【JR湘南新宿ライン 平塚駅よりバス20分】長年の豊富な経験と確かな診断・治療により安心して歯列矯正を行える亀井矯正歯科医院
亀井矯正歯科医院は、平塚駅よりバスで20分の位置にあり、駐車場が4台分ございますので、お車でお越しの方も安心してご来院いただけます。
1. 矯正治療の専門性
亀井矯正歯科医院では矯正歯科を専門とする歯科医師が治療を担当しています。矯正歯科専門医は歯科医全体の中でも限られており、常勤で治療を行う医院はさらに少ないのが現状です。
矯正治療は年単位の長期にわたるため、担当医が変わったり、治療方針が途中で変更されたりすると、患者様の負担が大きくなります。亀井矯正歯科医院では、矯正歯科専門医が治療計画の立案から施術、経過説明まで一貫して責任を持ち、患者様の安心をサポートします。
2. 高度な診断・治療設備
亀井矯正歯科医院では、3D口腔内スキャナー(iTero)や歯科用CTなどの最新設備を活用し、精密な診断と分析を行っています。これにより、患者様一人ひとりの口腔内を立体的に把握し、最適な治療計画を立案します。
これらの先進技術を駆使することで、治療の精度と効果を高め、患者様により満足いただける結果を提供します。
3. 明確で安心の治療費
治療中に追加の装置や修理が必要になることがありますが、亀井矯正歯科医院では治療中に追加料金が発生することはありません。また、治療の難易度によって料金が変動することもありません。
抜歯や非抜歯、アンカースクリューを用いた治療など、患者様に最適な治療法をご提案しつつ、事前に明確な料金を提示することで、安心して治療を受けていただけます。
4. 外科手術にも対応する顎口腔機能診断施設
亀井矯正歯科医院は顎口腔機能診断施設として認定されており、受け口や出っ歯など、顎骨の著しいズレを外科手術と矯正治療を組み合わせて改善する「外科的矯正治療」を提供しています。
外科的矯正治療の場合、矯正治療と外科手術の両方が医療保険の適用対象となります。骨格的な移動が必要な場合には、より審美的で機能的な結果を目指しますので、初診時にお気軽にご相談ください。
1. 矯正治療の専門性
亀井矯正歯科医院では矯正歯科を専門とする歯科医師が治療を担当しています。矯正歯科専門医は歯科医全体の中でも限られており、常勤で治療を行う医院はさらに少ないのが現状です。
矯正治療は年単位の長期にわたるため、担当医が変わったり、治療方針が途中で変更されたりすると、患者様の負担が大きくなります。亀井矯正歯科医院では、矯正歯科専門医が治療計画の立案から施術、経過説明まで一貫して責任を持ち、患者様の安心をサポートします。
2. 高度な診断・治療設備
亀井矯正歯科医院では、3D口腔内スキャナー(iTero)や歯科用CTなどの最新設備を活用し、精密な診断と分析を行っています。これにより、患者様一人ひとりの口腔内を立体的に把握し、最適な治療計画を立案します。
これらの先進技術を駆使することで、治療の精度と効果を高め、患者様により満足いただける結果を提供します。
3. 明確で安心の治療費
治療中に追加の装置や修理が必要になることがありますが、亀井矯正歯科医院では治療中に追加料金が発生することはありません。また、治療の難易度によって料金が変動することもありません。
抜歯や非抜歯、アンカースクリューを用いた治療など、患者様に最適な治療法をご提案しつつ、事前に明確な料金を提示することで、安心して治療を受けていただけます。
4. 外科手術にも対応する顎口腔機能診断施設
亀井矯正歯科医院は顎口腔機能診断施設として認定されており、受け口や出っ歯など、顎骨の著しいズレを外科手術と矯正治療を組み合わせて改善する「外科的矯正治療」を提供しています。
外科的矯正治療の場合、矯正治療と外科手術の両方が医療保険の適用対象となります。骨格的な移動が必要な場合には、より審美的で機能的な結果を目指しますので、初診時にお気軽にご相談ください。
矯正歯科のこだわりポイント

