brand
サイトの特徴・使い方 閲覧履歴 会員登録 ログイン
トップ  -  大阪府  -  大阪市都島区  -  野井歯科口腔外科クリニック
口コミを投稿
Teech(ティーチ)を見たとお伝えください
06-6928-8148

野井歯科口腔外科クリニック

得意治療: 口腔外科治療
特徴: 自由診療
所在地
大阪府 大阪市都島区 東野田町5-15-8 川口ビル1階
最寄駅
京橋駅 京阪モール出入口 徒歩9分
【日本口腔外科学会 指導医・専門医 在籍】【歯科医師臨床研修指導医 在籍】経験と実績に基づく丁寧な診療を行う野井歯科口腔外科クリニック
①診療室 ②受付 ③待合室
①診療室 ②受付 ③待合室
①診療室 ②受付 ③待合室
出典:野井歯科口腔外科クリニック
①診療室 ②受付 ③待合室
野井歯科口腔外科クリニックは、京橋駅 京阪モール出入口から徒歩9分の場所にあり、1986年の開院以来、地域の健康を支えています。2023年のリニューアルでは、外科処置に対応した清潔なオペ室やクラスB滅菌器を導入し、安全性と快適性の向上に努めています。院長は大阪赤十字病院での経験も持ち、副院長は日本口腔外科学会専門医として、幅広い外科的処置に対応しています。

口腔外科治療では、親知らずの抜歯や顎関節症の治療、口内炎や良性腫瘍の切除まで幅広く診療しています。歯科用CTやサージカルガイドなどの設備を活用し、安全性を高めたインプラント治療も提供されています。虫歯や神経の処置が必要な場合には、根管治療を拡大鏡で丁寧に行い、再発リスクを抑えた対応が行われています。歯ぐきの腫れや出血に対する歯周病治療にも対応し、初期の段階から専門的なケアが受けられる体制が整っています。

また、歯列の乱れには矯正歯科の認定医と連携した治療が可能で、透明なマウスピース型装置なども選べます。入れ歯・義歯の作製にも対応しており、しっかり噛めることを目指した調整が行われています。その他、一般歯科、小児歯科などの基本的な治療を含め、患者様の状態に応じた幅広い診療が提供されています。

院内では、どのような年代の患者様にも安心して通院いただけるような環境と診療体制が整えられています。
口腔外科治療のこだわりポイント
顎の痛みや違和感を伴う顎関節症をはじめ、親知らずの抜歯、良性腫瘍や口内炎の診断と切除など、口腔内外のさまざまな異常に対応しています 顎の痛みや違和感を伴う顎関節症をはじめ、親知らずの抜歯、良性腫瘍や口内炎の診断と切除など、口腔内外のさまざまな異常に対応しています
口腔外科治療では、一般的な歯科診療では対応が難しい症例に対し、より専門的な知識と技術を用いて処置が行われます。野井歯科口腔外科クリニックには、日本口腔外科学会の専門医や指導医が在籍しており、顎の痛みや違和感を伴う顎関節症をはじめ、親知らずの抜歯、良性腫瘍や口内炎の診断と切除など、口腔内外のさまざまな異常に対応しています。

診療にあたっては、歯科用CTを活用し、神経や骨の位置関係を3Dで確認することで、安全性と精度の高い診断を行っています。とくに顎関節症では、原因となる筋肉や噛み合わせの状態を丁寧に分析したうえで、薬物療法・スプリント療法・理学療法などを組み合わせ、症状の緩和と再発予防に取り組んでいます。

外科的処置には、2023年に新設された個室のオペ室を使用し、明るく清潔な環境の中で感染予防にも配慮した治療が行われています。痛みや腫れを最小限に抑えるため、必要に応じてレーザー機器を使用するなど、患者様への身体的負担を軽減する工夫も施されています。

小さなできものや繰り返す口内炎であっても、悪性腫瘍などの重篤な疾患の可能性があるため、早期の診断と適切な治療が重要です。口腔外科治療は、患者様が安心して治療に臨める体制が整えられています。
医院としての理念・方針
「家族にしてあげたい治療を患者様にも」という考えのもと、丁寧な説明と対応を心がけています 「家族にしてあげたい治療を患者様にも」という考えのもと、丁寧な説明と対応を心がけています
野井歯科口腔外科クリニックでは、1986年の開院以来、患者様一人ひとりに合わせた診療を大切にし、地域に根ざした医療の提供に取り組んできました。小さなお子様からご高齢の方まで幅広い年齢層の患者様に対応し、現在も変わらず「家族にしてあげたい治療を患者様にも」という考えのもと、丁寧な説明と対応を心がけています。

