【豊中駅 東口より徒歩4分】【日本矯正歯科学会認定医 在籍】【女性院長在籍】矯正治療から一般歯科まで包括的に行うなかすじ矯正・小児歯科クリニック
なかすじ矯正・小児歯科クリニックは豊中駅東口から徒歩4分の場所に位置し、こどもから大人まで、ずっとつづく笑顔のために診療を行っています。歯科医師2名が在籍しており、女性院長は日本矯正歯科学会認定医、もう1名の歯科医師は日本矯正歯科学会認定医かつ臨床指導医の資格を有しています。
院長は二人の娘を育てる経験を持ち、子育ての楽しさと難しさを実感しながら診療に当たっています。専門的知識を押し付けるのではなく、患者様やその保護者の立場を理解した上で、お口の問題点や心配事に寄り添う姿勢を大切にしています。
小児歯科においては、矯正治療だけでなく虫歯や歯周病、根管治療などの幅広い歯科治療に対応しています。矯正治療とお口の予防管理、一般歯科治療との繋がりを重視し、お子様のお口の健康を総合的に支援します。「今しかできないことは何か」「現時点で矯正治療が必要なのか」など、適正な時期に望ましい治療を提案できるよう努めています。
現在、大人(永久歯列完成期以降)の方については、矯正治療相談を主訴とする方のみ初診受付を行っております。
院長は二人の娘を育てる経験を持ち、子育ての楽しさと難しさを実感しながら診療に当たっています。専門的知識を押し付けるのではなく、患者様やその保護者の立場を理解した上で、お口の問題点や心配事に寄り添う姿勢を大切にしています。
小児歯科においては、矯正治療だけでなく虫歯や歯周病、根管治療などの幅広い歯科治療に対応しています。矯正治療とお口の予防管理、一般歯科治療との繋がりを重視し、お子様のお口の健康を総合的に支援します。「今しかできないことは何か」「現時点で矯正治療が必要なのか」など、適正な時期に望ましい治療を提案できるよう努めています。
現在、大人(永久歯列完成期以降)の方については、矯正治療相談を主訴とする方のみ初診受付を行っております。
矯正歯科のこだわりポイント

小児矯正の開始時期については、多くの保護者様が疑問を持たれています。なかすじ矯正・小児歯科クリニックでは、お子様一人ひとりの発育状況や歯並びに合わせた最適な時期を見極めることが重要だと考えています。乳歯から永久歯への生え変わり、上下顎の噛み合わせ、あごの骨の形状は個人差が大きく、単純に年齢だけで治療開始時期を決めることはできません。
小児矯正において特に注意すべきは、過剰歯、埋伏歯、異所萌出、永久歯の先天性欠損といった問題です。これらは早期発見が望ましく、放置すると永久歯へのスムーズな生え変わりを妨げる可能性があります。症状が目に見えて現れるまでに時間差があるため、定期的な検診によって状態を把握することが大切になるでしょう。
小さい頃からの定期検診で歯の生え変わりや顎の成長を継続的にチェックすることで、適切な矯正治療開始のタイミングを判断可能です。時には「もう少し待ちましょう」と提案を行うこともありますが、お子様の将来の成長も見据えて、最良の結果に繋げます。
小児矯正において特に注意すべきは、過剰歯、埋伏歯、異所萌出、永久歯の先天性欠損といった問題です。これらは早期発見が望ましく、放置すると永久歯へのスムーズな生え変わりを妨げる可能性があります。症状が目に見えて現れるまでに時間差があるため、定期的な検診によって状態を把握することが大切になるでしょう。
小さい頃からの定期検診で歯の生え変わりや顎の成長を継続的にチェックすることで、適切な矯正治療開始のタイミングを判断可能です。時には「もう少し待ちましょう」と提案を行うこともありますが、お子様の将来の成長も見据えて、最良の結果に繋げます。
医院としての理念・方針

