【土日診療対応】【駐車場完備】正義感に燃えた一方的なアプローチではなく、患者様一人ひとりの背景を大切にした治療を心掛ける「相生歯科診療室」
相生歯科診療室は、大泉学園駅北口から徒歩8分の距離にあり、通いやすい立地に位置しています。歯科、小児歯科、矯正歯科、歯科口腔外科と、さまざまな診療科目に対応しており、患者様一人ひとりの健康をサポートしています。特に、小児歯科ではお子様の歯の健康を守るために、親子で安心して受診できるよう、優しく丁寧な対応を心掛けています。
また、矯正歯科では、見た目や機能面での改善を目指す治療が行われており、患者様のご希望やライフスタイルに合わせたオーダーメイドの治療計画が提案されます。歯科口腔外科では、一般的な歯科治療に加え、口腔内の外科的処置や複雑な手術にも対応しており、専門的な技術を持ったスタッフが治療にあたります。
さらに、相生歯科診療室では、土日診療も行っており、平日お忙しい患者様にも通院しやすい環境を提供しています。地域密着型の歯科医院として、患者様との信頼関係を大切にし、安心で質の高い治療を提供することを目指しています。どのようなお悩みでも、お気軽にご相談いただける場所として、多くの方に愛されています。
また、矯正歯科では、見た目や機能面での改善を目指す治療が行われており、患者様のご希望やライフスタイルに合わせたオーダーメイドの治療計画が提案されます。歯科口腔外科では、一般的な歯科治療に加え、口腔内の外科的処置や複雑な手術にも対応しており、専門的な技術を持ったスタッフが治療にあたります。
さらに、相生歯科診療室では、土日診療も行っており、平日お忙しい患者様にも通院しやすい環境を提供しています。地域密着型の歯科医院として、患者様との信頼関係を大切にし、安心で質の高い治療を提供することを目指しています。どのようなお悩みでも、お気軽にご相談いただける場所として、多くの方に愛されています。
小児歯科のこだわりポイント

相生歯科診療室の小児歯科では、生まれて間もない赤ちゃんから成長過程にあるお子様まで、一人ひとりに最適な治療を提供しています。お子様は心身が未熟で繊細なため、治療を受け入れることが難しい場合もありますが、優しく声掛けをして勇気を引き出し、治療に挑戦できるようサポートします。お子様の性格や治療への反応に合わせた個別の治療メニューを考え、無理なく進めていきます。
また、成長過程のお子様に対しては、大人とは異なる視点から治療を行います。咬み合わせの誘導や成長期における歯の発育に対応し、将来的な問題を予測して早期に対応することが大切です。定期的なチェックと予防を通じて、より良い成長をサポートします。
相生歯科診療室の院長は、小児歯科認定医および専門医としての資格を持ち、安心してお子様の歯に関する悩みをご相談いただけます。例えば、先天性歯が生えている赤ちゃんや、乳歯の残存が影響を与えるケースなどに適切に対応し、治療を行います。柔らかな粘膜に硬い歯が当たることで問題が起きる場合や、永久歯の生え変わりがスムーズに進まない場合も、早期に発見し適切な処置を行います。
小児歯科では、予防と早期治療が非常に重要です。お子様の歯に関するお悩みがあれば、どんなことでもお気軽にご相談ください。
また、成長過程のお子様に対しては、大人とは異なる視点から治療を行います。咬み合わせの誘導や成長期における歯の発育に対応し、将来的な問題を予測して早期に対応することが大切です。定期的なチェックと予防を通じて、より良い成長をサポートします。
相生歯科診療室の院長は、小児歯科認定医および専門医としての資格を持ち、安心してお子様の歯に関する悩みをご相談いただけます。例えば、先天性歯が生えている赤ちゃんや、乳歯の残存が影響を与えるケースなどに適切に対応し、治療を行います。柔らかな粘膜に硬い歯が当たることで問題が起きる場合や、永久歯の生え変わりがスムーズに進まない場合も、早期に発見し適切な処置を行います。
小児歯科では、予防と早期治療が非常に重要です。お子様の歯に関するお悩みがあれば、どんなことでもお気軽にご相談ください。
医院としての理念・方針

