brand
サイトの特徴・使い方 閲覧履歴 会員登録 ログイン
トップ  -  愛知県  -  丹羽郡大口町  -  もみの木歯科
口コミを投稿
Teech(ティーチ)を見たとお伝えください
0587-95-3939

もみの木歯科

所在地
愛知県 丹羽郡大口町 外坪1-51-1
最寄駅
さくら総合病院前 バス停 徒歩5分
【土曜日診療対応】【駐車場完備】どなたでも安心して通える環境を整えた歯科医院「もみの木歯科」
①クリニック外観 ②受付 ③待合室
①クリニック外観 ②受付 ③待合室
①クリニック外観 ②受付 ③待合室
出典:もみの木歯科
①クリニック外観 ②受付 ③待合室
もみの木歯科は、どなたでも安心して通える環境を整えた歯科医院です。土曜日も18時まで診療しており、平日は忙しい方でも無理なく通院していただけます。専用駐車場の完備やバリアフリー設計により、ご高齢の方や身体が不自由な方にも配慮されています。

診療内容は一般歯科・小児歯科・矯正歯科・口腔外科・インプラント・予防歯科・口臭治療と幅広く、お口のあらゆる悩みに対応しています。特に口腔外科では専門医が診療を行っており、難しい症例にも対応可能です。複数の治療を一つの医院内で受けられるため、スムーズに通院を継続しやすい点も魅力です。

もみの木歯科には漢方外来もあり、保険適用の漢方薬を歯科医師が処方しています。西洋医学だけでなく東洋医学も取り入れた柔軟な治療を行っている点が特徴です。設備面ではコンビームCT、最新の滅菌器、オーラルクロマ(口臭測定器)、歯周病細菌の顕微鏡検査などを導入し、より精密で安全な診療を提供するために活用しています。

また、「歯科医院は怖い」という印象を和らげるために、緑豊かな外観やアロマの香り、心地よいBGMなど、五感に働きかける工夫も凝らしています。リラックスできる空間づくりにこだわり、来院されるすべての患者様が安心して治療を受けられるよう心がけています。
インプラント治療のこだわりポイント
すべての過程で患者様の状態とご希望に応じた対応を行い、安全性と機能性の両立を図っています。 すべての過程で患者様の状態とご希望に応じた対応を行い、安全性と機能性の両立を図っています。
もみの木歯科のインプラント治療は、「長く使えること」と「安全性の確保」を重視しています。治療は専用の手術室で行い、生体情報モニターやAEDを備えた万全の体制のもと、訓練されたスタッフが対応します。事前には血液検査や全身状態の確認を行い、リスクを最小限に抑えた診療を心がけています。

埋入には従来のドリルではなく、ピエゾサージェリーという超音波切削器を使用します。神経や血管を傷つけずに骨のみを安全に削ることができ、術後の腫れや痛みを抑える効果もあります。さらにCT撮影で埋入位置を確認し、オステルISQによって骨との結合強度を数値化しながら手術を行います。

治療は、カウンセリング・診断から始まり、段階的に一次手術、治癒期間、二次手術、仮歯装着、最終補綴へと進みます。すべての過程で患者様の状態とご希望に応じた対応を行い、安全性と機能性の両立を図っています。

インプラントは術後のメンテナンスも重要です。適切なセルフケアと定期的なチェックにより、インプラントの寿命を大きく延ばすことができます。もみの木歯科では、治療後も安心して過ごせるサポート体制を整えています。
医院としての理念・方針
診療室 診療室
もみの木歯科では、「今ある健康を未来へつなぐ」という理念のもと、予防を重視した歯科医療を提供しています。虫歯や歯周病が進行してからの治療ではなく、良好な状態を長く維持することを目標に、定期的な検診やプロフェッショナルケアを行い、患者様の健康な口腔環境を守ります。

治療にあたってはインフォームドコンセントを大切にし、患者様が納得し安心して治療に臨めるよう、丁寧な説明を心がけています。疑問や不安には真摯に対応し、信頼関係を築くことを基本としています。

また、「パラダイム・シフト」の考え方を取り入れ、従来の常識にとらわれず、常に新しい知見や技術を取り入れる姿勢を持っています。最善の治療法を追求し続けることで、より高い満足度を目指しています。

