【北大路駅徒歩3分】癒し空間で予防に力を入れるきしもと歯科医院
きしもと歯科医院は、京都市営地下鉄烏丸線「北大路駅」から徒歩3分の立地にある歯科医院です。院内は土足のまま入ることができ、段差のないバリアフリー設計となっており、ご年配の方やベビーカー利用の方でも安心して通えるよう配慮されています。また、ゆったりとした専用駐車場(3台分)も完備されており、バスや電車でのアクセスに加えて、車でも通いやすい環境が整っています。
きしもと歯科医院では、「お口の健康学校」という考え方のもと、治療のためだけでなく、予防のために通える歯科医院づくりを大切にしています。虫歯や歯周病の原因には生活習慣や食事内容なども関係しているという考えから、来院者様一人ひとりに対して丁寧な問診と説明を行い、将来的な健康リスクを減らすことを目指しています。
院長の岸本知弘先生は、2007年の開院以来、地域に根差した医療を提供し続けており、内科や耳鼻科など医科との連携も取りながら、お口の健康だけでなく全身の健康をサポートしています。
きしもと歯科医院では、「お口の健康学校」という考え方のもと、治療のためだけでなく、予防のために通える歯科医院づくりを大切にしています。虫歯や歯周病の原因には生活習慣や食事内容なども関係しているという考えから、来院者様一人ひとりに対して丁寧な問診と説明を行い、将来的な健康リスクを減らすことを目指しています。
院長の岸本知弘先生は、2007年の開院以来、地域に根差した医療を提供し続けており、内科や耳鼻科など医科との連携も取りながら、お口の健康だけでなく全身の健康をサポートしています。
予防治療のこだわりポイント

きしもと歯科医院(京都市北区)は、虫歯や歯周病になってから治すのではなく、「そもそも病気にならないための予防」に力を入れている歯科医院です。特に院長の岸本知弘先生は、治療だけでなく予防の重要性を地域の方々に伝えることに熱心で、「お口の健康学校」というユニークなコンセプトのもと、診療を続けています。
きしもと歯科医院では、初診時のカウンセリングを丁寧に行い、生活習慣や食事内容など、口腔内の状態に影響を与える背景までしっかりとヒアリングします。そのうえで、歯科衛生士によるプロフェッショナルケアや、患者様ご自身によるセルフケアの方法も具体的にアドバイスします。虫歯や歯周病のリスクを抑えるだけでなく、健康なお口を長く保つための習慣づくりをサポートしています。
「美容室に通う感覚で、気軽に歯科へ」という考えのもと、定期検診の受診を推奨しており、通いやすさを大切にした空間づくりや予約制の導入もその一環です。地域に根ざした歯科医院として、治療ではなく“予防”をきっかけに来院してもらえるような、新しい歯科の在り方を提案しています。
きしもと歯科医院では、初診時のカウンセリングを丁寧に行い、生活習慣や食事内容など、口腔内の状態に影響を与える背景までしっかりとヒアリングします。そのうえで、歯科衛生士によるプロフェッショナルケアや、患者様ご自身によるセルフケアの方法も具体的にアドバイスします。虫歯や歯周病のリスクを抑えるだけでなく、健康なお口を長く保つための習慣づくりをサポートしています。
「美容室に通う感覚で、気軽に歯科へ」という考えのもと、定期検診の受診を推奨しており、通いやすさを大切にした空間づくりや予約制の導入もその一環です。地域に根ざした歯科医院として、治療ではなく“予防”をきっかけに来院してもらえるような、新しい歯科の在り方を提案しています。
医院としての理念・方針

きしもと歯科医院(京都市北区)は、「歯と口の健康を通じて、全身の健康を支える」ことを理念に掲げ、診療を行っています。治療を必要とする状態になる前に、予防や定期メンテナンスの重要性を地域に根づかせることを目指し、「お口の健康学校」という独自のスタンスを持っています。患者様一人ひとりとしっかり向き合えるよう、診療は予約制で行い、ゆとりある時間を確保しています。問診では口腔内の状態だけでなく体調や生活面にも目を向け、医科との連携も行いながら包括的なサポートを行っています。さらに、院内は土足OK・バリアフリー設計で、誰もが通いやすい空間づくりを実現しています。小さなお子様からご年配の方まで、安心して通える「かかりつけ医」として、地域医療に貢献し続けています。
院長について
▽略歴
2003年:愛知学院大学 卒業
2003年:キシワダ歯科医院 勤務
2007年:きしもと歯科医院 開院(現在に至る)
2003年:愛知学院大学 卒業
2003年:キシワダ歯科医院 勤務
2007年:きしもと歯科医院 開院(現在に至る)
小児歯科:お子様の心に寄り添うやさしい診療

