brand
サイトの特徴・使い方 閲覧履歴 口コミ募集キャンペーン 会員登録 ログイン
トップ  -  東京都  -  武蔵野市  -  さくま歯科
口コミを投稿
Teech(ティーチ)を見たとお伝えください
0422-20-8447

さくま歯科

得意治療: 口腔外科治療
所在地
東京都 武蔵野市 吉祥寺本町4-25-7 井野ビル2F
最寄駅
吉祥寺駅 中央出口 徒歩9分
【吉祥寺駅から徒歩9分】【日本顎関節学会認定顎関節症専門医】原因追究と精密治療で健康な口腔を支えるさくま歯科
①クリニック外観②受付③診療室
①クリニック外観②受付③診療室
①クリニック外観②受付③診療室
出典:さくま歯科
①クリニック外観②受付③診療室
さくま歯科は、JR中央線・総武線と京王井の頭線が乗り入れる吉祥寺駅からアクセスしやすい場所に位置しています。同院では「自分が受けたい治療の実践」を理念とし、やり直しの少ない精度の高い歯科治療を提供しています。

特筆すべき特徴として、口腔内の状態を患者と共有するために口腔内カメラを活用し、目に見える治療を実践していることが挙げられるでしょう。また、歯科用CTによる3次元的な病態把握や顕微鏡を用いた精密診断により、「なぜ痛みが出たか」「なぜ腫れたか」という原因追究を重視した診断学を展開しています。

さらに、顎関節症専門医による専門性の高い診療体制も整えており、口の開閉時の痛みや音、開口障害などの症状に対して症型に応じた適切な治療を行うことが可能です。低被爆のデジタルレントゲンやクラスB滅菌器、医療用洗浄機など最新設備を導入することで、体に優しく安全性の高い治療環境を実現しています。また、厚生労働省より「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」として認定されており、継続的な口腔ケアにも力を入れています。
口腔外科治療のこだわりポイント
高度な口腔外科治療と専門医の豊富な経験で難症例にも対応 高度な口腔外科治療と専門医の豊富な経験で難症例にも対応
さくま歯科における最も特徴的な診療科目は口腔外科治療です。院長の佐久間琢医師は東京医科歯科大学口腔機能再建学講座顎口腔外科学分野での経験を持ち、国立国際医療センター歯科口腔外科勤務の経歴を有しています。

同院では歯科用CTを導入しており、親知らずの抜歯をはじめとする外科処置において、下顎管や上顎洞との位置関係を3次元的に把握することが可能になりました。これにより安全で的確な処置計画の立案が実現できます。また、粘液嚢胞や良性腫瘍などの口腔内小手術も外来で実施されており、大学病院への紹介を待たずに専門的な処置を受けられる環境が整えられています。

口内炎や粘膜疾患に対しても専門的なアプローチが行われるでしょう。通常の口内炎から扁平苔癬、白板症といった専門的診断が必要な粘膜疾患まで、適切な診断と治療が提供されます。必要に応じて組織検査も実施され、症状の正確な把握と適切な治療方針の決定が行われているのです。

さらに顎関節症に対しても、日本顎関節学会認定の専門医として症型別の適切な診断と治療が実践されています。このように、さくま歯科では一般歯科治療に加えて口腔外科領域の専門性を活かした診療体制を構築しており、患者の多様なニーズに応える質の高い医療を提供しています。
医院としての理念・方針
精密な診断と予防重視の歯科医療で長期的な口腔健康を実現 精密な診断と予防重視の歯科医療で長期的な口腔健康を実現
・診断を重視した的確な治療
精密な診断が治療の第一歩となります。歯科用CTによる3次元的な病態把握や拡大鏡を用いた詳細な観察により、「なぜ痛みが出たか」「なぜ腫れたか」という原因追究を大切にする診断学が実践されています。的確な診断があれば、適切な処置は自ずと決まってくるものです。

・目に見える治療の実現
口腔内カメラの活用により、患者自身が口腔内の状態を確認できる環境づくりが進められています。さらにアニメーション等を用いて理解しにくい治療内容を視覚的に伝えることで、患者と情報を共有しながら治療が進められるでしょう。

