【光善寺駅から徒歩5分】生活に寄り添う安心の診療を行うやまざき歯科
やまざき歯科は、京阪本線「光善寺駅」から徒歩5分の場所に位置し、通勤やお買い物の途中でも立ち寄りやすい歯科医院です。生活圏の中で無理なく通えるよう設計されており、敷地内には6台分の駐車スペースを完備。公共交通機関・お車いずれでもアクセスしやすい環境が整っています。
診療受付時間は19時までと、忙しい方でも通院しやすい体制を採用。仕事や家庭の都合に合わせて通えるよう、生活リズムに寄り添った柔軟なスケジュールが特徴です。時間的な余裕を確保することで、患者様一人ひとりに丁寧な対応ができる診療スタイルを実現しています。
院内は木の温もりを感じる落ち着いた空間で、自然光が差し込む明るい雰囲気。キッズスペースも設けられており、小さなお子様連れでも安心して来院できます。待ち時間のストレスを感じにくい、穏やかな時間が流れる設計です。
また、スタッフ間での情報共有を徹底し、どの担当者でも一貫した対応ができるよう体制を整備。小さな配慮を積み重ねながら、患者様との信頼関係を育む診療を大切にしています。地域に根ざし、安心と温かさを提供するやまざき歯科は、家族みんなが長く通えるかかりつけ医院です。
診療受付時間は19時までと、忙しい方でも通院しやすい体制を採用。仕事や家庭の都合に合わせて通えるよう、生活リズムに寄り添った柔軟なスケジュールが特徴です。時間的な余裕を確保することで、患者様一人ひとりに丁寧な対応ができる診療スタイルを実現しています。
院内は木の温もりを感じる落ち着いた空間で、自然光が差し込む明るい雰囲気。キッズスペースも設けられており、小さなお子様連れでも安心して来院できます。待ち時間のストレスを感じにくい、穏やかな時間が流れる設計です。
また、スタッフ間での情報共有を徹底し、どの担当者でも一貫した対応ができるよう体制を整備。小さな配慮を積み重ねながら、患者様との信頼関係を育む診療を大切にしています。地域に根ざし、安心と温かさを提供するやまざき歯科は、家族みんなが長く通えるかかりつけ医院です。
予防治療のこだわりポイント

やまざき歯科が診療の軸として掲げているのが、「予防治療」です。歯が痛くなってから来院するのではなく、痛みが出る前に“歯を守る”という考え方を地域に根付かせること。それはまるで、森に入ってから地図を探すのではなく、歩き出す前に地図を手に入れておくようなものです。
当院では初診の段階から、患者様の口腔内を立体的にとらえるための資料収集を徹底します。デジタルレントゲンや歯周組織検査を通して、表面的な症状だけでなく、その背景にある生活習慣やリスク要因を掘り下げることが、真の予防につながると確信しているからです。
また、予防の現場を担う歯科衛生士は、単なる“ケアスタッフ”ではありません。口腔内の変化を敏感に察知し、患者様の生活に即したアドバイスを行う“予防の設計士”として、チームの中核を担っています。歯石除去ひとつを取っても、施術の意図や順序を丁寧に説明し、「なぜ今、何をしているのか」を明確に伝えることで、予防意識そのものを育てていく方針です。
定期メンテナンスの際には、同じ歯科衛生士が継続して担当する体制を取ることで、小さな変化にも目を配れる環境を整備しています。その積み重ねが、結果的に“治療のいらない未来”を築いていく──私たちは、そんな歯科医療のあり方を目指しています。
当院では初診の段階から、患者様の口腔内を立体的にとらえるための資料収集を徹底します。デジタルレントゲンや歯周組織検査を通して、表面的な症状だけでなく、その背景にある生活習慣やリスク要因を掘り下げることが、真の予防につながると確信しているからです。
また、予防の現場を担う歯科衛生士は、単なる“ケアスタッフ”ではありません。口腔内の変化を敏感に察知し、患者様の生活に即したアドバイスを行う“予防の設計士”として、チームの中核を担っています。歯石除去ひとつを取っても、施術の意図や順序を丁寧に説明し、「なぜ今、何をしているのか」を明確に伝えることで、予防意識そのものを育てていく方針です。
