフスタイルやご希望に応じて、目立たない装置や治療方法をご提案します。
■矯正治療の種類
・ブラケット・ワイヤー
矯正治療の中で最も一般的な方法で、各歯面にワイヤーを通す小さな装置(ブラケット)を配列し、微力を加えることで歯を動かします。
様々な種類の装置があり、患者様のご希望・ライフスタイル等の目的に応じてお選びいただけます。
・ハーフリンガル(半舌側矯正)
上の歯には裏側に、下の歯には表側に装置を装着する方法です。
下の前歯は下唇に隠れているため、表側に装置を装着しても目立ちにくい利点があります。
・リンガルブラケット(舌側矯正)
歯の裏側に装着するため、周囲の人から気づかれにくい特徴があります。
この方法は「舌側矯正」と呼ばれ、見た目が気になる方に適しています。
・セルフライゲーション
従来のワイヤー矯正装置よりも摩擦抵抗が軽減された新しいタイプの装置で、治療中の痛みが軽減されます。
・透明マウスピース(インビザライン)
ワイヤーやブラケット等の装置を使わず、透明で薄いマウスピース型の装置を用いて歯を動かします。
約2週間ごとに新しい装置に交換し、見た目がほとんど気になりません。
当院では、患者様お一人おひとりに合った最適な矯正治療を提供し、ストレスなく美しい理想の歯並びを実現します。
お気軽にお問い合わせください。
特に人前で話す仕事をしている方や結婚式などのイベントを控えている方にとって、目立たない装置や見えにくい治療方法は
大きな利点となります。
当院では、患者様のライフスタイルやご希望に応じて、目立たない装置や治療方法をご提案します。
■矯正治療の種類
・ブラケット・ワイヤー
矯正治療の中で最も一般的な方法で、各歯面にワイヤーを通す小さな装置(ブラケット)を配列し、微力を加えることで歯を動かします。
様々な種類の装置があり、患者様のご希望・ライフスタイル等の目的に応じてお選びいただけます。
・ハーフリンガル(半舌側矯正)
上の歯には裏側に、下の歯には表側に装置を装着する方法です。
下の前歯は下唇に隠れているため、表側に装置を装着しても目立ちにくい利点があります。
・リンガルブラケット(舌側矯正)
歯の裏側に装着するため、周囲の人から気づかれにくい特徴があります。
この方法は「舌側矯正」と呼ばれ、見た目が気になる方に適しています。
・セルフライゲーション
従来のワイヤー矯正装置よりも摩擦抵抗が軽減された新しいタイプの装置で、治療中の痛みが軽減されます。
・透明マウスピース(インビザライン)
ワイヤーやブラケット等の装置を使わず、透明で薄いマウスピース型の装置を用いて歯を動かします。
約2週間ごとに新しい装置に交換し、見た目がほとんど気になりません。
当院では、患者様お一人おひとりに合った最適な矯正治療を提供し、ストレスなく美しい理想の歯並びを実現します。
お気軽にお問い合わせください。
医院としての理念・方針

■理念
・専門性と精密な治療
私たちは矯正治療に特化した歯科医院で、専門性を持つ矯正歯科医が良質な治療を提供します。
機能性や審美性に優れた装置を使用し、できるだけ歯を抜かずに治療をおこないます。
・自信に満ちた笑顔を提供
私たちは患者様が笑顔に自信を持ち、充実した日々を過ごせるよう努めます。
自信に満ちた笑顔の輪が広がることを目指します。
・滅菌と清潔な治療環境
私たちは患者様が安心して受診できるよう、滅菌を徹底し、清潔な治療環境を整えています。
先端的な機器を導入し、より精密で良質な矯正治療を提供します。
・初診カウンセリング
私たちは歯並びに関する不安や疑問を解消するため、初診カウンセリングをおこない、患者様に最適な治療法をご提案します。
・専門性と精密な治療
私たちは矯正治療に特化した歯科医院で、専門性を持つ矯正歯科医が良質な治療を提供します。
機能性や審美性に優れた装置を使用し、できるだけ歯を抜かずに治療をおこないます。
・自信に満ちた笑顔を提供
私たちは患者様が笑顔に自信を持ち、充実した日々を過ごせるよう努めます。
自信に満ちた笑顔の輪が広がることを目指します。
・滅菌と清潔な治療環境
私たちは患者様が安心して受診できるよう、滅菌を徹底し、清潔な治療環境を整えています。
先端的な機器を導入し、より精密で良質な矯正治療を提供します。
・初診カウンセリング
私たちは歯並びに関する不安や疑問を解消するため、初診カウンセリングをおこない、患者様に最適な治療法をご提案します。
院長について

▽略歴
日本大学歯学部 卒業
歯学博士
日本矯正歯科学会 認定医
日本大学歯学部 卒業
歯学博士
日本矯正歯科学会 認定医
理想的な横顔を実現する成人矯正治療

大人になってからの矯正治療も、歯を支える骨が健康であれば、遅すぎるということはありません。
確かに子供の頃に開始するのに比べると若干のデメリットはありますが、それでも充分に歯並びを改善することは可能です。
