【口腔外科に特化】専門的で適切な治療をご提供する東京女子医科大学病院
東京女子医科大学病院 歯科口腔外科は、若松河田駅の若松口から徒歩4分のところにあります。駅から近いため公共交通機関を利用して通院しやすく、有料駐車場を完備しているため、お車で通っていただくことも可能です。
当院では、親知らずの抜歯をはじめ、インプラント治療や顎関節症の治療など、歯科口腔外科に特化した診療を行っています。また、口腔がんの治療も行います。対応する診療科目は1つですが、その分だけ専門性が高く、質の高い治療を行うことが可能です。歯に限らず、お口周りの症状でお悩みの場合は当院にご相談ください。歯科口腔外科を専門とする医師が適切に診療を行います。
歯科口腔外科にのみ対応しているため、外部の患者様への虫歯の治療や歯周病の治療、入れ歯の作成・調整といった、いわゆる一般歯科で行われる治療は行っていません。一般歯科での治療をご希望される場合は他院をご利用いただくことになりますので、その点にはご注意ください。
当院では、親知らずの抜歯をはじめ、インプラント治療や顎関節症の治療など、歯科口腔外科に特化した診療を行っています。また、口腔がんの治療も行います。対応する診療科目は1つですが、その分だけ専門性が高く、質の高い治療を行うことが可能です。歯に限らず、お口周りの症状でお悩みの場合は当院にご相談ください。歯科口腔外科を専門とする医師が適切に診療を行います。
歯科口腔外科にのみ対応しているため、外部の患者様への虫歯の治療や歯周病の治療、入れ歯の作成・調整といった、いわゆる一般歯科で行われる治療は行っていません。一般歯科での治療をご希望される場合は他院をご利用いただくことになりますので、その点にはご注意ください。
口腔外科治療のこだわりポイント

歯科口腔外科は、口腔内やその周辺の組織に関わる疾患や異常の診断と治療を専門とする分野です。一般的な虫歯治療や歯周病治療ではなく、親知らずの抜歯、顎関節症の治療、外傷による歯や顎の損傷、口腔内の腫瘍や嚢胞の摘出など、幅広い症例に対応します。また、口腔内の外科的処置が必要な場合や、全身疾患との関連がある症状にも対応可能です。
例えば、親知らずが正しい位置に生えていない場合や、顎の骨に埋まっている場合には、口腔外科での抜歯が推奨されます。さらに、口腔がんの早期発見や治療、顎の骨を増やす骨造成手術、歯ぎしりや食いしばりによる顎関節の痛みなど、多岐にわたる問題を扱います。
歯科口腔外科の診療は、患者様の全身状態を考慮しながら安全かつ効果的に進める必要があるため、麻酔や外科的処置の知識が求められます。必要に応じて他の医療機関とも連携し、総合的な治療を提供することが特徴です。口腔内のトラブルが気になる場合は、ぜひ専門的な診察を受けることをおすすめします。
例えば、親知らずが正しい位置に生えていない場合や、顎の骨に埋まっている場合には、口腔外科での抜歯が推奨されます。さらに、口腔がんの早期発見や治療、顎の骨を増やす骨造成手術、歯ぎしりや食いしばりによる顎関節の痛みなど、多岐にわたる問題を扱います。
歯科口腔外科の診療は、患者様の全身状態を考慮しながら安全かつ効果的に進める必要があるため、麻酔や外科的処置の知識が求められます。必要に応じて他の医療機関とも連携し、総合的な治療を提供することが特徴です。口腔内のトラブルが気になる場合は、ぜひ専門的な診察を受けることをおすすめします。
医院としての理念・方針

東京女子医科大学病院 歯科口腔外科は、1948年に開設された伝統ある診療科で、「至誠の心」と「愛」を理念に、安全で質の高い医療を提供しています。歯科口腔外科では、歯・口・顎の疾患に対応し、口腔がん、顎変形症、顎関節症、歯科インプラントなど多岐にわたる専門治療を行っています。また、親知らずの抜歯や口腔がん、顎の骨折、炎症などの診断・治療を専門的に提供し、睡眠時無呼吸症候群の治療では睡眠科と連携して口腔内装置を作製しています。
心臓病や糖尿病などの全身疾患を持つ患者の抜歯についても、院内の他診療科と協力して安全に対応し、外科処置後の義歯作製や歯周病治療などは地域の歯科医院と連携しながら、適切なフォローアップを行っています。
心臓病や糖尿病などの全身疾患を持つ患者の抜歯についても、院内の他診療科と協力して安全に対応し、外科処置後の義歯作製や歯周病治療などは地域の歯科医院と連携しながら、適切なフォローアップを行っています。
インプラント:人工の歯根を埋め込む方法です

