【京急本線 横須賀中央駅より徒歩5分】堅実なインプラント治療を特徴とし、充実した設備により高度な治療を行う長島デンタルクリニック
長島デンタルクリニックは、横須賀中央駅より徒歩5分の位置にあり、土曜も診療を行っていることからお仕事の方も通いやすいクリニックです。
納得のいくカウンセリング
すべての治療にはメリット・デメリットがあります。患者様が十分に理解し、納得した上で治療を開始できるよう、丁寧で分かりやすい説明を心がけています。
プライバシーに配慮した診療室
診療室は広めのスペースを確保し、半個室設計となっております。周囲の視線を気にせず、落ち着いた環境で治療を受けていただけます。
最新設備を活用した精密治療
安全で正確な治療を提供するため、常に最新の検査機器や治療機器を導入。精密な診断と高品質な治療を実現する環境を整えています。
徹底した感染予防対策
院内感染防止のため、使用する治療器具は患者様ごとに交換し、滅菌処理を徹底。さらに、治療時はマスク・フェイスシールドを着用し、衛生管理を徹底しています。
静脈内鎮静法による痛みの少ない治療
歯科治療への恐怖心が強い方のために、麻酔医による静脈内鎮静法を導入。点滴による鎮静剤の投与で、リラックスした状態、もしくは眠った状態で治療を受けることができます。
担当制によるメンテナンス
患者様の癖や生活習慣を把握し、より適切なケアを提供できるよう、歯科衛生士を担当制にしています。定期的なメンテナンスを通じて、健康なお口の維持をサポートします。
分かりやすい説明、できるだけ痛みを抑えた治療、そして快適な診療環境を大切にし、「しっかり噛める」「より豊かな生活を送れる」ことを目指して、スタッフ一同研鑽を重ねています。
納得のいくカウンセリング
すべての治療にはメリット・デメリットがあります。患者様が十分に理解し、納得した上で治療を開始できるよう、丁寧で分かりやすい説明を心がけています。
プライバシーに配慮した診療室
診療室は広めのスペースを確保し、半個室設計となっております。周囲の視線を気にせず、落ち着いた環境で治療を受けていただけます。
最新設備を活用した精密治療
安全で正確な治療を提供するため、常に最新の検査機器や治療機器を導入。精密な診断と高品質な治療を実現する環境を整えています。
徹底した感染予防対策
院内感染防止のため、使用する治療器具は患者様ごとに交換し、滅菌処理を徹底。さらに、治療時はマスク・フェイスシールドを着用し、衛生管理を徹底しています。
静脈内鎮静法による痛みの少ない治療
歯科治療への恐怖心が強い方のために、麻酔医による静脈内鎮静法を導入。点滴による鎮静剤の投与で、リラックスした状態、もしくは眠った状態で治療を受けることができます。
担当制によるメンテナンス
患者様の癖や生活習慣を把握し、より適切なケアを提供できるよう、歯科衛生士を担当制にしています。定期的なメンテナンスを通じて、健康なお口の維持をサポートします。
分かりやすい説明、できるだけ痛みを抑えた治療、そして快適な診療環境を大切にし、「しっかり噛める」「より豊かな生活を送れる」ことを目指して、スタッフ一同研鑽を重ねています。
インプラント治療のこだわりポイント

できるだけ負担を抑え、安全で長持ちするインプラント治療を提供することを目指しています。治療前には詳細な診査・診断を行い、術中・術後にもCT撮影を実施することで、リスクを最小限に抑えています。
インプラント治療に対して不安を感じる患者様もいらっしゃるかと思います。そのため、事前の説明に約1時間の時間を確保し、モニターを使用しながら分かりやすくご説明いたします。疑問や不安がありましたら、遠慮なくご相談ください。
インプラント埋入後は、骨との結合を確認した上で、セラミック製やジルコニア製の人工歯を装着します。人工歯の製作では、印象(型取り)が重要な工程となります。
従来の印象採得は、インプラントにアバットメント(支柱)を取り付け、シリコン材で型を取り、模型を作る方法でした。現在では、光学印象装置(口腔内3Dスキャナー)を導入することで、短時間での印象採得が可能になり、従来のような嘔吐反射の負担も軽減されました。また、スキャナーの先端チップは患者様ごとに交換・滅菌を徹底し、感染予防の面でも安心してご利用いただけます。
インプラント治療に対して不安を感じる患者様もいらっしゃるかと思います。そのため、事前の説明に約1時間の時間を確保し、モニターを使用しながら分かりやすくご説明いたします。疑問や不安がありましたら、遠慮なくご相談ください。
インプラント埋入後は、骨との結合を確認した上で、セラミック製やジルコニア製の人工歯を装着します。人工歯の製作では、印象(型取り)が重要な工程となります。
