brand
サイトの特徴・使い方 閲覧履歴 会員登録 ログイン
トップ  -  兵庫県  -  宝塚市  -  仲田歯科医院
口コミを投稿
Teech(ティーチ)を見たとお伝えください
0797-72-6320

仲田歯科医院

得意治療: 歯周病治療
所在地
兵庫県 宝塚市 野上1-5-129
最寄駅
逆瀬川駅 西口 徒歩3分
【逆瀬川駅より徒歩3分】患者様との対話を大切にする「仲田歯科医院」
①クリニック外観②玄関③待合室
①クリニック外観②玄関③待合室
①クリニック外観②玄関③待合室
出典:仲田歯科医院
①クリニック外観②玄関③待合室
仲田歯科医院は、阪急今津線・逆瀬川駅から徒歩約3分とアクセスが良好な場所にあります。お車でお越しの方には、西側敷地内に1台、また山下橋西詰交差点付近の月極駐車場にも2台分の専用スペースをご用意しています。

診療において大切にしているのは、まず患者様のお話をじっくりと伺うことです。治療に対するご希望や不安を丁寧に聞き取ることで、最適な診療へとつなげています。

情報が氾濫する時代にあって、患者様が正しい判断を下せるよう、医療者として確かな知識と情報をわかりやすくお伝えすることも重要な役割です。医院では、患者様の意思を尊重しつつ、その判断を支えるための丁寧な説明を心掛けています。

また、スタッフ全員が「信頼される医院」であることを常に意識し、分かりやすく誠実な対応を基本姿勢としています。

初診時には、お口の状態はもちろん、生活習慣や体調なども踏まえて総合的に診査を行い、患者様一人ひとりに合わせた治療計画をご提案します。同じ症状であっても、生活背景やご要望によって治療の進め方が変わることもあります。

治療にあたっては、専門的な内容もかみ砕いてご説明し、ご理解・ご納得いただいた上で進めてまいります。気になることや不安がある際は、どうぞお気軽にご相談ください。
歯周病治療のこだわりポイント
感染予防対策がされた診療室 感染予防対策がされた診療室
院長は、大学院にて部分義歯を専門とする講座に在籍し、日本補綴歯科学会の指導医および認定医の資格を有しています。
義歯(入れ歯)やブリッジ、接着ブリッジ、咬合治療など、補綴歯科を中心に幅広く診療を行っており、特に補綴物に関しては多様なニーズに応じたオーダーメイドの対応が可能です。

現在ご使用中の入れ歯やブリッジに違和感やお困りごとがある場合には、丁寧にお話を伺いながら、最適な改善策をご提案しています。
また、日常生活において歯にかかる力が過剰にならないようにコントロールすることも、口腔内の健康維持には欠かせません。
とくに歯ぎしりや食いしばりの癖がある方には、就寝時用のマウスピースを製作し、歯や顎への負担軽減を図っています。

人生100年時代と言われるなかで、長く健康な口を保つためには、毎日の正しいブラッシングに加え、定期的に歯科医院でのクリーニングを受けることが重要です。
加えて、咬合力のバランスを適切に整えることも、大切な予防の一環といえます。

このような考えのもと、1999年からいち早く歯周病の治療および予防・メインテナンスに取り組んでまいりました。
現在では、年間のべ3,000人以上の患者様にご来院いただき、継続的な予防ケアに努めております。
歯や補綴物に関するお悩みや不安がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
医院としての理念・方針
レントゲンなどを使った詳しい診査診断 レントゲンなどを使った詳しい診査診断
現在の医療では、その骨を完全に元通りに再生させることは難しいのが現状です。
だからこそ、大切なのは「治療せずに済む」状態を保つこと、つまり予防が最も効果的な方法です。

とはいえ、実際にはむし歯や歯周病を発症してから来院される患者様も多く、治療が必要となります。
しかしながら、どれだけ丁寧に治療を行っても、すべての歯が良い経過をたどるとは限りません。

特に、過去に何度も治療を繰り返している歯は、詰め物や被せ物の“継ぎ目”が多く、天然の歯よりも弱くなっています。
また、歯並びの不正や歯ぎしり・くいしばりの癖があると、治療後も歯に過度な力が加わり、再びトラブルが起きる原因になります。

