brand
サイトの特徴・使い方 閲覧履歴 会員登録 ログイン
トップ  -  兵庫県  -  加古川市  -  さえき矯正・小児歯科医院
口コミを投稿
Teech(ティーチ)を見たとお伝えください
079-422-1101

さえき矯正・小児歯科医院

得意治療: 小児歯科
所在地
兵庫県 加古川市 加古川町溝之口622
最寄駅
加古川駅 南口 徒歩10分
【加古川駅より徒歩10分】虫歯にならないお口の健康を作る0歳から通える「さえき矯正・小児歯科医院」
①クリニック外観②待合室③診療室
①クリニック外観②待合室③診療室
①クリニック外観②待合室③診療室
出典:さえき矯正・小児歯科医院
①クリニック外観②待合室③診療室
さえき矯正・小児歯科医院は、JR加古川駅から徒歩10分の場所にある、子どものお口の健康づくりに力を入れている歯科医院です。国道2号線東行一方通行沿い「平野西」の信号を目印にお越しいただけ、敷地内には9台分の駐車場と第二駐車場も完備されているため、お車での通院も安心です。

こちらの医院では、「むし歯を治すこと」ではなく「むし歯にならないこと」を重視した診療を提供。0歳から通院可能で、成長に応じた予防・矯正・機能訓練を組み合わせながら、子どもたちの健やかな口腔発育をサポートしています。

生後まもない時期から始まるお口の動きに着目し、歯並びや発音、咀嚼などの機能にも注目した早期介入型のケアが特徴です。お子様の成長過程に合わせて、保護者と一緒に将来を見据えた診療計画を立てる体制が整っています。

小児歯科と矯正歯科の専門的視点から、地域の子どもたちの「未来の笑顔」を育む歯科医院として、多くのご家族から信頼を集めています。
小児歯科のこだわりポイント
定期検診で虫歯を早期発見 定期検診で虫歯を早期発見
むし歯の治療はもちろんですが、それだけでなく、むし歯にならないお口の健康づくりを目指しています。お口の状態は年齢や生活習慣に応じて変化します。そのため、患者様一人ひとりに合わせた定期的なチェックが必要です。

「オーラルケアクラブ」という定期検診では、3〜6ヶ月に一度のペースでお口全体を総合的に管理し、むし歯や歯周病の早期発見、予防を行います。歯並びや歯肉の健康、さらには生え変わりに関する問題など、お家でのケアだけでは気づきにくい問題をチェックすることができます。

定期的に管理を行うことで、問題を早期に発見し、必要な時期に適切な治療を開始することが可能です。

健康な歯を維持するためには、ご自宅でのケアと歯科医院での定期的な管理が重要です。共に協力して、患者様の健康な笑顔を守り続けましょう。
医院としての理念・方針
お子様の成長に合わせた治療 お子様の成長に合わせた治療
私たちスタッフは、お子様の成長過程に携わる医療者として、健全な成長と発育をサポートするために、適切な歯科診療を提供することを目指しています。

お子様のお口の健康は、成長に大きな影響を与える重要な要素です。そのため、お子様の発育段階に応じた診療を行い、健やかな口腔環境の維持をお手伝いします。

0歳からのお子様のお口の健康は、早期のケアが大切です。私たちプロのスタッフにお任せいただければ、成長に合わせた適切なサポートを継続的に行い、ずっとお子様の健康を見守っていきます。

お口の発育をサポートし、将来にわたる健康な歯と口腔環境を作り上げるために、一緒に取り組んでいきましょう。
院長について
▽略歴
1988年6月開院
早期からのケアを行う予防歯科
フッ素で歯の健康を守ります フッ素で歯の健康を守ります
歯の健康において、フッ素の効果は非常に重要です。フッ素は歯の表面を強化し、虫歯を引き起こす原因菌に対する抵抗力を高めます。

特に乳歯は永久歯に比べて歯質が弱いため、虫歯にかかりやすいです。また、永久歯も生えたての段階では歯質が未熟で脆弱な状態です。そのため、永久歯に生え変わる前にフッ素で歯を強化することが非常に重要です。
フッ素を使ったケアは、虫歯予防に役立つだけでなく、歯の発育にも良い影響を与えます。