診療においては、症状だけに着目するのではなく、その背景にある生活習慣や全身の健康状態にも目を向けた対応が重視されています。特に、重篤な全身疾患の治療経験を活かし、口腔内の異常が体全体に及ぼす影響にも配慮した診療方針が取られています。どんな些細な症状であっても、患者様の不安に真摯に向き合い、原因の追及から予防まで一貫した対応が行われています。

院内設備は2023年のリニューアルによって整備され、外科処置に適したオペ室や高性能な滅菌機器を導入し、安全性と衛生面に配慮した環境が整っています。スタッフ全員が技術と知識の向上に努め、継続的に質の高い診療の提供を目指しています。検査や診断結果についても、わかりやすく丁寧に伝えることを重視し、納得のいく治療を選べるよう支援しています。

患者様が安心して治療に臨めるよう、医師・スタッフが連携し、心地よい診療体制が整えられています。
院長について
▽略歴

1982年 大阪歯科大学卒業
大阪歯科大学口腔外科学教室第二講座入局
1986年 野井歯科医院開設
大阪赤十字病院歯科口腔外科非常勤嘱託医(~2015年)
歯を失った方へ向けたインプラント治療の選択肢
事前の検査と診断を丁寧に行ったうえで、安全性に配慮した処置を行っています 事前の検査と診断を丁寧に行ったうえで、安全性に配慮した処置を行っています
インプラント治療は、虫歯や歯周病、事故などで歯を失った際に、見た目と機能の両面を回復できる治療方法です。野井歯科口腔外科クリニックでは、口腔外科の専門医が治療を担当し、事前の検査と診断を丁寧に行ったうえで、安全性に配慮した処置を行っています。

治療前には歯科用CTを使用して、あごの骨の厚みや神経の位置を正確に把握し、専用ソフトでシミュレーションを実施します。治療時にはサージカルガイドを用い、計画通りの位置にインプラントを埋入する体制が整えられており、見た目だけでなく咬合のバランスも考慮された仕上がりが期待できます。

また、骨の厚みが不足している患者様には、再生療法による骨造成にも対応しています。サイナスリフトやソケットリフト、GBR法などを適切に選択することで、より安定した土台の構築を目指します。必要に応じて、歯茎の切開を避けるフラップレス術式の導入も行われており、痛みや腫れへの配慮も施されています。

インプラント治療は、見た目の自然さに加え、咬む力の回復にもつながる選択肢です。綿密な診査と計画、そして安全性を重視した処置を通じて、安心して治療に臨める体制が整えられています。
神経まで進行した虫歯に対応する根管治療
患者様の状態に合わせて適切な診断を行い、慎重かつ丁寧に治療が進められています 患者様の状態に合わせて適切な診断を行い、慎重かつ丁寧に治療が進められています
虫歯が進行して歯の神経にまで達すると、強い痛みや腫れを引き起こすことがあります。こうした症状には、歯の内部にある根管を処置する根管治療が必要です。野井歯科口腔外科クリニックでは、患者様の状態に合わせて適切な診断を行い、慎重かつ丁寧に治療が進められています。

根管治療では、感染した神経や血管を取り除き、根の内部を清掃・消毒した後に薬剤を充填し密閉します。治療の精度を高めるため、拡大鏡を使用して細部まで確認しながら処置が行われており、虫歯の再発リスクを抑える工夫がされています。

また、以前に治療した歯が再び痛み出すケースには、過去に詰めた薬剤を除去し、再度根管内を清掃・消毒する再治療も対応しています。必要に応じて外科的処置を加えることもあり、患者様の症状に応じて柔軟に対応できる体制が整っています。

治療後の経過観察や予後の管理にも配慮されており、再発防止のためのアフターケアも充実しています。痛みの軽減と再発防止の両立を目指した根管治療が提供されています。
進行を防ぐための歯周病治療と定期管理
検査と診断を丁寧に行い、進行度に応じた治療を提供しています 検査と診断を丁寧に行い、進行度に応じた治療を提供しています
歯周病は、歯ぐきの炎症から始まり、進行すると歯を支える骨にまで影響を及ぼす疾患です。初期段階では自覚症状が少ないため、気づかないうちに悪化してしまうことも少なくありません。野井歯科口腔外科クリニックでは、検査と診断を丁寧に行い、進行度に応じた治療を提供しています。

