【逆瀬川駅より徒歩4分】【全個室の診療室】お口の中の健康の回復と維持をサポートする「あが歯科医院」
あが歯科医院は、阪急今津線「逆瀬川駅」から徒歩4分の場所に位置し、地下駐車場も2台分完備しています。
診療では、正確な診断をもとに、その日に行う治療内容を事前に説明しています。
また、次回の治療予定についても、お帰りの際にきちんとお伝えする方針です。
さらに、口腔内全体を調べたあとは、現在の状況を詳しくご説明し、必要に応じて治療計画をご提示いたします。
治療にかかる回数や期間についても丁寧にお伝えしますので、「いつまで通うのかわからない」といったご不安を軽減できます。
初診のご予約時には、現在のお悩みを詳しくうかがい、余裕のある治療時間を確保しています。
一回の診療時間は30分から1時間を目安に、丁寧で納得のいく治療を行っています。
なお、初めての方は問診票のご記入やカルテ作成にお時間がかかるため、予約時間の10分前のご来院をお願いしています。
気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
診療では、正確な診断をもとに、その日に行う治療内容を事前に説明しています。
また、次回の治療予定についても、お帰りの際にきちんとお伝えする方針です。
さらに、口腔内全体を調べたあとは、現在の状況を詳しくご説明し、必要に応じて治療計画をご提示いたします。
治療にかかる回数や期間についても丁寧にお伝えしますので、「いつまで通うのかわからない」といったご不安を軽減できます。
初診のご予約時には、現在のお悩みを詳しくうかがい、余裕のある治療時間を確保しています。
一回の診療時間は30分から1時間を目安に、丁寧で納得のいく治療を行っています。
なお、初めての方は問診票のご記入やカルテ作成にお時間がかかるため、予約時間の10分前のご来院をお願いしています。
気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
予防治療のこだわりポイント

ご自身の歯をできるだけ長く使っていただくためには、日頃からの予防と、疾患を早期に発見・対応する定期検診がとても重要です。
医院では、すべての患者様に唾液検査を行い、唾液の質や分泌量、虫歯菌の有無を調べ、虫歯のリスクを評価しています。
定期検診では、歯周病の検査、虫歯のチェック(年に1回のレントゲン撮影を含む)、プラークの染め出し、ブラッシングの確認、専門的なクリーニング、歯石除去、着色の除去などを実施しています。
また、リスクの高い方にはフッ素塗布を行い、入れ歯をお使いの患者様には専用の洗浄剤と超音波による洗浄も行っています。
これらはおおよそ1時間のアポイントの内容です。
虫歯や歯周病がなぜ起こるのかについても、わかりやすくご説明します。
日常生活に潜むリスクを一緒に見つけ出し、できるだけ病気を防げるようサポートいたします。
予防を通じて、患者様のお口の健康を守っていきたいと考えています。
医院では、すべての患者様に唾液検査を行い、唾液の質や分泌量、虫歯菌の有無を調べ、虫歯のリスクを評価しています。
定期検診では、歯周病の検査、虫歯のチェック(年に1回のレントゲン撮影を含む)、プラークの染め出し、ブラッシングの確認、専門的なクリーニング、歯石除去、着色の除去などを実施しています。
また、リスクの高い方にはフッ素塗布を行い、入れ歯をお使いの患者様には専用の洗浄剤と超音波による洗浄も行っています。
これらはおおよそ1時間のアポイントの内容です。
虫歯や歯周病がなぜ起こるのかについても、わかりやすくご説明します。
日常生活に潜むリスクを一緒に見つけ出し、できるだけ病気を防げるようサポートいたします。
予防を通じて、患者様のお口の健康を守っていきたいと考えています。
医院としての理念・方針

虫歯や歯周病によるトラブルを未然に防ぐことを重視し、予防に力を入れた取り組みを行っています。
歯を失う主な原因の約7割が虫歯と歯周病によるものとされており、これらは細菌によって引き起こされる感染症です。
現在では効果的な予防法が確立されており、正しいケアを継続することで多くのリスクを避けることが可能です。
すでに症状が進行している部分は、適切な治療で健康な状態へと回復させる必要があります。
そのうえで、今後再発を防ぐための継続的なケアを行っていきます。
虫歯にならなければ歯を削る必要はなく、歯を失わなければ入れ歯やインプラントといった補綴治療も不要になります。
自分の歯で過ごすことは、心身への負担を最小限に抑えるためにも非常に大切です。