・予防重視の継続的ケア
「治す」から「守る」への転換を意識し、定期検診や専門的クリーニングを通じた予防歯科に力が入れられています。虫歯や歯周病の予防だけでなく、治療後の状態維持のための継続的な口腔ケアが重視されているのです。
院長について
院長の佐久間 琢
院長の佐久間 琢
▽略歴
1994年
千葉県私立市川高等学校 卒業
2001年
日本大学松戸歯学部 卒業
2001年
東京医科歯科大学口腔機能再建学講座顎口腔外科学分野 入局(旧第2口腔外科)
2003年
国立国際医療センター歯科口腔外科勤務
2006年
東京医科歯科大学口腔機能再建学講座顎口腔外科学分野(旧第2口腔外科)
2006年
東京医科歯科大学口腔機能再建学講座顎口腔外科学分野 退局
デジタル技術で実現する1日完結のセラミック修復
最新CAD/CAMシステムとレーザー技術で質の高い短期治療を提供 最新CAD/CAMシステムとレーザー技術で質の高い短期治療を提供
さくま歯科では、先端技術「セレック」を導入し、治療の質と効率を大幅に向上させています。セレックとは院内で直接セラミック修復物を製作できるCAD/CAMシステムであり、最新の3D光学印象技術により精密な口腔内スキャンが可能になりました。

従来のセラミック治療では型取りから完成まで約1週間を要し、その間患者は仮の修復物で過ごす必要がありましたが、セレックによりわずか1日での治療完結が実現しています。このワンデイトリートメントは単に時間短縮だけでなく、治療した歯の新鮮面が汚染されるリスクを最小限に抑え、歯の神経への負担軽減にも寄与します。

同院の特徴的な治療法として、ストリークレーザーとセレックの併用が挙げられるでしょう。このレーザーは知覚鈍麻効果があるため、多くの場合麻酔注射が不要となります。また感染歯質の蒸散・無菌化と同時に健全歯質の強化も行うため、治療の質が向上します。

デジタル技術の活用により歯科医師が修復物を直接デザインできることで、患者の口腔内にぴったり適合する修復物の制作が可能です。工場製造の高品質セラミックブロックを削り出すことにより、従来法と比較しても切削量を増やすことなく、より耐久性の高い修復物が提供されています。このようにさくま歯科のセレック治療は、最先端技術と歯科医療の融合により、患者にとって快適で質の高い治療体験を創出しているのです。
審美性と安全性を両立するメタルフリー修復
金属を使わずに美しく健康な歯を取り戻す最新技術 金属を使わずに美しく健康な歯を取り戻す最新技術
さくま歯科の審美修復治療は、金属を使わないメタルフリー修復を主流としており、審美性と安全性を両立した治療を提供しています。金属を使用した治療では、金属アレルギー、歯肉の着色、ガルバニー電流の発生など様々な問題が生じかねません。

同院ではコンポジットレジンやセラミックを用いた修復により、これらの問題を解決します。特に虫歯が小さい場合は、コンポジットレジンという白い材料を詰めて光で固める治療が行われます。この方法ではMI(最小限の侵襲)の概念に基づき、削る部分を最小限に抑えながら審美的な修復が可能です。

虫歯が大きい場合には、ハイブリッドセラミックインレーやオールセラミックインレーによる修復が行われます。これらは金属を使わないため安全性が高く、天然歯に近い白い色調を実現することが可能なのです。かぶせものが必要な場合も、ファイバーコアを用いて歯の破折リスクを低減し、オールセラミッククラウンで審美性と安全性を両立させています。

オールセラミックスは金属を使用しないため、歯肉への金属色の影響がなく、光の透過性により自然な透明感を持った修復が実現できます。歯科治療における金属の弊害を理解し、安全で美しい口元を取り戻すためのメタルフリー修復は、現代の歯科治療において重要な選択肢となっているでしょう。さくま歯科ではこれらの選択肢を患者に提案し、個々の状況に応じた最適な審美修復を提供しています。
顎関節症専門医による症型別の的確な治療
4つの症型に応じた専門的診断と多様な治療法を展開 4つの症型に応じた専門的診断と多様な治療法を展開
さくま歯科の顎関節症治療は、日本顎関節学会認定の専門医によって行われる高度な専門性が特徴です。口を開けると音がする、口を開けにくい、顎に痛みがあるといった症状は顎関節症の可能性があり、同院では症型に応じた適切な治療が提供されています。

