【小田急線 高座渋谷駅より徒歩1分】わかりやすい説明と天然の歯を守る治療により患者様にやさしい治療を行う「しろせ歯科クリニック」
しろせ歯科クリニックは、高座渋谷駅より徒歩1分の位置にあり、痛みの少ない治療を心がけているクリニックです。
わかりやすい説明と患者様に寄り添う治療
当院は「わかりやすい説明」と「できるだけ削らない・抜かない治療」を基本理念に、患者様にやさしい歯科医療を提供しています。
歯の治療に対し、不安を感じるのは当然です。そのため、患者様の意向を尊重しながら最適な治療法を提案し、十分にご納得いただいた上で治療を進めます。
予防歯科への取り組み
「健康な歯は一生の宝物」と考え、虫歯や歯周病を防ぐための予防ケアを重視しています。一人ひとりのお口の状態に合わせた効率的な予防方法を提案し、皆様の歯をしっかりと守ります。
痛みの少ない治療
「痛い」「怖い」といった歯科治療のイメージを軽減するため、当院では以下のような設備を導入しています
・針のない注射器
・コンピューター制御の電動注射器
・表面麻酔
麻酔が苦手な方や痛みに不安のある方でも、安心して治療を受けていただけます。痛みに関するお悩みがあれば、ぜひご相談ください。
新しい治療技術への取り組み
当院は、科学的に実証された新しい治療方法を積極的に取り入れています。予防歯科、インプラント、審美歯科、顕微鏡治療、スポーツ歯科など、多様なニーズに応える技術を提供しています。また、従来の治療方法も大切にし、患者様の希望に沿った最適な治療法を提案します。
わかりやすい説明と患者様に寄り添う治療
当院は「わかりやすい説明」と「できるだけ削らない・抜かない治療」を基本理念に、患者様にやさしい歯科医療を提供しています。
歯の治療に対し、不安を感じるのは当然です。そのため、患者様の意向を尊重しながら最適な治療法を提案し、十分にご納得いただいた上で治療を進めます。
予防歯科への取り組み
「健康な歯は一生の宝物」と考え、虫歯や歯周病を防ぐための予防ケアを重視しています。一人ひとりのお口の状態に合わせた効率的な予防方法を提案し、皆様の歯をしっかりと守ります。
痛みの少ない治療
「痛い」「怖い」といった歯科治療のイメージを軽減するため、当院では以下のような設備を導入しています
・針のない注射器
・コンピューター制御の電動注射器
・表面麻酔
麻酔が苦手な方や痛みに不安のある方でも、安心して治療を受けていただけます。痛みに関するお悩みがあれば、ぜひご相談ください。
新しい治療技術への取り組み
当院は、科学的に実証された新しい治療方法を積極的に取り入れています。予防歯科、インプラント、審美歯科、顕微鏡治療、スポーツ歯科など、多様なニーズに応える技術を提供しています。また、従来の治療方法も大切にし、患者様の希望に沿った最適な治療法を提案します。
予防治療のこだわりポイント

虫歯・歯周病予防のための処置
1. 定期的なクリーニング
3~6ヶ月に一度のクリーニングは、虫歯菌や歯周病菌を効果的に除去します。
口腔内の細菌は、一度清掃しても増殖するため、歯科医院での機械的な清掃が必要です。特に、歯の表面に形成される「バイオフィルム」(細菌の巣)は歯ブラシでは除去できず、プロのクリーニングが最適です。
2. 歯石の除去
歯石は食べ残しと唾液中の成分が固まったもので、細菌が集まりやすい環境を作ります。これにより歯周病が進行し、ブラッシングの効果が低下するため、定期的な除去をおすすめします。
3. 高濃度フッ素の塗布
フッ素は歯を強化し、虫歯菌が出す酸で溶けた歯を修復(再石灰化)する効果があります。市販のフッ素入り歯磨き粉(1000ppm)に加え、歯科医院専用の高濃度フッ素(9000ppm)を3~6ヶ月ごとに使用することで、虫歯予防効果が向上します。
4. シーラント
乳歯や生えたての永久歯の奥歯に施す予防処置です。虫歯になりやすい奥歯の溝をシーラントで埋めることで、虫歯を防ぎます。
ご自宅でできるケア
1. 正しいブラッシングと補助器具の活用
歯ブラシ、フロス(糸ようじ)、歯間ブラシを効果的に使い分けることで、清潔な口腔環境を保つことができます。個々の状況に応じた使い方については、気軽にご相談ください。