なかすじ矯正・小児歯科クリニックは、カウンセリングを通じた「情報提供」を理念の中心に据えています。矯正治療を開始する前には複数回のカウンセリングを実施し、口腔内の現状や治療方法、費用などを詳細に説明します。経済的な負担を考慮し、まずは基本検査から始める体制を整えました。治療を受けるかどうかの判断は患者様自身に委ね、適切な情報提供や相談に応じることを方針としています。
矯正歯科専門の歯科医師が在籍し、子どもから大人まで幅広く対応しています。一人ひとりの状況に合わせた丁寧な説明を心がけ、治療のゴールや期間、費用を明確に示すことを大切にしています。女性院長とスタッフによる話しやすい雰囲気の中で、安心して治療に臨める環境づくりに努めています。
矯正歯科専門の歯科医師が在籍し、子どもから大人まで幅広く対応しています。一人ひとりの状況に合わせた丁寧な説明を心がけ、治療のゴールや期間、費用を明確に示すことを大切にしています。女性院長とスタッフによる話しやすい雰囲気の中で、安心して治療に臨める環境づくりに努めています。
院長について
▽略歴
1999年
国立岡山大学歯学部 卒業
滋賀医科大学医学部歯科口腔外科 研修
カノミ矯正・小児歯科クリニック勤務
2003年
さえき矯正・小児歯科医院勤務
2009年
かねまつ矯正歯科勤務
2013年
なかすじ矯正・小児歯科クリニック開設
2016年
医療法人 なかすじ矯正・小児歯科クリニック開設
認定医
日本矯正歯科学会 認定医
1999年
国立岡山大学歯学部 卒業
滋賀医科大学医学部歯科口腔外科 研修
カノミ矯正・小児歯科クリニック勤務
2003年
さえき矯正・小児歯科医院勤務
2009年
かねまつ矯正歯科勤務
2013年
なかすじ矯正・小児歯科クリニック開設
2016年
医療法人 なかすじ矯正・小児歯科クリニック開設
認定医
日本矯正歯科学会 認定医
大人の矯正:そのメリットと期間

あごの骨の成長コントロールを含む治療は難しくなりますが、成人になってからでも歯を動かす矯正治療は効果的に行えます。噛み合わせの悪さは、食物の咀嚼機能低下やブラッシングの困難さから虫歯や歯周病のリスクを高めることがあります。
成人の患者様は自分の意思で治療に取り組むため、ブラッシングや装置のメンテナンスなどの自己管理を適切に行える方が多いです。なかすじ矯正・小児歯科クリニックでは、主にマルチブラケット装置、矯正用ワイヤー、マウスピース型矯正装置などを使用します。
治療の通院頻度は月1回程度で、動的治療期間は約2年から3年を目安としています。歯を動かした後は同程度の期間、保定装置を使用して治療結果を安定させることが重要となります。あごが小さい場合や前歯を引っ込める必要がある場合には抜歯が必要となり、治療期間が延長することもあります。また歯周病などの口腔疾患がある場合は、事前に基礎治療を行ってから矯正治療を開始することになるため、全体の治療期間が長くなることがあります。
成人の患者様は自分の意思で治療に取り組むため、ブラッシングや装置のメンテナンスなどの自己管理を適切に行える方が多いです。なかすじ矯正・小児歯科クリニックでは、主にマルチブラケット装置、矯正用ワイヤー、マウスピース型矯正装置などを使用します。
治療の通院頻度は月1回程度で、動的治療期間は約2年から3年を目安としています。歯を動かした後は同程度の期間、保定装置を使用して治療結果を安定させることが重要となります。あごが小さい場合や前歯を引っ込める必要がある場合には抜歯が必要となり、治療期間が延長することもあります。また歯周病などの口腔疾患がある場合は、事前に基礎治療を行ってから矯正治療を開始することになるため、全体の治療期間が長くなることがあります。
発達段階ごとの矯正治療方法

なかすじ矯正・小児歯科クリニックでは、成長段階に合わせた矯正治療を行っています。乳歯列期(1歳以降)では、早期に歯並びや噛み合わせの問題を発見・予測することが可能です。反対咬合や交叉咬合が見られる場合、骨格的なずれを防ぐため、床装置やフェイシャルマスクなどを用いた治療を行います。約半年から1年の治療期間が一般的で、通院頻度は月1回程度となっております。
混合歯列期(6~12歳)は乳歯から永久歯への生え変わり時期であり、上下のあごのバランスを考慮した治療が効果的です。この時期は上顎骨急速拡大装置や機能的矯正装置などを使用した治療を実施します。あごの成長変化を利用できる利点がありますが、永久歯列完成までの期間が必要なため、治療期間は約半年から1年半かかることが一般的でしょう。
永久歯が生え揃った後の矯正治療(第二段階)では、マルチブラケット装置や矯正用ワイヤー、マウスピース型矯正装置を用いて歯を動かしていきます。この段階では、顎関節の運動機能と歯並びの調和も重要視されるのが特徴となっています。治療期間は1年半から2年半程度で、治療後は保定装置の使用が必須です。
混合歯列期(6~12歳)は乳歯から永久歯への生え変わり時期であり、上下のあごのバランスを考慮した治療が効果的です。この時期は上顎骨急速拡大装置や機能的矯正装置などを使用した治療を実施します。あごの成長変化を利用できる利点がありますが、永久歯列完成までの期間が必要なため、治療期間は約半年から1年半かかることが一般的でしょう。
永久歯が生え揃った後の矯正治療(第二段階)では、マルチブラケット装置や矯正用ワイヤー、マウスピース型矯正装置を用いて歯を動かしていきます。この段階では、顎関節の運動機能と歯並びの調和も重要視されるのが特徴となっています。治療期間は1年半から2年半程度で、治療後は保定装置の使用が必須です。
MFT:口腔筋機能療法について