従来の印象採得は、インプラントにアバットメント(支柱)を取り付け、シリコン材で型を取り、模型を作る方法でした。現在では、光学印象装置(口腔内3Dスキャナー)を導入することで、短時間での印象採得が可能になり、従来のような嘔吐反射の負担も軽減されました。また、スキャナーの先端チップは患者様ごとに交換・滅菌を徹底し、感染予防の面でも安心してご利用いただけます。
医院としての理念・方針

1. 分かりやすく、丁寧な説明
初めての歯科医院では、不安や疑問を感じることも多いものです。患者様のお悩みやご要望をしっかりお聞きし、お口の状態を詳しく説明したうえで、最適な治療計画をご提案します。必要に応じてカウンセリングルームを活用し、リラックスした環境でじっくりとお話を伺います。
2. 精密な治療で再治療を防ぐ
保険診療・自費診療を問わず、すべての治療において拡大鏡(10倍)を使用。詰め物や被せ物、入れ歯、根管治療、歯周病治療、インプラント治療に至るまで、精密な処置を徹底し、再治療のリスクを最小限に抑えます。
3. 充実したメンテナンスで健康を維持
治療後の健康な状態を長く維持していただくため、メンテナンスの時間を十分に確保。患者様ごとに担当の歯科衛生士が継続的にケアを行い、お口の状態をしっかり把握しながら適切なメンテナンスを提供します。
また、すべての歯科衛生士が拡大鏡(8倍)を使用。裸眼では見落としやすい小さな虫歯、歯ぐきの奥の歯石、詰め物の細かな破損、歯肉の変化などを早期に発見し、必要な処置を迅速に行います。
初めての歯科医院では、不安や疑問を感じることも多いものです。患者様のお悩みやご要望をしっかりお聞きし、お口の状態を詳しく説明したうえで、最適な治療計画をご提案します。必要に応じてカウンセリングルームを活用し、リラックスした環境でじっくりとお話を伺います。
2. 精密な治療で再治療を防ぐ
保険診療・自費診療を問わず、すべての治療において拡大鏡(10倍)を使用。詰め物や被せ物、入れ歯、根管治療、歯周病治療、インプラント治療に至るまで、精密な処置を徹底し、再治療のリスクを最小限に抑えます。
3. 充実したメンテナンスで健康を維持
治療後の健康な状態を長く維持していただくため、メンテナンスの時間を十分に確保。患者様ごとに担当の歯科衛生士が継続的にケアを行い、お口の状態をしっかり把握しながら適切なメンテナンスを提供します。
また、すべての歯科衛生士が拡大鏡(8倍)を使用。裸眼では見落としやすい小さな虫歯、歯ぐきの奥の歯石、詰め物の細かな破損、歯肉の変化などを早期に発見し、必要な処置を迅速に行います。
院長について
▽略歴
昭和58年 神奈川歯科大学卒
昭和58年~平成8年 横須賀市内歯科医院勤務
平成8年 長島デンタルクリニック開設
昭和58年 神奈川歯科大学卒
昭和58年~平成8年 横須賀市内歯科医院勤務
平成8年 長島デンタルクリニック開設
マウスピース矯正:痛みが少なく人に気づかれずに行える矯正治療

マウスピース矯正は、ワイヤーやブラケットを使用せず、透明なマウスピース型の矯正装置によって歯をやさしく移動させる矯正法です。目立ちにくく、取り外しが可能で、痛みが少ないなどの多くのメリットがあります。
マウスピース矯正のメリット
1. 目立ちにくく、自然な見た目
従来の矯正装置と異なり、透明なマウスピースを使用するため、見た目を気にせずに治療を進めることができます。「矯正には興味があるが、装置が目立つのが気になる」という方にとって、新たな選択肢となります。
2. 違和感が少なく、口内炎のリスクが低い
ワイヤー矯正では、ワイヤーが口腔内の粘膜に当たることで口内炎を引き起こすことがありますが、マウスピース矯正ではそのリスクがほとんどありません。装置の違和感も少なく、快適に使用できます。
3. 衛生管理がしやすい
マウスピースは取り外し可能なため、歯磨きや食事の際に外せます。固定式の矯正装置では歯の清掃が難しく、虫歯や歯肉炎のリスクが高まりますが、マウスピース矯正では矯正治療中でもお口の衛生管理がしやすくなります。
マウスピース矯正では、約1カ月ごとに印象採得を行い、新しいマウスピースを作製します。使用するマウスピースは、ソフト(0.5mm)、ミディアム(0.6mm)、ハード(0.8mm)の3種類があり、厚みの薄いものから10日間ずつ使用することで、無理なく歯を動かしていきます。そのため、従来の矯正装置と比べて痛みが少なく、快適に治療を進めることができます。
マウスピース矯正のメリット
1. 目立ちにくく、自然な見た目