生活習慣や癖が病気の背景にある場合、それを改善するためには時間がかかることが多く、さらに年齢を重ねることで体調や生活の変化も避けられません。
そのため、お口の中の状態を良好に保ち続けるためには、治療が終わった後こそが重要な時期といえます。

発症を防ぐための「予防」と、治療後の状態を安定させる「メインテナンス」は、どちらも不可欠です。
歯科衛生士によるクリーニングや生活指導、歯科医師による定期的なチェックを通して、お口の健康を長く守ることができます。

これらの取り組みこそが、補綴歯科を含むすべての歯科治療の成功に大きく影響すると考え、日々の診療に力を入れています。
院長について
▽略歴
1969年 宝塚市立第一小学校卒業
1972年 宝塚市立第一中学校卒業
1975年 大阪教育大学附属高校池田校舎卒業
1981年 大阪歯科大学卒業
1985年 同大学院修了・歯学博士号取得

    歯科補綴学講座非常勤講師就任
1991年 父 重忠から医院継承して院長就任
1993年 日本補綴歯科学会専門医資格取得
1993年 日本補綴歯科学会指導医資格取得

1999年 日本ヘルスケア歯科研究会加入

2004年 近隣産婦人科医院で妊産婦と赤ちゃんのための

予防歯科教室開催(2014年まで)
基礎的な治療として始める歯周病治療
一人ひとりに合う治療計画 一人ひとりに合う治療計画
歯周病は、かなり進行しない限り強い痛みや腫れといったはっきりとした症状が出にくいため、自分が歯周病であることに気づかない方が少なくありません。
しかし、30歳を過ぎると約8割の方が何らかの歯周病にかかっているとされており、知らないうちに病気が進行しているケースも多く見受けられます。
自覚症状がないからといって放置せず、適切な検査と処置を受けることをおすすめします。

お口の中には300〜400種類の細菌が存在していますが、これらはもともと大きな害を及ぼさない常在菌です。
ただし、歯と歯ぐきの境目にある歯肉溝で細菌が過剰に増殖すると、性質が変化して炎症を引き起こし、歯ぐきの内側に潰瘍を作ったり、歯を支える骨を溶かしたりするようになります。
このため、歯周病の治療には細菌のコントロール、すなわちプラークコントロールが不可欠です。

ご自宅での丁寧なブラッシングと、歯科医院でのクリーニング(PMTC・スケーリング・SRP)を組み合わせて管理していきます。

また、むし歯の治療や詰め物・被せ物、入れ歯などの補綴処置を行う場合でも、歯に歯石が付着していたり、歯ぐきに腫れや出血があると、型どりや接着に支障が出ることがあります。
そのため、どのような治療であっても、まずは歯周組織の状態を整えることが重要です。歯周病の改善を図ることが、すべての治療の土台となります。
再発を防止する予防歯科
セルフケアの方法をアドバイス セルフケアの方法をアドバイス
むし歯の治療は、削って詰めるだけで完了ではありません。
治療した箇所は、もともとむし歯になりやすい場所です。
そのため、以前と同じホームケアを続けていると、再びむし歯ができるリスクが高くなります。
同様に、歯周病も治療によって症状が改善しても、再発しやすい病気です。

むし歯や歯周病は、どちらも感染症です。
ただし、インフルエンザや麻疹のように強い病原菌が体外から侵入して発症するのではなく、もともとお口の中にいる弱い病原菌が関与しています。

これらの菌は、環境の変化によって増殖し、病原性を強めて発症を引き起こします。治療によって菌の数や活動が抑えられても、完全に排除することは難しく、口腔内にとどまり続けます。
どれだけ優れた歯科医師や歯科衛生士でも、この菌をゼロにすることはできません。

だからこそ、治療後に症状が落ち着いたからといって油断しないことが大切です。
むし歯菌や歯周病菌の数を減らし、病原性を抑えた状態を維持することが、再発を防ぐための基本です。
そのためには、歯科医院での定期的なメインテナンスが必要となります。
これは、治療の終わりではなく、健康を保つための新たなスタートといえるでしょう。
妊産婦と赤ちゃんのためのマタニティー歯科
プロによる歯のクリーニング プロによる歯のクリーニング
仲田院長は、近隣にある清水産婦人科にて、妊産婦と赤ちゃんのための予防歯科教室の講師を10年間務めてまいりました。
現在も、もうすぐママ・パパになる方々から、お口に関するお悩みや歯科治療のご相談を受けております。

