【土曜診療あり】「治す」医療ではなく「癒す」医療を目指す ケンデンタルオフィス
ケンデンタルオフィスは、目黒駅の西口を出て徒歩で15分の位置にある歯科医院です。バスをご利用の際は、同じく目黒駅の西口からお乗りいただき、元競馬場前バス停でお降りください。バス停からすぐのところに医院がございます。
当院の院長は、インプラントについての研修を複数修了しており、認定医の資格も持っています。そのため、インプラント治療が得意です。歯が抜けてしまうと食事が不便になるだけでなく、見た目も悪くなってしまいます。インプラントなら天然の歯に近い美しい人工歯を装着することが可能で、しっかりと噛める性能の高さも特徴です。歯を失ってお困りの際は当院にお問い合わせください。
このほか、一般歯科や口腔外科、小児歯科、矯正歯科にも対応しております。幅広い診療メニューでさまざまな症状に対応可能です。歯やお口のトラブルは早めに治療することが大切で、放置していても自然に治癒するということは基本的にありません。当院では患者様の状態をお聞きし、丁寧に診療を行います。
当院の院長は、インプラントについての研修を複数修了しており、認定医の資格も持っています。そのため、インプラント治療が得意です。歯が抜けてしまうと食事が不便になるだけでなく、見た目も悪くなってしまいます。インプラントなら天然の歯に近い美しい人工歯を装着することが可能で、しっかりと噛める性能の高さも特徴です。歯を失ってお困りの際は当院にお問い合わせください。
このほか、一般歯科や口腔外科、小児歯科、矯正歯科にも対応しております。幅広い診療メニューでさまざまな症状に対応可能です。歯やお口のトラブルは早めに治療することが大切で、放置していても自然に治癒するということは基本的にありません。当院では患者様の状態をお聞きし、丁寧に診療を行います。
インプラント治療のこだわりポイント

インプラントとは人工歯根のことです。チタンで作られたネジのようなパーツを顎の骨に埋め込み。人口の歯を装着させる土台とします。インプラントがあることで人工歯がしっかりと安定し、天然の歯と同じような噛み心地を実現してくれるのが最大の特徴です。
インプラントを埋め込むという性質上、インプラント治療では患者様の歯槽骨の状態がとても重要になってきます。そこで当院では、歯科用のCTを導入し、骨の量や密度といった情報を正確に検査しています。事前にこうした準備をしっかりとすることで治療の質が上がり、患者様にご満足いただける治療がご提供可能になります。
また、治療計画についてや、治療費などについての説明も丁寧に行っているのが当院の特徴です。説明時にはモニターを使い、患者様が視覚的に状態を把握できるようにも努めています。安心して治療を受けられる環境が整っていますので、お気軽にご相談ください。
インプラントを埋め込むという性質上、インプラント治療では患者様の歯槽骨の状態がとても重要になってきます。そこで当院では、歯科用のCTを導入し、骨の量や密度といった情報を正確に検査しています。事前にこうした準備をしっかりとすることで治療の質が上がり、患者様にご満足いただける治療がご提供可能になります。
また、治療計画についてや、治療費などについての説明も丁寧に行っているのが当院の特徴です。説明時にはモニターを使い、患者様が視覚的に状態を把握できるようにも努めています。安心して治療を受けられる環境が整っていますので、お気軽にご相談ください。
医院としての理念・方針

