brand
サイトの特徴・使い方 閲覧履歴 口コミ募集キャンペーン 会員登録 ログイン
トップ  -  神奈川県  -  鎌倉市  -  菅井歯科医院
口コミを投稿
Teech(ティーチ)を見たとお伝えください
0467-24-5558

菅井歯科医院

得意治療: 歯周病治療
所在地
神奈川県 鎌倉市 佐助1-8-14
最寄駅
鎌倉駅 西口 徒歩10分
【JR横須賀線 鎌倉駅より徒歩10分】最高の設備を整え、歯周病を根本から解決し全身の健康を良好に維持する菅井歯科医院
①外観②受付③診察室
①外観②受付③診察室
①外観②受付③診察室
出典:菅井歯科医院
①外観②受付③診察室
菅井歯科医院は、鎌倉駅より徒歩10分の位置にあり、駐車場がございますのでお車でもお越しいただける歯科医院です。

当院の院長は、日本歯周病学会の専門医・指導医および国際的なインプラント学会ICOIの専門医・指導医を務めており、高度な技術力と豊富な臨床経験を活かした治療を提供しています。専門医ならではの知識と経験をもとに、患者様一人ひとりにとって本当に必要かつ最適な治療をご提案します。

どんなに小さなお悩みでも、歯科治療においては大切な要素です。当院ではプライバシーに配慮した空間で、十分な時間を確保し、患者様のお話をじっくり伺いながら治療を進めていきます。

また、当院は厚生労働省より歯科医師の研修施設として認定を受けており、大学病院歯周病科と同等の評価を得ています。日本歯周病学会の専門医を養成する数少ない施設のひとつでもあります。

当院の治療は、単に歯を治療することが目的ではありません。正確な診査・診断を行い、その結果をもとに患者様にとって最適な治療を提供するとともに、生活習慣など多角的な視点から原因を探り、「なぜこの状態になったのか?」を根本的に解決することを重視しています。

すべては患者様のQOL(Quality of Life)の向上のために。
治療後も患者様とともに健康な口腔環境を維持できるようサポートし、一生涯にわたるお口の健康を支えてまいります。
歯周病治療のこだわりポイント
院長は日本でも数少ない日本歯周病学会の指導医です 院長は日本でも数少ない日本歯周病学会の指導医です
当院では、歯周病治療をすべての歯科治療の基盤と考えています。歯周組織(歯ぐきや歯槽骨など)が健康でなければ、虫歯治療やインプラント治療の成功も難しくなります。そのため、すべての治療において歯周病の予防・治療を重要な要素として位置づけています。

歯周病の治療
歯周病は現代社会において生活習慣病の一つとされ、糖尿病や心血管疾患など、さまざまな全身疾患との関連が報告されています。治療の第一歩は、正確な診査・診断です。お口の状態をしっかりと把握し、その結果に基づいて治療計画を立案し、適切な処置を進めていきます。

歯肉炎
歯周病の初期段階である歯肉炎は、適切な治療を受けることで歯周炎への進行を防ぐことができます。治療では、歯の表面に付着したプラークや歯石を徹底的に除去します。症状によっては、噛み合わせの調整や、歯の揺れを抑えるための固定処置を行うこともあります。

歯周病
進行した歯周病では、歯周外科手術や歯周組織の再生療法が必要になることもあります。治療の期間や回数は症状の程度によって異なりますが、一般的に6~18か月、12~32回以上の通院が必要になるケースもあります。治療後は、効果を判定し、良好な状態が維持できていれば定期的なメインテナンスに移行し、再発を防ぐための管理を行います。
医院としての理念・方針
サロンのような待合室にてリラックスしてお待ちください サロンのような待合室にてリラックスしてお待ちください
当院では、歯周病治療を単なる専門分野にとどめるのではなく、虫歯治療やインプラント治療を含め、すべての歯科治療の根幹をなすものと捉えています。どのような治療においても、健康な歯周組織(歯ぐきや歯槽骨など)の維持は不可欠であり、これがQOLの向上につながると考えています。