歯科疾患は、自覚症状がないまま進行していることが多く、いざ治療を始めると長期間かかるケースもあります。
妊娠中は、つわりや精神的な不安定さから、思うように治療が進まないことも少なくありません。
また、生まれてくる赤ちゃんへの影響を考えると、妊娠中や出産後の育児期に治療を避けられるよう、妊娠前に健診や必要な治療を受けておくことをおすすめします。

さらに、むし歯菌(ミュータンス菌)は、親の唾液を介して赤ちゃんにうつることがわかっています。
そのため、出産までにむし歯を治療し、歯科衛生士のブラッシング指導や歯のクリーニングを受けて、口内の菌を減らしておくことが大切です。
また、歯周病が早産や低体重児のリスクと関係しているという報告もあり、妊活中からお口の中を清潔に保つことは重要です。

妊活や妊娠をきっかけに、お口の健康を見直してみませんか。未来のご自身とご家族の健康のために、ぜひ一度歯科健診を受けてみてください。
親と子供が安心して来院できる小児歯科
詳しい説明を心掛けています 詳しい説明を心掛けています
小児歯科に特化しているわけではなく、すべての年齢層の患者様に対応しています。
そのため、小児専門の設備である小さな椅子やキッズコーナーは設置しておりませんが、親子が安心して通院できるよう心温まる診療を心がけています。

治療方針としては、単に「むし歯を治療する」ことではなく、「むし歯を予防し、健康な永久歯列を育てる」ことを重視する方針です。
お子様が早期に予防を始めることで、将来的にむし歯や歯周病になりにくい良好な口腔習慣と環境が整えられると考えています。

また、矯正治療は行っておりませんが、矯正を希望される患者様には、近隣の信頼できる矯正専門医をご紹介しております。

矯正治療を始める前に、むし歯のない状態を保つため、乳歯列の成長過程を写真で記録し、矯正治療に活かせるよう情報提供を行っています。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について

患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以
下の点にご注意ください。

【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、
一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。

【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療と
は異なる副作用が発生する可能性があります。

【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行
い、ご同意をいただいてから治療を開始します。

【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適して
いるわけではありません。

【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合がありま
す。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご
理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間
09:00 ~ 12:30
14:00 ~ 18:00
09:00 ~ 11:50
13:00 ~ 17:00
休診日:木曜・日曜・祝日
アクセスマップ
基本情報
医院名 仲田歯科医院
所在地 〒665-0022 兵庫県 宝塚市 野上1-5-129
最寄駅 逆瀬川駅 西口 徒歩3分
診療内容 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 小児歯科 / 口腔外科治療 / 有床義歯 / インプラント治療
医院ID 32251
0797-72-6320
Teech(ティーチ)を見たとお伝えください
Feature Teechの特徴
1

あなたの「今の症状に合った」歯科医院が探せます

icons

歯科医院が広告掲載する際、得意な治療1つのみを選択し広告しています。これにより2つのメリットが得られます。

①あなたの今の症状に合った治療を1番得意とする歯科医院のみ検索できます。

②表示される歯科医院の数が絞られるため、今の症状に合った歯科医院を効率よく検索できます。

2

その歯科医院で「本当に治療した患者さんの口コミ」を掲載

icons

歯科検索サイトには、その歯科医院で治療を受けていない方の口コミが散見されますが、Teechへの口コミ投稿には、領収書の添付を必須としているため、本当にその歯科医院で治療した患者さんの口コミが掲載されています。また、口コミ点数・件数によって検索結果が上下しないため(標準検索した場合)、サクラの口コミ投稿の誘因を減らしています。

3

「プロが選ぶプロ」の歯科医院を探せます

icons

掲載している医院に3医院(自医院を除く)までオススメできる機能を付与することで、プロが選ぶプロの歯科医院を探せます。

4

「先生の人柄」が分かるご挨拶動画を設置

icons

外からは見えにくい歯科医院ですが、事前に先生の人柄が伝わるように、院長のご挨拶動画を掲載しております。