相生歯科診療室では、治療において『こうでなくてはならない』という正義感に燃えた一方的なアプローチではなく、患者様一人ひとりの背景を大切にした治療を心掛けています。患者様の年齢や生活環境、状況に応じた柔軟で優しい対応を重視し、それぞれの患者様にとって最適な治療法を提案することを基本方針としています。
相生歯科診療室は、すべての年代の患者様が穏やかな日々を送るために、歯科からできるサポートを行いたいと考えています。患者様との信頼関係を築き、その人に合った治療を提案することを大切にしています。『説得される治療』ではなく、『納得する治療』を選んでいただけるように、患者様に十分な説明と共に治療方針をお伝えし、ご自身で納得した上で治療を進めてもらうことを目指しています。
また、相生歯科診療室では『悪くなったら治す』のではなく、予防の重要性を強く意識し、『悪くならないように保つ』治療を提案しています。定期的なメンテナンスを通じて、患者様の歯と口腔の健康を守り、長期的な視点でのケアを提供します。治療が終わった後も、引き続き患者様との関係を大切にし、健康維持のサポートを続けていきたいと考えています。
最終的には、患者様が『この歯科医師なら安心して任せられる』と感じてもらえるような存在であり続けることを目標としています。私たちの目指すのは、ただ治療を提供することではなく、患者様一人ひとりの生活を支え、安心して健康な日々を送っていただくためのお手伝いをすることです。
相生歯科診療室は、すべての年代の患者様が穏やかな日々を送るために、歯科からできるサポートを行いたいと考えています。患者様との信頼関係を築き、その人に合った治療を提案することを大切にしています。『説得される治療』ではなく、『納得する治療』を選んでいただけるように、患者様に十分な説明と共に治療方針をお伝えし、ご自身で納得した上で治療を進めてもらうことを目指しています。
また、相生歯科診療室では『悪くなったら治す』のではなく、予防の重要性を強く意識し、『悪くならないように保つ』治療を提案しています。定期的なメンテナンスを通じて、患者様の歯と口腔の健康を守り、長期的な視点でのケアを提供します。治療が終わった後も、引き続き患者様との関係を大切にし、健康維持のサポートを続けていきたいと考えています。
最終的には、患者様が『この歯科医師なら安心して任せられる』と感じてもらえるような存在であり続けることを目標としています。私たちの目指すのは、ただ治療を提供することではなく、患者様一人ひとりの生活を支え、安心して健康な日々を送っていただくためのお手伝いをすることです。
院長について

▽略歴
1987年 東京医科歯科大学歯学部卒業
1992年 国立小児病院(現:国立成育医療研究センター)にてレジデント修了
1996年 一般社団法人 日本小児歯科学会 認定医
2006年 一般社団法人 日本小児歯科学会 専門医
2008年 相生歯科診療室 開設
2012年 日本外傷歯学会 認定医
国立成育医療研究センター 臨床研究員
2016年 東京医科歯科大学歯学部 非常勤講師
2017年 日本外傷歯学会 指導医
1987年 東京医科歯科大学歯学部卒業
1992年 国立小児病院(現:国立成育医療研究センター)にてレジデント修了
1996年 一般社団法人 日本小児歯科学会 認定医
2006年 一般社団法人 日本小児歯科学会 専門医
2008年 相生歯科診療室 開設
2012年 日本外傷歯学会 認定医
国立成育医療研究センター 臨床研究員
2016年 東京医科歯科大学歯学部 非常勤講師
2017年 日本外傷歯学会 指導医
症状に合わせて提供する歯周病治療

