【平野駅より車で8分】【駐車場完備】精密な診断と治療で歯を守り抜くみずくろ歯科
みずくろ歯科は、能勢電鉄妙見線・平野駅西側出口より車で8分、トナリエ清和台の隣にある歯科医院です。駐車場は4台分完備しており、お車での通院も安心です。
平日は18時まで、土曜日も16時30分まで診療を行っており、仕事帰りや週末にも通いやすい体制です。医院では、予防歯科・精密根管治療・審美修復・歯周病治療・インプラント・矯正まで幅広く対応しながら、精密さと正確さを徹底する診療を提供しています。
みずくろ歯科では、歯を長く健康に保つために予防の重要性を伝えており、日々のケアや定期的なメンテナンスの大切さを重視しています。治療の際は、詳細で正確な診断を行い、歯を残せるかどうかを見極めることに力を入れています。
高い精度が求められる治療のために、歯科用ルーペやマイクロスコープを用いて精密な施術を行っているのが特徴です。精密根管治療や補綴治療など専門性の高い処置にも対応し、患者様が安心して通える環境づくりを心がけています。
平日は18時まで、土曜日も16時30分まで診療を行っており、仕事帰りや週末にも通いやすい体制です。医院では、予防歯科・精密根管治療・審美修復・歯周病治療・インプラント・矯正まで幅広く対応しながら、精密さと正確さを徹底する診療を提供しています。
みずくろ歯科では、歯を長く健康に保つために予防の重要性を伝えており、日々のケアや定期的なメンテナンスの大切さを重視しています。治療の際は、詳細で正確な診断を行い、歯を残せるかどうかを見極めることに力を入れています。
高い精度が求められる治療のために、歯科用ルーペやマイクロスコープを用いて精密な施術を行っているのが特徴です。精密根管治療や補綴治療など専門性の高い処置にも対応し、患者様が安心して通える環境づくりを心がけています。
根管治療のこだわりポイント
歯を残すための予防と精密治療
みずくろ歯科では、できる限り歯を残すことを大切にし、進行した虫歯に対して根管治療を取り入れています。歯の根の内部には非常に細い管があり、その中をきれいに処置することが求められます。根管治療は歯科診療の中でも重要で、精度の高さによってその後の予後に影響を与えるため、丁寧な対応が欠かせません。
従来の治療では感覚に頼る面もありましたが、みずくろ歯科ではCTスキャナーやマイクロスコープなどを使用し、細部まで確認しながら治療を進めています。これにより複雑な根の状態も把握しやすく、再感染や病変のリスクを抑えた治療が期待できます。
治療の際には、古いかぶせ物や土台を外す必要がある場合があります。その後に根管処置を行うため、新たに修復物を制作し直す工程も含まれます。非常に繊細な作業を伴うため、治療回数や時間がかかる場合もありますが、歯を残すためには欠かせない選択です。
処置時には麻酔を使用しますが、症例によってはわずかな痛みや治療後の腫れが起こることもあります。そのため、処置後も状態を確認するために定期的な診察を受けていただくことが重要です。根管治療を適切に続けることで、ご自身の歯を長く維持していきましょう。
従来の治療では感覚に頼る面もありましたが、みずくろ歯科ではCTスキャナーやマイクロスコープなどを使用し、細部まで確認しながら治療を進めています。これにより複雑な根の状態も把握しやすく、再感染や病変のリスクを抑えた治療が期待できます。
治療の際には、古いかぶせ物や土台を外す必要がある場合があります。その後に根管処置を行うため、新たに修復物を制作し直す工程も含まれます。非常に繊細な作業を伴うため、治療回数や時間がかかる場合もありますが、歯を残すためには欠かせない選択です。
処置時には麻酔を使用しますが、症例によってはわずかな痛みや治療後の腫れが起こることもあります。そのため、処置後も状態を確認するために定期的な診察を受けていただくことが重要です。根管治療を適切に続けることで、ご自身の歯を長く維持していきましょう。
医院としての理念・方針
1本1本の歯にこだわった診療を行います
みずくろ歯科では、全体を診て長く守る、一人ひとりのお口と真摯に向き合う歯科医療を目指しています。虫歯・歯周病・咬み合わせなど、全顎的に診る高レベルの総合治療を実践しているのが特徴です。治療が終わったあとも、継続したメンテナンスによってお口の健康を長期的に維持し、患者様と末永い関係を築くことを目指しています。
歯を長く守るために予防を起点とした診療を掲げ、初期段階からの変化を見逃さない診断を重視します。長期視点のケアで、患者様の人生に寄り添う歯科医療を提供したいと思っています。
「患者様の悩みにすべて答えられるようになりたい」――
そんな院長の強い想いのもと、日々知識と技術を磨き続けている歯科医院です。
歯を長く守るために予防を起点とした診療を掲げ、初期段階からの変化を見逃さない診断を重視します。長期視点のケアで、患者様の人生に寄り添う歯科医療を提供したいと思っています。