特に歯周病治療に関しては、「完治」や「治癒」という概念はなく、治療後の継続的なメンテナンスが最も重要です。適切なメンテナンスがなければ、どんなに高度な治療を施しても、その効果は長続きしません。

そのため、当院では治療を進める過程で、患者様自身が歯の健康を維持することの重要性を理解し、実践できるようサポートしていきます。お口の健康を長く維持するために、私たちと一緒に取り組んでいきましょう。
院長について
院長の菅井 健二
院長の菅井 健二
▽略歴
日本大学歯学部卒業
日本大学大学院歯科臨床系(歯周病学) 卒業
ブカレスト大学医学部口腔インプラント科 卒業(Diproma)
ニューヨーク大学歯学部ぺリオインプラント科 修了(CEP)
コロンビア大学歯学部INT.Iimplant course 修了
テンプル大学歯学部advanced perio and oral implant 修了
Prof. Dennis P.Tarnow : Advances and Innovations in Implant Dentistry 修了
インプラント:正確な診断と豊富な経験を持つ医師の高度な技術により安心の治療
シンプラントという3D画像診断システムにより正確な治療を行います シンプラントという3D画像診断システムにより正確な治療を行います
インプラントは、失った歯を補うための治療法であり、チタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に機能的・審美的に優れた人工歯を装着します。「第2の永久歯」とも呼ばれ、天然歯に近い噛み心地と自然な見た目を再現できるのが特徴です。

現在では、従来の入れ歯やブリッジに代わる選択肢としてインプラント治療を希望される方が増えています。ただし、治療を成功させるためには、事前の精密な診査・診断が不可欠です。

インプラントのメリット
・天然歯に近い見た目と噛み心地を再現できる
・入れ歯のような違和感が少なく、自分の歯のように使える
・周囲の健康な歯を削らずに済むため、負担を軽減できる
・セラミックやジルコニアなどの素材を使用し、審美性にも優れている

シンプラント(SimPlant)による術前シミュレーション
当院では、インプラント治療の安全性と精度を高めるためにシンプラント(SimPlant)を導入しています。シンプラントは、CTの3D画像をもとに、顎の骨の形状や骨量を立体的に確認しながら、最適なインプラントの埋入位置をシミュレーションできるソフトウェアです。これにより、事前に詳細な治療計画を立てることができ、安全で精度の高いインプラント治療が可能となります。
歯周組織再生誘導療法:歯周組織の改善を目指し再生を促す
マイクロスコープにより精密な治療をご提供します マイクロスコープにより精密な治療をご提供します
歯周病によって失われた歯根膜や歯槽骨などの歯周組織は、適切な条件が整えば再生できる可能性があります。これにより、従来なら抜歯が避けられなかった歯を保存できるケースが増え、歯周病治療の新たな目標となりつつあります。

また、顎の骨の量や形態が不足しているためにインプラント治療が難しい場合でも、骨の再生を促すことでインプラントを埋入できるようになり、義歯を使用せずに済む選択肢が広がります。

このように、歯周組織の再生を促進するために生体材料を用いる治療法の総称を歯周組織再生誘導療法といいます。

この治療法は長年の臨床研究によって有効性・安全性が確認されており、日本国内でも大学病院や歯周病専門医によって日常的に実施されています。当院でも歯周病専門医の立場から、歯周組織再生療法を有効な治療法と位置づけ、積極的に取り入れています。

ただし、この治療はすべての患者様に適応できるわけではありません。担当医が詳細な検査を行い、治療の適応となるかを判断し、患者様にとって大きなメリットが期待できる場合に限り、提案いたします。
エムドゲイン:歯周病治療と同時に歯周組織を再生
CTを活用することで精密で高度な診断を行います CTを活用することで精密で高度な診断を行います
歯周病が進行すると、歯周組織が破壊され、歯根膜や歯槽骨が失われてしまいます。その結果、歯を支える機能が低下し、抜歯に至るリスクが高まります。