また、病気の早期発見と予防のためには、定期的な検診が欠かせません。
実際、検診を受けていない方は、受けている方に比べて歯を失うリスクが約10倍にもなると報告されています。
日々のセルフケアに加え、専門的なサポートを受けながら口内環境を良好に保つことが、健康で快適な生活を支える基盤となります。
一本の歯だけに注目するのではなく、お口全体を「一つの消化器官」としてとらえた包括的な診療を行うことが重要です。
患者様がこれからも自分の歯でしっかり噛み、豊かな人生を歩んでいけるよう、丁寧にサポートしてまいります。
歯を失う主な原因の約7割が虫歯と歯周病によるものとされており、これらは細菌によって引き起こされる感染症です。
現在では効果的な予防法が確立されており、正しいケアを継続することで多くのリスクを避けることが可能です。
すでに症状が進行している部分は、適切な治療で健康な状態へと回復させる必要があります。
そのうえで、今後再発を防ぐための継続的なケアを行っていきます。
虫歯にならなければ歯を削る必要はなく、歯を失わなければ入れ歯やインプラントといった補綴治療も不要になります。
自分の歯で過ごすことは、心身への負担を最小限に抑えるためにも非常に大切です。
また、病気の早期発見と予防のためには、定期的な検診が欠かせません。
実際、検診を受けていない方は、受けている方に比べて歯を失うリスクが約10倍にもなると報告されています。
日々のセルフケアに加え、専門的なサポートを受けながら口内環境を良好に保つことが、健康で快適な生活を支える基盤となります。
一本の歯だけに注目するのではなく、お口全体を「一つの消化器官」としてとらえた包括的な診療を行うことが重要です。
患者様がこれからも自分の歯でしっかり噛み、豊かな人生を歩んでいけるよう、丁寧にサポートしてまいります。
院長について
▽略歴
宝塚南口幼稚園卒園
今治市立鳥生小学校卒業
宝塚市立宝梅中学校卒業
兵庫県立宝塚北高校卒業(理数コース)
愛知学院大学歯学部卒業(30回生)
愛知学院大学歯科補綴学第一講座(部分入れ歯)臨床研修医
宝塚南口幼稚園卒園
今治市立鳥生小学校卒業
宝塚市立宝梅中学校卒業
兵庫県立宝塚北高校卒業(理数コース)
愛知学院大学歯学部卒業(30回生)
愛知学院大学歯科補綴学第一講座(部分入れ歯)臨床研修医
安全性にも優れたBPS入れ歯の取り扱いをしています

BPSデンチャー(精密義歯)に使用される人工歯は、日本国内で使用されている中でも最高品質とされるものです。
ドイツのデザイナーによって設計され、イタリアで製造されており、審美性と機能性の両立を追求しています。
一人ひとりの口元やお顔立ちに合わせて歯並びや歯茎の色調を細かく調整できるため、自然な見た目に仕上げることが可能です。
いわゆる「入れ歯っぽさ」を感じさせない、美しい仕上がりが特徴です。
安全性にも優れており、使用される素材はヨーロッパの厳格な安全基準をクリアしたメーカーが一社のみで製造・品質管理を行っています。
従来の義歯材料と比較して、環境ホルモンの放出量は約3分の1に抑えられ、長期間の使用でも安心してお使いいただけます。
さらに、強度が高く、表面に付着する細菌の増殖も抑えられるため、臭いや変色が起こりにくい素材です。
この義歯は、BPSの特別な教育課程を修了した認定歯科医師と認定歯科技工士のみが製作可能です。
決められた工程と専用材料を用い、密な連携体制のもとで作製するため、品質にばらつきがありません。見
た目や装着感にこだわりたい患者様のご要望にも、より高いレベルでお応えできます。
自然な口元を求める方や、従来の義歯にご不満をお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
ドイツのデザイナーによって設計され、イタリアで製造されており、審美性と機能性の両立を追求しています。
一人ひとりの口元やお顔立ちに合わせて歯並びや歯茎の色調を細かく調整できるため、自然な見た目に仕上げることが可能です。
いわゆる「入れ歯っぽさ」を感じさせない、美しい仕上がりが特徴です。
安全性にも優れており、使用される素材はヨーロッパの厳格な安全基準をクリアしたメーカーが一社のみで製造・品質管理を行っています。
従来の義歯材料と比較して、環境ホルモンの放出量は約3分の1に抑えられ、長期間の使用でも安心してお使いいただけます。
さらに、強度が高く、表面に付着する細菌の増殖も抑えられるため、臭いや変色が起こりにくい素材です。