定期メンテナンスの際には、同じ歯科衛生士が継続して担当する体制を取ることで、小さな変化にも目を配れる環境を整備しています。その積み重ねが、結果的に“治療のいらない未来”を築いていく──私たちは、そんな歯科医療のあり方を目指しています。
医院としての理念・方針

やまざき歯科が日々大切にしているのは、「治す」ことよりも「損なわせない」ための工夫です。歯科医院として当然のように見えるこの価値観は、実は非常に難易度の高い挑戦でもあります。何かトラブルが起きてからではなく、起きないようにする段階で寄り添うこと。それこそが、本質的な“歯科の役割”であると考えています。
患者様の口腔内を見るとき、当院では一本の歯を見るのではなく、その歯が支えている咬合のバランス、周囲の組織との関係性、さらにその方の生活習慣や将来的な健康状態にまで思考を巡らせます。「いま何が必要か」ではなく「10年後に後悔しない選択は何か」を問い続けながら、診療計画を立案します。
この姿勢は、保険・自費という枠を超えた“価値基準の再定義”でもあります。見た目の美しさや素材の優劣ではなく、何をどう使えば一番長く、快適に使い続けられるのか。そのために必要な説明や選択肢を用意し、患者様と同じ地平に立って未来を設計していくことが私たちの責務だと考えています。
やまざき歯科では、歯科医療を“目先の処置”ではなく“生活のインフラ”と位置づけています。一本の歯から、患者様の人生が変わることを私たちは何度も目にしてきました。だからこそ、技術だけでなく“視点”で違いを生む歯科医院であり続けたいと思っています。
患者様の口腔内を見るとき、当院では一本の歯を見るのではなく、その歯が支えている咬合のバランス、周囲の組織との関係性、さらにその方の生活習慣や将来的な健康状態にまで思考を巡らせます。「いま何が必要か」ではなく「10年後に後悔しない選択は何か」を問い続けながら、診療計画を立案します。
この姿勢は、保険・自費という枠を超えた“価値基準の再定義”でもあります。見た目の美しさや素材の優劣ではなく、何をどう使えば一番長く、快適に使い続けられるのか。そのために必要な説明や選択肢を用意し、患者様と同じ地平に立って未来を設計していくことが私たちの責務だと考えています。
やまざき歯科では、歯科医療を“目先の処置”ではなく“生活のインフラ”と位置づけています。一本の歯から、患者様の人生が変わることを私たちは何度も目にしてきました。だからこそ、技術だけでなく“視点”で違いを生む歯科医院であり続けたいと思っています。
院長について
▼略歴
2002年 愛知学院大学 歯学部 卒業
愛知学院大学 歯学部同附属病院 臨床研究医
2003年 愛知学院大学 歯学部附属病院 保存学第三講座(歯周病科)勤務
2004年 愛知学院大学 歯学部附属病院 保存学第三講座(歯周病科)非常勤助手
添田歯科診療所 勤務
2006年 医)莉脩会 ヨシダデンタルクリニック 分院長
2009年 やまざき歯科 開設
2002年 愛知学院大学 歯学部 卒業
愛知学院大学 歯学部同附属病院 臨床研究医
2003年 愛知学院大学 歯学部附属病院 保存学第三講座(歯周病科)勤務
2004年 愛知学院大学 歯学部附属病院 保存学第三講座(歯周病科)非常勤助手
添田歯科診療所 勤務
2006年 医)莉脩会 ヨシダデンタルクリニック 分院長
2009年 やまざき歯科 開設
削る量にこだわる、“攻めない治療”

やまざき歯科がむし歯治療において最も大切にしているのは、「歯を削ること」ではなく「歯を守ること」。むし歯になった箇所を機械的に除去するだけでは、患者様の未来の歯の健康にはつながりません。むし歯治療は“再発との戦い”でもあり、その場しのぎの処置では再感染を繰り返すことになります。
当院では、拡大鏡を用いた精密な視野のもと、できる限り健康な歯質を残すことを念頭に置き、必要最小限の切削でむし歯部位を取り除きます。特に初期むし歯に対しては、すぐに削るのではなく、フッ素塗布や生活習慣の改善指導を通じた“進行抑制”という選択肢も重視しています。これは、治療ではなく「歯を守る設計」そのものです。
さらに、むし歯のリスク評価にも力を入れており、唾液検査や食習慣の聞き取りから患者様ごとの発症要因を探り出します。むし歯は生活習慣病の一種であり、その“土壌”を変えなければ再発のリスクは残り続けます。やまざき歯科では、一人ひとり異なる背景に合わせたリスクコントロールを行うことで、治療の“その先”を見据えた対応を心がけています。