2. フッ素入り歯磨き粉の使用
フッ素は虫歯予防に高い効果を発揮します。WHOなどの専門機関によって有効性と安全性が認められています。
1. 定期的なクリーニング
3~6ヶ月に一度のクリーニングは、虫歯菌や歯周病菌を効果的に除去します。
口腔内の細菌は、一度清掃しても増殖するため、歯科医院での機械的な清掃が必要です。特に、歯の表面に形成される「バイオフィルム」(細菌の巣)は歯ブラシでは除去できず、プロのクリーニングが最適です。
2. 歯石の除去
歯石は食べ残しと唾液中の成分が固まったもので、細菌が集まりやすい環境を作ります。これにより歯周病が進行し、ブラッシングの効果が低下するため、定期的な除去をおすすめします。
3. 高濃度フッ素の塗布
フッ素は歯を強化し、虫歯菌が出す酸で溶けた歯を修復(再石灰化)する効果があります。市販のフッ素入り歯磨き粉(1000ppm)に加え、歯科医院専用の高濃度フッ素(9000ppm)を3~6ヶ月ごとに使用することで、虫歯予防効果が向上します。
4. シーラント
乳歯や生えたての永久歯の奥歯に施す予防処置です。虫歯になりやすい奥歯の溝をシーラントで埋めることで、虫歯を防ぎます。
ご自宅でできるケア
1. 正しいブラッシングと補助器具の活用
歯ブラシ、フロス(糸ようじ)、歯間ブラシを効果的に使い分けることで、清潔な口腔環境を保つことができます。個々の状況に応じた使い方については、気軽にご相談ください。
2. フッ素入り歯磨き粉の使用
フッ素は虫歯予防に高い効果を発揮します。WHOなどの専門機関によって有効性と安全性が認められています。
医院としての理念・方針

当院は、1973年の開院以来、地域医療に貢献してきました。2011年に高座渋谷駅東口の区画整理事業に伴い、現在の場所へ移転しました。これからも地域の皆様をはじめ、多くの方々の健康を支える歯科医療を目指しています。
患者様の意向を尊重し、治療内容についてわかりやすく説明したうえで、一番適した治療法をご提案します。また、バランスの取れた噛み合わせとお口の疾患予防を通じて、全身の健康に寄与することを目標に日々努めています。
お気軽にお問い合わせください。
患者様の意向を尊重し、治療内容についてわかりやすく説明したうえで、一番適した治療法をご提案します。また、バランスの取れた噛み合わせとお口の疾患予防を通じて、全身の健康に寄与することを目標に日々努めています。
お気軽にお問い合わせください。
院長について
▽略歴
2002年 昭和大学歯学部卒業
同大学教授の歯科医院にて副院長、指導医を務める
その後、都内歯科医院にて勤務
2023年4月 しろせ歯科クリニック院長に就任
2002年 昭和大学歯学部卒業
同大学教授の歯科医院にて副院長、指導医を務める
その後、都内歯科医院にて勤務
2023年4月 しろせ歯科クリニック院長に就任
歯周病治療:歯周病は初期段階は自覚症状がなく気づかないうちに進行する

歯周病の進行メカニズムと影響
歯周病は、プラークや歯石に集まる細菌が歯ぐきに炎症を引き起こすことで進行します。放置すると歯を支える骨が溶け、最終的には歯を失うリスクが高まります。自覚症状が少ない初期段階での予防や治療が重要です。
当院の歯周病治療
1. 細菌検査
歯周病菌検査キットや顕微鏡を用いて、細菌の種類や活発度を確認します。検査結果をもとに、適切な治療方法を計画します。
2. 歯石・プラークの除去(炎症の除去)
歯石やプラークは細菌の温床となり、炎症を引き起こします。当院では専門の器具を使い、通常の歯ブラシやデンタルリンスでは取り除けない「バイオフィルム」をしっかりと除去します。
3. かみ合わせの治療(余分な力の除去)
歯周病を進行させる要因の一つである「かみ合わせの力」を調整します。必要に応じて歯を微量削るなどの処置を行い、負担を軽減します。
4. PMTC(プロフェッショナルメカニカルトゥースクリーニング)
歯の表面についたバイオフィルムや着色汚れを徹底的に除去し、ツルツルな表面を保つことで、汚れがつきにくい口腔環境を作ります。