矯正治療はいつから始めるべき?
これは多くの保護者様からよくいただくご質問です。上下の前歯4本が生え変わり始めた頃(おおよそ8歳~12歳)から「第1期治療」を開始することで、余裕をもって矯正を始めることができます。また、この時期は顎の成長期に当たるため、骨格的な問題があれば早い段階で改善することが可能です。
小児矯正において特に重要なのは、出っ歯や受け口などの原因となる骨格的なズレを修正し、永久歯が生えるためのスペースを確保することです。もし骨格的なズレを放置すると、大人になってからの矯正治療では手術が必要になる場合があります。そのため、早期治療が将来的な負担を軽減する鍵となります。
段階的な治療アプローチ
第1期治療(8歳~12歳頃)
乳歯が残っている時期に行う矯正治療です。この段階では、顎や骨の成長を利用しながら歯列を広げ、永久歯が正しい位置に生えるよう導きます。この治療によって、第2期治療の期間が短縮されたり、より良いかみ合わせが得られる可能性が高まります。
第1期治療終了後は、永久歯への生え変わりや顎の成長を観察しながら、第2期治療を開始する適切なタイミングを判断します。
第2期治療(小学校高学年~中学生頃)
すべての歯が永久歯に生え変わった12歳頃から始まる矯正治療です。大人の矯正と同じ矯正装置を使用し、歯並びとかみ合わせのバランスを整えます。第1期治療を行っている場合は、スムーズに治療を進めることができますが、第1期治療を受けていない場合でも対応可能です。
小児矯正で使用する装置
・歯列矯正用咬合誘導装置(EF line)
・ヘッドギア
・マルチブラケット装置
これは多くの保護者様からよくいただくご質問です。上下の前歯4本が生え変わり始めた頃(おおよそ8歳~12歳)から「第1期治療」を開始することで、余裕をもって矯正を始めることができます。また、この時期は顎の成長期に当たるため、骨格的な問題があれば早い段階で改善することが可能です。
小児矯正において特に重要なのは、出っ歯や受け口などの原因となる骨格的なズレを修正し、永久歯が生えるためのスペースを確保することです。もし骨格的なズレを放置すると、大人になってからの矯正治療では手術が必要になる場合があります。そのため、早期治療が将来的な負担を軽減する鍵となります。
段階的な治療アプローチ
第1期治療(8歳~12歳頃)
乳歯が残っている時期に行う矯正治療です。この段階では、顎や骨の成長を利用しながら歯列を広げ、永久歯が正しい位置に生えるよう導きます。この治療によって、第2期治療の期間が短縮されたり、より良いかみ合わせが得られる可能性が高まります。
第1期治療終了後は、永久歯への生え変わりや顎の成長を観察しながら、第2期治療を開始する適切なタイミングを判断します。
第2期治療(小学校高学年~中学生頃)
すべての歯が永久歯に生え変わった12歳頃から始まる矯正治療です。大人の矯正と同じ矯正装置を使用し、歯並びとかみ合わせのバランスを整えます。第1期治療を行っている場合は、スムーズに治療を進めることができますが、第1期治療を受けていない場合でも対応可能です。
小児矯正で使用する装置
・歯列矯正用咬合誘導装置(EF line)
・ヘッドギア
・マルチブラケット装置
医院としての理念・方針

亀井矯正歯科医院では成人の矯正治療だけでなく、成長期のお子様の治療にも注力しています。反対咬合や八重歯など、早期治療を行うことで、将来的に良好な歯並びを獲得しやすくなることを実感しています。
また、先天性疾患や顎変形症の治療では、県立こども医療センターや東海大学病院と連携し、安全で安心な治療を提供しています。
現在は親子二代で診療を行い、地域の矯正歯科治療に貢献できるよう努めています。これからも皆様に信頼される治療を目指して、日々精進してまいります。
また、先天性疾患や顎変形症の治療では、県立こども医療センターや東海大学病院と連携し、安全で安心な治療を提供しています。
現在は親子二代で診療を行い、地域の矯正歯科治療に貢献できるよう努めています。これからも皆様に信頼される治療を目指して、日々精進してまいります。
院長について

▽略歴
神奈川歯科大学・同大学院(歯科矯正学)卒 歯学博士
日本臨床矯正歯科医会 神奈川支部 支部長
神奈川歯科大学・同大学院(歯科矯正学)卒 歯学博士
日本臨床矯正歯科医会 神奈川支部 支部長
成人矯正:患者様の本人の意思が強くあるため、スムーズに治療を進められる