MFT(口腔筋機能療法)は、お口の周りの筋肉機能を改善するトレーニングです。なかすじ矯正・小児歯科クリニックでは、唇と舌の正しい位置を保ち、お子様の健全な口腔機能を目指しています。MFTは発音や食事、日常的な口の癖を改善する効果があります。
正しい舌の位置とは、舌が上あごに吸い上げられ、先端が「スポット」と呼ばれる位置にあり、唇は軽く閉じて鼻呼吸している状態です。誤った位置では舌が歯に接触し前歯を押し出したり、口呼吸をしたりして歯並びに悪影響を与えることがあるため注意が必要となります。他にも、指しゃぶりや舌突出癖、頬杖、口呼吸などは歯並びを悪くする主な癖であり、これらが原因で開咬や上顎前突などの不正咬合が生じる場合があります。このような癖の改善にMFTは効果的なのです。
なかすじ矯正・小児歯科クリニックでは、舌をスポットに置く練習や唇の筋力強化やトレーニングなどを行います。トレーニングには継続する根気が必要ですが、できなかったことができるようになると自信につながります。
正しい舌の位置とは、舌が上あごに吸い上げられ、先端が「スポット」と呼ばれる位置にあり、唇は軽く閉じて鼻呼吸している状態です。誤った位置では舌が歯に接触し前歯を押し出したり、口呼吸をしたりして歯並びに悪影響を与えることがあるため注意が必要となります。他にも、指しゃぶりや舌突出癖、頬杖、口呼吸などは歯並びを悪くする主な癖であり、これらが原因で開咬や上顎前突などの不正咬合が生じる場合があります。このような癖の改善にMFTは効果的なのです。
なかすじ矯正・小児歯科クリニックでは、舌をスポットに置く練習や唇の筋力強化やトレーニングなどを行います。トレーニングには継続する根気が必要ですが、できなかったことができるようになると自信につながります。
早期受診で健やかな成長を支える:小児歯科

なかすじ矯正・小児歯科クリニックでは、1歳半を過ぎた頃からの歯科検診を推奨しています。この時期は上下の前歯が生え揃い始め、虫歯予防への関心を持つべき大切な時期となります。乳歯は単に食べ物を噛むだけでなく、永久歯の生え方を誘導し、正しい発音を助け、あごの骨の成長を促進する重要な役割を担っています。
「乳歯はどうせ生え変わるから、歯科に行かなくても良い」という考えは誤りです。乳歯の虫歯は永久歯に大きな影響を与えます。虫歯が進行すると根の部分で炎症を起こし、その下で形成される永久歯が変色したり、生える方向に問題が生じることがあります。また虫歯で乳歯を早期に抜歯すると、永久歯が正しく生えるためのスペースが失われ、歯並びに悪影響を及ぼすことがあるのです。
お子様の口内に虫歯菌が定着するのは1歳半〜2歳半頃とされます。この時期に虫歯菌の感染を防ぎ、糖分摂取を適切に管理することで、虫歯になりにくい環境を作ることが可能になります。保護者の方も定期的な検診を受け、お子様との食器の共用を避けるなどが大切です。
「乳歯はどうせ生え変わるから、歯科に行かなくても良い」という考えは誤りです。乳歯の虫歯は永久歯に大きな影響を与えます。虫歯が進行すると根の部分で炎症を起こし、その下で形成される永久歯が変色したり、生える方向に問題が生じることがあります。また虫歯で乳歯を早期に抜歯すると、永久歯が正しく生えるためのスペースが失われ、歯並びに悪影響を及ぼすことがあるのです。
お子様の口内に虫歯菌が定着するのは1歳半〜2歳半頃とされます。この時期に虫歯菌の感染を防ぎ、糖分摂取を適切に管理することで、虫歯になりにくい環境を作ることが可能になります。保護者の方も定期的な検診を受け、お子様との食器の共用を避けるなどが大切です。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:30 | |||||||
10:00 ~ 12:30 | |||||||
14:00 ~ 18:00 | |||||||
09:00 ~ 12:00 | |||||||
13:00 ~ 16:00 |
休診日:木曜・祝日 日曜は月2回、矯正のみ診療 詳しくはホームページをご確認ください
アクセスマップ
基本情報
医院名 | なかすじ矯正・小児歯科クリニック |
所在地 | 〒560-0021 大阪府 豊中市 本町1-9-38 谷垣ビル1F |
最寄駅 | 豊中駅 東口 徒歩4分 |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 予防治療 / 小児歯科 / 矯正歯科 |
医院ID | 19747 |