さらに、もみの木歯科では再生医療にも積極的に取り組んでいます。インプラントによる歯の再建、進行した歯周病の組織再生、外傷で失った歯の再生処置、そして親知らずを使った移植治療など、口腔機能の回復を目指した治療を行っています。患者様の状態に応じて、最適な方法を選択し、可能な限り自然なかたちで健康を取り戻すサポートをしています。
院長について
▽略歴
1985年 朝日大学(岐阜歯科大学)歯学部卒業
1985年~1990年 甲府共立病院 歯科 勤務
1990年 もみの木歯科開設~現在に至る
歯並びを整えるだけでなく、噛み合わせを正常に導く矯正歯科
歯並びや噛み合わせに関するご相談は、検診と合わせて気軽にお問い合わせいただけます。 歯並びや噛み合わせに関するご相談は、検診と合わせて気軽にお問い合わせいただけます。
もみの木歯科の矯正治療は、歯並びを整えるだけでなく、噛み合わせを正常に導くことで、お口全体の健康を考慮した総合的な治療を行っています。噛み合わせが整うことで、虫歯や歯周病の予防、咀嚼力の向上による全身の健康維持にもつながります。

治療前の虫歯や歯周病のケア、抜歯が必要な場合もすべて一貫して対応可能です。6~7歳頃から始める第1期治療は、顎の成長を促したり、口呼吸や指しゃぶりといった悪習癖を改善したりすることが目的です。永久歯が生えそろった後の第2期治療では、本格的な歯の移動を行います。

また、マイクロインプラントアンカー(アンカースクリュー)を用いた治療にも対応し、歯を効率的かつ正確に動かします。痛みはほとんどなく、治療後は簡単に取り外すことができます。

歯並びや噛み合わせに関するご相談は、検診と合わせて気軽にお問い合わせいただけます。もみの木歯科では、機能と美しさの両立を目指した矯正治療を提案しています。
保険適用の従来治療と自費による歯周内科治療の2つの方法を提供する歯周病治療
それぞれの治療法の特徴を丁寧にご説明し、患者様にとって最適な選択肢をご提案しています。 それぞれの治療法の特徴を丁寧にご説明し、患者様にとって最適な選択肢をご提案しています。
もみの木歯科では、歯周病の状態や患者様のご希望に応じて、保険適用の従来治療と自費による歯周内科治療の2つの方法を提供しています。

従来の治療は、歯周ポケットの検査、歯石除去(スケーリング)、経過観察を繰り返しながら進めていく保険適用の方法です。進行具合によっては外科処置(フラップ手術や骨再生療法)も行います。丁寧に段階を踏む治療法である反面、治療期間が長くなりやすいという面もあります。

それに対し、自費診療の歯周内科治療では、位相差顕微鏡を使って歯周病菌を特定し、薬による除菌を先に行ってから歯石除去を実施します。この方法は菌血症のリスクを軽減し、出血や口臭、歯ぐきの腫れなどの症状を早期に改善することができます。また、再発のリスクも低く抑えられる傾向があります。

ただし、いずれの方法においても、日々の正しいブラッシングや定期的なメンテナンスが治療効果の維持には欠かせません。薬だけで完治する治療ではなく、患者様ご自身の予防意識が大切になります。

もみの木歯科では、それぞれの治療法の特徴を丁寧にご説明し、患者様にとって最適な選択肢をご提案しています。歯周病の症状にお悩みの方は、早めのご相談をおすすめします。
虫歯や歯周病以外の口腔内トラブルに対応する口腔外科
必要に応じて専門医による診察をご案内し、確かな知識と技術で安心の治療を提供します。 必要に応じて専門医による診察をご案内し、確かな知識と技術で安心の治療を提供します。
もみの木歯科では、虫歯や歯周病以外の口腔内トラブルに対応する「口腔外科診療」に力を入れています。親知らずの抜歯や腫瘍、外傷など、外科的処置が必要な症例については、毎週土曜日に在籍する口腔外科専門医が診療を担当します。通常は総合病院で行われることも多いこれらの処置を、通い慣れた医院内で完結できる体制を整えています。

特に親知らずは、生え方や位置によっては虫歯や歯周病の原因となるほか、前方の歯を圧迫して歯並びを乱す原因にもなります。埋まっていたり、斜めに生えていたりする親知らずは抜歯に高度な技術が必要となるため、専門医による処置が推奨されます。もみの木歯科は、レントゲンなどで状態を確認し、必要があれば丁寧な説明のうえで治療を進めていきます。

