【豊中駅 北出入口より徒歩3分】【日本矯正歯科学会認定医が2名在籍】専門性と安心感を備えた矯正治療専門医院・ヤナギ矯正歯科
ヤナギ矯正歯科は、阪急豊中駅北出入口より徒歩3分の便利な立地にある矯正歯科専門医院です。1988年の移転以来、地域の皆様の歯並びと咬み合わせの健康を支え、専門性の高い診療を提供してきました。院長と先代院長はともに日本矯正歯科学会の認定医であり、確かな技術と長年の経験に基づいた診療体制を整えています。
矯正治療の主な目的は、歯並びの美しさだけでなく、正しい咬み合わせによる機能回復にあります。就学前のお子様から成人の方まで、年齢や症状に応じた治療計画を提案しており、成長期の治療では顎の発達を活かし、大人の方には審美性と安定性を両立する治療を行います。
さらに、ホワイトニングやマウスガードの作製など、治療後のケア体制も充実。月に1回の休日診療にも対応しており、通院のしやすさにも配慮しています。矯正治療に関するご相談は、まずはお電話でお問い合わせください。
矯正治療の主な目的は、歯並びの美しさだけでなく、正しい咬み合わせによる機能回復にあります。就学前のお子様から成人の方まで、年齢や症状に応じた治療計画を提案しており、成長期の治療では顎の発達を活かし、大人の方には審美性と安定性を両立する治療を行います。
さらに、ホワイトニングやマウスガードの作製など、治療後のケア体制も充実。月に1回の休日診療にも対応しており、通院のしやすさにも配慮しています。矯正治療に関するご相談は、まずはお電話でお問い合わせください。
矯正歯科のこだわりポイント

ヤナギ矯正歯科では、患者様の発達段階に合わせて矯正治療を行なっています。就学前のお子様は主に乳歯の段階であり、多くの場合は矯正治療の必要性が低いとされています。しかし、受け口などの症状がある場合は、簡易な装置を用いて顎の成長をコントロールすることが可能です。歯並びの乱れは見た目だけでなく、性格形成や虫歯リスクにも影響するため、早期の相談が望ましいでしょう。
成長期のお子様の矯正治療は第1期と第2期に分かれます。第1期は乳歯と永久歯が混在する時期であり、顎の成長発育を調整できる重要な段階になります。この時期の治療により、永久歯の位置誘導が可能となり、治療期間の短縮や抜歯回避の可能性が広がるのです。第2期は永久歯が生え揃った後に開始し、エッジワイズ装置を用いて個々の歯を整えていきます。
成長終了後の患者様には、エッジワイズ装置による治療が基本となっています。顎と歯のバランスによっては抜歯や外科手術を併用することもあり、治療期間は1〜3年程度を要することが一般的です。審美性に配慮した歯の色に近い装置を中心に使用し、リンガル矯正やマウスピース型の透明な矯正装置も選択できます。
成長期のお子様の矯正治療は第1期と第2期に分かれます。第1期は乳歯と永久歯が混在する時期であり、顎の成長発育を調整できる重要な段階になります。この時期の治療により、永久歯の位置誘導が可能となり、治療期間の短縮や抜歯回避の可能性が広がるのです。第2期は永久歯が生え揃った後に開始し、エッジワイズ装置を用いて個々の歯を整えていきます。
成長終了後の患者様には、エッジワイズ装置による治療が基本となっています。顎と歯のバランスによっては抜歯や外科手術を併用することもあり、治療期間は1〜3年程度を要することが一般的です。審美性に配慮した歯の色に近い装置を中心に使用し、リンガル矯正やマウスピース型の透明な矯正装置も選択できます。
医院としての理念・方針

ヤナギ矯正歯科は、矯正治療を通じて患者様の健康と、美しい笑顔を支えます。矯正治療の目的は、審美的な歯並びの改善と、機能的な咬み合わせの向上という二つの側面から成り立ちます。患者様自身の歯を削ることなく、理想的な歯列を実現することを目指しています。
治療開始の最適なタイミングは個人差があり、歯並びに悩みを感じた時こそが適切な時期と言えるでしょう。矯正治療は基本的に自費診療となりますが、診断時に総額を明示いたします。唇顎口蓋裂や顎変形症の患者様には健康保険が適用される場合があり、また咬み合わせ改善を目的とした治療は医療費控除の対象となります。
矯正歯科は、骨や歯ぐきの状態が健康であればどんな年齢でも行える治療です。健康的で自信に満ちた笑顔のために、皆様へ矯正治療をお届けします。
治療開始の最適なタイミングは個人差があり、歯並びに悩みを感じた時こそが適切な時期と言えるでしょう。矯正治療は基本的に自費診療となりますが、診断時に総額を明示いたします。唇顎口蓋裂や顎変形症の患者様には健康保険が適用される場合があり、また咬み合わせ改善を目的とした治療は医療費控除の対象となります。
矯正歯科は、骨や歯ぐきの状態が健康であればどんな年齢でも行える治療です。健康的で自信に満ちた笑顔のために、皆様へ矯正治療をお届けします。
院長について
▽略歴
大阪歯科大学卒業
1997年
大阪大学歯学部附属病院 研修医
1998年
大阪大学大学院歯学研究科 顎顔面口腔矯正学教室 入局
2003年 3月
大阪大学大学院歯学研究科 博士課程修了
2003年 4月
大阪大学歯学部附属病院矯正科医員
2005年 8月
大阪大学大学院歯学研究科 顎顔面口腔矯正学教室 助教
2008年
大阪大学大学院歯学研究科 顎顔面口腔矯正学教室 退職
ヤナギ矯正歯科勤務
2009年 4月
大阪大学大学院歯学研究科 顎顔面口腔矯正学教室 招へい教員
認定医
日本矯正歯科学会 認定医
大阪歯科大学卒業
1997年
大阪大学歯学部附属病院 研修医
1998年
大阪大学大学院歯学研究科 顎顔面口腔矯正学教室 入局
2003年 3月
大阪大学大学院歯学研究科 博士課程修了
2003年 4月
大阪大学歯学部附属病院矯正科医員
2005年 8月
大阪大学大学院歯学研究科 顎顔面口腔矯正学教室 助教
2008年
大阪大学大学院歯学研究科 顎顔面口腔矯正学教室 退職
ヤナギ矯正歯科勤務
2009年 4月
大阪大学大学院歯学研究科 顎顔面口腔矯正学教室 招へい教員
認定医
日本矯正歯科学会 認定医
矯正歯科の流れ