多くの成人の患者様は、きれいな歯並びや噛み合わせだけでなく、美しい見た目も求めています。
■きれいな横顔を実現する「Eライン」
Eライン(エステティック・ライン)は、顔を横から見たときに鼻の先と顎の先を結んだ線のことです。
このラインと上下の唇との位置関係が、美しい横顔とバランスのとれた口元の基準となります。
当院では、しっかりとした分析に基づき、きれいな横顔を実現するための治療計画をご提案します。
■歯科矯正用アンカースクリューによる矯正
歯科矯正用アンカースクリューは、歯肉に埋め込むネジ状の器具です。
これを固定源とし、ワイヤーを掛けて力を加え、歯を動かします。
通常のワイヤー矯正では、奥歯をさらに奥に動かすことが難しいですが、アンカースクリューを使用することで、
歯を後ろに下げることが可能になります。
この方法により、幅広い治療プランをご提案いたします。
■大人の矯正治療のメリット
・美しい見た目:矯正治療は歯並びや噛み合わせだけでなく、美しい見た目を実現します。
・個々に適した最善の治療プラン:お顔全体のバランスを考慮し、最適な治療計画を提供します。
・精密な治療:最新の技術と設備を活用し、精密で良質な矯正治療をおこないます。
当院では患者様お一人おひとりに合った最適な治療を提供し、自信に満ちた笑顔を実現します。
お気軽にご相談ください。
確かに子供の頃に開始するのに比べると若干のデメリットはありますが、それでも充分に歯並びを改善することは可能です。
多くの成人の患者様は、きれいな歯並びや噛み合わせだけでなく、美しい見た目も求めています。
■きれいな横顔を実現する「Eライン」
Eライン(エステティック・ライン)は、顔を横から見たときに鼻の先と顎の先を結んだ線のことです。
このラインと上下の唇との位置関係が、美しい横顔とバランスのとれた口元の基準となります。
当院では、しっかりとした分析に基づき、きれいな横顔を実現するための治療計画をご提案します。
■歯科矯正用アンカースクリューによる矯正
歯科矯正用アンカースクリューは、歯肉に埋め込むネジ状の器具です。
これを固定源とし、ワイヤーを掛けて力を加え、歯を動かします。
通常のワイヤー矯正では、奥歯をさらに奥に動かすことが難しいですが、アンカースクリューを使用することで、
歯を後ろに下げることが可能になります。
この方法により、幅広い治療プランをご提案いたします。
■大人の矯正治療のメリット
・美しい見た目:矯正治療は歯並びや噛み合わせだけでなく、美しい見た目を実現します。
・個々に適した最善の治療プラン:お顔全体のバランスを考慮し、最適な治療計画を提供します。
・精密な治療:最新の技術と設備を活用し、精密で良質な矯正治療をおこないます。
当院では患者様お一人おひとりに合った最適な治療を提供し、自信に満ちた笑顔を実現します。
お気軽にご相談ください。
お子様の笑顔と健康を守る多様な小児矯正治療

小児歯科治療を始める時期としては、臼歯が生えてくる6〜7歳頃が一般的です。
ただし、反対咬合など明らかに問題がある場合は、4〜5歳で治療をおこなうこともあります。
6歳になった時点で一度検診をおこない、治療に適した時期を逃さないようにすることが推奨されます。
■小児矯正のメリット
・成長のコントロール:お子様の顎の成長をコントロールすることで、歯の位置だけでなく顎の成長も一緒に改善します。
・将来の抜歯リスクを軽減:成長期に顎を広げておくことで、将来の抜歯リスクを減らすことが可能です。
・コンプレックスの解消:お子様の生活環境を整え、自信を持って笑顔になれるようサポートいたします。
・スムーズな治療:年齢が低いほど歯が動きやすく、痛みも軽減され、治療期間も短縮されます。
また、一度整った歯並びが元に戻りにくいという特徴もあります。
・虫歯や歯周病の予防: 歯並びが改善されることで歯ブラシが行き届きやすくなり、虫歯や歯周病の予防に繋がります。
■多様な矯正装置
小児矯正治療では、歯を直接移動させる装置以外にも、顎の成長を促す装置や舌の位置を修正する装置など、
多様な矯正装置があります。
お子様ご本人と保護者様の希望を伺い、個々のお子様に最適な治療方法をご提案いたします。
■歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)
当院では、早期治療としてマウスピース型のプレオルソを使用し、お子様に負担を少なくする治療法をおこなっています。
この装置は、前歯の並びや噛み合わせを改善するだけでなく、舌のトレーニングや口呼吸の防止にも効果的です。
当院では、お子様の成長に合わせた適切な矯正治療を提供し、健康な歯並びをサポートいたします。
お気軽にお問い合わせください。