この義歯は、BPSの特別な教育課程を修了した認定歯科医師と認定歯科技工士のみが製作可能です。
決められた工程と専用材料を用い、密な連携体制のもとで作製するため、品質にばらつきがありません。見
た目や装着感にこだわりたい患者様のご要望にも、より高いレベルでお応えできます。
自然な口元を求める方や、従来の義歯にご不満をお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
ラバーダム防湿を用いた根管治療

虫歯や歯周病、あるいは歯の破折などが原因で、歯の神経が細菌感染を起こして回復が見込めない場合には、根管治療(歯の根の治療)が必要になります。
根管治療で最も大切なことは、処置を無菌的に行うことです。
細菌の混入を防ぐため、治療時にはラバーダムと呼ばれるゴム製のシートを使用し、治療する歯だけを隔離したうえで消毒を行います。
その後、感染部分を丁寧に除去してから根管内部の清掃と消毒を行い、最終的に薬剤や材料で密封していきます。
このラバーダム防湿により唾液や呼気などによる細菌の混入を防げるため、治療の成功率が高まり、再感染のリスクも低減できます。
また、ゴムアレルギーをお持ちの患者様には、ラテックスフリーのラバーダムもご用意していますので、ご心配な場合は遠慮なくお申し出ください。
根管治療は、歯を残すためにとても重要な処置です。
しっかりと感染源を取り除き、再発を防ぐためにも、精密な手技と衛生管理の徹底が欠かせません。
ご不明な点があれば、どうぞ気軽にご相談ください。
根管治療で最も大切なことは、処置を無菌的に行うことです。
細菌の混入を防ぐため、治療時にはラバーダムと呼ばれるゴム製のシートを使用し、治療する歯だけを隔離したうえで消毒を行います。
その後、感染部分を丁寧に除去してから根管内部の清掃と消毒を行い、最終的に薬剤や材料で密封していきます。
このラバーダム防湿により唾液や呼気などによる細菌の混入を防げるため、治療の成功率が高まり、再感染のリスクも低減できます。
また、ゴムアレルギーをお持ちの患者様には、ラテックスフリーのラバーダムもご用意していますので、ご心配な場合は遠慮なくお申し出ください。
根管治療は、歯を残すためにとても重要な処置です。
しっかりと感染源を取り除き、再発を防ぐためにも、精密な手技と衛生管理の徹底が欠かせません。
ご不明な点があれば、どうぞ気軽にご相談ください。
口腔内装置で治療する睡眠時無呼吸症候群

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の治療の一環として、口腔内装置(スリープスプリント)を作製しています。
これは、睡眠中に下顎を前方に固定することで気道の閉塞を防ぎ、いびきや無呼吸の改善を図る装置です。
日本睡眠歯科学会が発行している「閉塞性睡眠時無呼吸に対する口腔内装置に関する診療ガイドライン2020」では、適切な下顎の移動量を決定した後は、一体型の装置よりも分離型の使用をやや弱く推奨するという記載があります。
そのため、はじめに分離型装置を使用して最適な下顎位置を調整し、その位置で固定型に切り替える方法が理想的とされています。
ただし、治療の流れが煩雑になることや装置の切り替えに伴う負担もあるため、まずは保険適用が可能な一体型を優先して装着するのが現実的な選択です。
装着後に違和感や効果不足などが見られた場合には、上下が分離するタイプへの変更をご提案いたします。
口腔内装置は、患者様の症状や生活スタイルに応じた調整が大切です。
治療中に気になることがあれば、いつでもご相談ください。
より快適で効果的な治療を一緒に目指していきましょう。
これは、睡眠中に下顎を前方に固定することで気道の閉塞を防ぎ、いびきや無呼吸の改善を図る装置です。
日本睡眠歯科学会が発行している「閉塞性睡眠時無呼吸に対する口腔内装置に関する診療ガイドライン2020」では、適切な下顎の移動量を決定した後は、一体型の装置よりも分離型の使用をやや弱く推奨するという記載があります。
そのため、はじめに分離型装置を使用して最適な下顎位置を調整し、その位置で固定型に切り替える方法が理想的とされています。
ただし、治療の流れが煩雑になることや装置の切り替えに伴う負担もあるため、まずは保険適用が可能な一体型を優先して装着するのが現実的な選択です。
装着後に違和感や効果不足などが見られた場合には、上下が分離するタイプへの変更をご提案いたします。
口腔内装置は、患者様の症状や生活スタイルに応じた調整が大切です。
治療中に気になることがあれば、いつでもご相談ください。