歯周病は、歯を支える歯周組織が傷んでいく病気で、歯根、アゴの骨、歯肉が健康でないと、歯はしっかり咬めなくなります。進行すると、歯肉の腫れや膿、口臭、さらにはアゴの骨が溶けて歯が抜けることもあります。歯周病は、建物の地盤や基礎が崩れるようなもので、どんなに良い歯でも支える部分が壊れると機能しなくなります。
歯周病を予防し、歯を長持ちさせるためには、患者様自身の心がけが大切です。歯周病菌を減らすためには、効果的な歯磨きを学び、歯周病菌が隠れる場所を取り除くことが必要です。また、歯並びの改善や不適合な詰め物の治療も重要です。さらに、健康を維持することで歯周病に対する抵抗力を高めることもポイントです。
歯周病治療では、患者様が主役となり、ケアを行い、診療スタッフはそのサポートをします。重症化した場合には、外科的治療や歯周組織再生療法(GTR法)、リグロスを使用した処置を行い、歯の健康を回復させます。
治療後は、定期的なメンテナンスを行うことで、良い状態を維持し、歯周病の再発を防ぐことが重要です。
歯周病を予防し、歯を長持ちさせるためには、患者様自身の心がけが大切です。歯周病菌を減らすためには、効果的な歯磨きを学び、歯周病菌が隠れる場所を取り除くことが必要です。また、歯並びの改善や不適合な詰め物の治療も重要です。さらに、健康を維持することで歯周病に対する抵抗力を高めることもポイントです。
歯周病治療では、患者様が主役となり、ケアを行い、診療スタッフはそのサポートをします。重症化した場合には、外科的治療や歯周組織再生療法(GTR法)、リグロスを使用した処置を行い、歯の健康を回復させます。
治療後は、定期的なメンテナンスを行うことで、良い状態を維持し、歯周病の再発を防ぐことが重要です。
歯の色を自然な白さに変えるホワイトニング治療

ホワイトニングは、専用の薬剤で歯の色を自然な白さに変える治療法です。痛みや苦痛はほとんどなく、気軽に受けられます。主な方法として、診療室で行うオフィスホワイトニング、自宅で使用するマウスピースを使ったホームホワイトニング、そしてその両方を併用するデュアルホワイトニングがあります。
オフィスホワイトニングは、1時間半ほどで効果が現れ、忙しい方に適しています。ホームホワイトニングは、自宅で2週間かけて白くする方法で、自分のペースで進められます。デュアルホワイトニングは、両方の方法を組み合わせて、より効果的に白さを実感できます。
ホワイトニングには、歯がしみることや歯肉がピリピリすることがありますが、希望に応じて症状を抑える薬剤を使うことも可能です。効果は永久的ではなく、定期的なメンテナンスを推奨します。つめ物やかぶせ物は色が変わらないため、再治療が必要な場合があります。
治療の流れは、カウンセリング、口腔内診査、ホワイトニング方法の選択、クリーニング、施術、術後の色調確認、そして定期的なメンテナンスです。ホワイトニングを通じて、白く美しい歯を手に入れましょう。
オフィスホワイトニングは、1時間半ほどで効果が現れ、忙しい方に適しています。ホームホワイトニングは、自宅で2週間かけて白くする方法で、自分のペースで進められます。デュアルホワイトニングは、両方の方法を組み合わせて、より効果的に白さを実感できます。
ホワイトニングには、歯がしみることや歯肉がピリピリすることがありますが、希望に応じて症状を抑える薬剤を使うことも可能です。効果は永久的ではなく、定期的なメンテナンスを推奨します。つめ物やかぶせ物は色が変わらないため、再治療が必要な場合があります。
治療の流れは、カウンセリング、口腔内診査、ホワイトニング方法の選択、クリーニング、施術、術後の色調確認、そして定期的なメンテナンスです。ホワイトニングを通じて、白く美しい歯を手に入れましょう。
歯列の正しい機能を取り戻すことを目的とした矯正治療を提供する矯正歯科