顎関節症は「咀嚼筋障害」「顎関節痛障害」「関節円板障害」「変形性顎関節症」の4つに分類され、それぞれの診断に基づいた治療計画が立案されるでしょう。症状としては「口が開きづらい」「アゴが痛い」「音が鳴る」という3つの主訴が一般的です。特に関節円板が前方にずれることで音が鳴る場合と、クッション機能の低下による摩擦音とでは治療法が異なるため、専門的な診断が重要となります。

治療法としては、スプリント療法と運動療法が中心です。スプリント療法では、全ての歯が接触するスタビライゼーション型と、下顎を前方に位置させる前方整位型の2種類が症状に応じて使い分けられます。また運動療法では、カクカク音に有効な円板整位運動や、開口障害に効果的な可動化訓練が指導されます。
子どもの未来の健康を育む予防型小児歯科
定期検診とフッ素塗布で健やかな口腔発達をサポート 定期検診とフッ素塗布で健やかな口腔発達をサポート
さくま歯科の小児歯科では、予防中心の診療アプローチが採用されています。同院は単に痛みや不具合が生じた時に治療するだけでなく、子どもの将来を見据えた予防的な歯科医療を提供することに重点を置いています。

定期的な検診とフッ素塗布は小児歯科の重要な柱です。フッ素塗布は歯の表面を強化し、虫歯菌の活動を抑制する効果があり、子どもの年齢や口腔状態に応じた適切な材料が選択されるでしょう。特に3~4ヶ月ごとの定期検診では、歯の生え変わりや顎の発達状況を詳細に確認し、必要に応じて早期からの矯正治療のタイミングを提案することが可能です。

日々のケアとして、ブラッシング指導や食事管理についても年齢に合わせた具体的なアドバイスが提供されます。保護者への丁寧な説明と指導により、家庭でも実践できる予防法の共有が図られています。

小児期の口腔ケアは一生涯の歯の健康を左右する重要な時期です。子どもたちが健康的な口腔習慣を身につけることで、将来的な歯科疾患のリスクを大幅に減らすことができます。さくま歯科では、子どもの成長に合わせた適切な予防処置と指導を提供することで、生涯にわたって使える丈夫な歯の育成をサポートしているのです。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。

【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。

【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。

【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。

【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。

【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間
09:30 ~ 13:00
14:00 ~ 18:00
14:00 ~ 17:00
休診日:日曜・祝日 ※口内炎・粘膜疾患・顎関節症専門外来は月、火、水、金、土
アクセスマップ
基本情報
医院名 さくま歯科
所在地 〒180-0004 東京都 武蔵野市 吉祥寺本町4-25-7 井野ビル2F
最寄駅 吉祥寺駅 中央出口 徒歩9分
診療内容 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 小児歯科 / 口腔外科治療 / 有床義歯 / 顎関節症治療 / 訪問診療
医院ID 2578
0422-20-8447
Teech(ティーチ)を見たとお伝えください
Feature Teechの特徴
1

あなたの「今の症状に合った」歯科医院が探せます

icons

歯科医院が広告掲載する際、得意な治療1つのみを選択し広告しています。これにより2つのメリットが得られます。

①あなたの今の症状に合った治療を1番得意とする歯科医院のみ検索できます。

②表示される歯科医院の数が絞られるため、今の症状に合った歯科医院を効率よく検索できます。

2

その歯科医院で「本当に治療した患者さんの口コミ」を掲載

icons

歯科検索サイトには、その歯科医院で治療を受けていない方の口コミが散見されますが、Teechへの口コミ投稿には、領収書の添付を必須としているため、本当にその歯科医院で治療した患者さんの口コミが掲載されています。また、口コミ点数・件数によって検索結果が上下しないため(標準検索した場合)、サクラの口コミ投稿の誘因を減らしています。

3

「プロが選ぶプロ」の歯科医院を探せます

icons

掲載している医院に3医院(自医院を除く)までオススメできる機能を付与することで、プロが選ぶプロの歯科医院を探せます。

4

「先生の人柄」が分かるご挨拶動画を設置

icons

外からは見えにくい歯科医院ですが、事前に先生の人柄が伝わるように、院長のご挨拶動画を掲載しております。