・患者様のお気持ちを重視し、最善の治療を実現できるように努めています。コミュニケーションも大事にしていますので、気になることなどございましたら、なんでもお聞きください。
・最新の医療技術を習得するべく常に研鑽の気持ちを忘れず、患者様の笑顔のためにスキルアップを目指します。
・院内環境にも気を配り、清潔で安全な空間づくりを行っています。
・歯科医療を通して患者様をサポートし、社会貢献できる歯科医療でありたいと考えています。
・最新の医療技術を習得するべく常に研鑽の気持ちを忘れず、患者様の笑顔のためにスキルアップを目指します。
・院内環境にも気を配り、清潔で安全な空間づくりを行っています。
・歯科医療を通して患者様をサポートし、社会貢献できる歯科医療でありたいと考えています。
院長について
▽略歴
1992年 日本歯科大学歯学部 卒業
1998年 F.A.C.E(歯学生涯継続教育財団)修了
2004年 UCLAにてインプラント研修修了
2005年 スイスBERN大学にてインプラント研修修了
▽資格
日本顎咬合学会咬み合わせ認定医
G.O.I.A(インプラント)認定医
I.T.Iインプラント認定医
1992年 日本歯科大学歯学部 卒業
1998年 F.A.C.E(歯学生涯継続教育財団)修了
2004年 UCLAにてインプラント研修修了
2005年 スイスBERN大学にてインプラント研修修了
▽資格
日本顎咬合学会咬み合わせ認定医
G.O.I.A(インプラント)認定医
I.T.Iインプラント認定医
一般歯科:歯でお困りの際は一般歯科を受診ください

一般歯科では、虫歯や歯周病の治療などを行っています。多くの場合、まずは一般歯科を受診して歯の状態をチェック、必要な治療を受けることになるでしょう。
たとえば虫歯の場合、どの程度まで虫歯進行しているかを調べ、進行度合いに応じて治療内容も変わってきます。ごく初期の虫歯の場合、削ったりするような治療はせず、歯の再石灰化を期待して様子を見ることもあります。虫歯が神経まで達している場合は、神経をとり症状を改善する「根管治療」が行われます。
歯周病の場合もまずはお口の状態をチェックし、歯石や歯垢の除去などを行います。歯周病は毎日のケアも重要ですから、ブラッシング指導といった予防ケアも必要になります。
また、一般歯科で行われる治療の多くは保険が適用されるため、自由診療と比較して治療の費用を抑えられることも特徴です。虫歯にしても歯周病にしても、症状を感じたら早めに治療を始めることが大切です。放置するとどんどん悪化してしまいますので、歯の痛みや歯茎からの出血が見られたらまずは一般歯科に相談しましょう。
たとえば虫歯の場合、どの程度まで虫歯進行しているかを調べ、進行度合いに応じて治療内容も変わってきます。ごく初期の虫歯の場合、削ったりするような治療はせず、歯の再石灰化を期待して様子を見ることもあります。虫歯が神経まで達している場合は、神経をとり症状を改善する「根管治療」が行われます。
歯周病の場合もまずはお口の状態をチェックし、歯石や歯垢の除去などを行います。歯周病は毎日のケアも重要ですから、ブラッシング指導といった予防ケアも必要になります。
また、一般歯科で行われる治療の多くは保険が適用されるため、自由診療と比較して治療の費用を抑えられることも特徴です。虫歯にしても歯周病にしても、症状を感じたら早めに治療を始めることが大切です。放置するとどんどん悪化してしまいますので、歯の痛みや歯茎からの出血が見られたらまずは一般歯科に相談しましょう。
口腔外科:お口周りの問題を解決します

口腔外科は、お口の中や顎などお口周り全般に関わる症状に対して処置を行う分野です。具体的には親知らずの抜歯をはじめ、顎関節症、口腔内の腫瘍、外傷、炎症などの治療を担当します。特に、埋伏した親知らずの抜歯や、顎の骨に関わる処置は高度な技術を要し、専門的な知識を持つ歯科医師が対応します。
口腔外科でもっとも多い症例の1つが親知らずの抜歯です。親知らずは他の歯と比べて抜歯の難易度が高く、高度な治療が可能な口腔外科で対応することになります。横向きに生えてしまっている、歯茎の中にほとんど埋まっているといった親知らずが生えているという方は、一度専門医に診てもらい抜歯の必要性を判断してもらうのがおすすめです。
このほか、顎関節症は、顎が痛む、口が開きにくい、カクカク音がするなどの症状を伴うものです。口腔外科では、噛み合わせや生活習慣の改善、マウスピースを用いた治療などで症状の改善を目指します。
口腔外科でもっとも多い症例の1つが親知らずの抜歯です。親知らずは他の歯と比べて抜歯の難易度が高く、高度な治療が可能な口腔外科で対応することになります。横向きに生えてしまっている、歯茎の中にほとんど埋まっているといった親知らずが生えているという方は、一度専門医に診てもらい抜歯の必要性を判断してもらうのがおすすめです。
このほか、顎関節症は、顎が痛む、口が開きにくい、カクカク音がするなどの症状を伴うものです。口腔外科では、噛み合わせや生活習慣の改善、マウスピースを用いた治療などで症状の改善を目指します。
小児歯科:小さなお子様の治療も行っています