お子様の「良いお口」を育てるためには、早期からのフッ素ケアを取り入れることが大切です。お子様の成長に合わせた適切なケア方法について、一緒に考えながら進めていきましょう。
お口の健康に関する疑問や心配なことがあれば、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
身体に大きな影響を与える歯並びを治す矯正治療
身体の健康を守る矯正治療 身体の健康を守る矯正治療
歯科医師は歯の治療だけでなく、口内全体の健康を守るためにも重要な役割を果たします。食事の仕方や口唇、舌の癖など、成長過程での口の使い方は歯並びや体全体の健康に大きな影響を与えます。これらの習慣は0歳の段階から始まっており、そのため早期に適切な口腔ケアを行うことが非常に重要です。

さらに、フッ素は歯の健康に欠かせない成分です。フッ素は歯を強化し、虫歯を引き起こす細菌に対して抵抗力を高めます。乳歯は永久歯に比べて歯質が弱く、また永久歯が生えたばかりの時期も同様に脆弱です。そのため、永久歯に生え変わる前にフッ素を使ってしっかりと歯を保護することが求められます。

お子様の「良いお口」を育むために、何か気になることがあればいつでもご相談ください。
口がいつも開いている悪い癖を治すトレーニングを実施
お子様のトレーニングを実施 お子様のトレーニングを実施
口がいつも開いている場合、まずはお口以外に原因がないか確認しましょう。特に病気がない場合、歯並びやお口の機能が原因である可能性が高いです。

日常的に口を開けて呼吸をしていると、粘膜が乾燥しやすくなり、気道感染(風邪)を引き起こすことがあります。また、唾液の殺菌作用が弱くなるため、虫歯や歯肉炎のリスクも高まります。

口呼吸は、正しい舌や口唇の位置、動きを習得するためのトレーニング(MFT:筋機能療法)で改善することができます。特に筋機能が発達しやすく、癖が直りやすい子供の頃から、早期にトレーニングを始めることが効果的です。お子様と一緒に、楽しくトレーニングを進めていきましょう。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について

患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以
下の点にご注意ください。

【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、
一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。

【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療と
は異なる副作用が発生する可能性があります。

【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行
い、ご同意をいただいてから治療を開始します。

【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適して
いるわけではありません。

【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合がありま
す。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご
理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間
09:00 ~ 12:30
09:30 ~ 12:30
14:00 ~ 18:00
14:00 ~ 18:30
休診日:木曜 ※日曜は矯正のみ(9時から12時/13時から17時)・祝日(休診日あり:9時から13時/14時から17時)
アクセスマップ
基本情報
医院名 さえき矯正・小児歯科医院
所在地 〒675-0064 兵庫県 加古川市 加古川町溝之口622
最寄駅 加古川駅 南口 徒歩10分
診療内容 予防治療 / 小児歯科 / 矯正歯科
医院ID 31925
079-422-1101
Teech(ティーチ)を見たとお伝えください
Feature Teechの特徴
1

あなたの「今の症状に合った」歯科医院が探せます

icons

歯科医院が広告掲載する際、得意な治療1つのみを選択し広告しています。これにより2つのメリットが得られます。

①あなたの今の症状に合った治療を1番得意とする歯科医院のみ検索できます。

②表示される歯科医院の数が絞られるため、今の症状に合った歯科医院を効率よく検索できます。

2

その歯科医院で「本当に治療した患者さんの口コミ」を掲載

icons

歯科検索サイトには、その歯科医院で治療を受けていない方の口コミが散見されますが、Teechへの口コミ投稿には、領収書の添付を必須としているため、本当にその歯科医院で治療した患者さんの口コミが掲載されています。また、口コミ点数・件数によって検索結果が上下しないため(標準検索した場合)、サクラの口コミ投稿の誘因を減らしています。

3

「プロが選ぶプロ」の歯科医院を探せます

icons

掲載している医院に3医院(自医院を除く)までオススメできる機能を付与することで、プロが選ぶプロの歯科医院を探せます。

4

「先生の人柄」が分かるご挨拶動画を設置

icons

外からは見えにくい歯科医院ですが、事前に先生の人柄が伝わるように、院長のご挨拶動画を掲載しております。