痛みの少ない治療
当院では、歯周病治療においても痛みを最小限に抑えることを心がけています。治療後、一時的に歯がしみたり、歯ぐきが引き締まることで歯が伸びたように感じる場合がありますが、ほとんどが一時的なものです。お悩みがあれば遠慮なくご相談ください。
歯周病は、プラークや歯石に集まる細菌が歯ぐきに炎症を引き起こすことで進行します。放置すると歯を支える骨が溶け、最終的には歯を失うリスクが高まります。自覚症状が少ない初期段階での予防や治療が重要です。
当院の歯周病治療
1. 細菌検査
歯周病菌検査キットや顕微鏡を用いて、細菌の種類や活発度を確認します。検査結果をもとに、適切な治療方法を計画します。
2. 歯石・プラークの除去(炎症の除去)
歯石やプラークは細菌の温床となり、炎症を引き起こします。当院では専門の器具を使い、通常の歯ブラシやデンタルリンスでは取り除けない「バイオフィルム」をしっかりと除去します。
3. かみ合わせの治療(余分な力の除去)
歯周病を進行させる要因の一つである「かみ合わせの力」を調整します。必要に応じて歯を微量削るなどの処置を行い、負担を軽減します。
4. PMTC(プロフェッショナルメカニカルトゥースクリーニング)
歯の表面についたバイオフィルムや着色汚れを徹底的に除去し、ツルツルな表面を保つことで、汚れがつきにくい口腔環境を作ります。
痛みの少ない治療
当院では、歯周病治療においても痛みを最小限に抑えることを心がけています。治療後、一時的に歯がしみたり、歯ぐきが引き締まることで歯が伸びたように感じる場合がありますが、ほとんどが一時的なものです。お悩みがあれば遠慮なくご相談ください。
インプラント:人工歯根を埋め込み天然歯のような噛み心地を

歯を根元からすべて失った場合に、歯の根があった顎の骨に、生体と親和性の高いチタン製の人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工のかぶせものを装着する治療法です。
「第二の永久歯」とも呼ばれるインプラントは、多くの場合、固定式で違和感が少なく、取り外し式の入れ歯に不満がある方に適した選択肢です。
治療期間は少し長く、保険適用外となりますが、周囲の歯に負担をかけないため、長期的には予防的な効果も期待できる優れた治療法です。
ブリッジとの違い
インプラントでは、健康な歯を削る必要がなく、隣接する歯の負担を増やすこともありません。
入れ歯との違い
インプラントは固定式にすることが可能で、違和感が少なく、針金による負担が周囲の歯にかかりません。
差し歯との違い
差し歯は歯の根がしっかりと残っている場合に適用されます。一方で、歯の根が失われた場合にはインプラントが適用されます。
「第二の永久歯」とも呼ばれるインプラントは、多くの場合、固定式で違和感が少なく、取り外し式の入れ歯に不満がある方に適した選択肢です。
治療期間は少し長く、保険適用外となりますが、周囲の歯に負担をかけないため、長期的には予防的な効果も期待できる優れた治療法です。
ブリッジとの違い
インプラントでは、健康な歯を削る必要がなく、隣接する歯の負担を増やすこともありません。
入れ歯との違い
インプラントは固定式にすることが可能で、違和感が少なく、針金による負担が周囲の歯にかかりません。
差し歯との違い
差し歯は歯の根がしっかりと残っている場合に適用されます。一方で、歯の根が失われた場合にはインプラントが適用されます。
審美歯科:より美しいお口をつくりだす歯科治療

歯の見た目を美しくするための治療です。以下のような悩みに対応します
・詰め物の金属の色が気になる
・歯の着色が目立つ
・歯の本来の色が黄ばんできた
・前歯や奥歯の形状が気になる
・歯並びを整えたい
セラミック治療
天然歯に近い色と質感を持ち、変色しにくいセラミックを使用した治療です。詰め物やかぶせ物に用いることで、見た目を改善します。
型取りを行い、オーダーメイドで作成します。
ホワイトニング