ただし、反対咬合など明らかに問題がある場合は、4〜5歳で治療をおこなうこともあります。
6歳になった時点で一度検診をおこない、治療に適した時期を逃さないようにすることが推奨されます。
■小児矯正のメリット
・成長のコントロール:お子様の顎の成長をコントロールすることで、歯の位置だけでなく顎の成長も一緒に改善します。
・将来の抜歯リスクを軽減:成長期に顎を広げておくことで、将来の抜歯リスクを減らすことが可能です。
・コンプレックスの解消:お子様の生活環境を整え、自信を持って笑顔になれるようサポートいたします。
・スムーズな治療:年齢が低いほど歯が動きやすく、痛みも軽減され、治療期間も短縮されます。
また、一度整った歯並びが元に戻りにくいという特徴もあります。
・虫歯や歯周病の予防: 歯並びが改善されることで歯ブラシが行き届きやすくなり、虫歯や歯周病の予防に繋がります。
■多様な矯正装置
小児矯正治療では、歯を直接移動させる装置以外にも、顎の成長を促す装置や舌の位置を修正する装置など、
多様な矯正装置があります。
お子様ご本人と保護者様の希望を伺い、個々のお子様に最適な治療方法をご提案いたします。
■歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)
当院では、早期治療としてマウスピース型のプレオルソを使用し、お子様に負担を少なくする治療法をおこなっています。
この装置は、前歯の並びや噛み合わせを改善するだけでなく、舌のトレーニングや口呼吸の防止にも効果的です。
当院では、お子様の成長に合わせた適切な矯正治療を提供し、健康な歯並びをサポートいたします。
お気軽にお問い合わせください。
矯正治療中の口内健康を守る予防歯科

矯正治療中は、お口の中に装置が取り付けられているため、いつも以上にお手入れに気を配る必要があります。
特に固定式の装置を長期間つけている場合、虫歯になるリスクが高まります。
当院では、矯正治療開始時の歯磨き指導や、治療期間中の定期的なフッ素塗布、クリーニングに力を入れています。
■歯磨き指導
矯正装置の周りは、食べ物のカスが溜まりやすいため、通常よりも丁寧な歯磨きが必要です。
通常の歯ブラシでは届かない場所やフロスを使えない場合もあるため、矯正治療中専用の特殊な歯ブラシやフロスをご案内しています。
使い方や効果的な歯ブラシの角度についても丁寧にご説明いたします。
・歯間ブラシ・ワンタフトブラシ:毛先部分が小さくまとまった歯ブラシで、歯一本一本をきれいに磨くことができます。
・デンタルフロス:矯正装置が入っている場合でも、ワイヤーの下に潜り込ませて歯と歯の間を清潔に保てます。
■フッ素塗布
フッ素は自然界に広く分布し、水や多くの食品にも含まれる成分で、虫歯予防に重要な役割を果たします。
酸の抑制や耐性の向上、歯の修復に効果があります。
当院では、定期通院時にフッ素塗布を積極的におこない、常にお口の中にフッ素が残る状態を保ちます。
■クリーニング
定期的なクリーニングをおこなうことで、本来の自然な歯の色を取り戻し、歯石を取り除きます。
また、磨き残しも一緒に取れるため、より清潔な口腔環境を維持できます。
矯正治療中の適切なケアと予防診療を行うことで、健康な歯を保ち治療をスムーズに進めることができます。
ご自身でのケアだけでなく、定期的なチェックで快適な矯正治療期間をご提供いたします。
お気軽にご相談ください。
特に固定式の装置を長期間つけている場合、虫歯になるリスクが高まります。
当院では、矯正治療開始時の歯磨き指導や、治療期間中の定期的なフッ素塗布、クリーニングに力を入れています。
■歯磨き指導
矯正装置の周りは、食べ物のカスが溜まりやすいため、通常よりも丁寧な歯磨きが必要です。
通常の歯ブラシでは届かない場所やフロスを使えない場合もあるため、矯正治療中専用の特殊な歯ブラシやフロスをご案内しています。
使い方や効果的な歯ブラシの角度についても丁寧にご説明いたします。
・歯間ブラシ・ワンタフトブラシ:毛先部分が小さくまとまった歯ブラシで、歯一本一本をきれいに磨くことができます。
・デンタルフロス:矯正装置が入っている場合でも、ワイヤーの下に潜り込ませて歯と歯の間を清潔に保てます。
■フッ素塗布
フッ素は自然界に広く分布し、水や多くの食品にも含まれる成分で、虫歯予防に重要な役割を果たします。
酸の抑制や耐性の向上、歯の修復に効果があります。
当院では、定期通院時にフッ素塗布を積極的におこない、常にお口の中にフッ素が残る状態を保ちます。
■クリーニング
定期的なクリーニングをおこなうことで、本来の自然な歯の色を取り戻し、歯石を取り除きます。
また、磨き残しも一緒に取れるため、より清潔な口腔環境を維持できます。
矯正治療中の適切なケアと予防診療を行うことで、健康な歯を保ち治療をスムーズに進めることができます。