むし歯治療においても、歯を削ることがゴールではありません。その後10年、20年と歯がもつことを見据え、削るかどうかの判断そのものに時間をかける。それがやまざき歯科のむし歯治療に対する姿勢です。
当院では、拡大鏡を用いた精密な視野のもと、できる限り健康な歯質を残すことを念頭に置き、必要最小限の切削でむし歯部位を取り除きます。特に初期むし歯に対しては、すぐに削るのではなく、フッ素塗布や生活習慣の改善指導を通じた“進行抑制”という選択肢も重視しています。これは、治療ではなく「歯を守る設計」そのものです。
さらに、むし歯のリスク評価にも力を入れており、唾液検査や食習慣の聞き取りから患者様ごとの発症要因を探り出します。むし歯は生活習慣病の一種であり、その“土壌”を変えなければ再発のリスクは残り続けます。やまざき歯科では、一人ひとり異なる背景に合わせたリスクコントロールを行うことで、治療の“その先”を見据えた対応を心がけています。
むし歯治療においても、歯を削ることがゴールではありません。その後10年、20年と歯がもつことを見据え、削るかどうかの判断そのものに時間をかける。それがやまざき歯科のむし歯治療に対する姿勢です。
義歯は道具ではなく、生活の一部

やまざき歯科では、有床義歯(入れ歯)治療にも高い専門性とこだわりを持ち、単なる「歯の代用品」ではなく、日常生活を支える「機能の器」として捉えています。噛む・話す・笑うといった日常の動作を快適に行うための義歯づくりを追求しており、見た目だけでなく機能面まで重視した治療が特徴です。
入れ歯の製作にあたっては、口腔内の状態を丁寧に診査し、顎の動きや粘膜の厚み、咬合バランスなどを考慮したオーダーメイド設計を実施。印象材や型取りの方法も症例に応じて使い分け、ミリ単位の精度を追求しています。装着時のフィット感や違和感の少なさにもこだわり、自然な使い心地を目指しています。
製作後も、装着後の調整・咬合確認・圧痛点のチェックを丁寧に行い、快適な状態を維持できるようサポート。使用中の微調整を重ねることで、長期的に安定した噛み合わせと機能性を保つことが可能です。
「どうせ入れ歯だから」と諦めていた方にも、再びしっかり噛める喜びを感じてもらえるよう努めており、「食事が楽しくなった」「人前で笑えるようになった」といった患者様の声が多く寄せられています。やまざき歯科は、義歯治療を通して“生きる楽しみ”を取り戻すサポートを行う歯科医院です。
入れ歯の製作にあたっては、口腔内の状態を丁寧に診査し、顎の動きや粘膜の厚み、咬合バランスなどを考慮したオーダーメイド設計を実施。印象材や型取りの方法も症例に応じて使い分け、ミリ単位の精度を追求しています。装着時のフィット感や違和感の少なさにもこだわり、自然な使い心地を目指しています。
製作後も、装着後の調整・咬合確認・圧痛点のチェックを丁寧に行い、快適な状態を維持できるようサポート。使用中の微調整を重ねることで、長期的に安定した噛み合わせと機能性を保つことが可能です。
「どうせ入れ歯だから」と諦めていた方にも、再びしっかり噛める喜びを感じてもらえるよう努めており、「食事が楽しくなった」「人前で笑えるようになった」といった患者様の声が多く寄せられています。やまざき歯科は、義歯治療を通して“生きる楽しみ”を取り戻すサポートを行う歯科医院です。
子どもたちの「初めて」に立ち会う責任

やまざき歯科では、お子様の歯科体験がその後の歯科受診の印象を左右すると考えています。つまり、最初の一歩が“楽しい”かどうか。それを大きく左右するのが、診療空間そのもののデザインです。当院ではキッズスペースを設け、待ち時間から“歯医者さんは怖くない”という記憶を自然に作っていく工夫を凝らしています。
診療においても、器具の説明や治療の進行を“物語”のように伝え、まるで冒険に出るかのように治療体験を構成していきます。たとえば、「風が出るよ」「探検のお道具を使うよ」といった言葉選びで、お子様が自分のペースで診療に慣れていけるように心を配っています。