従来の矯正装置と異なり、透明なマウスピースを使用するため、見た目を気にせずに治療を進めることができます。「矯正には興味があるが、装置が目立つのが気になる」という方にとって、新たな選択肢となります。
2. 違和感が少なく、口内炎のリスクが低い
ワイヤー矯正では、ワイヤーが口腔内の粘膜に当たることで口内炎を引き起こすことがありますが、マウスピース矯正ではそのリスクがほとんどありません。装置の違和感も少なく、快適に使用できます。
3. 衛生管理がしやすい
マウスピースは取り外し可能なため、歯磨きや食事の際に外せます。固定式の矯正装置では歯の清掃が難しく、虫歯や歯肉炎のリスクが高まりますが、マウスピース矯正では矯正治療中でもお口の衛生管理がしやすくなります。
マウスピース矯正では、約1カ月ごとに印象採得を行い、新しいマウスピースを作製します。使用するマウスピースは、ソフト(0.5mm)、ミディアム(0.6mm)、ハード(0.8mm)の3種類があり、厚みの薄いものから10日間ずつ使用することで、無理なく歯を動かしていきます。そのため、従来の矯正装置と比べて痛みが少なく、快適に治療を進めることができます。
審美治療:治療だけでなく口元の調和をとることでバランスを整える治療

審美治療では、ジルコニアやセラミックの特性を活かしながら、治療する歯だけでなく、隣接する歯やお口全体のバランスを重視した治療を行います。
患者様のご希望に沿った自然な仕上がりにするため、シェードガイド(歯の色見本)を用いて歯の色を確認し、技工所に細かい色の情報を伝えます。
被せ物の種類
クラウン:歯全体を覆う被せ物
インレー:削った部分に詰める部分的な補綴物
ベニア:歯の表面を薄く削り、シェル状のセラミックを貼り付ける
審美治療に使用する素材
メタルボンドクラウン:内側が金属、外側がセラミックの二重構造
オールセラミッククラウン(e-max):内外すべてがセラミックで透明感がある
ジルコニアセラミッククラウン:内側がジルコニア、外側がセラミックの二重構造
患者様のご希望に沿った自然な仕上がりにするため、シェードガイド(歯の色見本)を用いて歯の色を確認し、技工所に細かい色の情報を伝えます。
被せ物の種類
クラウン:歯全体を覆う被せ物
インレー:削った部分に詰める部分的な補綴物
ベニア:歯の表面を薄く削り、シェル状のセラミックを貼り付ける
審美治療に使用する素材
メタルボンドクラウン:内側が金属、外側がセラミックの二重構造
オールセラミッククラウン(e-max):内外すべてがセラミックで透明感がある
ジルコニアセラミッククラウン:内側がジルコニア、外側がセラミックの二重構造
歯周病治療:虫歯に並び歯を失わせる最大の原因となる病気

歯周病は、虫歯と並ぶ歯科の二大疾患のひとつで、特に30代以上の多くの方が罹患しています。40代後半になると歯を失う主な原因が歯周病となり、国民病ともいえる疾患です。
初期段階では自覚症状がほとんどなく、進行すると歯を支える歯槽骨が溶け、最悪の場合、歯を失うことにつながります。そのため、早期発見・早期治療が重要です。
歯周基本治療
歯周病の進行度にかかわらず、まずは歯垢・歯石を除去する治療を行います。
・プラークコントロール:歯垢(プラーク)の除去
・スケーリング:歯石の除去
・ルートプレーニング:歯の根の表面を滑らかにし、汚染された部分を取り除く
・噛み合わせ調整:歯がぐらつく場合に噛み合わせを調整
基本治療後、歯周ポケットの深さが改善し、維持できればメインテナンスに移ります。
外科治療
基本治療で改善しない場合は、外科手術によって歯周ポケットを減少させる治療を行います。骨の欠損がある場合は、人工骨などを用いた骨再生治療を行うこともあります。
初期段階では自覚症状がほとんどなく、進行すると歯を支える歯槽骨が溶け、最悪の場合、歯を失うことにつながります。そのため、早期発見・早期治療が重要です。
歯周基本治療
歯周病の進行度にかかわらず、まずは歯垢・歯石を除去する治療を行います。
・プラークコントロール:歯垢(プラーク)の除去
・スケーリング:歯石の除去
・ルートプレーニング:歯の根の表面を滑らかにし、汚染された部分を取り除く
・噛み合わせ調整:歯がぐらつく場合に噛み合わせを調整
基本治療後、歯周ポケットの深さが改善し、維持できればメインテナンスに移ります。
外科治療
基本治療で改善しない場合は、外科手術によって歯周ポケットを減少させる治療を行います。骨の欠損がある場合は、人工骨などを用いた骨再生治療を行うこともあります。
入れ歯治療:インプラントの手術が怖いけれど口腔機能を回復させたい方へ