ご自身でのケアだけでなく、定期的なチェックで快適な矯正治療期間をご提供いたします。
お気軽にご相談ください。
可能な限り抜かない矯正治療

矯正治療において、患者様の大切な歯を可能な限り抜かずに治療を進めることは非常に重要です。
当院では、非抜歯(歯を抜かない)で治療できる可能性を最大限に追求しています。
そのために、さまざまな検査をおこない、最適な治療方法をご提案します。
■非抜歯治療のアプローチ
非抜歯治療は、患者様の歯並びや噛み合わせを改善しながら、歯の本数を減らさずに行うことを目指しています。
これにより、自然な歯並びを保つことができ、美しい笑顔を実現します。
・拡大装置の使用:歯列を広げる装置を用いて、歯を抜かずにスペースを確保します。
・歯の移動技術:専門的な技術を駆使して、歯を適切な位置に移動させます。
■説明と同意
もし非抜歯での治療が難しいと判断された場合、患者様に詳細なご説明をおこない、
抜歯の必要性についてご理解いただいたうえで治療を進めます。
患者様の同意が得られない場合、無理に治療を進めることはせず、他の適切な方法をご提案いたします。
患者様の意向を尊重し、最良の治療結果を目指します。
■患者様とのコミュニケーション
矯正治療を進める上で、患者様とのコミュニケーションを大切にしています。
治療計画や進行状況を丁寧にご説明し、不安や疑問に応えながら進めていきます。
患者様が安心して治療を受けられるよう、常に寄り添ったサポートを提供します。
■美しい笑顔を目指して
当院では、機能的で審美的にも優れた矯正治療を提供し、患者様に自信を持って笑顔を見せていただけるよう努めています。
非抜歯治療を積極的に取り入れ、美しい歯並びを実現するための最適な治療法を提案します。
お気軽にお問い合わせください。
当院では、非抜歯(歯を抜かない)で治療できる可能性を最大限に追求しています。
そのために、さまざまな検査をおこない、最適な治療方法をご提案します。
■非抜歯治療のアプローチ
非抜歯治療は、患者様の歯並びや噛み合わせを改善しながら、歯の本数を減らさずに行うことを目指しています。
これにより、自然な歯並びを保つことができ、美しい笑顔を実現します。
・拡大装置の使用:歯列を広げる装置を用いて、歯を抜かずにスペースを確保します。
・歯の移動技術:専門的な技術を駆使して、歯を適切な位置に移動させます。
■説明と同意
もし非抜歯での治療が難しいと判断された場合、患者様に詳細なご説明をおこない、
抜歯の必要性についてご理解いただいたうえで治療を進めます。
患者様の同意が得られない場合、無理に治療を進めることはせず、他の適切な方法をご提案いたします。
患者様の意向を尊重し、最良の治療結果を目指します。
■患者様とのコミュニケーション
矯正治療を進める上で、患者様とのコミュニケーションを大切にしています。
治療計画や進行状況を丁寧にご説明し、不安や疑問に応えながら進めていきます。
患者様が安心して治療を受けられるよう、常に寄り添ったサポートを提供します。
■美しい笑顔を目指して
当院では、機能的で審美的にも優れた矯正治療を提供し、患者様に自信を持って笑顔を見せていただけるよう努めています。
非抜歯治療を積極的に取り入れ、美しい歯並びを実現するための最適な治療法を提案します。
お気軽にお問い合わせください。
自由診療のリスク・副作用、その他
矯正歯科治療にともなう一般的なリスク・副作用
・自費(保険適用外)での診療となります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどが起こる場合があります。数日から1週間で慣れることが多いです。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より前後することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・ごくまれに、歯根や歯肉にダメージが起こることがあります。
・過去に歯を強くぶつけて歯が骨と癒着していると歯が動かないことがあります。
・金属アレルギーの既往があると症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・治療後の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
リンガル(舌側)矯正装置による治療にともなう一般的なリスク・副作用
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・治療期間は症例により異なりますが、一般的に2~3年を要します。
・装置に慣れるまで発音しづらいなどの症状が出ることがあります。