「患者様の悩みにすべて答えられるようになりたい」――
そんな院長の強い想いのもと、日々知識と技術を磨き続けている歯科医院です。
院長について
▽略歴
1998年
大阪歯科大学 卒業
佐古歯科(心斎橋)にて勤務
2001年
九州歯科大学第1口腔外科に在籍
外科手技や全身管理について学ぶ。
2003年
吉竹歯科(尼崎市)にて勤務
ここでインプラントについて多くを学ぶ。
2008年
川西市清和台東のトナリエ清和台2階にて「みずくろ歯科」開院
2014年
トナリエ清和台隣に「みずくろ歯科」移転開院
1998年
大阪歯科大学 卒業
佐古歯科(心斎橋)にて勤務
2001年
九州歯科大学第1口腔外科に在籍
外科手技や全身管理について学ぶ。
2003年
吉竹歯科(尼崎市)にて勤務
ここでインプラントについて多くを学ぶ。
2008年
川西市清和台東のトナリエ清和台2階にて「みずくろ歯科」開院
2014年
トナリエ清和台隣に「みずくろ歯科」移転開院
【見えない部分まで治療する】マイクロスコープを活用した精密診療
最大20倍までの視野角で、根幹の細菌をできるだけ除去します
マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)は、最大20倍まで視野を拡大できる先進機器です。みずくろ歯科ではこの機器を活用し、感染源の確実な除去や修復物の精密なフィット、外科処置における早期治癒を実現しています。従来の肉眼による治療では見逃しやすい部位も、拡大視野でしっかり確認しながら処置が可能になりました。
また、根管の形態や病変の広がりを把握するためにCTで3次元的に確認し、見落としを減らす計画を立てます。処置中はラバーダムで唾液や細菌の侵入を遮断し、薬液が口腔内へ漏れないようにします。さらにマイクロスコープで根管入口や分岐、細い破折線まで視認し、感染源の除去や根管形成を精密に進めます。
薬剤による洗浄と超音波による攪拌で残渣を減らし、乾燥後は緊密な充填と接着で細菌の再侵入を抑えます。最終補綴まで密封性を意識した一連の工程を重視し、再発の要因を段階ごとに減らします。定期検診で経過を追跡し、必要に応じて咬合や清掃状態を見直しながら、抜歯を避けて残存歯の寿命を延ばす診療を提案します。
また、根管の形態や病変の広がりを把握するためにCTで3次元的に確認し、見落としを減らす計画を立てます。処置中はラバーダムで唾液や細菌の侵入を遮断し、薬液が口腔内へ漏れないようにします。さらにマイクロスコープで根管入口や分岐、細い破折線まで視認し、感染源の除去や根管形成を精密に進めます。
薬剤による洗浄と超音波による攪拌で残渣を減らし、乾燥後は緊密な充填と接着で細菌の再侵入を抑えます。最終補綴まで密封性を意識した一連の工程を重視し、再発の要因を段階ごとに減らします。定期検診で経過を追跡し、必要に応じて咬合や清掃状態を見直しながら、抜歯を避けて残存歯の寿命を延ばす診療を提案します。
咬合診断:咬み合わせがすべてを左右する
咬合診断で治療の質を向上
「咬合(かみ合わせ)を制する者は歯科治療を制す」と言われるほど、咬合の診断は重要です。みずくろ歯科では、咬み合わせに問題がある患者様には咬合器を使用した精密な咬合診断を実施しています。
この工程を省略すると、後々「しっかり噛めない」「顎が痛む」「補綴物が外れやすい」などのトラブルに繋がる可能性があるのです。
みずくろ歯科では、噛み合わせの不調が全身の不快や補綴物の寿命に影響する点に着目し、診査から補綴設計まで一貫した評価を実施。咬合器による顎運動の再現と接触点の分析を起点に、高さや傾斜、咬合面形態を段階的に整えます。
インプラントや被せ物を計画する際は、単歯だけでなく上下左右のバランスを考え、力の偏りを避ける噛み合わせを目指します。矯正治療が適切と判断される場合には、歯列と顎位の調和を見据えて順序を組み立てます。装着後は微調整を重ね、必要に応じてナイトガードで夜間の負荷を軽減。定期検診で変化を評価し、咀嚼効率の回復と顎関節の負担軽減を両立させながら、長期の安定維持を図ります。快適な食事と自然な笑顔のための噛み合わせづくりに力を注いでいます。
この工程を省略すると、後々「しっかり噛めない」「顎が痛む」「補綴物が外れやすい」などのトラブルに繋がる可能性があるのです。
みずくろ歯科では、噛み合わせの不調が全身の不快や補綴物の寿命に影響する点に着目し、診査から補綴設計まで一貫した評価を実施。咬合器による顎運動の再現と接触点の分析を起点に、高さや傾斜、咬合面形態を段階的に整えます。
インプラントや被せ物を計画する際は、単歯だけでなく上下左右のバランスを考え、力の偏りを避ける噛み合わせを目指します。矯正治療が適切と判断される場合には、歯列と顎位の調和を見据えて順序を組み立てます。装着後は微調整を重ね、必要に応じてナイトガードで夜間の負荷を軽減。定期検診で変化を評価し、咀嚼効率の回復と顎関節の負担軽減を両立させながら、長期の安定維持を図ります。快適な食事と自然な笑顔のための噛み合わせづくりに力を注いでいます。