健康な歯は上下合わせて28本(親知らずを除く)あり、規則正しく噛み合っています。しかし、歯を失ったまま放置すると、そのスペースに隣接する歯や対合する歯が移動し、噛み合わせや歯並びのバランスが崩れてしまいます。その結果、周囲の歯の清掃が難しくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まり、残っている歯の寿命が短くなる可能性があります。こうした影響を防ぐために、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどの補綴治療を行うことが重要です。
入れ歯の種類
1. 総入れ歯(フルデンチャー)
すべての歯を失った場合に使用する入れ歯で、歯ぐきに吸着させるため床部分が大きくなります。
・上顎:口蓋を覆う広い形状
・下顎:舌の動きを妨げないU字型
支えとなる歯がないため、歯ぐきにしっかりフィットしていないと、噛んだ際に痛みが出たり、口内炎が生じることがあります。また、歯ぐきの形は時間とともに変化するため、定期的な調整が必要です。入れ歯と歯ぐきの間に隙間が生じたまま使用すると、歯ぐきが吸収されやすくなり、入れ歯の安定性が低下します。
2. 部分入れ歯(パーシャルデンチャー)
歯が一部失われた場合に使用する入れ歯で、残っている歯に金属製のバネ(クラスプ)をかけて固定します。
失った歯の本数に応じて設計が異なり、2〜4本の歯にクラスプをかけて安定させるのが一般的です。
取り扱う入れ歯
レジン床義歯(保険適用)
・すべてプラスチック製の入れ歯
・費用を抑えられる
・破損時の修理が容易
・材質の強度が低いため、破損を繰り返す場合は新製を推奨
金属床義歯(自費診療)
・床部分を金属(コバルトクロム)で製作
・適合性に優れ、強度が高く、割れにくい
・床の厚みを薄くできるため、装着時の違和感が少ない
ノンクラスプデンチャー
・金属のバネ(クラスプ)がなく、審美性に優れる
・歯ぐきの色になじみ、目立ちにくい
・金属アレルギーの方にも適している
・失った歯が多い場合は、噛む力が不十分になることがある
入れ歯は、患者様の状態やご希望に応じて選択することが大切です。長く快適に使用するために、定期的な調整やメインテナンスを行いましょう。
入れ歯の種類
1. 総入れ歯(フルデンチャー)
すべての歯を失った場合に使用する入れ歯で、歯ぐきに吸着させるため床部分が大きくなります。
・上顎:口蓋を覆う広い形状
・下顎:舌の動きを妨げないU字型
支えとなる歯がないため、歯ぐきにしっかりフィットしていないと、噛んだ際に痛みが出たり、口内炎が生じることがあります。また、歯ぐきの形は時間とともに変化するため、定期的な調整が必要です。入れ歯と歯ぐきの間に隙間が生じたまま使用すると、歯ぐきが吸収されやすくなり、入れ歯の安定性が低下します。
2. 部分入れ歯(パーシャルデンチャー)
歯が一部失われた場合に使用する入れ歯で、残っている歯に金属製のバネ(クラスプ)をかけて固定します。
失った歯の本数に応じて設計が異なり、2〜4本の歯にクラスプをかけて安定させるのが一般的です。
取り扱う入れ歯
レジン床義歯(保険適用)
・すべてプラスチック製の入れ歯
・費用を抑えられる
・破損時の修理が容易
・材質の強度が低いため、破損を繰り返す場合は新製を推奨
金属床義歯(自費診療)
・床部分を金属(コバルトクロム)で製作
・適合性に優れ、強度が高く、割れにくい
・床の厚みを薄くできるため、装着時の違和感が少ない
ノンクラスプデンチャー
・金属のバネ(クラスプ)がなく、審美性に優れる
・歯ぐきの色になじみ、目立ちにくい
・金属アレルギーの方にも適している
・失った歯が多い場合は、噛む力が不十分になることがある
入れ歯は、患者様の状態やご希望に応じて選択することが大切です。長く快適に使用するために、定期的な調整やメインテナンスを行いましょう。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:30 | |||||||
14:00 ~ 18:30 | |||||||
09:00 ~ 12:00 | |||||||
13:30 ~ 17:00 |
休診日:木曜・日曜・祝日 ※木曜の終日と土曜の17:30以降はインプラント手術のみ
アクセスマップ
基本情報
医院名 | 長島デンタルクリニック |
所在地 | 〒238-0008 神奈川県 横須賀市 大滝町2-15-1 横須賀東相ビル9F |
最寄駅 | 横須賀中央駅 東口 徒歩5分 |
診療内容 | インプラント治療 / 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 小児歯科 / 矯正歯科 / 口腔外科治療 / 有床義歯 / 顎関節症治療 |
医院ID | 34689 |