【JR玉造駅から徒歩1分】矯正とインプラントを専門的に提供する岩本歯科・矯正歯科
岩本歯科・矯正歯科は、JR玉造駅から徒歩1分という優れたアクセス環境に立地し、通院の負担を最小限に抑える工夫を重ねています。1910年に初代がアメリカで歯科医院を開業して以来、三代にわたり100年以上の歴史を持つこの医院は、常に変化する時代の要請に応じて設備と技術を進化させてきました。
1階は一般歯科、2階は矯正歯科専用のフロアとして設計されており、それぞれの分野に特化した空間で診療が行われています。技工士が常勤しているため、補綴物や仮歯の作製・修理にも即日対応できる体制を整え、審美性と機能性の両立を実現しています。
岩本歯科・矯正歯科の最大の特長は、矯正治療とインプラント治療の専門性を同時に有する点にあります。矯正に先立ち、将来的な補綴や咬合バランスを視野に入れて治療方針を構築し、短期間で質の高い結果を引き出せるよう努めています。20時までの夜間診療や、駐車料金の負担軽減など、患者様の通いやすさにも徹底した配慮がなされています。
空気清浄機や高圧蒸気滅菌器の導入、院内設備の定期的なアップグレードを通じて、感染対策と快適性の両立にも注力しており、安全で信頼性の高い診療環境を維持しています。
1階は一般歯科、2階は矯正歯科専用のフロアとして設計されており、それぞれの分野に特化した空間で診療が行われています。技工士が常勤しているため、補綴物や仮歯の作製・修理にも即日対応できる体制を整え、審美性と機能性の両立を実現しています。
岩本歯科・矯正歯科の最大の特長は、矯正治療とインプラント治療の専門性を同時に有する点にあります。矯正に先立ち、将来的な補綴や咬合バランスを視野に入れて治療方針を構築し、短期間で質の高い結果を引き出せるよう努めています。20時までの夜間診療や、駐車料金の負担軽減など、患者様の通いやすさにも徹底した配慮がなされています。
空気清浄機や高圧蒸気滅菌器の導入、院内設備の定期的なアップグレードを通じて、感染対策と快適性の両立にも注力しており、安全で信頼性の高い診療環境を維持しています。
矯正歯科のこだわりポイント

岩本歯科・矯正歯科では、矯正歯科を中心に据えた診療体制を築き、複雑な症例にも一歩踏み込んだ対応を行っています。治療の本質は「装置を早くつけること」ではなく、「適切な時期を見極め、最小限の介入で最大の効果を得ること」にあると考えています。この思想は、矯正治療に対する岩本歯科・矯正歯科の姿勢そのものです。
装置の種類は金属製のほか、透明なプラスチックやセラミック、歯の裏側につける舌側矯正まで幅広く取り揃えていますが、単に見た目や利便性に終始せず、それぞれの患者様に最も適した選択肢を提案しています。治療期間も不要な延長を避けるため、開始時期の見極めと精緻な計画立案に注力しており、症例によっては非抜歯矯正やアンカースクリューによる固定で、ヘッドギアを回避する方法も選択可能です。
また、岩本歯科・矯正歯科では2001年から矯正用アンカースクリューを導入しており、2005年には矯正学会とインプラント学会での発表実績もあります。動かしたい歯だけを正確に操作できるこの技術によって、従来では困難とされてきた症例に対しても、抜歯せずに理想的な咬合を得られる可能性が高まりました。
さらに、矯正にあたっては口元の審美性や咬み合わせ、横顔のバランスまで多角的に考慮し、長期的に安定した結果を追求しています。治療後の後戻りに対しても、固定装置やリテーナーの設計に工夫を凝らし、機能と美しさを両立させるよう努めています。
装置の種類は金属製のほか、透明なプラスチックやセラミック、歯の裏側につける舌側矯正まで幅広く取り揃えていますが、単に見た目や利便性に終始せず、それぞれの患者様に最も適した選択肢を提案しています。治療期間も不要な延長を避けるため、開始時期の見極めと精緻な計画立案に注力しており、症例によっては非抜歯矯正やアンカースクリューによる固定で、ヘッドギアを回避する方法も選択可能です。
また、岩本歯科・矯正歯科では2001年から矯正用アンカースクリューを導入しており、2005年には矯正学会とインプラント学会での発表実績もあります。動かしたい歯だけを正確に操作できるこの技術によって、従来では困難とされてきた症例に対しても、抜歯せずに理想的な咬合を得られる可能性が高まりました。
さらに、矯正にあたっては口元の審美性や咬み合わせ、横顔のバランスまで多角的に考慮し、長期的に安定した結果を追求しています。治療後の後戻りに対しても、固定装置やリテーナーの設計に工夫を凝らし、機能と美しさを両立させるよう努めています。
医院としての理念・方針