診査では、歯周ポケットの深さや歯の動揺度を確認し、必要に応じてレントゲンによる骨の状態の確認も行われます。初期の段階では、スケーリングやルートプレーニングによって、歯石や汚れを除去し、炎症の原因を取り除きます。中等度以上の場合には、歯ぐきを切開して深部の感染組織を除去するフラップ手術などの対応も行われています。

さらに、歯周組織の再生を促すGTR法などの外科処置にも対応し、失われた骨や歯ぐきの再建も目指した治療が進められます。口腔外科の専門医が在籍しているため、難易度の高い処置に対しても安心感のある体制が整っています。

日常的なケアだけでなく、定期的な検診やメンテナンスの重要性についても丁寧に説明されており、継続的な管理がサポートされています。歯周病治療は、患者様の口腔と全身の健康を守る基盤として、的確な処置と予防管理が提供されています。
見た目に配慮した矯正歯科治療の選択肢
公益社団法人日本矯正歯科学会認定医と連携し、患者様の状態に合わせた矯正治療を提供しています 公益社団法人日本矯正歯科学会認定医と連携し、患者様の状態に合わせた矯正治療を提供しています
歯並びや噛み合わせの乱れは、見た目だけでなく咬合機能や清掃性にも影響を及ぼすため、早期の対応が求められます。野井歯科口腔外科クリニックでは、公益社団法人日本矯正歯科学会認定医と連携し、患者様の状態に合わせた矯正治療を提供しています。

月に一度、認定医による診断や治療計画の確認が行われ、必要に応じて専門的な処置が進められます。透明で目立ちにくいマウスピース型矯正装置にも対応しており、取り外しが可能なため衛生的で、痛みや違和感も抑えやすい点が特長です。

マウスピース矯正が適応とならない症例には、ワイヤー(表側)矯正による治療も選択可能です。審美性に配慮したホワイトワイヤーを使用した装置など、患者様の希望やライフスタイルに合わせた方法が用意されています。歯の動きに対して柔軟に対応できるよう、治療中のフォロー体制も整っています。

矯正治療に対する不安や疑問を解消するため、無料相談の機会も設けられています。治療前後のサポートを含めた丁寧な対応により、矯正治療に不安を抱える患者様にも、安心感を提供しています。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間
09:30 ~ 13:00
14:30 ~ 19:00
休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日 ※祝日がある週の木曜午後は診療あり
アクセスマップ
基本情報
医院名 野井歯科口腔外科クリニック
所在地 〒534-0024 大阪府 大阪市都島区 東野田町5-15-8 川口ビル1階
最寄駅 京橋駅 京阪モール出入口 徒歩9分
診療内容 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 小児歯科 / 矯正歯科 / 口腔外科治療 / 有床義歯 / インプラント治療 / 顎関節症治療
医院ID 15772
06-6928-8148
Teech(ティーチ)を見たとお伝えください
Feature Teechの特徴
1

あなたの「今の症状に合った」歯科医院が探せます

icons

歯科医院が広告掲載する際、得意な治療1つのみを選択し広告しています。これにより2つのメリットが得られます。

①あなたの今の症状に合った治療を1番得意とする歯科医院のみ検索できます。

②表示される歯科医院の数が絞られるため、今の症状に合った歯科医院を効率よく検索できます。

2

その歯科医院で「本当に治療した患者さんの口コミ」を掲載

icons

歯科検索サイトには、その歯科医院で治療を受けていない方の口コミが散見されますが、Teechへの口コミ投稿には、領収書の添付を必須としているため、本当にその歯科医院で治療した患者さんの口コミが掲載されています。また、口コミ点数・件数によって検索結果が上下しないため(標準検索した場合)、サクラの口コミ投稿の誘因を減らしています。

3

「プロが選ぶプロ」の歯科医院を探せます

icons

掲載している医院に3医院(自医院を除く)までオススメできる機能を付与することで、プロが選ぶプロの歯科医院を探せます。

4

「先生の人柄」が分かるご挨拶動画を設置

icons

外からは見えにくい歯科医院ですが、事前に先生の人柄が伝わるように、院長のご挨拶動画を掲載しております。