より快適で効果的な治療を一緒に目指していきましょう。
ホワイトスポットのコンプレックスを解消するアイコン治療

前歯の白いシミが気になって、人前で思いきり笑えないという方は少なくありません。
特に、子どもの頃からある白い斑点(ホワイトスポット)がコンプレックスになっている方や、矯正装置を外したあとに突然シミが目立つようになったという方もいらっしゃいます。
これまでホワイトスポットへの対応としては、歯を部分的に削って樹脂を詰める方法や、ラミネートベニアといった薄いセラミックを歯に貼りつける方法が一般的でした。
しかし、樹脂は時間が経つと歯との境目が変色する可能性があります。
また、ラミネートベニアは歯の表面を全体的に削る必要があり、費用も7万円から10万円ほどと高額です。
一方で「アイコン治療」は、歯をほとんど削らずに行える新しい治療法です。
専用の薬剤でホワイトスポットにアプローチするため、歯の表面をわずかに磨くだけで、自然な仕上がりが期待できます。
費用も従来のラミネートベニアより抑えられ、身体への負担も少ないのが特徴です。
特に、子どもの頃からある白い斑点(ホワイトスポット)がコンプレックスになっている方や、矯正装置を外したあとに突然シミが目立つようになったという方もいらっしゃいます。
これまでホワイトスポットへの対応としては、歯を部分的に削って樹脂を詰める方法や、ラミネートベニアといった薄いセラミックを歯に貼りつける方法が一般的でした。
しかし、樹脂は時間が経つと歯との境目が変色する可能性があります。
また、ラミネートベニアは歯の表面を全体的に削る必要があり、費用も7万円から10万円ほどと高額です。
一方で「アイコン治療」は、歯をほとんど削らずに行える新しい治療法です。
専用の薬剤でホワイトスポットにアプローチするため、歯の表面をわずかに磨くだけで、自然な仕上がりが期待できます。
費用も従来のラミネートベニアより抑えられ、身体への負担も少ないのが特徴です。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以
下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、
一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療と
は異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行
い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適して
いるわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合がありま
す。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご
理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以
下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、
一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療と
は異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行
い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適して
いるわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合がありま
す。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご
理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30 ~ 12:30 | |||||||
13:30 ~ 18:30 |
休診日:木曜・日曜・祝日
アクセスマップ
基本情報
医院名 | あが歯科医院 |
所在地 | 〒665-0022 兵庫県 宝塚市 野上1-1-24 逆瀬川西口ビル2F |
最寄駅 | 逆瀬川駅 西口 徒歩4分 |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 小児歯科 / 矯正歯科 / 口腔外科治療 / 有床義歯 / インプラント治療 |
医院ID | 32243 |