また、お子様の成長段階に合わせた診療は、単に乳歯を治療するという意味にとどまりません。顎の発育、歯並び、噛み合わせなど、未来の口腔環境を見据えた“予防の延長線”として位置づけています。保護者の方との連携も欠かさず、お口の状態を一緒に見守るパートナーとして、育てる視点の診療を大切にしています。
定期的なフッ素塗布やシーラント処置だけでなく、「自分で歯を守る力」を身につけるよう、お子様の理解度に応じた声かけを重ねていくことで、生涯にわたる歯の健康の礎を築いています。
診療においても、器具の説明や治療の進行を“物語”のように伝え、まるで冒険に出るかのように治療体験を構成していきます。たとえば、「風が出るよ」「探検のお道具を使うよ」といった言葉選びで、お子様が自分のペースで診療に慣れていけるように心を配っています。
また、お子様の成長段階に合わせた診療は、単に乳歯を治療するという意味にとどまりません。顎の発育、歯並び、噛み合わせなど、未来の口腔環境を見据えた“予防の延長線”として位置づけています。保護者の方との連携も欠かさず、お口の状態を一緒に見守るパートナーとして、育てる視点の診療を大切にしています。
定期的なフッ素塗布やシーラント処置だけでなく、「自分で歯を守る力」を身につけるよう、お子様の理解度に応じた声かけを重ねていくことで、生涯にわたる歯の健康の礎を築いています。
目に見えない進行に立ち向かう技術

歯周病は「沈黙の病」とも称されるほど、症状に気づきにくく、発見が遅れる疾患です。やまざき歯科では、この“見えにくさ”に正面から向き合う姿勢を貫いています。表面の炎症にとどまらず、歯を支える組織の状態を多角的に診査・診断し、継続的にモニタリングを行います。
歯周病治療の核となるのは、歯石やバイオフィルムの徹底的な除去ですが、それを“流れ作業”として処理することはありません。歯周病の進行度は患者様ごとに異なるため、処置の優先順位や手法も人それぞれ。やまざき歯科では、担当歯科衛生士が1対1で経過を追いながら、処置内容を微調整していきます。
加えて、予防の文脈とリンクするかたちで、セルフケアの再構築にも力を注いでいます。「正しい歯磨きの方法を知らなかっただけ」で進行していたケースも多く、歯磨き指導では一方的な指示ではなく、対話を重視。生活背景を理解したうえで、続けやすいケアの方法を一緒に考えていきます。
歯周病は再発リスクも高く、一度の処置で終わる病気ではありません。だからこそ私たちは、“完治”よりも“共存”という視点で管理体制を築き、長期的な視野で歯ぐきの健康を守る姿勢を大切にしています。
歯周病治療の核となるのは、歯石やバイオフィルムの徹底的な除去ですが、それを“流れ作業”として処理することはありません。歯周病の進行度は患者様ごとに異なるため、処置の優先順位や手法も人それぞれ。やまざき歯科では、担当歯科衛生士が1対1で経過を追いながら、処置内容を微調整していきます。
加えて、予防の文脈とリンクするかたちで、セルフケアの再構築にも力を注いでいます。「正しい歯磨きの方法を知らなかっただけ」で進行していたケースも多く、歯磨き指導では一方的な指示ではなく、対話を重視。生活背景を理解したうえで、続けやすいケアの方法を一緒に考えていきます。
歯周病は再発リスクも高く、一度の処置で終わる病気ではありません。だからこそ私たちは、“完治”よりも“共存”という視点で管理体制を築き、長期的な視野で歯ぐきの健康を守る姿勢を大切にしています。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 13:00 | |||||||
09:00 ~ 12:00 | |||||||
14:30 ~ 19:30 |
休診日:水曜・土曜日午後・日曜・祝日 ※水曜は祝日のある週のみ診察
アクセスマップ
基本情報
医院名 | やまざき歯科 |
所在地 | 〒573-0093 大阪府 枚方市 東中振2-8-25 |
最寄駅 | 光善寺駅 東出口 徒歩5分 |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 小児歯科 / 口腔外科治療 / 有床義歯 / 訪問診療 |
医院ID | 15495 |