きしもと歯科医院では、小児歯科にも力を入れており、「お子様の意思を尊重する治療」を大切にしています。ただ治療を行うのではなく、まずはお子様が納得して治療を受けられるように、年齢や理解度に応じた言葉を選び、わかりやすく説明することを重視しています。
初めて歯科医院に来るお子様はもちろん、過去に怖い思いをしたことがあるお子様も、安心して通えるような雰囲気づくりに努めています。治療の場としてだけでなく、お子様との信頼関係を築く場として、診療時間をゆったりと確保し、無理のないペースで進めていくのが特徴です。
また、親御様にも治療内容や進め方について丁寧に説明し、ご家庭でのケア方法もお伝えすることで、医院と家庭が連携して子供の健康な口腔環境を育む体制を整えています。将来的に「歯医者さんは怖くない」と感じてもらえるような、前向きな体験を提供しています。
初めて歯科医院に来るお子様はもちろん、過去に怖い思いをしたことがあるお子様も、安心して通えるような雰囲気づくりに努めています。治療の場としてだけでなく、お子様との信頼関係を築く場として、診療時間をゆったりと確保し、無理のないペースで進めていくのが特徴です。
また、親御様にも治療内容や進め方について丁寧に説明し、ご家庭でのケア方法もお伝えすることで、医院と家庭が連携して子供の健康な口腔環境を育む体制を整えています。将来的に「歯医者さんは怖くない」と感じてもらえるような、前向きな体験を提供しています。
咬み合わせ治療:一人ひとりの噛み癖に丁寧に対応

きしもと歯科医院では、虫歯や歯周病などの治療に加えて、咬み合わせの問題にも丁寧に対応しています。咬み合わせのバランスが崩れると、歯だけでなく、顎の関節や肩こり、頭痛といった身体の不調にもつながることがあるため、違和感や不快感を訴える患者様の声を見逃さず、慎重に診察を行います。
きしもと歯科医院では、「ちょっと気になる」「なんとなく噛みにくい」といった軽い違和感でも相談しやすい雰囲気づくりを大切にしており、表面的な問題にとどまらず、その背景にある習慣や生活環境にも目を向けて治療方針を考えます。必要に応じて、経過観察や定期的な調整を行いながら、長期的な視点で咬合バランスの安定を図ります。
こうしたきめ細かな診療は、予約制だからこそ実現できるものです。時間をしっかり確保し、一人ひとりの状態に合わせた丁寧な対応を心がけることで、「ここに来てよかった」と思っていただけるような信頼関係の構築を目指しています。
きしもと歯科医院では、「ちょっと気になる」「なんとなく噛みにくい」といった軽い違和感でも相談しやすい雰囲気づくりを大切にしており、表面的な問題にとどまらず、その背景にある習慣や生活環境にも目を向けて治療方針を考えます。必要に応じて、経過観察や定期的な調整を行いながら、長期的な視点で咬合バランスの安定を図ります。
こうしたきめ細かな診療は、予約制だからこそ実現できるものです。時間をしっかり確保し、一人ひとりの状態に合わせた丁寧な対応を心がけることで、「ここに来てよかった」と思っていただけるような信頼関係の構築を目指しています。
体調もふまえた診療:医科との連携で全身の健康をサポート

きしもと歯科医院では、お口の中の状態だけでなく、全身の体調まで視野に入れた診療を行っています。問診では「最近、食事がしにくくなった」「よくむせるようになった」といった体調の変化についても丁寧にヒアリングします。そうした変化の中に、歯科だけでは対応できない疾患の兆候が隠れていることもあるため、必要があれば内科や耳鼻科などの医科への紹介も行います。
これは、歯科と医科が密に連携することが、来院者様の命を守ることにもつながるという考え方に基づいています。高齢化が進むなかで、こうした包括的な視点を持つ歯科医院の存在はますます重要になってきています。
きしもと歯科医院は、地域の皆様にとって“お口の専門家”であると同時に、健康全体を見守る存在でありたいと考えています。
これは、歯科と医科が密に連携することが、来院者様の命を守ることにもつながるという考え方に基づいています。高齢化が進むなかで、こうした包括的な視点を持つ歯科医院の存在はますます重要になってきています。
きしもと歯科医院は、地域の皆様にとって“お口の専門家”であると同時に、健康全体を見守る存在でありたいと考えています。
定期健診のすすめ:削らず守る、未来の健康投資

きしもと歯科医院では、「特に気になるところはない」という方にも、3〜6カ月ごとの定期健診をおすすめしています。歯や歯茎は、痛みや自覚症状が出てからでは遅いことも多く、放置することで治療が大がかりになるケースも少なくありません。だからこそ、症状が出る前から口腔内の状態を把握し、早期に対処することが大切です。
「定期健診は、未来の自分の健康への投資」──そんな考えのもと、きしもと歯科医院ではメンテナンスの重要性を丁寧に説明し、歯科衛生士によるケアとセルフケア指導を組み合わせて、予防の精度を高めています。また、車での通院が可能で、院内は土足・バリアフリー仕様となっているため、定期的に通いやすい環境が整っているのも魅力のひとつです。
「定期健診は、未来の自分の健康への投資」──そんな考えのもと、きしもと歯科医院ではメンテナンスの重要性を丁寧に説明し、歯科衛生士によるケアとセルフケア指導を組み合わせて、予防の精度を高めています。また、車での通院が可能で、院内は土足・バリアフリー仕様となっているため、定期的に通いやすい環境が整っているのも魅力のひとつです。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 ~ 13:00 | |||||||
14:30 ~ 18:30 |
休診日:水曜・日曜・祝日
アクセスマップ
基本情報
医院名 | きしもと歯科医院 |
所在地 | 〒603-8162 京都府 京都市北区 小山東大野町52 |
最寄駅 | 地下鉄 北大路駅 2番出口 徒歩3分 |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 小児歯科 / 矯正歯科 / 咬み合わせ治療 |
医院ID | 34086 |