【土曜診療あり】幅広い年代の患者様に最善の治療をご提供する高野歯科クリニック
高野歯科クリニックは、河辺駅の南口から徒歩3分の位置にあります。平日に加え、土曜日も診療を行っていますので、お仕事などでお忙しいという方も快適に通えるのが特徴です。また、車椅子の方でも来院可能となっています。
当院ではさまざまな診療を行っていますが、その中でも歯周病の治療・予防に注力しています。歯周病は歯を失う原因にもなる恐ろしい病気です。しっかりと治療を行い、症状の改善を目指すことが大切です。さらに、再発を防ぐには毎日の予防ケアが欠かせません。そのためのお手伝いをさせていただきます。
小児歯科ではお子様を対象に治療を行います。単純に歯の治療をするだけではなく、歯並びを改善する矯正治療も含めた、「口腔育成」に焦点を当てて診療を行っているのが特徴です。お子様の気持ちを考え、慎重に優しく対応いたしますので、小さなお子様がいるという保護者の方も安心してご利用ください。
このほか、通院が困難な方には訪問診療を行います。
当院ではさまざまな診療を行っていますが、その中でも歯周病の治療・予防に注力しています。歯周病は歯を失う原因にもなる恐ろしい病気です。しっかりと治療を行い、症状の改善を目指すことが大切です。さらに、再発を防ぐには毎日の予防ケアが欠かせません。そのためのお手伝いをさせていただきます。
小児歯科ではお子様を対象に治療を行います。単純に歯の治療をするだけではなく、歯並びを改善する矯正治療も含めた、「口腔育成」に焦点を当てて診療を行っているのが特徴です。お子様の気持ちを考え、慎重に優しく対応いたしますので、小さなお子様がいるという保護者の方も安心してご利用ください。
このほか、通院が困難な方には訪問診療を行います。
歯周病治療のこだわりポイント
※写真はイメージです
歯周病は、歯垢や歯石が原因で歯周病菌が繁殖することで引き起こされる病気です。日本人の30代以上の成人のうち約80%の人が歯周病になっているとされるほど身近な病気で、多くの人が歯周病リスクを抱えているといえるでしょう。
当院ではそんな歯周病の治療や予防ケアに力を入れています。その一環として位相差顕微鏡も導入しています。位相差顕微鏡は、お口の中に存在している細菌を見ることのできる特殊な顕微鏡です。歯周病に関係のある細菌は数十種類いるといわれているのですが、位相差顕微鏡でお口の中を確認することで患者様のお口にいる細菌を特定できるようになります。結果として患者様ごとにより最適な治療法をご提案することが可能です。また、歯周病の進行リスクも判断できるようになるため、予防にも役立ちます。
このように当院では、優れた道具も活用しながら充実した歯周病治療をご提供できます。歯ぐきの出血など、気になる症状を感じたらご相談ください。
当院ではそんな歯周病の治療や予防ケアに力を入れています。その一環として位相差顕微鏡も導入しています。位相差顕微鏡は、お口の中に存在している細菌を見ることのできる特殊な顕微鏡です。歯周病に関係のある細菌は数十種類いるといわれているのですが、位相差顕微鏡でお口の中を確認することで患者様のお口にいる細菌を特定できるようになります。結果として患者様ごとにより最適な治療法をご提案することが可能です。また、歯周病の進行リスクも判断できるようになるため、予防にも役立ちます。
このように当院では、優れた道具も活用しながら充実した歯周病治療をご提供できます。歯ぐきの出血など、気になる症状を感じたらご相談ください。
医院としての理念・方針
※写真はイメージです
高野歯科クリニックでは、正確で丁寧な治療を行うことを心がけ、幅広い年代の患者様に安心して通っていただける歯科クリニックを目指しています。歯は食事を摂るために欠かせない存在であり、健康維持にも直結しています。丈夫な歯で何でも食べられることが健康寿命の延長にもつながるため、問題が生じた時には早期治療を行う必要があります。患者様にとってできるだけ負担の少ない、それでいて高い効果が期待できる治療プランを立案し、ご提案いたします。お口や歯のことでお悩みの際はお気軽にご来院ください。バリアフリー化も行い、車椅子の方も快適にご利用いただける院内となっています。