従来の歯周外科治療では、歯周組織の回復が難しく、処置後にポケット底部へ上皮が伸びてしまい、理想的な歯周組織の再生が妨げられることがありました。

そこで、近年注目されているのがエムドゲインという再生治療法です。

エムドゲインとは?
エムドゲインは、スウェーデンのビオラ社(BIORA)が開発した歯周組織再生材料で、エナメルマトリックスたん白という成分を主成分としています。

赤ちゃんの歯が成長する過程で重要な役割を果たすエナメルマトリックスたん白は、歯根膜やセメント質の形成に関与していることがわかっています。この成分を歯周病治療に応用することで、本来の歯周組織を再生させる環境を整え、歯根膜や新しい歯槽骨の形成を促すことが可能になります。

エムドゲインを用いた治療により、抜歯を回避し、歯の寿命を延ばせる可能性が高まるため、歯周病が進行している方にとって有力な選択肢のひとつとなります。
メンテナンス:病気の再発防止や事前の予防など様々なメリットをご提案
メンテナンスルームにてご対応します メンテナンスルームにてご対応します
歯周病治療の成功を維持するためには、治療終了後の定期的なメンテナンスが欠かせません。当院では、治療後の歯周組織診査(Periodontal Chart) をもとに、患者様ごとのメンテナンスプログラムを作成し、継続的な管理を行っています。

メンテナンスの流れ
1.PCR(プラークコントロールレコード)の評価
・プラークの付着率(30%・20%・10%以上または以下)を測定
・ポケットの深さ・炎症の程度・ステインの付着量をチェック
・これらの結果をもとに、メンテナンスの頻度を決定
2.定期的な歯周組織検査とクリーニング
・診査の結果、異常があれば速やかに治療を開始
・問題がなければ、歯周組織を良好な状態に保つためのプロフェッショナルクリーニングを実施

プロフェッショナルクリーニング
メンテナンス時には、毎回PCRのチェックを行い、プラークや歯石、ステインの付着状況を確認します。その上で、以下の手順でクリーニングを実施します。
・手用グレイシースケーラーによる歯石・プラーク除去
・KAVOプロフィーによる研磨・仕上げ
・クリーニングパウダーを使用し、細部まで汚れを除去
このメンテナンスを定期的に行うことで、歯周病の再発を防ぎ、健康な口腔環境を維持することができます。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。

【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。

【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。

【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。

【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。

【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間
09:00 ~ 13:00
14:30 ~ 18:30
14:30 ~ 17:00
休診日:木曜・日曜・祝日
アクセスマップ
基本情報
医院名 菅井歯科医院
所在地 〒248-0017 神奈川県 鎌倉市 佐助1-8-14
最寄駅 鎌倉駅 西口 徒歩10分
診療内容 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 有床義歯 / インプラント治療
医院ID 35017
0467-24-5558
Teech(ティーチ)を見たとお伝えください
Feature Teechの特徴
1

あなたの「今の症状に合った」歯科医院が探せます

icons

歯科医院が広告掲載する際、得意な治療1つのみを選択し広告しています。これにより2つのメリットが得られます。

①あなたの今の症状に合った治療を1番得意とする歯科医院のみ検索できます。

②表示される歯科医院の数が絞られるため、今の症状に合った歯科医院を効率よく検索できます。

2

その歯科医院で「本当に治療した患者さんの口コミ」を掲載

icons

歯科検索サイトには、その歯科医院で治療を受けていない方の口コミが散見されますが、Teechへの口コミ投稿には、領収書の添付を必須としているため、本当にその歯科医院で治療した患者さんの口コミが掲載されています。また、口コミ点数・件数によって検索結果が上下しないため(標準検索した場合)、サクラの口コミ投稿の誘因を減らしています。

3

「プロが選ぶプロ」の歯科医院を探せます

icons

掲載している医院に3医院(自医院を除く)までオススメできる機能を付与することで、プロが選ぶプロの歯科医院を探せます。

4

「先生の人柄」が分かるご挨拶動画を設置

icons

外からは見えにくい歯科医院ですが、事前に先生の人柄が伝わるように、院長のご挨拶動画を掲載しております。