・矯正装置を装着している期間は、適切に歯磨きができていないと、むし歯や歯周病にかかりやすくなります。歯磨き指導をしますので、毎日きちんと歯を磨き、口腔内を清潔に保つようご協力をお願いします。
・歯磨き、エラスティック(顎間ゴム)の使用、装置の取り扱い、通院などを適切に行なっていただけない場合、治療の期間や結果が予定どおりにならないことがあります。
・成長期の患者さまの治療では、顎骨の成長を予測し、現段階において適切な治療を行ないますが、まれに予期できない顎の成長や変化によって治療法や治療期間が大きく変わることがあります。また、顎の変形が著しい場合には、矯正治療に外科的処置を併用することがあります。
・歯を移動させることにより、まれに歯根の先端がすり減って短くなる「歯根吸収」を起こすことがあります。しかし、適切な矯正力で歯を移動させることでセメント質(歯根表面を覆っている組織)が修復されるため、歯根吸収のリスクを軽減できます。
・歯の周囲の組織は、治療前の状態に戻ろうと「後戻り」する性質があるため、治療後も数ヵ月から1年に1回ほどの頻度で通院いただいて歯の状態を管理し、後戻りを防ぐ必要があります。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)による治療にともなう一般的なリスク・副作用
・マウスピース型矯正装置(インビザライン)による治療は、機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・治療期間は症例により異なりますが、一般的に1~3年を要します。
・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
・症状によっては、マウスピース型矯正装置(インビザライン)で治療できないことがあります。
・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
・装着したまま糖分の入った飲料をとると、むし歯を発症しやすくなります。
・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
・お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置(インビザライン)に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
薬機法において承認されていない医療機器「マウスピース型矯正装置(インビザライン)」について
当院でご提供しているマウスピース型矯正装置(インビザライン)は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
◦未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて10月27日最終確認)。
◦入手経路等
インビザライン・ジャパン株式会社より入手しています。
◦国内の承認医療機器等の有無
国内では、マウスピース型矯正装置(インビザライン)と同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2022年10月27日最終確認)。
◦諸外国における安全性等にかかわる情報
現在世界100カ国以上で提供され、これまでに1,300万人を超える患者さまが治療を受けられています(2022年6月時点)。情報が不足しているため、ここではマウスピース型矯正装置(インビザライン)の諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
なお、日本では完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
・自費(保険適用外)での診療となります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどが起こる場合があります。数日から1週間で慣れることが多いです。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より前後することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・ごくまれに、歯根や歯肉にダメージが起こることがあります。
・過去に歯を強くぶつけて歯が骨と癒着していると歯が動かないことがあります。
・金属アレルギーの既往があると症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・治療後の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