小児歯科は、乳幼児から小学生、中学生など、子供の歯や口腔の健康を守るための診療を行う分野です。子どもの歯は大人の歯よりも柔らかく虫歯になりやすいため、早期の予防と治療が重要です。また、歯並びや噛み合わせの発育にも関わるため、成長に応じた適切なケアが求められます。
小児歯科では、お子様が治療を怖がらず安心して通えるよう、やさしく丁寧な対応を心がけることが求められます。幼少期に歯の治療で怖い思いをすると、大人になってからも歯医者が苦手になるなど、悪影響が考えられるからです。
治療だけでなく予防を重視するのも小児歯科の特徴です。虫歯予防のためにフッ素塗布やシーラント処置を行ったり、ブラッシング指導に力を入れます。小さな頃から予防に務めることで高い予防意識を持てるようになり、健康な歯とお口を維持できます。
小児歯科では、お子様が治療を怖がらず安心して通えるよう、やさしく丁寧な対応を心がけることが求められます。幼少期に歯の治療で怖い思いをすると、大人になってからも歯医者が苦手になるなど、悪影響が考えられるからです。
治療だけでなく予防を重視するのも小児歯科の特徴です。虫歯予防のためにフッ素塗布やシーラント処置を行ったり、ブラッシング指導に力を入れます。小さな頃から予防に務めることで高い予防意識を持てるようになり、健康な歯とお口を維持できます。
矯正歯科:咬み合わせを改善します

矯正歯科は、歯並びや咬み合わせを整えることで、見た目の美しさだけでなく、口腔内の健康を維持することを目的とした治療を行うのが特徴です。歯並びが悪いと、見た目がよくないだけでなく、歯全体に歯ブラシがしっかりと当たらず、虫歯や歯周病のリスクも高まります。健康面でも歯並びは重要な要素なのです。
矯正歯科では、こうした咬み合わせ・歯並びの問題を解決するべく、専用の装置を使って歯を動かしていきます。たとえば、ワイヤーの付いた装置を装着し、歯に力をかけて矯正を行う方法が一般的です。
また、矯正治療は完了までに長い時間がかかるため、患者様とのコミュニケーションも欠かせません。治療計画をしっかりとご説明し、ご理解・ご納得いただいたた上で治療を進める必要があります。当院では治療についてしっかりとご説明いたしますので、気になることはなんでもお問い合わせください。
矯正歯科では、こうした咬み合わせ・歯並びの問題を解決するべく、専用の装置を使って歯を動かしていきます。たとえば、ワイヤーの付いた装置を装着し、歯に力をかけて矯正を行う方法が一般的です。
また、矯正治療は完了までに長い時間がかかるため、患者様とのコミュニケーションも欠かせません。治療計画をしっかりとご説明し、ご理解・ご納得いただいたた上で治療を進める必要があります。当院では治療についてしっかりとご説明いたしますので、気になることはなんでもお問い合わせください。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 13:00 | |||||||
14:30 ~ 18:00 |
休診日:月曜・日曜・祝日
アクセスマップ
基本情報
医院名 | ケンデンタルオフィス |
所在地 | 〒153-0064 東京都 目黒区 下目黒4-12-8 山口マンション201 |
最寄駅 | 目黒駅 西口 徒歩15分 |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 小児歯科 / 矯正歯科 / 口腔外科治療 / インプラント治療 |
医院ID | 1485 |