また、最新の機器も積極的に導入し、充実した治療を行えるのも当院の強みです。
また、最新の機器も積極的に導入し、充実した治療を行えるのも当院の強みです。
院長について
▽略歴
1962年 青梅生まれ。青梅育ち。O型。おうし座 青梅市立河辺小、霞台中~昭和大学歯学部へ
1987年 昭和大学歯学部卒業
1987年 宮田歯科第一診療所勤務
1991年 青梅市に高野歯科クリニック開業
2000年 歯学博士(昭和大学)
2006年 日本顎咬合学会 優秀発表賞
2024年 日本臨床歯周病学会第42回年次大会発表
1962年 青梅生まれ。青梅育ち。O型。おうし座 青梅市立河辺小、霞台中~昭和大学歯学部へ
1987年 昭和大学歯学部卒業
1987年 宮田歯科第一診療所勤務
1991年 青梅市に高野歯科クリニック開業
2000年 歯学博士(昭和大学)
2006年 日本顎咬合学会 優秀発表賞
2024年 日本臨床歯周病学会第42回年次大会発表
小児歯科:お子様の「口腔育成」に力を入れています
※写真はイメージです
小児歯科は、主にまだ永久歯の生え揃っていないお子様を対象に診療を行います。小さな子供は治療を怖がることが多いため、慎重に、丁寧に進めていくよう心がけています。わかりやすく説明を行い、患者様に十分ご納得いただいたうえで治療を開始します。強引に治療を行うようなことはありませんのでご安心ください。乳歯をしっかり治療することでその後に生えてくる永久歯にも良い影響を与えます。定期的に小児歯科を受診し、お口の状態をチェックすることが大切です。
また、当クリニックの小児歯科はお子様の口腔育成に力を入れているのが特徴です。虫歯の治療をはじめ、歯並びの矯正なども行い、健康なお口を維持するために必要な治療をご提供しています。お子様の歯並びが気になるという場合も小児歯科にご相談ください。
さらに、妊娠中の方や子育て中のお母様に育児支援も行っています。お子様のお口や体の発育についてアドバイスをいたしますので、お子様だけでなくお母様も気になることがあればお問い合わせをお願いいたします。
また、当クリニックの小児歯科はお子様の口腔育成に力を入れているのが特徴です。虫歯の治療をはじめ、歯並びの矯正なども行い、健康なお口を維持するために必要な治療をご提供しています。お子様の歯並びが気になるという場合も小児歯科にご相談ください。
さらに、妊娠中の方や子育て中のお母様に育児支援も行っています。お子様のお口や体の発育についてアドバイスをいたしますので、お子様だけでなくお母様も気になることがあればお問い合わせをお願いいたします。
訪問診療:通院が困難な方は訪問診療をご利用ください
※写真はイメージです
訪問診療とは、歯科クリニックに通院することが難しい方のために、歯科医師や歯科衛生士が患者様の自宅や施設を訪問して行う診療サービスのことです。高齢者や障がいを持つ方、病気やケガで外出が困難な方を対象に、口腔ケアや治療を提供いたします。具体的には、虫歯や歯周病の治療、入れ歯の調整・作成、口腔内の清掃やケアなどが行われます。医療機器は持ち運び可能なものが使用され、患者様の状況に合わせた診療が可能です。
訪問診療の目的は、患者様の口腔内の健康を維持し、全身の健康を支えることにあります。口腔ケアを適切に行うことで、嚥下機能の改善や誤嚥性肺炎の予防につながるため、特に高齢者の方にとっては重要です。また、患者様本人だけでなく、介護者や家族へのアドバイスも行うことで日常のケアがより効果的になります。
歯の訪問診療は、患者の生活の質(QOL)を向上させるための重要な支援であり、地域包括ケアの一環として注目されています。
訪問診療の目的は、患者様の口腔内の健康を維持し、全身の健康を支えることにあります。口腔ケアを適切に行うことで、嚥下機能の改善や誤嚥性肺炎の予防につながるため、特に高齢者の方にとっては重要です。また、患者様本人だけでなく、介護者や家族へのアドバイスも行うことで日常のケアがより効果的になります。