相生歯科診療室では、年齢を問わず、歯列の正しい機能を取り戻すことを目的とした矯正治療を提供しています。歯並びを正すことで、虫歯や歯周病によって崩れた歯列の回復が可能になります。正しい歯列は、管理がしやすく、補綴治療にも良い影響を与えます。成人でも矯正治療を行うことで、長期的に健康を保つことができます。
お子様に対しては、発育段階に合わせて適切な咬み合わせを誘導することが重要です。相生歯科診療室では、乳歯列完成前から歯列の不調和や顎の骨の発育をチェックし、永久歯列を良い状態に導きます。
矯正治療のメリットとして、虫歯や歯周病予防がしやすく、無理なかぶせ物を避けることができ、バランスよく咬むことが可能になります。さらに、自分の歯を活かす治療ができる場合もあります。
具体例として、深い虫歯が進行した歯を引き出して利用することができ、矯正で歯根をまっすぐに動かして、差し歯を作ることができます。このように、矯正治療は歯並びを改善し、口腔の健康維持に大いに役立ちます。
お子様に対しては、発育段階に合わせて適切な咬み合わせを誘導することが重要です。相生歯科診療室では、乳歯列完成前から歯列の不調和や顎の骨の発育をチェックし、永久歯列を良い状態に導きます。
矯正治療のメリットとして、虫歯や歯周病予防がしやすく、無理なかぶせ物を避けることができ、バランスよく咬むことが可能になります。さらに、自分の歯を活かす治療ができる場合もあります。
具体例として、深い虫歯が進行した歯を引き出して利用することができ、矯正で歯根をまっすぐに動かして、差し歯を作ることができます。このように、矯正治療は歯並びを改善し、口腔の健康維持に大いに役立ちます。
診療所や施設ではなくご自宅や施設にお伺いし、口腔内の管理や診療を行う訪問歯科

訪問歯科は、病気や老衰、認知症などのために通院が困難な方々に対して、診療所や施設ではなくご自宅や施設にお伺いし、口腔内の管理や診療を行うサービスです。このサービスは、健康保険および介護保険の対象となり、訪問診療をご希望の際は、電話または直接相生歯科診療室でご相談いただけます。
訪問診療の際には、まず以下の情報をお伺いします。お困りの症状について、例えば入れ歯が合わず食事ができない、口の中に痛みがあるなどの状況を確認します。また、訪問先(ご自宅、施設、病院など)、通院できない事情(寝たきりなど)、介護認定の状況についてもお聞きします。介護認定を受けている場合は、介護保険が適用されます。さらに、主治医や担当のケアマネージャーの情報、そして健康保険証や介護保険証、負担割合証などの確認を行いますので、事前にご用意をお願いしています。
初回の訪問時には、ご本人様や主に介護をされている方に普段の生活状況をお伺いし、ご自宅で診察を行います。その際、急を要する処置は行い、今後の治療やケア計画を立てさせていただきます。
訪問歯科の治療には限界があることをご理解いただき、訪問日時は事前に調整の上、双方で決定します。このサービスを通じて、自宅や施設にいながら安心して歯科治療を受けられるようサポートいたします。
訪問診療の際には、まず以下の情報をお伺いします。お困りの症状について、例えば入れ歯が合わず食事ができない、口の中に痛みがあるなどの状況を確認します。また、訪問先(ご自宅、施設、病院など)、通院できない事情(寝たきりなど)、介護認定の状況についてもお聞きします。介護認定を受けている場合は、介護保険が適用されます。さらに、主治医や担当のケアマネージャーの情報、そして健康保険証や介護保険証、負担割合証などの確認を行いますので、事前にご用意をお願いしています。
初回の訪問時には、ご本人様や主に介護をされている方に普段の生活状況をお伺いし、ご自宅で診察を行います。その際、急を要する処置は行い、今後の治療やケア計画を立てさせていただきます。
訪問歯科の治療には限界があることをご理解いただき、訪問日時は事前に調整の上、双方で決定します。このサービスを通じて、自宅や施設にいながら安心して歯科治療を受けられるようサポートいたします。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以
下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、
一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療と
は異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行
い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適して
いるわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合がありま
す。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご
理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以
下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、
一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療と
は異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行
い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適して
いるわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合がありま
す。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご
理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30 ~ 13:00 | |||||||
15:00 ~ 18:30 | |||||||
18:30 ~ 19:00 |
休診日:水曜・祝日・第2・4・5日曜
アクセスマップ
基本情報
医院名 | 相生歯科診療室 |
所在地 | 〒178-0063 東京都 練馬区 東大泉3-52-7 プルメリアガーデン大泉1F |
最寄駅 | 大泉学園駅 北口 徒歩8分 |
診療内容 | 小児歯科 / 歯冠修復、欠損補綴 / 歯周病治療 / 予防治療 / 矯正歯科 / 口腔外科治療 / 有床義歯 / 訪問診療 |
医院ID | 15408 |