インプラント治療は、歯を失った際に行う歯科治療で、入れ歯やブリッジに代わる新しい選択肢です。あごの骨に人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上にかぶせ物を装着します。隣接する健康な歯を削る必要がないため、周囲の歯の寿命を縮める心配が少ないのが大きな利点です。
通常、インプラントと骨が結合するまで2~3ヶ月を要しますが、土台となる骨が不足している場合には、骨造成術(GBR)を行い対応します。これにより、骨の痩せた患者様でも治療が可能です。欠損歯が1本の場合は1本のインプラントを埋め込みますが、複数の場合にはインプラントを少数で支え、ブリッジのように装着することもできます。また、総入れ歯が安定しない場合には、最小2本のインプラントで入れ歯を固定する方法(インプラントオーバーデンチャー)もあります。
一般的な虫歯や歯周病によるインプラント治療は自費診療ですが、腫瘍や外傷、先天異常が原因の場合には保険適用の治療も可能です。当科では自由診療だけでなく、保険適用のインプラント治療にも対応しています。保険が適用されるかどうかには基準がありますので、詳細は外来でご相談ください。
通常、インプラントと骨が結合するまで2~3ヶ月を要しますが、土台となる骨が不足している場合には、骨造成術(GBR)を行い対応します。これにより、骨の痩せた患者様でも治療が可能です。欠損歯が1本の場合は1本のインプラントを埋め込みますが、複数の場合にはインプラントを少数で支え、ブリッジのように装着することもできます。また、総入れ歯が安定しない場合には、最小2本のインプラントで入れ歯を固定する方法(インプラントオーバーデンチャー)もあります。
一般的な虫歯や歯周病によるインプラント治療は自費診療ですが、腫瘍や外傷、先天異常が原因の場合には保険適用の治療も可能です。当科では自由診療だけでなく、保険適用のインプラント治療にも対応しています。保険が適用されるかどうかには基準がありますので、詳細は外来でご相談ください。
顎関節症:顎のお悩みに対応いたします

顎関節症は、顎の関節や咀嚼筋に痛みを感じたり、口が開きにくくなる開口障害、関節の音がする関節雑音などを主な症状とする慢性疾患です。約6~7割の人が潜在的に罹患しているとされる一般的な疾患であり、歯や耳、副鼻腔などの他の疾患や精神疾患とは区別されます。顎関節症は単一の原因で発症するのではなく、日常生活の中で顎や筋肉に負担をかける要因が積み重なることで生じるのが特徴です。そのため、日常的な負担を減らすことが症状の軽減につながります。
治療方法としては、消炎鎮痛剤などの薬物療法、マウスピースの使用、顎の運動訓練、理学療法などの保存的治療が中心です。重症例では外科療法が適用されることもあり、顎関節開放手術や鏡視下手術が行われます。また、保存療法と外科療法の中間的な治療として、顎関節腔洗浄やパンピングマニピュレーション(顎関節への注射)療法も選択肢となります。こうした顎に関する症状が原因で日常生活に支障が出る場合は、早めに専門医を受診することが推奨されます。
治療方法としては、消炎鎮痛剤などの薬物療法、マウスピースの使用、顎の運動訓練、理学療法などの保存的治療が中心です。重症例では外科療法が適用されることもあり、顎関節開放手術や鏡視下手術が行われます。また、保存療法と外科療法の中間的な治療として、顎関節腔洗浄やパンピングマニピュレーション(顎関節への注射)療法も選択肢となります。こうした顎に関する症状が原因で日常生活に支障が出る場合は、早めに専門医を受診することが推奨されます。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 16:00 | |||||||
09:00 ~ 12:00 |
休診日:第3土曜・日曜・祝日
アクセスマップ
基本情報
医院名 | 東京女子医科大学病院歯科口腔外科 |
所在地 | 〒162-8666 東京都 新宿区 河田町8-1 |
最寄駅 | 若松河田駅 若松口 徒歩4分 |
診療内容 | 口腔外科治療 / インプラント治療 / 顎関節症治療 |
医院ID | 1632 |