また、歯ぐきや舌、頬粘膜などに腫れがある場合は良性・悪性を問わず腫瘍の可能性もあるため、早期の検査が大切です。長引く口内炎は腫瘍との区別がつきにくいため、一度ご相談いただくことをおすすめします。

転倒やスポーツによる歯の破折や脱臼、粘膜の裂傷などの外傷は、口腔外科の専門医による診療だけでなく、院長による応急処置も対応可能です。「どこに相談すべきかわからない」と感じたときこそ、まずはお気軽にご相談ください。必要に応じて専門医による診察をご案内し、確かな知識と技術で安心の治療を提供します。
適切な診断とケアで、自信を持って会話を楽しめる毎日をサポートする口臭治療
口臭を単なるにおいの問題としてではなく、患者様の生活の質に深く関わる課題として丁寧に対応しています。 口臭を単なるにおいの問題としてではなく、患者様の生活の質に深く関わる課題として丁寧に対応しています。
もみの木歯科では、口臭に関する悩みに対応する専門の口臭外来を設けています。口臭は非常にデリケートな問題であり、他人に相談しづらく、一人で悩んでいる方も少なくありません。しかし、きちんと原因を特定し、適切な対策をとることで、改善が期待できる症状です。

口臭には大きく分けて、生理的口臭と病的口臭があります。さらに、実際には口臭がないのに気にしてしまう「自臭症」、強い口臭があるにもかかわらず自覚がないケースも存在します。治療対象となるのは、主に口臭を自覚している方や自臭症の方です。また、ご家族が無自覚に強い口臭を抱えている場合には、ご一緒の来院をおすすめしています。

診断には、口臭測定器「オーラルクロマ」を使用します。硫黄系ガスの濃度を測定し、数値として可視化することで、原因が生理的なものか病的なものかを正確に判断できます。歯周病や唾液量の減少、口腔内の衛生状態、生活習慣、食べ物など、複数の要因を踏まえて治療を進めます。

実際、口臭の原因の約8割はお口の中にあり、丁寧な歯磨きや定期的なケア、生活習慣の見直しが改善のカギとなります。また、唾液の減少も口臭を悪化させる大きな要因であり、口呼吸やストレス、喫煙などが関係します。

もみの木歯科では、口臭を単なるにおいの問題としてではなく、患者様の生活の質に深く関わる課題として丁寧に対応しています。口臭に不安がある方は、どうぞ気軽にご相談ください。適切な診断とケアで、自信を持って会話を楽しめる毎日をサポートします。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について

患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以
下の点にご注意ください。

【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、
一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。

【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療と
は異なる副作用が発生する可能性があります。

【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行
い、ご同意をいただいてから治療を開始します。

【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適して
いるわけではありません。

【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合がありま
す。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご
理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間
09:00 ~ 12:30
14:30 ~ 19:00
14:30 ~ 18:00
休診日:木曜・日曜・祝日
アクセスマップ
基本情報
医院名 もみの木歯科
所在地 〒480-0125 愛知県 丹羽郡大口町 外坪1-51-1
最寄駅 さくら総合病院前 バス停 徒歩5分
診療内容 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 矯正歯科 / 口腔外科治療 / インプラント治療
医院ID 1836
0587-95-3939
Teech(ティーチ)を見たとお伝えください
Feature Teechの特徴
1

あなたの「今の症状に合った」歯科医院が探せます

icons

歯科医院が広告掲載する際、得意な治療1つのみを選択し広告しています。これにより2つのメリットが得られます。

①あなたの今の症状に合った治療を1番得意とする歯科医院のみ検索できます。

②表示される歯科医院の数が絞られるため、今の症状に合った歯科医院を効率よく検索できます。

2

その歯科医院で「本当に治療した患者さんの口コミ」を掲載

icons

歯科検索サイトには、その歯科医院で治療を受けていない方の口コミが散見されますが、Teechへの口コミ投稿には、領収書の添付を必須としているため、本当にその歯科医院で治療した患者さんの口コミが掲載されています。また、口コミ点数・件数によって検索結果が上下しないため(標準検索した場合)、サクラの口コミ投稿の誘因を減らしています。

3

「プロが選ぶプロ」の歯科医院を探せます

icons

掲載している医院に3医院(自医院を除く)までオススメできる機能を付与することで、プロが選ぶプロの歯科医院を探せます。

4

「先生の人柄」が分かるご挨拶動画を設置

icons

外からは見えにくい歯科医院ですが、事前に先生の人柄が伝わるように、院長のご挨拶動画を掲載しております。