歯周病:歯周再生療法で歯を残す選択肢を
進行した歯周病にも対応しています
歯科衛生士による基本的な処置で改善しない歯周病には、歯周外科手術(再生療法)を提案しています。
マイクロスコープやルーペを使用することで、肉眼では確認できない部位も正確に処置でき、治療成績の向上につながります。ただし、すべての症例に手術が適用できるわけではなく、重度の場合には抜歯が必要となる場合もあるのです。
みずくろ歯科では、拡大視野を活かした精密な処置に力を注ぎ、再発を抑える治療計画を重視します。CTなどの画像診断を用いた評価を踏まえ、肉眼で見えにくい部位まで見極めて処置するため、取り残しの少ない治療につながります。
初期から中等度は歯科衛生士による専門的なクリーニングとセルフケア支援で改善を目指し、難治例には症状や全身状態を確認した上で歯周外科や再生療法を提案。処置後はメンテナンスに移行し、経過を記録して状態の変化を分かりやすく共有します。
さらに、歯周再生治療を検討する際は事前にCT診断を実施し、適応を丁寧に見極めます。症状の進行を抑え、1本でも多くの歯を残すことを目標に、段階的な治療と継続的なサポートを行います。
マイクロスコープやルーペを使用することで、肉眼では確認できない部位も正確に処置でき、治療成績の向上につながります。ただし、すべての症例に手術が適用できるわけではなく、重度の場合には抜歯が必要となる場合もあるのです。
みずくろ歯科では、拡大視野を活かした精密な処置に力を注ぎ、再発を抑える治療計画を重視します。CTなどの画像診断を用いた評価を踏まえ、肉眼で見えにくい部位まで見極めて処置するため、取り残しの少ない治療につながります。
初期から中等度は歯科衛生士による専門的なクリーニングとセルフケア支援で改善を目指し、難治例には症状や全身状態を確認した上で歯周外科や再生療法を提案。処置後はメンテナンスに移行し、経過を記録して状態の変化を分かりやすく共有します。
さらに、歯周再生治療を検討する際は事前にCT診断を実施し、適応を丁寧に見極めます。症状の進行を抑え、1本でも多くの歯を残すことを目標に、段階的な治療と継続的なサポートを行います。
安心・安全の医療環境を追求
高度な診断と徹底した衛生管理
みずくろ歯科では、歯科用CTを導入し、3次元的に骨や根の状態を正確に把握できる環境を整えています。通常のレントゲンでは見えない情報も取得できるため、より安全で確実な治療が可能です。また、必要に応じて撮影範囲を絞り被ばく負担の低減が可能となりました。
加えて、超音波スケーラーで歯石や着色を効率的に除去し、メンテナンスの質向上につなげます。衛生責任者を中心に手順を標準化し、スタッフ教育を定期的に実施しています。引き続き快適な環境づくりに力を注ぎます。
また、クラスB滅菌器(オートクレーブ)を導入し、器具の滅菌・消毒を徹底しているのが特徴です。空気清浄機なども完備し、清潔で快適な院内環境を維持しています。口腔外バキュームや空気清浄設備を導入し、エアロゾルや粉塵の拡散抑制に努めています。器具は洗浄後にクラスB滅菌器で滅菌し、個別パッキングで保管します。ハンドピース類も症例ごとに滅菌済みのものへ交換し、診療チェアや接触部位は都度消毒を実施しています。
加えて、超音波スケーラーで歯石や着色を効率的に除去し、メンテナンスの質向上につなげます。衛生責任者を中心に手順を標準化し、スタッフ教育を定期的に実施しています。引き続き快適な環境づくりに力を注ぎます。
また、クラスB滅菌器(オートクレーブ)を導入し、器具の滅菌・消毒を徹底しているのが特徴です。空気清浄機なども完備し、清潔で快適な院内環境を維持しています。口腔外バキュームや空気清浄設備を導入し、エアロゾルや粉塵の拡散抑制に努めています。器具は洗浄後にクラスB滅菌器で滅菌し、個別パッキングで保管します。ハンドピース類も症例ごとに滅菌済みのものへ交換し、診療チェアや接触部位は都度消毒を実施しています。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
| 診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 09:00 ~ 13:00 | |||||||
| 14:30 ~ 18:00 | |||||||
| 14:30 ~ 16:30 |
休診日:木曜・日曜・祝日
アクセスマップ
基本情報
| 医院名 | みずくろ歯科 |
| 所在地 | 〒666-0142 兵庫県 川西市 清和台東3-1-39 |
| 最寄駅 | 平野駅 西側出口 車で8分 |
| 診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 矯正歯科 / 有床義歯 / インプラント治療 / 咬み合わせ治療 |
| 医院ID | 32874 |