リンガル(舌側)矯正装置による治療にともなう一般的なリスク・副作用
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・治療期間は症例により異なりますが、一般的に2~3年を要します。
・装置に慣れるまで発音しづらいなどの症状が出ることがあります。
・矯正装置を装着している期間は、適切に歯磨きができていないと、むし歯や歯周病にかかりやすくなります。歯磨き指導をしますので、毎日きちんと歯を磨き、口腔内を清潔に保つようご協力をお願いします。
・歯磨き、エラスティック(顎間ゴム)の使用、装置の取り扱い、通院などを適切に行なっていただけない場合、治療の期間や結果が予定どおりにならないことがあります。
・成長期の患者さまの治療では、顎骨の成長を予測し、現段階において適切な治療を行ないますが、まれに予期できない顎の成長や変化によって治療法や治療期間が大きく変わることがあります。また、顎の変形が著しい場合には、矯正治療に外科的処置を併用することがあります。
・歯を移動させることにより、まれに歯根の先端がすり減って短くなる「歯根吸収」を起こすことがあります。しかし、適切な矯正力で歯を移動させることでセメント質(歯根表面を覆っている組織)が修復されるため、歯根吸収のリスクを軽減できます。
・歯の周囲の組織は、治療前の状態に戻ろうと「後戻り」する性質があるため、治療後も数ヵ月から1年に1回ほどの頻度で通院いただいて歯の状態を管理し、後戻りを防ぐ必要があります。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)による治療にともなう一般的なリスク・副作用
・マウスピース型矯正装置(インビザライン)による治療は、機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・治療期間は症例により異なりますが、一般的に1~3年を要します。
・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
・症状によっては、マウスピース型矯正装置(インビザライン)で治療できないことがあります。
・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
・装着したまま糖分の入った飲料をとると、むし歯を発症しやすくなります。
・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
・お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置(インビザライン)に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
薬機法において承認されていない医療機器「マウスピース型矯正装置(インビザライン)」について
当院でご提供しているマウスピース型矯正装置(インビザライン)は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
◦未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて10月27日最終確認)。
◦入手経路等
インビザライン・ジャパン株式会社より入手しています。
◦国内の承認医療機器等の有無
国内では、マウスピース型矯正装置(インビザライン)と同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2022年10月27日最終確認)。
◦諸外国における安全性等にかかわる情報
現在世界100カ国以上で提供され、これまでに1,300万人を超える患者さまが治療を受けられています(2022年6月時点)。情報が不足しているため、ここではマウスピース型矯正装置(インビザライン)の諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
なお、日本では完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 ~ 12:30 | |||||||
09:00 ~ 12:30 | |||||||
14:00 ~ 19:00 | |||||||
14:00 ~ 18:00 |
休診日:木曜・隔週日曜・月曜
アクセスマップ
基本情報
医院名 | たけのうち矯正歯科 |
所在地 | 〒241-0022 神奈川県 横浜市旭区 鶴ケ峰2-29-14 吉田ビル301 |
最寄駅 | 鶴ヶ峰駅 北口 徒歩1分 |
診療内容 | 矯正歯科 / 予防治療 |
医院ID | 37660 |