歯の訪問診療は、患者の生活の質(QOL)を向上させるための重要な支援であり、地域包括ケアの一環として注目されています。
ドライマウス治療:お口の乾燥が気になる方はご相談ください
※写真はイメージです
ドライマウスとは、なんらかの原因によって唾液の分泌量が減少し、口の中が乾燥してしまう症状のことをいいます。ドライマウス治療は、原因に応じた多角的なアプローチが必要です。軽度の場合、生活習慣の見直しが効果的です。具体的には、水分をこまめに摂取する、刺激の少ない食事を心がける、アルコールやカフェインの摂取を控えるなどが挙げられます。また、口呼吸を避けるために鼻呼吸を意識することも大切です。
これらの対策で十分な改善が見られない場合、医療機関での治療が必要です。歯科医師が原因に応じて薬物治療や特定の処置を行います。例えば、患者様がお持ちの疾患が原因と考えられる場合、まずはその疾患を治療することが優先されます。
ドライマウスは放置すると虫歯や歯周病、口臭のリスクが高まるため、早期の対処が重要です。唾液が少ない、口が乾くなどの症状が続く場合は専門医に相談して適切な治療を受けることをおすすめいたします。当クリニックであれば専門的な治療が可能です。
これらの対策で十分な改善が見られない場合、医療機関での治療が必要です。歯科医師が原因に応じて薬物治療や特定の処置を行います。例えば、患者様がお持ちの疾患が原因と考えられる場合、まずはその疾患を治療することが優先されます。
ドライマウスは放置すると虫歯や歯周病、口臭のリスクが高まるため、早期の対処が重要です。唾液が少ない、口が乾くなどの症状が続く場合は専門医に相談して適切な治療を受けることをおすすめいたします。当クリニックであれば専門的な治療が可能です。
自家歯牙移植・再植:ご自身の歯を利用した治療法です
※写真はイメージです
自家歯牙移植とは、自分の不要な歯を別の場所に移植する歯科治療法です。たとえば、親知らずや矯正治療後に不要となった歯を抜歯した部分や、欠損している部位に移植することで天然の歯を再利用することができます。この方法は、歯の形状や状態が適している場合に選択され、インプラントや義歯に代わる治療として注目されています。
移植の手順としては、まず移植する歯と移植先の状態を詳細に確認します。次に、適切な手術を通じて歯を取り出し、抜歯した部位などに移植します。術後は、歯が周囲の骨と結合するまで一定の期間固定されます。
自家歯牙移植のメリットは、自分の歯を使用するため、異物反応のリスクが低い点や、周囲の歯や骨に自然に馴染みやすい点です。また、噛み心地や見た目も自然に仕上がります。入れ歯やブリッジ・インプラントなど人工歯を使った治療も含め、複数の選択肢を検討することでご自身にベストな治療法を選ぶことができるようになります。
移植の手順としては、まず移植する歯と移植先の状態を詳細に確認します。次に、適切な手術を通じて歯を取り出し、抜歯した部位などに移植します。術後は、歯が周囲の骨と結合するまで一定の期間固定されます。
自家歯牙移植のメリットは、自分の歯を使用するため、異物反応のリスクが低い点や、周囲の歯や骨に自然に馴染みやすい点です。また、噛み心地や見た目も自然に仕上がります。入れ歯やブリッジ・インプラントなど人工歯を使った治療も含め、複数の選択肢を検討することでご自身にベストな治療法を選ぶことができるようになります。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30 ~ 12:30 | |||||||
14:30 ~ 19:00 | |||||||
14:00 ~ 17:00 |
休診日:木曜・日曜・祝日
アクセスマップ
基本情報
医院名 | 高野歯科クリニック |
所在地 | 〒198-0036 東京都 青梅市 河辺町5-5-12 |
最寄駅 | 河辺駅 南口 徒歩3分 |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 小児歯科 / 矯正歯科 / 有床義歯 / 咬み合わせ治療 / 訪問診療 |
医院ID | 1639 |