歯を削らずに、薬剤で色素を分解して歯を白くする方法です。世界的に広く使用されており、安全性も確認されています。ただし、知覚過敏の症状が出ることや、効果が永久的ではなく後戻りがある点に注意が必要です。
他には、針金が見えない審美性の高い入れ歯などがございますので、当院では患者様に適した審美治療をご提案いたします。
・詰め物の金属の色が気になる
・歯の着色が目立つ
・歯の本来の色が黄ばんできた
・前歯や奥歯の形状が気になる
・歯並びを整えたい
セラミック治療
天然歯に近い色と質感を持ち、変色しにくいセラミックを使用した治療です。詰め物やかぶせ物に用いることで、見た目を改善します。
型取りを行い、オーダーメイドで作成します。
ホワイトニング
歯を削らずに、薬剤で色素を分解して歯を白くする方法です。世界的に広く使用されており、安全性も確認されています。ただし、知覚過敏の症状が出ることや、効果が永久的ではなく後戻りがある点に注意が必要です。
他には、針金が見えない審美性の高い入れ歯などがございますので、当院では患者様に適した審美治療をご提案いたします。
入れ歯治療:違和感なく取り扱える入れ歯をご提供

歯が欠損している部分を補う取り外し可能な補綴物です。義歯治療とも呼ばれます。以下のステップで進めます
1.歯と歯ぐきの型取り
2.かみ合わせの調整
3.試し合わせ
4.完成・調整
完成後、数回の調整が必要になる場合があります。
部分入れ歯
欠損部分に人工歯をつけ、残っている歯に針金をかけるタイプです。
総入れ歯
すべての歯が失われた場合に適用され、床部分を歯ぐきに吸着させて安定させます。
金属床の入れ歯
一般的なプラスチック製入れ歯に比べ、薄くて丈夫な金属を使用したタイプです。違和感が少なく、熱伝導性が高いため食事を楽しみやすいという特徴があります。部分入れ歯、総入れ歯のどちらにも対応可能です。
針金の見えない入れ歯
金属製の針金を歯ぐきに近いピンク色の素材に置き換えた入れ歯です。見た目を重視したい方におすすめです。
入れ歯を初めて使用する方へ
初めて入れ歯を装着すると、違和感や痛み、取り外しの煩わしさを感じることがあります。完成後に調整が必要な場合も多いため、諦めずに通院を続けましょう。
慣れないうちは多少の不快感がありますが、新しい靴やアクセサリーと同じように、徐々に慣れるケースがほとんどです。
1.歯と歯ぐきの型取り
2.かみ合わせの調整
3.試し合わせ
4.完成・調整
完成後、数回の調整が必要になる場合があります。
部分入れ歯
欠損部分に人工歯をつけ、残っている歯に針金をかけるタイプです。
総入れ歯
すべての歯が失われた場合に適用され、床部分を歯ぐきに吸着させて安定させます。
金属床の入れ歯
一般的なプラスチック製入れ歯に比べ、薄くて丈夫な金属を使用したタイプです。違和感が少なく、熱伝導性が高いため食事を楽しみやすいという特徴があります。部分入れ歯、総入れ歯のどちらにも対応可能です。
針金の見えない入れ歯
金属製の針金を歯ぐきに近いピンク色の素材に置き換えた入れ歯です。見た目を重視したい方におすすめです。
入れ歯を初めて使用する方へ
初めて入れ歯を装着すると、違和感や痛み、取り外しの煩わしさを感じることがあります。完成後に調整が必要な場合も多いため、諦めずに通院を続けましょう。
慣れないうちは多少の不快感がありますが、新しい靴やアクセサリーと同じように、徐々に慣れるケースがほとんどです。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 13:00 | |||||||
15:00 ~ 19:00 | |||||||
09:00 ~ 12:00 | |||||||
14:00 ~ 17:00 |
休診日:祝日
アクセスマップ
基本情報
医院名 | しろせ歯科クリニック |
所在地 | 〒242-0023 神奈川県 大和市 渋谷6-15-1 |
最寄駅 | 高座渋谷駅 東口 徒歩1分 |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 小児歯科 / 有床義歯 / インプラント治療 |
医院ID | 36788 |