岩本歯科・矯正歯科が診療の場で大切にしているのは、「唯一の正解」を押しつけるのではなく、複数の選択肢の中から最善と思える道筋を共に見出すという姿勢です。矯正において抜歯か非抜歯か、インプラントかブリッジか、正解は一様ではなく、患者様一人ひとりの希望と条件に応じて変化するものだと捉えています。
そのため岩本歯科・矯正歯科では、治療計画に熟慮を重ね、時に院内外の専門家の意見を交えながら診断精度を高めていくことに努めています。院長自身が矯正学会やインプラント学会での症例発表や講演を積極的に行っているのも、その一環です。
また、患者様との対話を診療の礎と考え、治療の「背景」まで丁寧に汲み取ることで、見た目だけではない本質的な健康と満足感の両立を目指しています。確信に満ちた一手よりも、日々の観察と対話から導き出す柔軟な判断こそ、真に価値ある医療であると信じています。
そのため岩本歯科・矯正歯科では、治療計画に熟慮を重ね、時に院内外の専門家の意見を交えながら診断精度を高めていくことに努めています。院長自身が矯正学会やインプラント学会での症例発表や講演を積極的に行っているのも、その一環です。
また、患者様との対話を診療の礎と考え、治療の「背景」まで丁寧に汲み取ることで、見た目だけではない本質的な健康と満足感の両立を目指しています。確信に満ちた一手よりも、日々の観察と対話から導き出す柔軟な判断こそ、真に価値ある医療であると信じています。
院長について
▼略歴
1960年3月7日生まれ
1978年 六甲学院卒業
1984年 大阪歯科大学卒業
1984年4月 大阪歯科大学大学院(歯科矯正学講座)入学
1984年6月12日 歯科医師免許取得 歯科医籍登録 第93083号
保険医番号「阪歯 9150」
1988年 大学院卒業 博士号取得 甲第230号
1990年8月24日 日本矯正歯科学会認定医取得 第560号
1988年~1993年 大阪歯科大学 歯科矯正学講座 非常勤講師
1993年~ 大阪歯科大学 歯科矯正学講座 嘱託指導医
1988年~ 兵庫県三田市小寺歯科医院にて矯正治療担当
1994年6月~大阪口腔インプラント研究会 会員
2001年~ 大阪歯科衛生士専門学校臨床実習講師
2008年1月1日~ 近畿東海矯正歯科学会評議員
2008年2月29日~2010年3月31日 日本矯正歯科学会代議員
2008年2月 (社)日本口腔インプラント学会 口腔インプラント専門医取得 第561号
2010年4月1日~ 大阪市立玉津中学校校医
2011年4月1日~ 小林聖心女子学院小学校、中学校、高校歯科校医
現在にいたる
1960年3月7日生まれ
1978年 六甲学院卒業
1984年 大阪歯科大学卒業
1984年4月 大阪歯科大学大学院(歯科矯正学講座)入学
1984年6月12日 歯科医師免許取得 歯科医籍登録 第93083号
保険医番号「阪歯 9150」
1988年 大学院卒業 博士号取得 甲第230号
1990年8月24日 日本矯正歯科学会認定医取得 第560号
1988年~1993年 大阪歯科大学 歯科矯正学講座 非常勤講師
1993年~ 大阪歯科大学 歯科矯正学講座 嘱託指導医
1988年~ 兵庫県三田市小寺歯科医院にて矯正治療担当
1994年6月~大阪口腔インプラント研究会 会員
2001年~ 大阪歯科衛生士専門学校臨床実習講師
2008年1月1日~ 近畿東海矯正歯科学会評議員
2008年2月29日~2010年3月31日 日本矯正歯科学会代議員
2008年2月 (社)日本口腔インプラント学会 口腔インプラント専門医取得 第561号
2010年4月1日~ 大阪市立玉津中学校校医
2011年4月1日~ 小林聖心女子学院小学校、中学校、高校歯科校医
現在にいたる
見た目の美しさを、機能の内側から整える

岩本歯科・矯正歯科では、審美歯科の本質を「美しさと機能性の両立」と定義し、単に白く美しい歯を目指すのではなく、咬合や口元の調和まで視野に入れた治療を提供しています。たとえば、前歯部の空隙や歯列のアンバランスには、矯正的アプローチを併用しながら補綴設計を組み立てることで、後戻りのリスクを軽減し、持続性のある美しさを実現しています。
ホワイトニングにおいては、知覚過敏のリスクが少ない過酸化尿素を用いたホームブリーチング剤を使用し、ご自宅で安心して行える方法を案内しています。治療前にはトレーのフィッティングや使用説明を個別に行い、無理なく続けられるサポート体制を整えています。
補綴素材に関しては、オールセラミックやジルコニアクラウンなど、透明感と耐久性に優れた材質を厳選し、金属アレルギーを考慮したメタルフリー治療も選択肢に含めています。必要に応じて皮膚科と連携し、パッチテストを実施したうえで、素材の適合性を確認するプロセスも設けています。