成人矯正は、すべての歯が永久歯に生え変わった12歳~13歳以降に行います。亀井矯正歯科医院では、60歳までの患者様にも対応しています。特に20~40代の方は治療意欲が高く、治療効果が出やすい傾向にあります。そのため、子どもに比べて治療期間が短くなることも少なくありません。
治療期間と装置
治療期間は歯並びの状態によりますが、通常1年~3年で、来院回数は12~30回程度です。動的治療が終了した後は、後戻りを防ぐための「リテーナー」を2年以上装着していただきます。
使用する装置は以下の通りです
・マルチブラケット装置
・マウスピース型矯正装置(インビザライン)
リテーナーは取り外し可能な装置で、治療後の歯並びを安定させます。装着期間や頻度については、担当医の指示に従ってください。
注意点
矯正治療中は、装置に影響を与えやすい硬い食べ物や粘着性のある食べ物を避けてください。スポーツや楽器演奏は基本的に問題ありませんが、場合によっては唇に傷がつくことがありますので、心配な場合はご相談ください。
矯正治療は一時的に食事や話し方に影響を与えることがありますが、多くの患者様が短期間で慣れることができます。安心して治療に取り組んでいただけるよう、全力でサポートいたします。
治療期間と装置
治療期間は歯並びの状態によりますが、通常1年~3年で、来院回数は12~30回程度です。動的治療が終了した後は、後戻りを防ぐための「リテーナー」を2年以上装着していただきます。
使用する装置は以下の通りです
・マルチブラケット装置
・マウスピース型矯正装置(インビザライン)
リテーナーは取り外し可能な装置で、治療後の歯並びを安定させます。装着期間や頻度については、担当医の指示に従ってください。
注意点
矯正治療中は、装置に影響を与えやすい硬い食べ物や粘着性のある食べ物を避けてください。スポーツや楽器演奏は基本的に問題ありませんが、場合によっては唇に傷がつくことがありますので、心配な場合はご相談ください。
矯正治療は一時的に食事や話し方に影響を与えることがありますが、多くの患者様が短期間で慣れることができます。安心して治療に取り組んでいただけるよう、全力でサポートいたします。
矯正装置のご紹介

マルチブラケット装置
ブラケットとワイヤーを使用した矯正治療は、最も歴史が長く、世界中で広く採用されている治療法です。この方法は多くの研究に基づき、さまざまな症例に対応できることが特徴です。
亀井矯正歯科医院では基本的にマルチブラケット装置を使用して治療を進めていきます。前歯部には目立ちにくいセラミックブラケットを追加料金なしでご提供しています。また、ホワイトワイヤーをオプションで選択することで、さらに目立ちにくい矯正が可能です。
さらに、矯正用アンカースクリューを併用した治療も対応しており、より高度で複雑な矯正治療にも対応可能です。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)
透明なマウスピースを用いて歯並びを整える、最新の矯正治療です。3Dデジタル技術を活用し、患者様一人ひとりに最適化された治療計画を作成します。治療の各段階に応じて、精密に作られたマウスピースが提供されます。
インビザラインはマルチブラケット装置よりも目立たないため、日常生活でのストレスを大幅に軽減できます。また、取り外しが簡単で、食事や歯磨きがしやすいため、口腔内を清潔に保つことが容易です。
見た目を気にせず快適に矯正治療を進めたい方や、取り外し可能な装置を希望される方に最適な選択肢です。治療をご検討中の方はぜひお気軽にご相談ください。
ブラケットとワイヤーを使用した矯正治療は、最も歴史が長く、世界中で広く採用されている治療法です。この方法は多くの研究に基づき、さまざまな症例に対応できることが特徴です。
亀井矯正歯科医院では基本的にマルチブラケット装置を使用して治療を進めていきます。前歯部には目立ちにくいセラミックブラケットを追加料金なしでご提供しています。また、ホワイトワイヤーをオプションで選択することで、さらに目立ちにくい矯正が可能です。
さらに、矯正用アンカースクリューを併用した治療も対応しており、より高度で複雑な矯正治療にも対応可能です。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)
透明なマウスピースを用いて歯並びを整える、最新の矯正治療です。3Dデジタル技術を活用し、患者様一人ひとりに最適化された治療計画を作成します。治療の各段階に応じて、精密に作られたマウスピースが提供されます。
インビザラインはマルチブラケット装置よりも目立たないため、日常生活でのストレスを大幅に軽減できます。また、取り外しが簡単で、食事や歯磨きがしやすいため、口腔内を清潔に保つことが容易です。
見た目を気にせず快適に矯正治療を進めたい方や、取り外し可能な装置を希望される方に最適な選択肢です。治療をご検討中の方はぜひお気軽にご相談ください。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 ~ 13:00 | |||||||
14:00 ~ 18:00 |
休診日:木曜・日曜・第4月曜、火曜
アクセスマップ
基本情報
医院名 | 亀井矯正歯科医院 |
所在地 | 〒254-0046 神奈川県 平塚市 立野町39-12 |
最寄駅 | 平塚駅 北口 バス20分 |
診療内容 | 矯正歯科 |
医院ID | 35321 |