まず初診相談では、患者様の歯並びの状態を確認し、矯正治療の概要や費用について説明を行います。次に検査では、お口の写真やレントゲン撮影など、診断に必要な資料を30〜60分かけて収集するのが一般的です。これらの検査結果に基づき、診断の段階で患者様のお口の問題点を分析し、ご希望に沿った最適な治療方法を提案いたします。
矯正装置を装着する前には、治療中のむし歯予防のために歯磨き指導が実施します。実際の矯正治療は、使用する装置によって所要時間が15〜60分と異なりますが、通院頻度は月に1回程度となっております。治療完了後は保定段階に入り、定期的に歯並びの確認を行うことで治療効果を維持します。
また、転勤などの事情がある場合は、引っ越し先の矯正専門医を紹介し、治療進行度に応じた費用調整が行われます。治療中の痛みについては個人差がありますが、調整後2〜3日程度の違和感は徐々に消失していくことが多いようです。ヤナギ矯正歯科では、患者様一人ひとりに合わせた丁寧な矯正治療を提供しています。
矯正装置を装着する前には、治療中のむし歯予防のために歯磨き指導が実施します。実際の矯正治療は、使用する装置によって所要時間が15〜60分と異なりますが、通院頻度は月に1回程度となっております。治療完了後は保定段階に入り、定期的に歯並びの確認を行うことで治療効果を維持します。
また、転勤などの事情がある場合は、引っ越し先の矯正専門医を紹介し、治療進行度に応じた費用調整が行われます。治療中の痛みについては個人差がありますが、調整後2〜3日程度の違和感は徐々に消失していくことが多いようです。ヤナギ矯正歯科では、患者様一人ひとりに合わせた丁寧な矯正治療を提供しています。
矯正治療のリスクと注意点

矯正治療を開始する際には、様々な注意点やリスクもあります。治療期間については、歯の動き方に個人差があるため、当初予定された期間より延長する可能性があります。
矯正治療の成功には患者様のご協力が不可欠であり、装置の適切な使用や定期的な通院が治療結果に大きく影響します。また、装置が装着されている間は口腔衛生の維持が難しくなるため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。丁寧な歯磨きと定期的なメンテナンスが重要です。
治療に伴うリスクとして、歯根吸収による歯根の短縮や歯肉退縮が起こる場合があります。稀に歯と骨の癒着により歯が動かないケースや、歯の神経に障害が生じることもあるのです。金属アレルギーや、顎関節症状の発現も考えられるリスクの一つといえます。
装置除去後は、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高まります。また加齢や親知らずの萌出により、治療後に歯並びが変化することもあるため、長期的な視点での管理が必要になるのです。矯正治療は一度開始すると元の状態に戻すことが難しいため、十分な理解のうえで治療を進めることが大切です。
矯正治療の成功には患者様のご協力が不可欠であり、装置の適切な使用や定期的な通院が治療結果に大きく影響します。また、装置が装着されている間は口腔衛生の維持が難しくなるため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。丁寧な歯磨きと定期的なメンテナンスが重要です。
治療に伴うリスクとして、歯根吸収による歯根の短縮や歯肉退縮が起こる場合があります。稀に歯と骨の癒着により歯が動かないケースや、歯の神経に障害が生じることもあるのです。金属アレルギーや、顎関節症状の発現も考えられるリスクの一つといえます。
装置除去後は、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高まります。また加齢や親知らずの萌出により、治療後に歯並びが変化することもあるため、長期的な視点での管理が必要になるのです。矯正治療は一度開始すると元の状態に戻すことが難しいため、十分な理解のうえで治療を進めることが大切です。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 ~ 12:00 | |||||||
14:00 ~ 17:00 |
休診日:木曜・日曜・祝日
アクセスマップ
基本情報
医院名 | ヤナギ矯正歯科 |
所在地 | 〒560-0021 大阪府 豊中市 本町3-1-57 ルミエール豊中3F |
最寄駅 | 豊中駅 北出入口 徒歩3分 |
診療内容 | 矯正歯科 |
医院ID | 19800 |