岩本歯科・矯正歯科には常勤の技工士が在籍しており、患者様の肌の色や歯並び、笑顔のバランスをその場で確認しながら補綴物を仕上げることが可能です。機械的なシェードガイドだけに頼るのではなく、人の目と経験に基づいた微調整を行い、人工物に見えない自然な仕上がりを目指しています。
口元の印象はその人の表情や自信に直結します。岩本歯科・矯正歯科では、その一瞬の笑顔に宿る美しさを、長く持続する「設計された審美」として提供しています。
ホワイトニングにおいては、知覚過敏のリスクが少ない過酸化尿素を用いたホームブリーチング剤を使用し、ご自宅で安心して行える方法を案内しています。治療前にはトレーのフィッティングや使用説明を個別に行い、無理なく続けられるサポート体制を整えています。
補綴素材に関しては、オールセラミックやジルコニアクラウンなど、透明感と耐久性に優れた材質を厳選し、金属アレルギーを考慮したメタルフリー治療も選択肢に含めています。必要に応じて皮膚科と連携し、パッチテストを実施したうえで、素材の適合性を確認するプロセスも設けています。
岩本歯科・矯正歯科には常勤の技工士が在籍しており、患者様の肌の色や歯並び、笑顔のバランスをその場で確認しながら補綴物を仕上げることが可能です。機械的なシェードガイドだけに頼るのではなく、人の目と経験に基づいた微調整を行い、人工物に見えない自然な仕上がりを目指しています。
口元の印象はその人の表情や自信に直結します。岩本歯科・矯正歯科では、その一瞬の笑顔に宿る美しさを、長く持続する「設計された審美」として提供しています。
安心と長持ちを支える、設計から始まるインプラント

岩本歯科・矯正歯科では、インプラント治療を単なる人工歯の埋入と捉えるのではなく、「再び自分の歯のように噛める機能を回復させる行為」として、診断から設計、埋入、補綴、そしてメンテナンスに至るまで一貫したプロセスを重視しています。すべての症例でCT撮影を実施し、解剖学的構造を正確に把握したうえで、サージカルガイドを用いた埋入位置の決定を行っています。
複雑な顎骨形態や高齢者の骨量不足といった難症例にも対応するため、短くて太いインプラントやマグネット付きの義歯(オーバーデンチャー)など、症例に応じた柔軟な手法を取り入れています。また、上顎洞の高さが足りない症例にはサイナスリフトを回避し、リスクの少ない埋入法を選択する姿勢も貫いています。
岩本歯科・矯正歯科では、咀嚼圧の強い方やブラキシズム(歯ぎしり)が見られる方に対しては、通常のセラミックではなく、ジルコニアクラウンへの切り替えを提案し、長期的な耐久性にも配慮しています。さらに、外れにくくするためのネジ構造の選定、定期検診による緩みチェックなど、治療後のメンテナンスにも力を入れています。
「抜けたから入れる」ではなく、「残された骨と機能を守るために入れる」という視点で治療方針を構築し、見た目と機能を両立させたインプラント治療を提供しています。患者様一人ひとりの骨や噛み合わせに応じて最適な設計を組み立てることで、“再び噛める”未来を確かなかたちにしています。
複雑な顎骨形態や高齢者の骨量不足といった難症例にも対応するため、短くて太いインプラントやマグネット付きの義歯(オーバーデンチャー)など、症例に応じた柔軟な手法を取り入れています。また、上顎洞の高さが足りない症例にはサイナスリフトを回避し、リスクの少ない埋入法を選択する姿勢も貫いています。
岩本歯科・矯正歯科では、咀嚼圧の強い方やブラキシズム(歯ぎしり)が見られる方に対しては、通常のセラミックではなく、ジルコニアクラウンへの切り替えを提案し、長期的な耐久性にも配慮しています。さらに、外れにくくするためのネジ構造の選定、定期検診による緩みチェックなど、治療後のメンテナンスにも力を入れています。
「抜けたから入れる」ではなく、「残された骨と機能を守るために入れる」という視点で治療方針を構築し、見た目と機能を両立させたインプラント治療を提供しています。患者様一人ひとりの骨や噛み合わせに応じて最適な設計を組み立てることで、“再び噛める”未来を確かなかたちにしています。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 13:00 | |||||||
15:00 ~ 20:00 |
休診日:土曜・日曜・祝日
アクセスマップ
基本情報
医院名 | 岩本歯科・矯正歯科 |
所在地 | 〒537-0024 大阪府 大阪市東成区 東小橋1-2-9 |
最寄駅 | JR玉造駅 南出口 徒歩1分 |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 小児歯科 / 矯正歯科 / 口腔外科治療 / 有床義歯 / インプラント治療 / 顎関節症治療 |
医院ID | 15190 |